JPH01262268A - 車両の舵角制御装置 - Google Patents
車両の舵角制御装置Info
- Publication number
- JPH01262268A JPH01262268A JP9229988A JP9229988A JPH01262268A JP H01262268 A JPH01262268 A JP H01262268A JP 9229988 A JP9229988 A JP 9229988A JP 9229988 A JP9229988 A JP 9229988A JP H01262268 A JPH01262268 A JP H01262268A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- steering angle
- vehicle speed
- steering
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 47
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 7
- CLOMYZFHNHFSIQ-UHFFFAOYSA-N clonixin Chemical compound CC1=C(Cl)C=CC=C1NC1=NC=CC=C1C(O)=O CLOMYZFHNHFSIQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D7/00—Steering linkage; Stub axles or their mountings
- B62D7/06—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
- B62D7/14—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
- B62D7/15—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
- B62D7/159—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels characterised by computing methods or stabilisation processes or systems, e.g. responding to yaw rate, lateral wind, load, road condition
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、車両の舵角制御装置に関し、特に、自車の運
動性能が予め設定された規範モデルの運動性能となるよ
うに舵角を制御する車両の舵角制御装置に係り、制御の
安定性向上を意図した車両の舵角制御装置に関する。
動性能が予め設定された規範モデルの運動性能となるよ
うに舵角を制御する車両の舵角制御装置に係り、制御の
安定性向上を意図した車両の舵角制御装置に関する。
(従来の技術)
一般に、機械リンク式のステアリング装置を備えた車両
では、操向ハンドルの操舵量に対応して前輪を転舵する
構成となっており、操舵特性はその車両の車両諸元によ
り一律に決定されている。
では、操向ハンドルの操舵量に対応して前輪を転舵する
構成となっており、操舵特性はその車両の車両諸元によ
り一律に決定されている。
このため、運動性能は、車種毎に固有なものであり、運
動性能の変更は実際上不可能であった。
動性能の変更は実際上不可能であった。
ところで、車両の使用環境は一様ではなく、環境や用途
に応じて最適な運動性能が求められる場合がある。この
ような場合、ユーザは車種を選択して必要とする運動性
能を求めるのが一般的であったが、近時、運動性能を自
在に変更できるような操舵系の制御システムを搭載した
車両が試みられている。
に応じて最適な運動性能が求められる場合がある。この
ような場合、ユーザは車種を選択して必要とする運動性
能を求めるのが一般的であったが、近時、運動性能を自
在に変更できるような操舵系の制御システムを搭載した
車両が試みられている。
従来のこの種のシステムとしては、例えば、特開昭62
−15168号公報や特開昭62−241769号公報
などに記載のものがある。
−15168号公報や特開昭62−241769号公報
などに記載のものがある。
これらのものでは、目標とする運動性能を備えた仮想の
目標車両モデル(規範モデル)を想定し、この規範モデ
ルに関する車両諸元および運動方程式に基づいて、繰向
ハンドルの操舵量および車速に対応する運動状態量の目
標値、すなわち規範モデルが呈する仮想の運動状態量(
例えばヨーレート目標値)を求め、この運動状態量の目
標値を自車(当該システムを搭載した実際の車両)で実
現されるように、自車の車輪(前輪および後輪)の舵角
を制御するもので、 更に上記制御を詳述すると、車輪を転舵したときの自車
が呈する運動状態量(例えばヨーレート推定値)を、自
車の運動特性を備えた自車モデルから求め、このヨーレ
ート推定値と上述のヨーレート目標値との差を所定の演
算周期で積分演算して規範モデルの運動状態量と自車モ
デルの運動状態量とが一致するような操作量を決め、こ
の操作量に従って車輪を実際に転舵制御するものである
。
目標車両モデル(規範モデル)を想定し、この規範モデ
ルに関する車両諸元および運動方程式に基づいて、繰向
ハンドルの操舵量および車速に対応する運動状態量の目
標値、すなわち規範モデルが呈する仮想の運動状態量(
例えばヨーレート目標値)を求め、この運動状態量の目
標値を自車(当該システムを搭載した実際の車両)で実
現されるように、自車の車輪(前輪および後輪)の舵角
を制御するもので、 更に上記制御を詳述すると、車輪を転舵したときの自車
が呈する運動状態量(例えばヨーレート推定値)を、自
車の運動特性を備えた自車モデルから求め、このヨーレ
ート推定値と上述のヨーレート目標値との差を所定の演
算周期で積分演算して規範モデルの運動状態量と自車モ
デルの運動状態量とが一致するような操作量を決め、こ
の操作量に従って車輪を実際に転舵制御するものである
。
このような構成によれば、規範モデルを変更することに
より自在に運動性能を変更することができる。なお、上
述の制御にあたっては、システム設計の柔軟性や融通性
などを考慮し、通常、デジタルコンピュータを用いて所
定の制御周期毎に実行されるソフトウェア制御が行われ
る。
より自在に運動性能を変更することができる。なお、上
述の制御にあたっては、システム設計の柔軟性や融通性
などを考慮し、通常、デジタルコンピュータを用いて所
定の制御周期毎に実行されるソフトウェア制御が行われ
る。
(発明が解決しようとする課題)
しかしながら、このような従来のシステムにあっては、
所定の制御周期でソフトウェアを実行させ、必要な演算
処理を行う構成となっていたため、例えば、車両が極低
車速で走行している場合には、積分計算が正しく行われ
ないことがあり、この場合、正確な操作量が得られなか
ったり、操作量が不連続になったりして制御が不安定に
なるといった問題点があった。
所定の制御周期でソフトウェアを実行させ、必要な演算
処理を行う構成となっていたため、例えば、車両が極低
車速で走行している場合には、積分計算が正しく行われ
ないことがあり、この場合、正確な操作量が得られなか
ったり、操作量が不連続になったりして制御が不安定に
なるといった問題点があった。
(発明の目的)
そこで本発明は、安定した積分演算が行われるような所
定の車速値を、積分演算の時間の間隔との兼ね合いから
決め、検出された車速が上記所定の車速以下になると、
制御パラメータに用いる車速情報を上記車速値に固定し
て制御の安定性を確保することを目的としている。
定の車速値を、積分演算の時間の間隔との兼ね合いから
決め、検出された車速が上記所定の車速以下になると、
制御パラメータに用いる車速情報を上記車速値に固定し
て制御の安定性を確保することを目的としている。
(課題を解決するための手段)
本発明による車両の舵角制御装置は上記目的達成のため
、車速を検出する車速検出手段aと、操向ハンドルの操
舵入力を検出する操舵入力検出手段すと、目標とされる
運動性能を備えた規範モデルを予め設定する規範モデル
設定手段Cと、自車の運動性能を備えた自車モデルを予
め設定する自車モデル設定手段dと、車速および操舵入
力に基づいて前記規範モデルを参照し、制御対象車輪の
舵角を制御する際の目標制御値を演算する第1の演算手
段eと、車速および操舵入力に基づいて前記自車モデル
を参照し、制御対象車輪の舵角を制御する際の基本制御
値を演算する第2の演算手段fと、少なくとも第1およ
び第2の演算手段e、fを所定の制御周期で起動する起
動手段gと、前記車速検出手段aで検出された車速か所
定の車速以下にあるとき、前記第1および第2の演算手
段e、fで用いられる車速を該所定の車速に固定する車
速固定手段りと、第1の演算手段eで演算された目標制
御値および第2の演算手段fで演算された基本制御値に
基づいて、制御対象車輪の舵角を制御する最終制御値を
演算する第3の演算手段iと、該第3の演算手段iの演
算結果に従って前輪あるいは後輪の何れか一方、若しく
は両方の舵角を操作する舵角操作手段jと、を備えてい
る。
、車速を検出する車速検出手段aと、操向ハンドルの操
舵入力を検出する操舵入力検出手段すと、目標とされる
運動性能を備えた規範モデルを予め設定する規範モデル
設定手段Cと、自車の運動性能を備えた自車モデルを予
め設定する自車モデル設定手段dと、車速および操舵入
力に基づいて前記規範モデルを参照し、制御対象車輪の
舵角を制御する際の目標制御値を演算する第1の演算手
段eと、車速および操舵入力に基づいて前記自車モデル
を参照し、制御対象車輪の舵角を制御する際の基本制御
値を演算する第2の演算手段fと、少なくとも第1およ
び第2の演算手段e、fを所定の制御周期で起動する起
動手段gと、前記車速検出手段aで検出された車速か所
定の車速以下にあるとき、前記第1および第2の演算手
段e、fで用いられる車速を該所定の車速に固定する車
速固定手段りと、第1の演算手段eで演算された目標制
御値および第2の演算手段fで演算された基本制御値に
基づいて、制御対象車輪の舵角を制御する最終制御値を
演算する第3の演算手段iと、該第3の演算手段iの演
算結果に従って前輪あるいは後輪の何れか一方、若しく
は両方の舵角を操作する舵角操作手段jと、を備えてい
る。
(作用)
本発明では、検出された車速が所定の車速以下になると
、各種演算に用いられる車速情報が上記所定の車速に固
定される。
、各種演算に用いられる車速情報が上記所定の車速に固
定される。
したがって、積分計算を含む各種演算が安定して行われ
る結果、操作量が正しく決定され、制御の安定性が確保
される。
る結果、操作量が正しく決定され、制御の安定性が確保
される。
(実施例)
以下、本発明を図面に基づいて説明する。
第2〜4図は本発明に係る車両の舵角制御装置の一実施
例を示す図であり、4輪操舵システムを搭載した車両に
適用した例である。
例を示す図であり、4輪操舵システムを搭載した車両に
適用した例である。
まず、構成を説明する。第2図において、1は車速Vを
検出する車速センサ(車速検出手段a)、FR−FLは
前輪であり、前輪FR,FLは機械リンク式のステアリ
ング装置2を介して操向ハンドル3により操舵される。
検出する車速センサ(車速検出手段a)、FR−FLは
前輪であり、前輪FR,FLは機械リンク式のステアリ
ング装置2を介して操向ハンドル3により操舵される。
操向ハンドル3の操舵入力は舵角センサ(操舵入力検出
手段b)4により検出され、舵角センサ4は操舵入力に
応じた大きさの舵角信号θを出力する。
手段b)4により検出され、舵角センサ4は操舵入力に
応じた大きさの舵角信号θを出力する。
5はコントロールユニットであり、コントロールユニッ
ト5は規範モデル設定手段C1自車モデル設定手段d、
第1の演算手段e、第2の演算手段f、起動手段g、車
速固定手段りおよび第3の演算手段iとしての機能を有
し、例えばデジタルコンピュータで構成されている。な
お、トランジスタ等のハードロジックで構成してもよい
ことは勿論である。コントロールユニット5には、少す
くとも車速センサ1からの車速Vおよび舵角センサ4か
らの舵角信号θが入力されており、コントロールユニッ
ト5はタイマー割込み等に基づく所定の制御周期毎に、
後述の舵角制御プログラムを起動させて一度実行し、実
行の結果、後述の後輪舵角の操作量の指令値(最終制御
値)δ8を出力する。
ト5は規範モデル設定手段C1自車モデル設定手段d、
第1の演算手段e、第2の演算手段f、起動手段g、車
速固定手段りおよび第3の演算手段iとしての機能を有
し、例えばデジタルコンピュータで構成されている。な
お、トランジスタ等のハードロジックで構成してもよい
ことは勿論である。コントロールユニット5には、少す
くとも車速センサ1からの車速Vおよび舵角センサ4か
らの舵角信号θが入力されており、コントロールユニッ
ト5はタイマー割込み等に基づく所定の制御周期毎に、
後述の舵角制御プログラムを起動させて一度実行し、実
行の結果、後述の後輪舵角の操作量の指令値(最終制御
値)δ8を出力する。
6は転舵装置であり、転舵装置6はコントロールユニッ
ト5からの68の大きさに比例した油圧を発生し、油圧
式ステアリング装置7に供給する。
ト5からの68の大きさに比例した油圧を発生し、油圧
式ステアリング装置7に供給する。
油圧式ステアリング装置7は、供給油圧に応じた操作力
を発揮して後輪RR,RLの舵角を操作する。上記転舵
装置6および油圧式ステアリング装置7は舵角操作手段
8を構成している。なお、舵角操作手段8としては、こ
れに限らず、例えばδ8に対応した大きさの電力を発生
し、この電力によってソレノイド等を駆動して操作力を
発揮するものであってもよい。また、舵角操作手段8は
前輪FR,FLを操作するものであってもよく、あるい
は前輪FR1FLおよび後輪RR1RLの両方を操作す
るものであってもよい。
を発揮して後輪RR,RLの舵角を操作する。上記転舵
装置6および油圧式ステアリング装置7は舵角操作手段
8を構成している。なお、舵角操作手段8としては、こ
れに限らず、例えばδ8に対応した大きさの電力を発生
し、この電力によってソレノイド等を駆動して操作力を
発揮するものであってもよい。また、舵角操作手段8は
前輪FR,FLを操作するものであってもよく、あるい
は前輪FR1FLおよび後輪RR1RLの両方を操作す
るものであってもよい。
次に、作用を説明する。
第3図は舵角制御プログラムのフローチャートであり、
本プログラムは、所定の時間毎にタイマー割込みによっ
て一度起動され実行される。なお、以下の説明において
、各処理ステップをPと略し、またPに付した1、2・
・・・・・の添字でステップの順番を示す。
本プログラムは、所定の時間毎にタイマー割込みによっ
て一度起動され実行される。なお、以下の説明において
、各処理ステップをPと略し、またPに付した1、2・
・・・・・の添字でステップの順番を示す。
イグニッションキーがONに回されてコントロールユニ
ット5に電源が供給されると、本プログラムが開始され
る。
ット5に電源が供給されると、本プログラムが開始され
る。
まず、Plで車速Vおよび舵角信号θを読み込み、Pt
で読み込まれた■と所定の基準車速■。
で読み込まれた■と所定の基準車速■。
とを比較する。
ここで、■。の大きさは、本プログラムの演算時間の間
隔(すなわち、ΔT)を考慮して後述の積分に相当する
近似式が正しく行われるような車速の大きさに相当する
もので、自車(本実施例が適用される車両)の車両諸元
から与えられるものである。
隔(すなわち、ΔT)を考慮して後述の積分に相当する
近似式が正しく行われるような車速の大きさに相当する
もので、自車(本実施例が適用される車両)の車両諸元
から与えられるものである。
すなわち、ヨ一方向と横方向の2自由度で近似した4輪
操舵の車両モデル(本実施例における自車モデルに相当
する)において、連続する時間系の状態方程式は次式■
で表される。
操舵の車両モデル(本実施例における自車モデルに相当
する)において、連続する時間系の状態方程式は次式■
で表される。
・・・・・・■
但し、
2 (L、” XeK、+L、” XK、)a
I−m− a +Z=−一 3、、= −− 2(eKF +KR) aZZ= − bl+”” □ ■2 LRXKR b +z=−□ z eKr b2.= □ 2に、l b2□= □ である。また、 L、:前軸と重心間の距離 LR:後軸と重心間の距離 KR:後輪コーナリングパワー eK、:前輪等価コーナリングパワー ■2 :ヨー慣性 M :車体重量 N ニステアリングギア比 である。簡単のため上式■の各項を、 と置くと、上式■は次式■で表わされる。
I−m− a +Z=−一 3、、= −− 2(eKF +KR) aZZ= − bl+”” □ ■2 LRXKR b +z=−□ z eKr b2.= □ 2に、l b2□= □ である。また、 L、:前軸と重心間の距離 LR:後軸と重心間の距離 KR:後輪コーナリングパワー eK、:前輪等価コーナリングパワー ■2 :ヨー慣性 M :車体重量 N ニステアリングギア比 である。簡単のため上式■の各項を、 と置くと、上式■は次式■で表わされる。
文=AxXxBxU ・・・・・・■
一般に、デジタルコンピュータ等で制御のための演算を
行う場合には高速性が要求されるので、多くの場合、計
算時間を優先して近似計算が用いられる。
行う場合には高速性が要求されるので、多くの場合、計
算時間を優先して近似計算が用いられる。
例えば、オイラー積分法を用いると、上式■は次式■■
のように置き換えられる。
のように置き換えられる。
X(Ll=X(t−ΔT)+ΔT′X(t−ΔT)・・
・・・・■ 文(L) 、= A X (Ll +B U <t+
・・・・・・■上式を書き直すと、 1(t−ΔT)=AX (t−ΔT) +BU (t−ΔT) ・・・・・・■となり、 上式■、■より ′5C(t−ΔT) を消去すると、 X+−+=[n+ΔTA] X (t−ΔT)+ΔTB
U (t−ΔT) ・・・・・・■が得られる。こ
こで、 1Zn−A’l=O・・・・・・■ 但し、A’ : [n+ΔTA] の解(極値)をそれぞれμ0、μ2とした場合に上式■
が安定した計算が行える条件を求めると、1μ、1く1
かつ1μ21く1 を満足するときがその条件となる。
・・・・■ 文(L) 、= A X (Ll +B U <t+
・・・・・・■上式を書き直すと、 1(t−ΔT)=AX (t−ΔT) +BU (t−ΔT) ・・・・・・■となり、 上式■、■より ′5C(t−ΔT) を消去すると、 X+−+=[n+ΔTA] X (t−ΔT)+ΔTB
U (t−ΔT) ・・・・・・■が得られる。こ
こで、 1Zn−A’l=O・・・・・・■ 但し、A’ : [n+ΔTA] の解(極値)をそれぞれμ0、μ2とした場合に上式■
が安定した計算が行える条件を求めると、1μ、1く1
かつ1μ21く1 を満足するときがその条件となる。
次に、前式■に対して、以下に述べる一般的な車両の各
諸元値を与えた場合に、上式■が安定した計算が行える
ΔTの最大値(ΔTmax )を求めると、その結果は
第4図のように示される。
諸元値を与えた場合に、上式■が安定した計算が行える
ΔTの最大値(ΔTmax )を求めると、その結果は
第4図のように示される。
諸元値
e K y =3750kg f / radK R=
5000kg r / radM =125 kg
f S2/m Iz −200kHf−3” ・m L、 =1 m Lm =1.5 m 第4図において、縦軸はΔT maxを表わし、横軸は
車速■を表わしている。また、線(イ)はΔTmaxの
値をそれぞれ変えた場合に、安定した計算が行えるため
の車速■の最小限界値と、この■に対応するΔTmax
との交点を示す線であり、例えば、ΔTmaxをSl
(例えば、20m5)とした場合は、■≧V、(例え
ば、V、 =71an)のときに安定した計算が行え、
ΔTmax@Szとした場合は、■≧■2 (例えば、
V2 =171an)のときに安定した計算が行えるこ
とが第4図から読み取れる。
5000kg r / radM =125 kg
f S2/m Iz −200kHf−3” ・m L、 =1 m Lm =1.5 m 第4図において、縦軸はΔT maxを表わし、横軸は
車速■を表わしている。また、線(イ)はΔTmaxの
値をそれぞれ変えた場合に、安定した計算が行えるため
の車速■の最小限界値と、この■に対応するΔTmax
との交点を示す線であり、例えば、ΔTmaxをSl
(例えば、20m5)とした場合は、■≧V、(例え
ば、V、 =71an)のときに安定した計算が行え、
ΔTmax@Szとした場合は、■≧■2 (例えば、
V2 =171an)のときに安定した計算が行えるこ
とが第4図から読み取れる。
したがって、前述した■。は、本プログラムの演算時間
の間隔(すなわち、八T)を考慮し、このΔTが例えば
、上述のSIに相当するものであれば■。−V、とし、
また、S2に相当するものであればV。−■2とすれば
よい。あるいは、Sl、S2以外のSxであれば第4図
からSxに対応するVxを求め、■。=Vxとすればよ
い。
の間隔(すなわち、八T)を考慮し、このΔTが例えば
、上述のSIに相当するものであれば■。−V、とし、
また、S2に相当するものであればV。−■2とすれば
よい。あるいは、Sl、S2以外のSxであれば第4図
からSxに対応するVxを求め、■。=Vxとすればよ
い。
再び第3図において、P2で現在の■の大きさが■。以
下である場合には、安定した計算を行うための条件が満
足されていないので、P3でV−■。として現在の■を
■。に固定する。これにより、安定した計算を行うため
の条件が満たされ、以下の演算処理の解が正しく求めら
れる。
下である場合には、安定した計算を行うための条件が満
足されていないので、P3でV−■。として現在の■を
■。に固定する。これにより、安定した計算を行うため
の条件が満たされ、以下の演算処理の解が正しく求めら
れる。
すなわち、P4では公知の演算方法により後輪舵角指令
値7丁が求められ、演算方法の具体例としては以下のと
おり示される。
値7丁が求められ、演算方法の具体例としては以下のと
おり示される。
目標車両モデル(規範モデル)は、目標とする運動性能
を表わす特性式や車両諸元等を演算式(あるいは演算回
路)や演算定数(あるいは回路定数)によって設定した
シミュレーションモデルであり、このようなシミュレー
ションモデルに舵角信号θおよび車速■を与えたときに
、目標車両モデルが呈する運転状態量が求められる。例
えば、目標車両モデルが呈するヨーレートを求めて、こ
れを運動状態量の目標制御値(ヨーレート目標値か)と
して出力する。このゐは、以下の演算によって求められ
る。
を表わす特性式や車両諸元等を演算式(あるいは演算回
路)や演算定数(あるいは回路定数)によって設定した
シミュレーションモデルであり、このようなシミュレー
ションモデルに舵角信号θおよび車速■を与えたときに
、目標車両モデルが呈する運転状態量が求められる。例
えば、目標車両モデルが呈するヨーレートを求めて、こ
れを運動状態量の目標制御値(ヨーレート目標値か)と
して出力する。このゐは、以下の演算によって求められ
る。
Ix+7y+=N+ Ks+(θ−N、 δF+)
DKIみFl 2εICFl・・・・・・■M+(V
+ +ゐ、V) =2 CFl+2 CRI・・・・・
・■Iz ”jy+ =2 LFICFI 2 LR
ICRI ・・・・・・[相]β、1=δF1−(
へ十LFI■I)/V ・・・・・・■β+++−(
?+ L、It<1++ ) /V ・・・・・
・@CFl=KFIβF1 ・・・・・・0但し、 δFI:目標車両モデルの前輪舵角(目標車両は2輪舵
角車であるものとする) ↓1 :目標車両モデルのヨーレート j1 :目標車両モデルのヨー角加速度91 :目標車
両モデルの横方向速度 y1 :目標車両モデルの横方向加速度βFl=目標車
両モデルの前輪の横すべり角βR1=目標車両モデルの
後輪の横すべり角Nl :目標車両モデルのステアリン
グギア比CFl:目標車両モデルの前輪のコーナリング
フォース CRI:目標車両モデルの後輪のコーナリングフォース I21:目標車両モデルのヨー慣性 M1 :目標車両モデルの車体重量 L1 :目標車両モデルのホイールベース上8:目標車
両モデルの前輪と重心間の距離LRI:目標車両モデル
の後輪と重心間の距離■□二目標車両モデルのキングピ
ン回り慣性Ks、:目標車両モデルのステアリング剛性
DKI:目標車両モデルのステアリング系粘性係数 このような演算により求められたφと自車のヨーレート
推定値Φ′(後述する)とによって、これらの間の差e
(e=↓−φ′)が求められ、eは積分される。この
ときの積分演算に際しては、前述の近似式〇が用いられ
る。そして、本実施例では、■が■。以下になった場合
、■=■。に固定されるので、上記積分演算を安定して
行うことができる。
DKIみFl 2εICFl・・・・・・■M+(V
+ +ゐ、V) =2 CFl+2 CRI・・・・・
・■Iz ”jy+ =2 LFICFI 2 LR
ICRI ・・・・・・[相]β、1=δF1−(
へ十LFI■I)/V ・・・・・・■β+++−(
?+ L、It<1++ ) /V ・・・・・
・@CFl=KFIβF1 ・・・・・・0但し、 δFI:目標車両モデルの前輪舵角(目標車両は2輪舵
角車であるものとする) ↓1 :目標車両モデルのヨーレート j1 :目標車両モデルのヨー角加速度91 :目標車
両モデルの横方向速度 y1 :目標車両モデルの横方向加速度βFl=目標車
両モデルの前輪の横すべり角βR1=目標車両モデルの
後輪の横すべり角Nl :目標車両モデルのステアリン
グギア比CFl:目標車両モデルの前輪のコーナリング
フォース CRI:目標車両モデルの後輪のコーナリングフォース I21:目標車両モデルのヨー慣性 M1 :目標車両モデルの車体重量 L1 :目標車両モデルのホイールベース上8:目標車
両モデルの前輪と重心間の距離LRI:目標車両モデル
の後輪と重心間の距離■□二目標車両モデルのキングピ
ン回り慣性Ks、:目標車両モデルのステアリング剛性
DKI:目標車両モデルのステアリング系粘性係数 このような演算により求められたφと自車のヨーレート
推定値Φ′(後述する)とによって、これらの間の差e
(e=↓−φ′)が求められ、eは積分される。この
ときの積分演算に際しては、前述の近似式〇が用いられ
る。そして、本実施例では、■が■。以下になった場合
、■=■。に固定されるので、上記積分演算を安定して
行うことができる。
次に、積分演算で求められた値は、定数Kによってに倍
され、そのに倍された値が後輪舵角指令値T7となる。
され、そのに倍された値が後輪舵角指令値T7となる。
1丁はP、で転舵装置6に出力され、転舵装置6は耳に
比例する大きさの油圧を油圧式ステアリング装置7に与
え、後輪RL、R1の舵角を変化させる。
比例する大きさの油圧を油圧式ステアリング装置7に与
え、後輪RL、R1の舵角を変化させる。
なお、↓′は次のようにして求められる。す、なわち、
自車の後輪舵角がδえであるときに、自車のヨーレート
がどのような値になるかを演算により推定するもので、
自車の運動特性を表わす特性式(旧式■に相当)や自車
の車両諸元によって設定されたシミュレーションモデル
(自車モデル)を用いて行われ、例えば、以下の演算に
従って基本制御値としての↓′が求められる。
自車の後輪舵角がδえであるときに、自車のヨーレート
がどのような値になるかを演算により推定するもので、
自車の運動特性を表わす特性式(旧式■に相当)や自車
の車両諸元によって設定されたシミュレーションモデル
(自車モデル)を用いて行われ、例えば、以下の演算に
従って基本制御値としての↓′が求められる。
■y′(乞)=Vy’ (を−八T)十Δr−yy’
・・・・・・0 ゐ (1) =ゐ’ (を−ΔT)+ΔT−;’tt
+・・・・・・■ θ βr = (Vy’ (t) LF 企
’ (L) ) / V・・・・・・[相] βに=δR(V)” tt+ LR!’ <t+
) /V・・・・・・@ CF=eKF ・β、 ・・・・・・■CR=Kll
・β、 ・・・・・・■V ”!’ (L)
= (2Cy +2 CR) g/M V・Φ′・・
・・・・[相] ’iz’ (c、=2 (CF LF C,IL++
) / Iz・・・・・・0但し、 vy’ :自車モデルの横すべり速度の推定値ΔT:
演算時間の間隔 β、二自車モデルの前輪実舵角 βR:自車モデルの後輪実舵角 LF 二自車モデルの前軸と重心間の距離LR:自車モ
デルの後軸と重心間の距離M :自車モデルの車体重量 N :自車モデルのステアリングギヤ比I2 :自車モ
デルのヨー慣性 CF:自車モデルの前輪コーナリングフォースCR:自
車モデルの後輪コーナリングフォースeK、:自車モデ
ルの前輪コーナリングパワーに、:自車モデルのコーナ
リングパワーこのように本実施例では、デジタルコンピ
ュータで積分に相当する近似計算(例えばオイラー積分
)を含む各種演算を行うに際し、その演算パラメータと
なる現在の車速■の大きさが、演算時間の間隔ΔTで決
められる所定の車速値■。以下となったとき、上記■を
■。の値に固定している。
・・・・・・0 ゐ (1) =ゐ’ (を−ΔT)+ΔT−;’tt
+・・・・・・■ θ βr = (Vy’ (t) LF 企
’ (L) ) / V・・・・・・[相] βに=δR(V)” tt+ LR!’ <t+
) /V・・・・・・@ CF=eKF ・β、 ・・・・・・■CR=Kll
・β、 ・・・・・・■V ”!’ (L)
= (2Cy +2 CR) g/M V・Φ′・・
・・・・[相] ’iz’ (c、=2 (CF LF C,IL++
) / Iz・・・・・・0但し、 vy’ :自車モデルの横すべり速度の推定値ΔT:
演算時間の間隔 β、二自車モデルの前輪実舵角 βR:自車モデルの後輪実舵角 LF 二自車モデルの前軸と重心間の距離LR:自車モ
デルの後軸と重心間の距離M :自車モデルの車体重量 N :自車モデルのステアリングギヤ比I2 :自車モ
デルのヨー慣性 CF:自車モデルの前輪コーナリングフォースCR:自
車モデルの後輪コーナリングフォースeK、:自車モデ
ルの前輪コーナリングパワーに、:自車モデルのコーナ
リングパワーこのように本実施例では、デジタルコンピ
ュータで積分に相当する近似計算(例えばオイラー積分
)を含む各種演算を行うに際し、その演算パラメータと
なる現在の車速■の大きさが、演算時間の間隔ΔTで決
められる所定の車速値■。以下となったとき、上記■を
■。の値に固定している。
したがって、積分に相当する近似計算が安定して行われ
、正しい計算結果が得られるようになり、その結果、操
作量(了T)が連続して正しく決定され、制御の安定性
が確保される。
、正しい計算結果が得られるようになり、その結果、操
作量(了T)が連続して正しく決定され、制御の安定性
が確保される。
(効果)
本発明によれば、検出された車速か所定の車速以下にな
ると、各種演算に用いられる車速情報が上記所定の車速
に固定されるので、特に、積分計算を安定して行うこと
ができる。したがって、操作量を連続して正しく決定で
き、制御の安定性を確保することができる。
ると、各種演算に用いられる車速情報が上記所定の車速
に固定されるので、特に、積分計算を安定して行うこと
ができる。したがって、操作量を連続して正しく決定で
き、制御の安定性を確保することができる。
第1図は本発明の基本概念図、第2〜4図は本発明に係
る車両の舵角制御装置の一実施例を示す図であり、第2
図はその全体構成図、第3図はその舵角制御プログラム
のフローチャート、第4図はそのΔT maxと■とを
パラメータとして■。を求めるためのグラフである。 1・・・・・・車速センサ(車速検出手段)、4・・・
・・・舵角センサ(操舵入力検出手段)、5・・・・・
・コントロールユニット(規範モデル設定手段、自車モ
デル設定手段、第1の演算手段、第2の演算手段、起動
手段、車速固定手段、第3の演算手段)、 8・・・・・・舵角操作手段。 特 許 出 願 人 日産自動車株式会社可理人弁理
士 有我軍一部 第2図 FL FR ン 、・ ラ β L′XR 第3図 ■貼
る車両の舵角制御装置の一実施例を示す図であり、第2
図はその全体構成図、第3図はその舵角制御プログラム
のフローチャート、第4図はそのΔT maxと■とを
パラメータとして■。を求めるためのグラフである。 1・・・・・・車速センサ(車速検出手段)、4・・・
・・・舵角センサ(操舵入力検出手段)、5・・・・・
・コントロールユニット(規範モデル設定手段、自車モ
デル設定手段、第1の演算手段、第2の演算手段、起動
手段、車速固定手段、第3の演算手段)、 8・・・・・・舵角操作手段。 特 許 出 願 人 日産自動車株式会社可理人弁理
士 有我軍一部 第2図 FL FR ン 、・ ラ β L′XR 第3図 ■貼
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 a)車速を検出する車速検出手段と、 b)操向ハンドルの操舵入力を検出する操舵入力検出手
段と、 c)目標とされる運動性能を備えた規範モデルを予め設
定する規範モデル設定手段と、 d)自車の運動性能を備えた自車モデルを予め設定する
自車モデル設定手段と、 e)車速および操舵入力に基づいて前記規範モデルを参
照し、制御対象車輪の舵角を制御する際の目標制御値を
演算する第1の演算手段と、 f)車速および操舵入力に基づいて前記自車モデルを参
照し、制御対象車輪の舵角を制御する際の基本制御値を
演算する第2の演算手段と、 g)少なくとも第1および第2の演算手段を所定の制御
周期で起動する起動手段と、 h)前記車速検出手段で検出された車速が所定の車速以
下にあるとき、前記第1および第2の演算手段で用いら
れる車速を該所定の車速に固定する車速固定手段と、 i)第1の演算手段で演算された目標制御値および第2
の演算手段で演算された基本制御値に基づいて、制御対
象車輪の舵角を制御する最終制御値を演算する第3の演
算手段と、j)該第3の演算手段の演算結果に従って前
輪あるいは後輪の何れか一方、若しくは両方の舵角を操
作する舵角操作手段と、 を備えたことを特徴とする車両の舵角制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9229988A JP2638913B2 (ja) | 1988-04-13 | 1988-04-13 | 車両の舵角制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9229988A JP2638913B2 (ja) | 1988-04-13 | 1988-04-13 | 車両の舵角制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01262268A true JPH01262268A (ja) | 1989-10-19 |
JP2638913B2 JP2638913B2 (ja) | 1997-08-06 |
Family
ID=14050531
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9229988A Expired - Lifetime JP2638913B2 (ja) | 1988-04-13 | 1988-04-13 | 車両の舵角制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2638913B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5386365A (en) * | 1991-03-22 | 1995-01-31 | Mazda Motor Corporation | Rear wheel steering system for vehicle |
-
1988
- 1988-04-13 JP JP9229988A patent/JP2638913B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5386365A (en) * | 1991-03-22 | 1995-01-31 | Mazda Motor Corporation | Rear wheel steering system for vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2638913B2 (ja) | 1997-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4830127A (en) | System and method for controlling a steering reaction force imposed on a steering wheel | |
EP1650103B1 (en) | Vehicular steering apparatus with capability of providing suitable steering angle correction and power assistance | |
JPH0547428B2 (ja) | ||
EP1508503A1 (en) | Steering device | |
JPH06104455B2 (ja) | 車両運動状態推定装置 | |
JPH01262268A (ja) | 車両の舵角制御装置 | |
US20050240327A1 (en) | Method for controlling motion of vehicle and motion controller of vehicle | |
JP3463530B2 (ja) | 車両運動制御装置 | |
JP4604685B2 (ja) | 車輌旋回走行アシストヨーモーメントを求める装置 | |
JPS62210169A (ja) | 車両用実舵角制御装置 | |
JPH06286630A (ja) | 路面摩擦係数推定装置 | |
JPH07246948A (ja) | 車両運動状態量補正装置 | |
KR102718300B1 (ko) | 4륜 조향 제어 장치 및 방법 | |
JP7543997B2 (ja) | 操舵制御装置及び電動パワーステアリング装置 | |
JPH06298112A (ja) | 車両の後輪操舵制御装置 | |
JPH06270827A (ja) | 後輪操舵制御装置 | |
JPH0939821A (ja) | 車両の後輪操舵制御装置 | |
JPS6280159A (ja) | 車両用操舵系制御装置 | |
JPH0321386B2 (ja) | ||
JPH037675A (ja) | 四輪操舵装置 | |
JP2022088067A (ja) | 操舵方法及び操舵装置 | |
JPS61244670A (ja) | 車両用舵角制御装置 | |
JPH0811544B2 (ja) | 車両用操舵系制御装置 | |
JPS62168761A (ja) | 操舵反力制御装置 | |
JP3120632B2 (ja) | 車両の旋回状態判定方法及び旋回状態判定装置 |