JPH01262029A - 超塑性合金使用のプレス金型及びその製法 - Google Patents

超塑性合金使用のプレス金型及びその製法

Info

Publication number
JPH01262029A
JPH01262029A JP8953088A JP8953088A JPH01262029A JP H01262029 A JPH01262029 A JP H01262029A JP 8953088 A JP8953088 A JP 8953088A JP 8953088 A JP8953088 A JP 8953088A JP H01262029 A JPH01262029 A JP H01262029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
superplastic alloy
superplastic
support frame
die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8953088A
Other languages
English (en)
Inventor
Chuzo Sudo
須藤 忠三
Yutaka Hayashi
豊 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP8953088A priority Critical patent/JPH01262029A/ja
Publication of JPH01262029A publication Critical patent/JPH01262029A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、自動車車体や電気製品部品等の薄板材製品
のプレス成形に使用される金型であって、特に絞り成形
品の少量生産に好適な簡易金型に係るものであり、更に
はその製法にも関するものである。
〈従来の技術〉 一般に、薄板材のプレス成形において全経費に占める金
型コストの割合は非常に大きく、特に少量生産の場合は
金型コストが極めて重要な問題となっている。このため
、従来から少量生産専用に「寿命は短いがコストが安い
」と言う、所謂“簡易金型”が研究されてきた。
これまで検討されてきた簡易金型の代表的なものとして
Zn系合金の鋳造品を挙げることができるが、これを製
作するためには木型や砂型を作る必要があり、また鋳造
のままでは寸法精度が十分でないので仕上げ加工を要す
るなど、製作工程が複雑になると言う難点があったこと
から、今一つ採用が見合わされるものであった。
そのため、最近、Zn系合金の鋳造品に見られる上記問
題点を解消すべく、型材として超塑性合金を使用すると
共に、加熱によって超塑性状態とした該超塑性合金に造
型用のモデルを押し込んでそ  。
の形状を転写し、このモデル形状が転写された超塑性合
金をプレス成形金型として用いることが提案されている
。そして、この超塑性合金製のプレス金型は、製作工程
が比較的単純である上、モデルの微細形状までを精確に
転写できて仕上げ加工が不要になるなど、その便益は非
常に大きいとの期待がなされている。
ところが、実際の応用を考えた場合、この超塑性合金製
のプレス金型は“打ち抜き型”や“コイニング型”に適
用した際には非常に有利ではあるものの、“絞り成形型
”への適用ではそれほどのコスト的便益が享受できない
との指摘がなされていた。なぜなら、絞り成形型では上
型と下型の整合性が特に重要であり、しかも両者の型面
の形状は単純な雌雄の関係にあるではなく、被成形素材
たる薄板の厚み分だけ異なるように型彫りがなされてい
る。従って、短絡的には、超塑性合金を使用して転写に
より絞り成形型を製作する場合には転写モデルが上下2
組必要であって経済的でないと考えられたのである。
そこで、これらの問題の解決策として、a)既に存在す
る板材製品又は別法で製作した板材製品サンプルを準備
し、その上下面の形状を超塑性合金製のブロック等に直
接転写する方法(特開昭58−29533号、特開昭5
8−110167号)。
b)モデル型を用いて3枚重ねの超塑性板を液圧成形し
、その外側2枚を成形型の上下面とする方法(特開昭6
0−130427号)。
C)成形型の一方をモデルとし、それを超塑性合金板を
介して超塑性合金ブロックに押し込む方法(特願昭63
−2795号)。
等の各手段が提案された。
〈発明が解決すべき課題〉 しかしながら、これらの提案は何れも成形形状を創生す
るのに直接関与する“プレス金型の成形面(薄板が成形
時に直接接触する面)″の製作方法に関するものでしか
なく、これらの手段を適用したからと言って必ずしも製
作性やコスト的に有利なプレス金型を実現できるもので
はなかった。
即ち、プレス金型は“成形面”のみから成るものではな
く、金型全体としては“成形荷重を支える部分”や“プ
レス機械に取りつけるための部分”等の付随的な形状が
大部分を占めると言っても過言ではない。そして、これ
らの部分は必ずしも高精度を必要とはしないが、体積が
大きい上、形状が複雑であるのが普通である。従って、
金型全体を超塑性合金材料で製作しようとすると、次の
ような問題があった。
(a)  大型の造型機械が必要である上、モデルの形
状が複雑になり過ぎてその製作が著しく難しくなる。ま
た、摩耗等により金型の再製作が必要となった場合等に
は金型全体を作り直す必要があり、結局、経済的に引き
合わない。
(bl  超塑性造型作業を行う際には、超塑性合金材
を高温に保持しかつ鍛造圧力を支えるための支持体を使
用する必要があるが、この支持体は造型後は不要になる
ものであり、やはりコスト上昇の原因となる。
(C1特に問題となるのは、例えば自動車車体のパネル
等を絞り成形する際に使用されるような非常に大型の金
型の場合、それに見合った大きさの超塑性合金材を鋳塊
から塑性加工によって調整することは加工設備の関係上
困難であるから、どうしても鋳塊のままを型製作に使用
することとなりがちである。しかし、例えばAf−Zn
系の超塑性合金は冷間又は温間で塑性変形をカロえるこ
とによって超塑性が著しく向上することが知られている
が、鋳塊のままではその作用が十分に発現されず、従っ
て、超塑性合金を型材として使用することで意図してい
る超塑性造型がかなり困難になる。
以上の事実からも明らかなように、超塑性合金を使用し
た転写造型法による実際的なプレス金型は、未だ十分に
実用化されていないのが現状であった。
〈課題を解決するための手段〉 この発明は、超塑性合金を使用したプレス金型に指摘さ
れる前記問題点を払拭し、実際的かつ合理的な造型作業
を可能ならしめるコストの安い板材成形用金型の提供を
目的として完成されたものであり、 [素材板を目的形状に成形するための超塑性合金製金型
面部材と、該金型面部材を支持するための支持枠とを備
えしめて板成形用のプレス金型を構成し、かつ前記支持
枠には金型面部材の支持面近傍に前記超塑性合金を超塑
性化させるための加熱手段取付は部を形成するか、或い
はこれと共に支持枠の外周面に保熱手段を設けることに
より、実用上十分に満足できるところの、製作が容易で
コストの安いプレス金型を提供し得るようにした点」 に特徴を有すると共に、 「上下一組みの板成形用プレス金型の上型又は下型の何
れか一方を作ってこれをマスタモデルとし、一方、相手
型を構成する金型面部材支持枠の支持面に超塑性合金ブ
ロックと超塑性合金板とをこの順序で載置すると共に、
前記超塑性合金を超塑性が発現される温度に加熱してか
ら、前記マスタモデルで超塑性合金板と一体の超塑性合
金ブロックを金型面支持枠の支持面に押圧することによ
り超塑性合金板を介して超塑性合金ブロック面にマスタ
モデル形状を転写し、かつ該超塑性合金ブロックを前記
支持面に密着・結合させた後、超塑性合金ブロックから
超塑性合金板を剥離・除去して相手型とすることにより
、十分な実用性を有するプレス金型を作業性良く低コス
トで製作し得るようにした点」 をも特徴とするものである。
即ち、本発明に係るプレス成形金型は、金型の一構成部
分となる支持枠を用意し、その支持枠上で超塑性合金に
成形面形状(金型面部材)を造型すると共に、該超塑性
変形を利用して金型面部材を支持枠に強固に結合するこ
とにより実質的に一体の金型とされたものであるり、板
材成形と金型造型との両方に共通して使用できる前記支
持枠をプレス金型の構成部材とした点を特徴としている
が、この支持枠は、通常、次の(八)〜(C)に示す部
分を 、有している。
(A)  造型時及び板材の成形時に、超塑性合金ブロ
ック(金型面部材)を支える部分。
(B)  板材成形時にプレス機械へ取付ける部分や運
搬のための金具取付は部分等の周辺部分。
(C)  造型の際に超塑性合金ブロックを超塑性状態
゛とするのに必要な加熱装置、更には保熱装置を収納す
る部分。
なお、これらの部分は一体で製作しても良いし、別部材
を取りつけて形成しても構わない。
また、造型に必要な加熱装置及び保熱装置は造形後の板
材成形時であっても常時支持枠内に組み込んでおいても
良いが、支持枠への取付は取り外しを自在とし、造型時
にのみ外部から組み付けるようにするのが好ましい。し
かし、何れにしてもプレス金型としての機能は同じであ
る。
続いて、本発明を具体例に基づいて更に詳しく説明する
第1乃至4図は、本発明法に従って円筒浅絞り品(ダイ
ス開口径200mm)用成形型を製作する工程例の概要
を示した模式図であるが、まず第1図に示すような低炭
素鋼製のパンチ(1)及びブランクホルダー(2)を製
作し、これらを固定板(3)と固定ボルト(4)により
第1図の如くに組み立てて上型に相当する造型用モデル
(5)を製作する。
一方で、第2図で示すような下型の支持枠(6)が準備
される。
この支持枠(6)の構造は次のようである。即ち、支持
枠(6)の上面には超塑性合金ブロック (金型面部材
)を支持し固定するための凹部(7)が形成されている
。なお、該凹部(7)の内面には超塑性材料と支持枠の
結合を強固にするために適当な凹凸(8)を設けるのが
望ましい。
更に、支持枠(6)には加熱装置用の溝(9)が形成さ
れており、その中に加熱手段α0)が組み込まれる。
なお、該加熱手段α0)は必ずしも取り外し自在とする
必要はないが、出来れば着脱自在な構造とするのが良い
。そして、加熱手段の種別も格別に限定されるものでは
ないが、電気ヒータが一般的に使い易いようである。
また、必要に応じて支持枠(6)に保熱手段αυが取付
けられるが、この保熱手段としては、特に熱の逃げ易い
箇所を被覆する断熱材層或いは該箇所の加熱により熱の
放散を防ぐ簡単な局部的加熱装置が採用できる。
なお、図中、符号12で示されるものは下型をプレスベ
ツドに取付けるためのフランジである。必要があれば、
フランジに金型をプレスベツドへ固定するためのボルト
穴α5)を穿設しておく。
さて、支持枠(6)が準備されると、これを造形用の鍛
造機械にセットした後、第2図の二点鎖線で示すように
支持枠(6)の凹部(7)に金型面部材となる厚板状の
超塑性合金ブロックθりを載置し、更にその上にプレス
成形素材板と同じ厚さの超塑性合金板(図示せず)がス
ペーサーとして被せられる(超塑性合金板は予め超塑性
合金ブロック面に張り付けておくのが好ましい)。次い
で、加熱手段α0)によって超塑性合金を超塑性温度に
加熱し、この状態で上型に相当する造型用モデル(5)
をスペーサー用超塑性合金板を介して超塑性合金ブロッ
ク0勇に押し付けてその形状を転写し、金型面部材の造
形加工を行う〔第3図〕。・このとき、金型面が転写・
造形された超塑性合金ブロック、即ち金型面部材Oaは
同時に支持枠凹部(7)の内面に密着変形せしめられ、
該凹部(7)に設けられた凹凸(8)と機械的に強固に
結合する。
最後に、金型面部材αa(造型された超塑性合金部分)
からスペーサーとして被せられた超塑性合金板が剥離・
除去され、必要に応じて造型する際=11− に発生したパリの除去等がなされてから、一体化した金
型面部材Q4)と支持枠(6)とがそのまま金型の一方
とされる〔第4図〕。なお、金型の他方は造型に用いた
モデル(5)それ自身である。
ところで、該金型を板材の成形に使用する際には、前記
支持枠(6)に組み込んだ加熱手段α0)或いは保熱手
段αBはそのままとしておいても良いし、造型完成後に
取り外しても良いことは言うまでもない。
また、支持枠(6)の材質は通常の成形型として用いら
れるものと同じで良く、例えば鋳鉄や鋼材等が一般的に
採用される。
〈発明の効果〉 上記説明からも明らかであるが、本発明によると従来法
に比して以下の如き便益が得られる。
八)使用する超塑性合金の量(体積)が少なくて済むの
で、超塑性を発現するのに有効な“超塑性造型に先立つ
超塑性合金ブロックの塑性加工(例え ゛ばば圧延等)
″が合理的に行えると同時に、経済にもを利である。
B)超塑性合金で構成される成形面は一般に摩耗し易い
が、その場合には超塑性合金で構成される金型面部材部
分のみを除去し、該部分のみを再生造型すれば、支持枠
は繰り返し使用できるので経済的に一層有利である。
C)一般に、全体形状としては類似であって細部形状の
みが異なると言う形で要求される成形部品の形状が推移
することが非常に多いが、従来はこのような部品の製作
用にもそれぞれに別個の金型を用意する必要があった。
これに対して、本発明では金型面部材(造型部分)のみ
を作り換えれば良く、支持枠は共通に使えるのでこれま
た経済的である。
D)更に、支持枠は金型造型と板材成形の両者に兼用さ
れるので、それぞれ専用に作る場合に比べれば経済的な
有利性は極めて大きい。
以上のように、共通の支持枠を使用した金型では、金型
利用時の融通性が著しく増大し、性能的にも経済的にも
非常に大きな効果がある。
次に、本発明の効果を実施例によって更に具体的に説明
する。
〈実施例〉 底部に80m角のエンボスを有し、内径20011Iφ
、深さ30mm、板厚0.7曹lの第5図に略示する如
き円筒状浅絞り品を成形するための金型を製作した。
咳金型の製作に当っては、まず、第1図に示すような低
炭素鋼製パンチ(11及びブランクホルダ(2)を製作
し、これらを固定板(3)と固定ボルト(4)により第
1図の如くに組み立てて上型に相当する造型用モデル(
5)を製作した。
次いで、既に詳しく述べた第2図で示す構造の下型支持
枠(6)を製作し、その凹部(7)の表面に超塑性材料
固定用凸部を形成するため8木の6角ボルト(Mlo)
をアンカーボルトとして埋め込んだ。
そして、更に支持枠(6)に設けたa(9)に加熱手段
α0)として電気抵抗発熱体(ヒータ)を挿入し、また
、保熱手段αυとして支持枠(6)の外周に断熱材層を
取付けた。
次に、厚さ3511のZn−50wt%AiL超塑性合
金ブロックを溶解−熱間鍛造した後50%の圧下率で冷
間圧延して製作し、更にこれに板厚0.77mのZn5
0w t%八へ超塑性合金の薄板を重ね、これを支持枠
(6)の凹部(7)上に載置してヒータにより300℃
に加熱・保持した。
そして、この状態で造型用モデル(5)を平均圧力2.
1kg/mff1にて押し込んで金型面の造型加工を行
った結果、特に問題なくモデル面の精確な転写造型がで
き、また6角ボルトを介して金型面部材(超塑性合金ブ
ロック)を支持枠に強固に固着せしめて一体化すること
ができた。第3図には、このような工程を経て転写造型
が終了した下型の状況が示されているが、全体の大きさ
に比べれば溝かに少量の超塑性材料で金型を製作でき、
その厚さを適当にすれば細部の形状が異なっても共通の
支持枠を用い得ることが理解できる。
転写造型が終了した後、金型面部材から超塑性合金薄板
を剥離すると共に、金型面部材外縁部に発生していたハ
リをグラインダーで除去した。そして、最後にヒータと
断熱材層を取り除いて下型とし、また上型の固定ボルト
(4)を取り除いてパンチ(1)とブランクホルダー(
2)とに分離し、一対の成形用金型を得た〔第4図参照
〕。
続いて、このようにして製作された金型を成形用のプレ
スに取付け、炭素30ppmを含有する厚さ0.71の
極低炭素薄鋼板(引張強さ29 kgf/++++J)
を第5図で示す形状に成形したところ、最初はダイスの
隅角部分に軽度の型当りが発生したが、約5枚成形後に
は十分になじみ、それ以降は順調に成形することができ
た。
〈効果の総括〉 以上に説明した如く、この発明によれば、鋳造法に比べ
て製作工程が非常に短い上、超塑性材料の使用量も著し
く少なく、しかも主要部分の繰り返し使用や類似型形状
への容易な作り直しが可能な低コストのプレス成形金型
を提供することができ、しかも、その製作に当っては型
素材たる超塑性材料に超塑性を発現させるに必要な前処
理(塑性加工)を十分に施して優れた造型作業性や造型
精度の確保も可能である。更に、自動車工場等の海外立
地化が拡大される最近の状況下では、同一のパーツを各
地で生産する所謂“Duplex型”の必要性が急増し
ているが、本発明によるとこれらへの適切な対処も可能
となるなど、産業上極めて有用な効果がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
第1乃至4図は、本発明法に従って円筒浅絞り品用成形
型を製作する工程例の概要を示した模式第5図は、実施
例で製作された金型で成形される円筒浅絞り品の概略図
である。 図面において、 1・・・パンチ、   2・・・ブランクホルダー。 3・・・固定板、   4・・・固定ボルト。 5・・・造形用モデル、   6・・・支持枠。 7・・・凹部、   8・・・凹凸。 9・・・溝、10・・・加熱手段。 11・・・保熱手段、12・・・フランジ。 13・・・超塑性合金ブロック、14・・・金型面部材
。 15・・・ボルト穴。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)板成形用のプレス金型であって、板を目的形状に
    成形するための超塑性合金製金型面部材と、該金型面部
    材を支持するための支持枠とを備えて構成され、かつ前
    記支持枠は金型面部材の支持面近傍に前記超塑性合金を
    超塑性化させるための加熱手段取付け部が形成されて成
    ることを特徴とするプレス金型。
  2. (2)支持枠の外周面に保熱手段を設けて成る、請求項
    1記載のプレス金型。
  3. (3)上下一組みの板成形用プレス金型の上型又は下型
    の何れか一方を作ってこれをマスタモデルとし、一方、
    相手型を構成する金型面部材支持枠の支持面に超塑性合
    金ブロックと超塑性合金板とをこの順序で載置すると共
    に、前記超塑性合金を超塑性が発現される温度に加熱し
    てから、前記マスタモデルで超塑性合金板と一体の超塑
    性合金ブロックを金型面支持枠の支持面に押圧すること
    により超塑性合金板を介して超塑性合金ブロック面にマ
    スタモデル形状を転写し、かつ該超塑性合金ブロックを
    前記支持面に密着・結合させた後、超塑性合金ブロック
    から超塑性合金板を剥離・除去して相手型とすることを
    特徴とする、プレス金型の製法。
JP8953088A 1988-04-12 1988-04-12 超塑性合金使用のプレス金型及びその製法 Pending JPH01262029A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8953088A JPH01262029A (ja) 1988-04-12 1988-04-12 超塑性合金使用のプレス金型及びその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8953088A JPH01262029A (ja) 1988-04-12 1988-04-12 超塑性合金使用のプレス金型及びその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01262029A true JPH01262029A (ja) 1989-10-18

Family

ID=13973366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8953088A Pending JPH01262029A (ja) 1988-04-12 1988-04-12 超塑性合金使用のプレス金型及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01262029A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6415640B1 (en) * 1998-10-02 2002-07-09 Daimlerchrysler Ag Tool and method for making a tool
CN103706717A (zh) * 2013-12-18 2014-04-09 东莞市闻誉实业有限公司 热整形模具的制造方法
GB2538557A (en) * 2015-05-22 2016-11-23 Rolls Royce Plc Casting die

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6415640B1 (en) * 1998-10-02 2002-07-09 Daimlerchrysler Ag Tool and method for making a tool
CN103706717A (zh) * 2013-12-18 2014-04-09 东莞市闻誉实业有限公司 热整形模具的制造方法
CN103706717B (zh) * 2013-12-18 2016-05-11 东莞市闻誉实业有限公司 热整形模具的制造方法
GB2538557A (en) * 2015-05-22 2016-11-23 Rolls Royce Plc Casting die
US10124400B2 (en) 2015-05-22 2018-11-13 Rolls-Royce Plc Casting die

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6022229B2 (ja) ホットスタンピング成形用金型及びその製作方法
JP2005530617A (ja) 缶蓋シェルを作る方法および装置
CN202010736U (zh) 一种用于汽车高强度钣金件的镶拼结构拉延凹模
JPH01262029A (ja) 超塑性合金使用のプレス金型及びその製法
CN104841766B (zh) 钛合金零件的复合热成形模具及使用该模具的热成形方法
CN109570310B (zh) 一种新型钛合金曲面成型方法
US9770749B2 (en) Hybrid stamping system
CN107282740A (zh) 一种钒合金板料的拉深成形方法
GB1577006A (en) Punching dies and the manufacture thereof
CN1110388C (zh) 在多孔金属板上制作复合板材的方法
CA2315356C (en) Resinous die
KR101495042B1 (ko) 온간 성형 금형
JP2501457B2 (ja) 簡易プレス型の製造方法
JP2008044232A (ja) 積層金属板加工物の製造方法
JPH01178331A (ja) プレス成形金型の製作方法
JP3064981U (ja) 均圧成形金型
CN217858786U (zh) 一种硬质合金粉末用加工模具
CN210547457U (zh) 一种厚材料下料模结构
CN215697331U (zh) 一种汽车座椅侧板支撑架的冲压成型模具
JPH064994Y2 (ja) 簿肉部材の型鍛造用金型
KR920006047B1 (ko) 자동차용 라디에이터 및 그 제작방법
JP2002086244A (ja) 成形体用ブランク
RU2124411C1 (ru) Устройство для штамповки эластичной средой
JP2726739B2 (ja) 難加工材の成形方法
JPH0549371B2 (ja)