JPH01262498A - 監視装置 - Google Patents

監視装置

Info

Publication number
JPH01262498A
JPH01262498A JP63090204A JP9020488A JPH01262498A JP H01262498 A JPH01262498 A JP H01262498A JP 63090204 A JP63090204 A JP 63090204A JP 9020488 A JP9020488 A JP 9020488A JP H01262498 A JPH01262498 A JP H01262498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interference
gripper
equipment
memory means
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63090204A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Takeuchi
洋之 竹内
Hideo Aoki
英夫 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63090204A priority Critical patent/JPH01262498A/ja
Publication of JPH01262498A publication Critical patent/JPH01262498A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、装置装置に係り、機器の位置制御運転を行う
場合において、機器の可動範囲内に干渉物等のある容器
内の1機器を監視する為の監視装置に関する。
(従来の技術) 機器の可動範囲内に干渉物のある監視対象機器の一例を
第8図及び第9図を参照して説明する。
第8図は高速炉機器に関するもので、原子炉容器内筒1
の内部に、燃料棒、制御棒等で構成される炉心2.炉内
の計器類等の炉内干渉物3、燃料交換装置4.燃料交換
装置アーム4a、グリッパ5、炉内中継装置6があり、
これらは冷却材である金属ナトリウム(図示されず)に
覆れでいる。燃料交換装置の上部は固定プラグ7に偏心
して取付いている回転プラグ8につながっており、回転
プラグの旋回と1回転プラグ中での燃料交換装置本体の
旋回の2つの自由度にて、グリッパ5は移動することが
可能である6回転プラグ及び燃料交換装置の駆動はモー
タであり5回転角を検出するエンコーダ等を備えている
。又、高速炉機器は、定期的に炉心2内の炉心構成要素
を交換する必要があり、第8図中のグリッパ5により、
使用済の炉心構成要素を抜きとり炉内中継装置6に渡す
と、炉内中継装置が原子炉容器内筒1の外部の新炉心構
成要素(図示されず)と交換する。再び新炉心構成要素
を燃料交換装置4の先端グリッパ5により、炉内中継装
置6の位置から、使用済の炉心構成要素を抜いた場所に
装荷するという作業を行う必要がある。
次に第9図は第8図による高速炉機器の水平断面を」二
方から見た状態を示しており、第8図と重復する部分は
説明を省略する。
炉心2は炉心構成要素2aの集合体で、六角形をしてお
り、炉心2の周囲に炉内の状態を定期的にサンプリング
する為の炉内ラック2bをも有する又、炉内の金属ナト
リウムの液面計等の計器類の炉内干渉物3の範囲を図中
斜線部3aで示す。
回転プラグ中心aから燃料交換装置本体中心すまでの距
離をQl、燃料交換装置本体中心すからグリッパ5まで
のアーム4aの長さをもで表し、炉心構成要$2aの位
置にグリッパ5がある時の回転プラグ旋回角を01.ア
ームの旋回角を02、炉内中継装置6の位置にグリッパ
5がある時の回転プラグ旋回角を01′アームの旋回角
を02′で示している。
次に上記のような機器の従来の監視装置について第10
図及び第11図を参照して説明する。第10図は、従来
の監視装置のブロック図を示しており原子炉容器内筒寸
法、炉内干渉物の位置寸法、炉心構成要素の位置寸法、
燃料交換装置寸法、(前記Q工T ’12等)のデータ
を入力するための入力手段11と、回転プラグ及び燃料
交換装置の駆動部のエンコーダの回転角を検出する位置
検出手段12と、前記入力手段11の情報を記憶する容
器形状記憶手段13と機器形状記憶手段14と、位置検
出手段12の情報からグリッパ5の速度を算出する速度
算出手段15と、グリッパ5の現在位置を算出する現在
位ば算出手段16と、これら燃料交換装置の状態を記憶
しておく機器状態記憶手段18を有し、原子炉容器内の
状態をCRT表示装瞠19に表示するための表示手段2
0等で構成されている。
又、第11図は上記ブロック図により構成される監視装
置による第8図の高速炉機器の監視画面の一例をCRT
表示装置19に表示したもので1画面左側に原子炉容器
内筒の水平断面を上方から見た状態を示し、画面右側に
燃料交換装置4の状態・速度等を示し、でいる。
画面左側を説明すると、前記第10図の容器形状記憶手
段13による原子炉容器内筒1′グリツパの移動目標で
ある炉心構成要素2′炉内干渉物の位置3′炉内中継装
置6′等の固定画面表示と、8!器状態記憶手段18に
よるグリッパの現在位置5′とグリッパ5の軌跡9の可
変表示とに分類される。
(発明が解決しようとする課題) 従来のこの監視装置によると制御運転を行なう操作員は
、左右両画面を確認しながら操作する必要があり、また
機器の現在位置と目標位置及び軌跡を表示してはいるが
監視情報画面の操作員の視覚に訴える要素が少ないため
、特に炉内干渉物3の近傍の炉心構成要素2を操作する
場合においては、操作員に多大な負荷が伴ないひいとは
画面の誤認識を起こし1機器を炉内干渉物に衝突させる
という問題がある。
そこで本発明は、上記問題点を解決するために干渉する
危険がある場合は干渉防止表示として。
機器の現在位置と速度により干渉危険領域を可変するこ
とにより、操作員の視覚に訴える表示機能を有する監視
装置を提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明は上記目的を達成するために第1図に示すように
、容器寸法、干渉物の位置寸法、座標等を記憶する容器
形状記憶手段13と、機器の寸法形状、現在の速度、位
置、移動径路等を記憶する機器状態記憶手段18の内容
に応じて、たとえば現在の速度での機器が停止するのに
要する距離(角度)を算出し、その距離(角度)十余裕
距離に応じて干渉危険領域を作成、変更する機能を有す
る干渉危険領域算出手段と5機器が前記干渉危険領域に
到達した際には、機器を自動的に停止させる機能を有し
ている。
(作  用) このように構成されたものにおいて、機器状態が変化し
、干渉する危険が生じた場合、干渉領域算出手段21に
より、干渉物までの距離に応じて干渉危険領域を表示手
段20によりCRT表示装置19に表示することで操作
員の視覚に訴える効果が大となり、又1機器が干渉危険
領域に到達した際には機器が停止するので操作員の負担
軽減、運転操作性の向上等が計れる。
(実 施 例) 以下、本発明の一実施例について、前記第8図の監視対
象機器を例に第1図乃至第7図を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例である監視装置のブロック図
を示している。
なお、同図において第1O図と同一部分および相当する
部分は、同一符号を付してその説明を省略する。
図において、干渉危険領域算出手段21は、原子炉容器
内筒1.炉心構成要素2炉内干渉物3および炉内中継装
百〇の寸法、座標位置等を記憶する容器形状記憶手段1
3と、燃料交換装置4の寸法形状、燃料交換袋rn4の
先端グリッパ5の現在速度。
位置、移動径路等を記憶する、機器状態記憶手段18の
内容を比較して、現在の燃料交換装置の状態での停止に
要する距離(α°)を算出し、その距離+余裕度(β°
)に応じてCRT表示装置19の画面上の炉内干渉物周
辺に、干渉危険領域を表示する為のものである。ここで
、余裕度β0は万が−。
燃料交換装置を制御する計算機等の故障により制御不能
となった場合、操作員による停止手段(非常停止スイッ
チの入動作)に要する間にグリッパ5が移動してしまう
距離(角度)を表している。
停止手段22は、グリッパ5が前記干渉危険領域に到達
した際にグリッパ5を停止させるものである。
第2図は前記、干渉領域算出手段21の処理例を示すフ
ローチャートで、第1図のブロック図の矢印21aの径
路により主に表示を行う部分である。
まず燃料交換袋W4の先端グリッパ5が移動中かどうか
判定しく101)停止中であればタイムデイレイ(10
2)T1= 60a+sにより再度判定101に戻り、
移動中であれば1機器状態記憶手段18によりグリッパ
5の現在速度1位置、変位を参照しく103)グリッパ
5が現在の速度で停止指令により停止するまでの移動距
離α°を算出しく104)、非常時にグリッパ5に操作
員が停止指令を出すまでに要する距離(余裕度)β°を
算出しく105)、余裕度を含む停止距離γ°=α+β
を算出する(106)、次にグリッパ5の進行方向に垂
直で干渉物からγの距離における直線と炉壁1′により
囲まれた領域を干渉危険領域としてCRT表示装置19
に表示手段20により表示する(107)、次に再度現
在速度を算出しく103’ )速度変化の有無を判定し
く108)、速度変化が有の場合は104に戻る。速度
変化が無い場合は終了する。
第3図も前記干渉領域算出手段21の処理例を示すフロ
ーチャートで、第1図のブロック図の矢印21bの径路
により、 グリッパ5を停止させるかどうかを判定を行
う部分である。
まずグリッパ5が干渉危険領域に到達したかどうか判定
しく201)到達していなければタイムデイレイ(20
2)T、 = 60+asにより再度判定201に戻り
、グリッパ5が干渉危険領域に到達したならば、グリッ
パ5に停止手段22により停止出力を出しく203)終
了する。
第4図はグリッパ5の速度により、干渉危険領域を算出
するためのグリッパの速度に対する余裕を含むグリッパ
の停止距離の関係を実験値をもとにグラフ化したもので
、例をとればグリッパ5の速度が3〔度/秒〕の時、実
停止距離α=1.5[度]余裕停止距踵β=3〔度〕で
干渉危険領域として表示する余裕を含む停止距離β=α
+β=4.5 [度〕となる。
計算機にこのグラフのデータをあらかじめ記憶させてお
くわけである。
次に前記干渉危険領域を、CRT表示装置19に表示し
た場合の一例を第5図乃至第7図に示す。
第5図はグリッパ5の軌跡9′により現在の進行方向(
矢印)に垂直で炉壁1′とのγ°の距離における直線に
より囲まれる干渉危険領域を表している。
ここでは近似的に直線で示しているもので操作具にわか
り易くする為である。
第6図は、原子炉容器内筒】の水平断面を上から見た状
態を画面左側に表示し、画面右側に燃料交換装置4の先
端グリップSの状態を表しており、ここでグリッパ5は
移動中、グリッパ5の速度は0.3度/秒、干渉物まで
の距離(角度)は9度で、干渉危険領域に到達するまで
28.5秒という表示を行なっている。
画面左側の表示例は1M子炉内筒1′、炉内干渉物を3
′、燃料交換装置4の先端グリッパの現在位置を5′、
燃料交換装置4の先端グリッパ5が移動する目標炉心構
成要素2の位置を2′、干渉危険領域の表示例を23、
グリッパ5の軌跡を9として表示したものである。
第7図も第6図同様画面左側に原子炉容器内筒1の水平
断面を上から見た状態を表示し、画面右側に燃料交換装
置4の先端グリッパ5の状態を示しておりここでは、先
端グリッパ5の状態が移動中、グリッパ5の速度が0.
03度/秒(最低速度)。
干渉物までの距離(角度)が120度、干渉危険領域に
到達するまで1時間6分40秒という値なので。
危険域に到達まで1時間以上あり、又最低速度を維持し
ているので、画面左側の干渉危険領域の表示を行なって
いない例を示している。ここで干渉危険領域の表示を行
うかどうかの判断は現在速度による干渉危険領域到達ま
での時間により決定しているがこの値は任意に設定が可
能である。
以上の一実施例によれば1表示画面の左側に原子炉容器
1の水平断面を上方から見た状態を示しており、さらに
グリッパ5の現在速度及び進行方向に応じた干渉危険領
域23を表示することにより、操作員は右側画面を確認
さえすれば、燃料交換装置it4の運転制御が行う、右
側画面は補助画面とすることで、画面の誤認識を防止可
能で、燃料交換装置4の先端グリッパ5を炉内干渉物に
衝突させるような最悪な事態にはならない。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、容器形状記憶手段と、機
器状態記憶手段の内容に応じて、干渉危険領域を作成・
変更する機能を持つ干渉危険領域作成手段を有すること
で、干渉防止表示として。
操作員の視覚に訴える効果が大となるので、運転操作性
の向上、または操作員の負担軽減をはかることが可能な
監視装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である監視装置のブロック図
、第2図および第3図は干渉危険領域算出手段の処理フ
ローチャート、第4図はグリッパの停止距離を示す特性
図、第5図は干渉領域の説明図、第6図および第7図は
表示画面の平面図、第8図および第9図は監視対象!!
1器の説明図、第10図は従来装置のブロック図、第1
1図は従来の表示画面の平面図である。 1・・原子炉容器内筒  2・・・炉心3・・・炉内干
渉物    4・・・燃料交換装置5・・・グリッパ 
    6・・・炉内中継装置11・・・入力手段  
   】2・・・位置検出手段13・・・容器形状記憶
手段 14・・・機器形状記憶手段15・・・速度算出
手段 16・・・現在の位置算出手段 18・・・機器状態記憶手段 19・・・CRT表示装
置20・・・表示手段 21・・・干渉危険領域算出手段 22・・・停止手段 23・・・干渉危険領域の画面表示例 代理人 弁理士 則 近 憲 佑 同  第子丸 健 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 1′ 第7図 /7

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 干渉物が存在する領域を走行駆動する機器の走行制御シ
    ステムにおいて干渉物の位置、走行駆動機器の駆動状態
    を入力する入力手段と、干渉物の形状を記憶しておく容
    器形状記憶手段と、走行駆動機器の位置を検出する位置
    検出手段と、走行駆動機器の走行状態、現在位置から機
    器速度を検出する速度検出手段と、前記位置検出手段と
    干渉物の位置により走行駆動機器の干渉物に対する相対
    位置を算出する現在位置算出手段と、前記速度算出手段
    と現在位置算出手段からの入力により走行駆動機器の現
    在位置を記憶する機器状態記憶手段と、前記容器形状記
    憶手段と機器状態記憶手段の入力より干渉物と走行駆動
    機器の干渉危険領域を可変領域として算出する干渉危険
    領域算出手段と、前記干渉危険領域をディスプレイ等に
    表示する表示手段と表示器を有し、走行駆動機器の駆動
    状態により干渉危険領域を可変とし、走行効率、安全性
    を高めることを特徴とした監視装置。
JP63090204A 1988-04-14 1988-04-14 監視装置 Pending JPH01262498A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63090204A JPH01262498A (ja) 1988-04-14 1988-04-14 監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63090204A JPH01262498A (ja) 1988-04-14 1988-04-14 監視装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01262498A true JPH01262498A (ja) 1989-10-19

Family

ID=13991959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63090204A Pending JPH01262498A (ja) 1988-04-14 1988-04-14 監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01262498A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010232698A (ja) * 1999-04-19 2010-10-14 Applied Materials Inc カセットを位置合わせするための方法と装置
CN106313040A (zh) * 2015-07-03 2017-01-11 电装波动株式会社 机器人系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010232698A (ja) * 1999-04-19 2010-10-14 Applied Materials Inc カセットを位置合わせするための方法と装置
CN106313040A (zh) * 2015-07-03 2017-01-11 电装波动株式会社 机器人系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100380259C (zh) 用于避免在协作机器人之间的碰撞的方法和控制装置
US8180488B2 (en) Robot system
US20190217472A1 (en) Robot controlling device and automatic assembling system
US20110224826A1 (en) Robot system
KR0126279B1 (ko) 머니퓰레이터용 안전작동시스템
JPH07306718A (ja) 自律移動装置の衝突回避方法
JP2018017617A (ja) 建設機械
CN111070212A (zh) 随车机械手控制系统及方法
US20210094798A1 (en) Elevator system, control unit for an elevator system, and method of operating an elevator system
JP2008214009A (ja) 天井クレーンによる搬送方法およびこの搬送方法を利用した天井クレーンシステム
JPH01274997A (ja) 2つの切断工具の衝突防止装置
KR20200137975A (ko) 작업 기계의 조종 지원 시스템, 작업 기계의 조종 지원 방법, 조종 지원 시스템의 보수 지원 방법, 건설 기계
JPH01262498A (ja) 監視装置
JPS60195602A (ja) ロボツト
CN105776042B (zh) 一种船坞平台上的起重机防撞监测方法
CN110914019A (zh) 机器人停止距离模拟方法
EP2900432B1 (en) Method for supervising a robot
JPH0736519A (ja) ロボットのニアミスチェック方法
JP2006027779A (ja) ごみ処理工場用自動クレーンの制御装置
JP2577256B2 (ja) 切断加工機の制御方法
JP2664818B2 (ja) 沸騰水型原子炉の燃料取替機の制御装置
CN116922378A (zh) 作业机器人的控制方法、装置、系统及存储介质
KR100213713B1 (ko) 듀얼 로봇 시스템 및 그 제어방법
JP2628146B2 (ja) ケーソン内掘削機の接触防止方法
DD293302A5 (de) Verfahren zur kollisionsgefahrerkennung bei handhabungseinrichtungen mit gemeinsamen arbeitsraum