JPH01262260A - 車両の後輪操舵装置 - Google Patents

車両の後輪操舵装置

Info

Publication number
JPH01262260A
JPH01262260A JP8628788A JP8628788A JPH01262260A JP H01262260 A JPH01262260 A JP H01262260A JP 8628788 A JP8628788 A JP 8628788A JP 8628788 A JP8628788 A JP 8628788A JP H01262260 A JPH01262260 A JP H01262260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
angle
wheel
steered
wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8628788A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Kamimura
裕樹 上村
Shigefumi Hirabayashi
繁文 平林
Takashi Tsuchida
貴志 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP8628788A priority Critical patent/JPH01262260A/ja
Publication of JPH01262260A publication Critical patent/JPH01262260A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/146Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by comprising means for steering by acting on the suspension system, e.g. on the mountings of the suspension arms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、前輪の操舵に応じて後輪を転舵するように構
成された4輪操舵車のための後輪操舵装置に関する。
(従来技術) 従来から、ステアリングハンドルによる前輪の操舵に応
じて後輪を転舵するように構成された4輪操舵車(dW
S車)が実用に供されているが、このdWS車では、例
えば特開昭61−9374号公報に開示されているよう
に、−ステアリングハンドルの舵角が大きいときには左
右後輪を前輪と逆位相に転舵するようにして小回り性を
向上させるとともに、ステアリングハンドルの舵角が小
さいときには左右後輪を前輪と同位相に転舵して走行安
定性の向上を図るようにしている。
ところで、前2輪操舵車(ZWS車)では、中高速にお
ける旋回時に、後輪に横すべり角を与えてコーナリング
・フォースを発生させるたψには、車体全体を、その分
だけ横すべりさせる必要がある。すなわちZWS車の旋
回は、瞬間的な進行方向(旋回軌跡円の接線方向)に対
して、車体が内側に向く姿勢で行なわれ、車体すべり角
はプラス側である。これに対して、4WS車では、後輪
を前輪と同位相に転舵して車体とは独立的にスリップ・
アングルを与えることにより、車体の横すべり角が小さ
く、瞬間的な進行方向と車体の向きとを一致させた旋回
が可能になる。すなわち、dWS車では、後輪に対し積
極的に舵角(横すべり角)を与えることによって、車体
機すべり角を小さく抑えることができるのに加えて、前
輪と同位相に転舵される後輪の発生するコーナリング・
フォースが、ヨーイングを減衰させる方向に作用するか
ら、走行安定性が向上する利点がある。
前述の特開昭61−9374号に開示された後輪操舵装
置では、ステアリングハンドルの舵角が′所定角度(例
えば約240”)以内のときには左右後輪が前輪に対し
て同位相に転舵され、ステアリングハンドルの舵角が上
記所定角度を超えた場合、左右後輪が前輪に対して逆位
相に転舵されるように構成されている。しかしながら、
このような装置を備えた車両では、高速走行における旋
回の初期に車体が向きを変えようとする瞬間、後輪にも
コーナリング・フォースが立ち上がり、ヨーイングを妨
げる方向に作用する。このため、車体は平行移動的な動
きをすることになり、車体すべり角はマイナスになる。
すなわち前輪操舵に対する応答性が低下するため、回頭
性が悪くなり、その場合ドライバーは、より大きくステ
アリングハンドルを切ることによって修正しようとする
から、前輪のスリップ・アングルが急激に増加して、タ
イヤのグリップ力が飽和領域に近づくおそれがある。
(発明の目的) そこで本発明は、高速時の走行安定性を確保しつつ、操
舵初期の回頭性を向上させた後輪操舵装置を提供する。
ことを目的とする。
(発明の構成) 本発明は、ステアリングハンドルの舵角が所定角度以内
のとき、左右後輪をトーイン状態となるように転舵する
とともに、上記舵角が上記所定角度を超えた場合に、左
右後輪を前輪に対し逆位相に転舵するようにしたことを
特徴とする。したがって、舵角が所定角度以内のとき、
左右後輪のうち旋回内輪は前輪に対して逆位相に、旋回
外輪は前輪に対して同位相に転舵されることになる。
また本発明は、舵角が所定角度以内のとき、左右後輪の
うち、旋回内輪は転舵せずに、旋回外輪のみをトーイン
状態となるように、すなわち旋回外輪のみを前輪に対し
て同位相に転舵する場合も含む。
(発明の効果) 本発明のうち、舵角が所定角度以内のとき、左右後輪を
トーイン状態に転舵するようにした場合は、高速時の走
行安定性を確保しつつ、操舵初期の回頭性を向上させる
ことができる。また、舵角が所定角度以内のとき、旋回
内輪は転舵せずに旋回外輪のみをトーイン状態となるよ
うに、すなわち前輪に対し同位相に転舵するようにした
場合、さらに回頭性を向上させることができる。
(実 施 例) 以下図面を参照して本発明の実施例について詳細に説明
する。
第1図は本発明の第1の実施例による後輪操舵装置を備
えた4輪操舵装置全体の概略的斜視図を示し、ステアリ
ングホイール1のシャフト2はラックアンドピニオン式
のギヤボックス3内に組込まれ、ラックギヤ(図示は省
略)の両端にタイロフト4.4が連結され、タイロッド
4.4には、前輪5.5をそれぞれ支承したナックルア
ーム6.6が連結され、前輪5.5はステアリングハン
ドル1の操舵方向に転舵されるようになっている。
ギヤボックス3から後方に導出されたビニオン軸7には
、ユニバーサルジヨイント8を介して連結ロッド9が連
結され、連結ロッド9の後端には、ユニバーサルジヨイ
ント10を介して後輪操舵装置本体11の入力軸12が
連結されている。後輪操舵装置本体11は、入力軸12
の回動に応じて車幅方向へ左右に移動するように筐体1
1aに支持された後輪操舵ロッド13を備えており、こ
の後輪操舵ロッド13の両端にタイロッド14.14が
連結され、タイロフト14.14には後輪15.15を
それぞれ支承したナックルアーム16.16が連結され
ている。このような構成により、ステアリングホイール
1による前輪5.5の操舵に応じて左右後輪15.15
を前輪5.5に対して逆位相となるG[で互いに同方向
に転舵しうるようになっている。
後輪操舵装置本体11は、第2図および第3図に示すよ
うに、ユニバーサルジヨイント10の十字ビンの中心を
通って車幅方向に延びる軸線17のまわりで枢動可能に
車体に支持されている。18は上記後輪操舵装置本体1
1を軸線17のまわりで枢動させるための駆動手段であ
る油圧シリンダで、この油圧シリンダ18の上端は、上
記後輪操舵ロッド13の斜め上方において上記軸線17
と平行に延びる軸線19のまわりで枢動可能に車体に取
付けられており、この油圧シリンダ18から斜め下方へ
突出するピストンロッド20の下端カ後輪操舵装置本体
llに固定されている。
第4図(a)〜(C)および第5図(al 〜telは
、前輪5.5および後輪15.15の転舵状態と、油圧
シリンダ18の作動状態と、後輪操舵装置本体11の枢
動状態とを示す説明図で、電子制御装置(E CU)2
1は、車速信号および舵角信号に応じて油路のリリーフ
バルブ22を開閉制御するようになっており、車速か所
定速度以下であるとき、および車速か上記所定速度以上
であってもステアリングホイール1の舵角がゼロまたは
所定角度以上のときは、リリーフバルブ22が開状態で
あることにより、オイルポンプ23によりリザーバ24
から汲み上げられて圧送されるオイルは、リリーフバル
ブ22を通じてリザーバ24に戻されるため、油圧シリ
ンダ18には圧油が供給されず、このためピストンロッ
ド20はスプリング25のばね力で突出位置にある(第
4図(bl)。したがって後輪操舵装置本体11は枢動
されないから(第4図(C))、後輪15.15は転舵
されない(第4図fa+)、これに対し、車速か所定速
度以上であって、かつステアリングホイール1の舵角が
所定角度以下の小舵角時には、電子制御装置21がリリ
ーフバルブ22を閉じ、これによりオイルポンプ23か
ら圧油がバイブ26を通じて油圧シリンダ18に供給さ
れてピストンロッド20が上方へ引込むため(第5図山
))、後輪操舵装置本体11が上方へ枢動される(第5
図fe))、そしてこの後輪操舵装置本体11の上方へ
の枢動に伴って、左右のタイロッド14.14が中心方
向へ引き寄せられるから、左右後端15.15はトーイ
ン状態、すなわち、旋回内輪は前輪と逆位相、旋回外輪
は前輪と逆位相となるB様で(第5図(a))互いに反
対方向へ転舵されるのである。
次に第6図および第7図は、機械的に構成された後輪操
舵装置本体11の実施例を示し、はぼ垂直な軸31に固
定されて回動するハート形のカム30を備えており、上
記軸31の上端に固定されたウオームホイル32に、入
力軸12に固定されたウオームギヤ33が噛み合ってい
ることにより、入力軸12の回動に伴って、カム30が
回動されるようになっている。このカム30の輪郭は、
軸31の軸線を通る線分の長さがすべて等しいように形
成されている。そして後輪操舵ロッド13に所定の間隔
をおいて立設された軸34.34に取付けられたボール
ベアリング35.35のアウターレースが、カムフォロ
ワとしてカム30の外周に接してカム30を挟んでいる
ことにより、カム30が回動されると、後輪操舵装置本
体11が原位置に復帰するとともに、後輪操舵ロッド1
3が左右に移動して、左右後輪15.15を前輪5.5
に対して逆位相に転舵するようになっているが、第6図
に示す角度θの範囲は不感帯となされ、この範囲におけ
るカム30の輪郭は、軸31の軸線を中心とする円周上
にある。したがって前述の油圧シリンダ18が作動され
る小舵角時には、後輪操舵ロフト13が移動しないよう
になっている。
第8図fat、(b)はステアリングハンドル1の舵角
θHに対する後輪15.15の実舵角を示し、車速か所
定速度以下のときで舵角θ8が所定角度01以下のとき
は第8図+a+に示すように後輪は転舵されず、舵角θ
、が所定角度θ1を超えると後輪15.15が前輪5.
5に対して逆位相に転舵される。
一方、車速か所定速度以上になって、かつ舵角θ8が小
さいときには、後輪15.15がトーイン状態、すなわ
ち旋回内輪は前輪に対して逆位相、旋回外輪は前輪に対
して同位相に転舵されるようになっている。
次に第9図は、本発明の第2の実施例による後輪操舵装
置本体11′を偵えた4輪操舵装置を概略的に示す図で
ある。第9図の装置は、第1図との対応部分に同一符号
を付して示しであるが、前輪操舵装置と機械的に連結さ
れているものではなく、操舵系のシステム図である第1
0図に示すように、電子制御装置21によりモータMを
介して電気的に制御されるように構成されている。後輪
操舵装置本体If’はラックアントビ↓オン式のギヤボ
ックス37を備え、そのランクギヤ38の両端に後輪1
5.15を操舵するためのタイロッド14.14が連結
されている。モータMには、モータMの回転を電気信号
に変換して電子制御装置21に入力するエンコーダEと
、電子制御装置21からの電気信号で作動されるブレー
キ機構Bと、減速機構39とが一体に取付けられており
、減速機構39の出力軸40に、上記ラックギヤ38と
噛み合うピニオンギヤ41が固定されている。
電子制御装置21は、車速センサ42、ステアリングハ
ンドル舵角センサ43および前輪舵角センサ44等から
の入力信号にもとづいて、車速か所定速度以上でステア
リングハンドルIの舵角が所定角度より小さいときには
モータMを停止状態とするとともにブレーキ機構Bを作
動して、後輪15.15がモータMによっては転舵され
ないようにし、代りに油圧回路のリリーフバルブ22を
閉じて油圧シリンダ18を作動させ、これにより後輪1
5.15をトーイン状態に転舵する(第5図fal〜(
C1参照)。そしてステアリングハンドル1の舵角が所
定値以上で、かつ車速か所定値以下のとき、電子制御装
置21は後輪操舵装置本体11′を原位置に復帰させる
とともにモータMを駆動して後輪15.15を前輪5.
5に対して逆位相に転舵する。なお、ブレーキ機構Bは
後輪15.15が一定角度に操舵されているときにも作
動されて舵角を固定するようになっている。
さらに第11図は本発明による後輪操舵装置の第3の実
施例における操舵系のシステム図を示す。
本実施例における後輪操舵装置本体11′は第10図の
ものと同様にモータMによって左右後輪15.15が互
いに同方向に転舵されるようになっているが、後輪操舵
装置本体11’は枢動可能になっておらず、代りに、左
右後輪15.15の双方または何れか一方をトーイン状
態に転舵するためのリンク機構55L、55Rと油圧シ
リンダ45L、45Rとを備えている。そして電子制御
装置21からの電気信号によって油圧シリンダ45L、
45Rをそれぞれ作動するための2位置切換弁46L、
46Rと、オイルポンプ47およびリザーバ48が設け
られている。上記油圧シリンダ45L、45Rは、その
ピストン49が車体に係止されており、油圧が供給され
ていない場合、スプリング50およびストッパ51によ
って左右後輪15.15を非転舵位置に保持しているが
、2位置切換弁46L、46Rが作動されると、油圧シ
リンダ45L、45Rに油圧が与えられることにより、
油圧シリンダ45L、45Rがスプリング50のばね力
に抗して移動するため、後輪15がトーイン方向に転舵
されるように構成されている。このような構成により、
本実施例においても、車速か所定速度以上でかつステア
リングハンドル1の舵角が所定角度以内の小舵角範囲に
あるとき、2位置切換弁46L、46Rの双方に電子制
御装置21から電気信号が入力されて油圧シリンダ45
L、45Rが作動され、左右後輪15.15をトーイン
状態に転舵することができるが、さらに本実施例によれ
ば、左右後輪15.15のうち、旋回内輪は転舵せずに
旋回外輪のみをトーイン状態に、すなわち旋回外輪のみ
を前輪5.5に対して同位相に転舵することによりさら
に回頭性の向上を図ることも可能になる。
また、車速か所定速度以下であり、かつステアリングハ
ンドル1の舵角が所定角度以上のときには、モータMの
作動によって左右後輪15.15は逆位相に転舵され、
これにより小回り性の向上を図ることができる。
以上述べた本発明の諸実施例によれば、AWS車におけ
る高速時の安定性を確保しつつ、操舵初期の回頭性を向
上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例による後輪操舵装置を備
えた4輪操舵装置全体の概略的斜視図、第2図はその後
輪操舵装置の要部の平面図、第3図は同側面図、第4図
fat〜(C1および第5図(al〜fclは動作説明
図、第6図は後輪操舵装置本体の概略的斜視図、第7図
は同背面図、第8図(al、山)は制御特性図、第9図
は本発明の第2の実施例による後輪操舵装置を備えた4
輪操舵装置全体の概略的斜視図、第10図はその操舵系
のシステム図、第11図は本発明の第3の実施例の操舵
系のシステム図である。 1−ステアリングホイール 4.14−タイロッド  5−・−前輪9一連結ロッド 11.11′−・・後輪操舵装置本体 13−後輪操舵ロッド  15・・−後輪18・−・油
圧シリンダ 20−m−ピストンロッド  21・−・電子制御装置
30・−カム 45L、45R−・・油圧シリンダ 46L、46R・・−2位置切換弁 55L、55R・−リンク機構 M−モータ    B −ブレーキ機構E・−エンコー

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ステアリングハンドルによる前輪の操舵に応じて左
    右後輪を転舵しうる後輪操舵装置を備えた車両において
    、 上記ステアリングハンドルの舵角が所定角度以内のとき
    、上記左右後輪をトーイン状態となるように転舵すると
    ともに、上記舵角が上記所定角度を超えた場合に、上記
    左右後輪を前輪に対し逆位相に転舵するようにしたこと
    を特徴とする車両の後輪操舵装置。 2、ステアリングハンドルによる前輪の操舵に応じて左
    右後輪を転舵しうる後輪操舵装置を備えた車両において
    、 上記ステアリングハンドルの舵角が所定角度以内のとき
    、上記左右後輪のうち旋回内輪は転舵せずに旋回外輪の
    みをトーイン状態となるように転舵するとともに、上記
    舵角が上記所定角度を超えた場合に、上記左右後輪を前
    輪に対し逆位相に転舵するようにしたことを特徴とする
    車両の後輪操舵装置。
JP8628788A 1988-04-09 1988-04-09 車両の後輪操舵装置 Pending JPH01262260A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8628788A JPH01262260A (ja) 1988-04-09 1988-04-09 車両の後輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8628788A JPH01262260A (ja) 1988-04-09 1988-04-09 車両の後輪操舵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01262260A true JPH01262260A (ja) 1989-10-19

Family

ID=13882620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8628788A Pending JPH01262260A (ja) 1988-04-09 1988-04-09 車両の後輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01262260A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0471379U (ja) * 1990-11-01 1992-06-24

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0471379U (ja) * 1990-11-01 1992-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3816730B2 (ja) 車両の操舵装置
JPH02144205A (ja) 後輪操舵車両の後輪懸架装置
JPH02144204A (ja) 後輪操舵車両の後輪懸架装置
JPH0679900B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0569754B2 (ja)
JPH01262260A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH01262261A (ja) 車両の後輪操舵装置
JP3147891B2 (ja) 後輪操舵車両の後輪懸架装置
JPS63265771A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH01262259A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPS6185276A (ja) 自動車の操向制御装置
WO2017072732A1 (en) Power steering control system
JPH04126675A (ja) セミトレーラ車の後輪操舵装置
JPS63212109A (ja) 自動車のサスペンシヨン装置
JPH0679901B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0415151B2 (ja)
JP3761056B2 (ja) 後2軸車両の後前輪操舵制御装置
JP3370163B2 (ja) 可変バネレート機構
JPH0222389Y2 (ja)
JPH056225Y2 (ja)
JP3675664B2 (ja) 後2軸車両の後輪操舵装置
JPS59199372A (ja) 後二軸型車両に使用されるステアリング系統
JPH0525353Y2 (ja)
JPH02144203A (ja) 後輪操舵車両の後輪懸架装置
JPH0120107B2 (ja)