JPH0126190B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0126190B2
JPH0126190B2 JP1147180A JP1147180A JPH0126190B2 JP H0126190 B2 JPH0126190 B2 JP H0126190B2 JP 1147180 A JP1147180 A JP 1147180A JP 1147180 A JP1147180 A JP 1147180A JP H0126190 B2 JPH0126190 B2 JP H0126190B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
gate
type
semiconductor layer
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1147180A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56110263A (en
Inventor
Jun Ueda
Haruo Mori
Kazuo Hagimura
Yoshuki Hirose
Kotaro Kato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP1147180A priority Critical patent/JPS56110263A/ja
Priority to GB8102638A priority patent/GB2070330B/en
Priority to DE19813102916 priority patent/DE3102916C2/de
Publication of JPS56110263A publication Critical patent/JPS56110263A/ja
Publication of JPH0126190B2 publication Critical patent/JPH0126190B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
    • H01L29/7404Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action structurally associated with at least one other device
    • H01L29/742Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action structurally associated with at least one other device the device being a field effect transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thyristors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はサイリスタ素子、特に高耐圧の制御
系に使用されるデイスクリートのサイリスタ素子
に関するものである。
サイリスタ特性の一つであるゲート感度はアノ
ードカソード間を導通させる時のゲート電流の大
きさで決定され、ゲート感度が大きいと、小さい
ゲート電流でサイリスタ素子がON動作すること
を示し、ゲート感度が小さいと、サイリスタ素子
をON動作させるために大きなゲート電流を必要
とすることを示している。
このゲート感度はサイリスタ素子のゲート電極
とカソード電極間に接続される、ゲート電流を分
流させるシヤント抵抗で調整可能であり、シヤン
ト抵抗値が大きいとゲート感度は上昇し、逆に抵
抗値が小さいとゲート感度は減少する。
サイリスタ素子の性能を示す他の特性はdv/dt耐 量特性(vはアノード・カソード間電圧)であ
る。アノード・カソード間に極めて短時間(たと
えば1μs以下程度)の電圧が印加された時、瞬間
的にアノード電極から素子内部の接合部を通して
ゲート電極間に過渡電流のための電路が形成さ
れ、この過渡電流がゲート電流となつてゲート・
カソード間を流れサイリスタ素子をON動作さ
せ、ゲート電極間に正規のゲート電流が流れなく
てもON動作を続ける現象が起こる。
この極めて短時間のカソード・アノード間電圧
の印加がサイリスタ素子を誤動作させる原因とな
り、特に高耐圧用サイリスタ素子では重要な問題
となる。
この現象を防止するため、ゲートとカソード間
に接続されたシヤント抵抗の値を小さくする必要
がある。
したがつて、ゲート感度とdv/dt耐量は相反す る。
従来のサイリスタ素子を第1図および第2図に
示し、図中1,9はアノード領域となるP型拡散
領域、3,11はPゲート領域となるP型拡散領
域、2,10はN型領域、4,12,13はカソ
ード領域となるN型拡散領域である。また、7,
16はアノード電極、7′,16′はアノード端
子、6,14はカソード電極、6′,14′はカソ
ード端子、5,15はゲート電極、5′,15′は
ゲート端子、17,19は絶縁層、8は外部のシ
ヤント抵抗である。
このように構成されたサイリスタ素子のうち、
第1図は通常のサイリスタ素子であり、アノード
電極7に正バイアス、カソード電極6に負バイア
スを印加した後、ゲート電極5に電流を流すとス
イツチング動作してサイリスタ素子のアノード・
カソード間が導通する。第1図におけるサイリス
タ素子の外部抵抗8はゲート感度調整用のシヤン
ト抵抗である。
しかるに、このサイリスタ素子は、抵抗8の値
を大きくしゲート感度を向上させると、dv/dt
耐量特性が悪くなる欠点があつた。すなわち、急
な立上がり時間をもつ順方向電圧が端子7′,
6′間に加わると、領域2,3とで形成される
PN接合に生じる過渡電流がゲート電流となり、
ゲート端子5′より電流が流れ込まなくてもスイ
ツチングしてしまう。したがつて、高ゲート感度
で、かつ高dv/dt耐量のサイリスタ特性を得る
には、アノード・カソード間に過渡電圧が入力さ
れる時だけゲート端子5′とカソード端子6′間の
インピーダンスを小さくさせる外部回路を必要と
する。
第2図はシヤント抵抗を素子内に含むP型拡散
領域とN型拡散領域12,13とが電極14で短
絡されたエミツタ短絡構造をもつサイリスタ素子
である。このシヤント抵抗はP型拡散領域11の
内部抵抗を利用しているので、実用上数KΩ以上
の抵抗を形成することは困難である。したがつ
て、第2図のサイリスタ素子は高dv/dt耐量特
性を有しているがゲート感度が極めて悪い欠点が
あつた。
第3図は従来のサイリスタ素子の他の例であ
る。この装置は集積回路化に適する光駆動型のサ
イリスタ素子であり、高ゲート感度で高dv/dt
耐量特性を有する。第3図において、53はアノ
ード領域となるP型拡散層、54はPゲート領域
となるP型拡散層、55はカソード領域および
MOS FETのソース領域となるN型拡散層、5
6はMOS FETのドレイン領域となるN型拡散
層、57はアノード電極、57′はアノード端子
である。また、58はカソード電極、58′はカ
ソード端子、59はアノード電極57と同電位に
なるように結線されたゲート電極、60はMOS
FETのゲート電極となるポリシリコン電極、6
1はポリシリコン電極60の一部の形状を変えて
形成した抵抗、62は拡散層54,56と抵抗6
1の端とを結線するPゲート電極である。さら
に、63は絶縁層、64は半絶縁層、67は抵
抗、68はN型基板である。なお、ゲート電極5
9とポリシリコン電極60との間に容量C1が形
成される。また、ポリシリコン電極60と拡散層
54,55,56との間に容量C2が形成される。
このように構成されたサイリスタ素子において
は、アノード電極57が正バイアス、カソード電
極58が負バイアスとなるような急峻な立上がり
の電圧が加わると、P型拡散層54とN型基板6
8よりできる接合に過渡電流が生じるが、入力電
圧印加と同時にポリシリコン電極60の電位が容
量C1,C2で分圧される電位まで上昇するので、
N型拡散層55と56間のP型拡散層54の表面
にN型チヤンネル層が生じ、N型拡散層55と5
6とが短絡される。したがつて、N型拡散層68
からP型拡散層54に生じた過渡電流はP型電極
62からN型拡散層56を経由し、さらにNチヤ
ンネル層、N型拡散領域55を経由してカソード
電極58に流れる。このため、ゲート電極62と
カソード電極58間が短絡されることになり、サ
イリスタ素子はスイツチング動作をせず、高
dv/dt耐量を示す。
ポリシリコン電極60に蓄積された電荷の充放
電時間は抵抗61と容量C1,C2により制御でき
るので、急峻な立上がり時間の入力電圧に対して
のみ上記のように働くようにし、通常動作に用い
る定常状態にある直流電圧や低周波の電圧のアノ
ード・カソード間入力電圧に対しては働かないよ
うにすることができる。したがつて、カソード・
アノード間に電圧が印加されて定常状態になつた
時、ポリシリコン電極60の電位がP型拡散層5
4と同じなので、拡散層54と68の接合部に光
を照射すると、シヤント抵抗67であらかじめ定
められたゲート感度でスイツチングする。
しかるに、このようなサイリスタ素子では、モ
ノリシツク化構造であつて、かつアノード電極5
7とゲート電極59との接続は絶縁層63上を表
面配線で形成される。この表面配線層の電位によ
つてこの配線層直下に空乏層が生じP型拡散層5
3と54とがパンチスルー現象を起こすため半絶
縁層64を必要とする。第3図のサイリスタ素子
はプレーナ構造であるため、素子面積が大きく、
また素子内の空乏層の広がりが表面近傍で押えら
れるため実用上500V以上の耐圧を実現すること
は極めて困難である欠点を有していた。
この発明は上記の点に鑑みなされたもので、小
型であり、しかも高耐圧、高ゲート感度、高
dv/dt耐量のサイリスタ素子を提供することを
目的とする。
以下この発明の実施例を図様を参照して説明す
る。
第4図はこの発明の第1の実施例であつて、A
は断面図、Bは等価回路図である。この図におい
て、28はアノード電極で、アノード端子28′
に接続される。21はアノード電極28上に配置
されたアノード領域としてのP型領域(第1のP
型半導体層)、22はP型領域21上に配置され
たN型領域(N型半導体層)、23はN型領域2
2上に配置されたPゲート領域としてのP型領域
(第2のP型半導体層)である。このP型領域2
3内の所定域には、カソード領域およびMOS
FETのソース領域としてのN型拡散領域(第1
のN型拡散領域)24が、一表面より拡散形成さ
れる。さらに、このN型拡散領域24からの所定
の距離だけ離間したP型領域23内の所定域に
は、MOS FETのドレイン領域としてのN型拡
散領域(第2のN型拡散領域)25が拡散形成さ
れる。このようにしてN型拡散領域24,25を
形成したP型領域23の表面所定の領域には絶縁
層31が配置される。ここで、N型拡散領域2
4,25間のP型領域23上に、N型拡散領域2
4,25上の一部に延在して配置された絶縁層
を、特に第1のゲート絶縁層36という。この第
1のゲート絶縁層36上には、N型の多結晶シリ
コンから形成されてMOS FETのゲート電極と
して用いられるポリシリコン電極(第1のゲート
電極)32が、N型拡散領域24と25間上にお
いて配置される。さらに、第1のゲート絶縁層3
6上には、同じくN型の多結晶シリコンから形成
される抵抗(抵抗領域)33が、ポリシリコン電
極32と接触して配置される。このようにして設
けられたポリシリコン電極32と抵抗33上に
は、第2のゲート絶縁層35が配置される。そし
て、第2のゲート絶縁層35上には、ポリシリコ
ン電極32上に位置して電極(第3のゲート電
極)29が配置され、この電極29は、アノード
端子28′と同電位とされる端子29′に接続され
る。27はP型領域23およびN型拡散領域25
上に、これらと接触して配置されるPゲート電極
(第3のゲート電極)で、Pゲート端子27′に接
続される。抵抗領域33はPゲート電極27とポ
リシリコン電極32間が電気的に接続されるよう
に、ゲート絶縁膜36上に配置される。また、2
6はN型拡散領域24と接触したカソード電極で
カソード端子26′に接続される。さらに、カソ
ード電極26とPゲート電極27は、外部抵抗3
4を介して接続される。
なお、以上の構成においては、電極29とポリ
シリコン電極32間に容量C1が形成される。ま
た、ポリシリコン電極32と領域23,24,2
5間に容量C2が形成される。
このように構成されたサイリスタ素子において
は、アノード端子28′が正バイアス、カソード
端子26′が負バイアスになるような急な立上が
り時間をもつ入力電圧が印加されると、抵抗33
と容量C1,C2とから決まる時定数が立上がり時
間より大きければ、ポリシリコン電極32の電位
が入力電圧に対して容量C1と容量C2との比で決
まる電位まで上昇する。この時、P型領域23の
表面不純物濃度が低ければ、ポリシリコン電極3
2の直下のP型領域23の表面がN反転し、N型
拡散領域24と25、ひいては領域24と23が
ほぼ同電位となる。したがつて、ゲート・カソー
ド間のインピーダンスが低下するため、スイツチ
ングせず、dv/dt誤動作することはない。
一方、アノード端子28′とカソード端子2
6′とに印加される電圧の立上がり時間が緩やか
で抵抗33と容量C1,C2とから決まる時定数よ
り大きい時、または直流電圧の時は、ポリシリコ
ン電極32の電位が抵抗33と容量C1,C2の時
定数で上昇せず、P型領域23と同電位のままで
あり、したがつてN型拡散領域24と25との間
にN反転層ができることはない。したがつて、そ
の時、Pゲート端子27′より正規のゲート電流
を加えれば、P型領域21をアノード、N型領域
22をNゲート、P型領域23をPゲート、N型
拡散領域24をカソードとする動作を行うもの
で、その時のゲート感度は外部抵抗34によつて
制御できる。この時、外部抵抗34を大きくしゲ
ート感度を高めても、高dv/dt耐量は維持され
る。
以上のように動作するが、以下具体的な数値を
示してさらに詳述すると、例として容量C1とC2
の比を20程度(C1=0.5PF、C2=10PF)、抵抗3
3を10MΩ程度として、素子のアノード・カソー
ド間に数μSで0Vから500Vに上昇する電圧が印加
されるとすると、抵抗33と容量C1の時定数が
立上がり時間より大きいので、カソード電極26
とポリシリコン電極32間には約20V程度の配分
電圧となり、N型拡散領域24と25間のP型拡
散領域23の表面に充分なN型反転層を生じさせ
ることができる。
ここで容量C2に相当するゲート絶縁層36の
厚みを0.1μm程度とすると、N型反転層が生じ始
める閾値電圧は0.5〜1.5V程度である。
N反転層の抵抗成分はポリシリコン電極32に
閾値電圧以上の上昇電圧を印加すると共に小さく
なり、実際においてMOS FETの占有面積およ
びそのチヤンネル長を適当に設計すると数V〜数
十Vのポリシリコン電極電圧でN反転層の抵抗成
分を容易に数十Ω〜数KΩに調整することが可能
である。
したがつて、第1実施例のサイリスタ素子で
は、アノード・カソード間の数十V程度の振巾を
有する急峻な立上り電圧に対しては外付けのシヤ
ント抵抗34がdv/dt誤動作を防止し、数百V以上 の急峻な立上がり電圧に対しては上記N反転層の
小さい抵抗成分がゲート・カソード間のインピー
ダンスを小さくして誤動作を防止する。
直流信号または数十KHz以下の交流信号がア
ノード・カソード間に印加されている場合、抵抗
33と容量C1の時定数が上述の数μS程度であれ
ばポリシリコン電極32の電位は上昇せず、その
結果シヤント抵抗34で決まる高ゲート感度でス
イツチング動作させることができる。
以上説明したように、第1の実施例では、Pゲ
ート領域内にカソードとは異なるN型拡散領域2
5を設けるとともに、Pゲート表面にポリシリコ
ン電極32を設けることにより、急峻なアノー
ド・カソード間電圧に対してはポリシリコン電極
32がMOSトランジスタのゲート電極として働
き、サイリスタのPゲートとカソード間を短絡し
てdv/dt誤動作を防ぎ、また抵抗33とP型拡
散領域23上の容量C2とからなる放電回路によ
り、サイリスタの直流および低周波電圧下のスイ
ツチングは高感度のままであるから、高ゲート感
度と高dv/dt耐量とを兼ねそなえた単体のサイ
リスタ素子であるという利点がある。また、第1
の実施例において素子の順方向耐圧はN型領域2
2とP型領域23の接合部で得られ、逆方向耐圧
はP型領域21とN型領域の接合部で得られ、い
ずれもメサ型であるため、アノード端子28′と
カソード端子27′間にいずれの向きで高電圧が
加わつても耐圧は充分大きいという利点がある。
さらに、素子を金属パツケージに収容する場合、
アノードはアース電位となるパツケー面に直接配
置されて、電極29もアース電位におとされるの
で、電極29とアノード電極28を直接結線する
必要がない利点があり、組立も容易となる。
第5図はこの発明の第2の実施例を示し、Aは
断面図、Bは等価回路図である。この第2の実施
例では、N型拡散領域24,25間の第1のゲー
ト絶縁層36直下に高抵抗N層(高抵抗領域)3
7が設けられている。その他は第1の実施例と同
一であり、同一部分には同一符号を付す。
このように構成されたサイリスタ素子において
は、アノード端子28′とカソード端子26′との
間に急峻な立上がりをもつ電圧が加わると、ポリ
シリコン電極32の電位が第1の実施例と同様に
上昇し、そのため高抵抗N層37は電子が蓄積さ
れて低抵抗となり、N型拡散領域24と25、ひ
いては領域24と23とがほぼ同電位になり、ス
イツチングしない。一方、ゆるい立上がり電圧や
直流電圧に対しては、ポリシリコン電極32の電
位が第1の実施例と同様にP型領域23と同電位
のままである。この時、サイリスタのゲート感度
は高抵抗N層37で決まるため、高ゲート感度で
ある。
したがつて、第2の実施例においても、高ゲー
ト感度で、高dv/dt耐量のサイリスタが得られ、
しかもゲート・カソード間抵抗も内蔵していると
いう特徴がある。さらに、高耐圧、組立製造の容
易性などの効果も第1の実施例と同様である。
なお、高抵抗N層37は、P型領域23の表面
にN型不純物を打込むことにより容易に作ること
がでできる。この技術を利用すると、ゲート電極
32に0V以上のどんなわずかな電圧でも印加さ
れると、すぐに表面にN型反転層が形成され高抵
抗N層37として機能する。このN型反転層とし
ての高抵抗N層の抵抗値はポリシリコン電極32
の電圧上昇と共に急速に小さくなる。したがつ
て、どんな小さな立上がり電圧に対してもサイリ
スタ素子内部でdv/dt誤動作防止回路が形成さ
れるので、ゲート端子とカソード端子間にシヤン
ト抵抗を結合しなくともよい。したがつて、サイ
リスタ素子の感度は、サイリスタ構造のみで決ま
る極めて高感度なものにすることができる。
なお、第4図および第5図に示した第1および
第2の実施例では、抵抗領域33はポリシリコン
電極32とPゲート電極27間に結合されている
が、これをカソード電極26とポリシリコン電極
32間に結合しても動作、効果は同様である。ま
た、Pゲート電極27を構造的に設けず、外部か
ら光を素子の接合部に照射してスイツチング動作
させることも可能であり、動作効果は同様であ
る。
以上説明したように、この発明によれば、アノ
ードを裏面に形成したバーテイカル構造PNPN
素子において、Pゲート領域としての第2のP型
半導体層内にカソードとしての第1のN型拡散領
域とは別の第2のN型拡散領域を設け、この領域
と第1のN型拡散領域間を多結晶シリコンからな
る第1のゲート電極をもつMOS構造でつなげる
ようにし、さらに第1のゲート電極を抵抗領域を
介して第2のP型半導体層および第2のN型拡散
領域または第1のN型拡散領域につなげるように
したので、高耐圧、高ゲート感度、高dv/dt耐
量のデイスクリート型単体サイリスタ素子を得る
ことができる。そして、このサイリスタ素子は制
御系、通信、家電、その他あらゆるサイリスタの
応用分野に利用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は従来のサイリスタ素子を
示す断面図、第4図はこの発明のサイリスタ素子
の第1の実施例を示し、Aは断面図、Bは等価回
路図、第5図はこの発明の第2の実施例を示し、
Aは断面図、Bは等価回路図である。 21,23…P型領域、22…N型領域、2
4,25…N型拡散領域、26…カソード電極、
27…Pゲート電極、28…アノード電極、29
…電極、32…ポリシリコン電極、33…抵抗、
34…外部抵抗、35…第2のゲート絶縁層、3
6…第1のゲート絶縁層、37…高抵抗N層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 アノード電極と、このアノード電極上に配置
    された第1のP型半導体層と、この第1のP型半
    導体層上に配置されたN型半導体層と、このN型
    半導体層上に配置された第2のP型半導体層と、
    この第2のP型半導体層の一表面から拡散により
    形成された第1のN型拡散領域と、この第1のN
    型拡散領域から所定の距離だけ離間して上記第2
    のP型半導体層に拡散形成された第2のN型拡散
    領域と、この第2のN型拡散領域と上記第1のN
    型拡散領域間の上記第2のP型半導体層の表面
    に、第1および第2のN型拡散領域上の一部に延
    在して配置された第1のゲート絶縁層と、この第
    1のゲート絶縁層上に、第1と第2のN型拡散領
    域相互間上において配置された第1のゲート電極
    と、上記第2のP型半導体層表面と上記第2のN
    型拡散領域表面に接触して配置された第2のゲー
    ト電極と、上記第1のN型拡散領域表面に接触し
    て配置されたカソード電極と、上記第1のゲート
    電極と、上記第2のゲート電極または上記カソー
    ド電極間を電気的に結合させるように、上記第1
    のゲート絶縁層上に配置された抵抗領域と、この
    抵抗領域および上記第1のゲート電極上に配置さ
    れた第2のゲート絶縁層と、上記第2のゲート絶
    縁層上に、上記第1のゲート電極上に位置して配
    置され、上記アノード電極と同電位とされる第3
    のゲート電極とを具備してなるサイリスタ素子。 2 抵抗領域と第1のゲート電極がN型の多結晶
    シリコンからなることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載のサイリスタ素子。 3 アノード電極と、このアノード電極上に配置
    された第1のP型半導体層と、この第1のP型半
    導体層上に配置されたN型半導体層と、このN型
    半導体層上に配置された第2のP型半導体層と、
    この第2のP型半導体層の一表面から拡散により
    形成された第1のN型拡散領域と、この第1のN
    型拡散領域から所定の距離だけ離間して上記第2
    のP型半導体層に拡散形成された第2のN型拡散
    領域と、この第2のN型拡散領域と上記第1のN
    型拡散領域間の上記第2のP型半導体層の表面
    に、第1および第2のN型拡散領域上の一部に延
    在して配置された第1のゲート絶縁層と、この第
    1のゲート絶縁層上に、第1と第2のN型拡散領
    域相互間上において配置された第1のゲート電極
    と、上記第2のP型半導体層表面と上記第2のN
    型拡散領域表面に接触して配置された第2のゲー
    ト電極と、上記第1のN型拡散領域表面に接触し
    て配置されたカソード電極と、上記第1のゲート
    電極と、上記第2のゲート電極または上記カソー
    ド電極間を電気的に結合させるように、上記第1
    のゲート絶縁層上に配置された抵抗領域と、この
    抵抗領域および上記第1のゲート電極上に配置さ
    れた第2のゲート絶縁層と、上記第2のゲート絶
    縁層上に、上記第1のゲート電極上に位置して配
    置され、上記アノード電極と同電位とされる第3
    のゲート電極と、上記第1、第2のN型拡散領域
    間の上記第1のゲート絶縁層直下に配置された高
    抵抗領域とを具備してなるサイリスタ素子。 4 抵抗領域と第1のゲート電極がN型の多結晶
    シリコンからなることを特徴とする特許請求の範
    囲第3項記載のサイリスタ素子。 5 高抵抗領域が低濃度のN型拡散領域からなる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第3項記載のサ
    イリスタ素子。
JP1147180A 1980-02-04 1980-02-04 Thyristor element Granted JPS56110263A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1147180A JPS56110263A (en) 1980-02-04 1980-02-04 Thyristor element
GB8102638A GB2070330B (en) 1980-02-04 1981-01-28 Thyristor elements
DE19813102916 DE3102916C2 (de) 1980-02-04 1981-01-29 Thyristor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1147180A JPS56110263A (en) 1980-02-04 1980-02-04 Thyristor element

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56110263A JPS56110263A (en) 1981-09-01
JPH0126190B2 true JPH0126190B2 (ja) 1989-05-22

Family

ID=11778982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1147180A Granted JPS56110263A (en) 1980-02-04 1980-02-04 Thyristor element

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPS56110263A (ja)
DE (1) DE3102916C2 (ja)
GB (1) GB2070330B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3112942A1 (de) * 1981-03-31 1982-10-07 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Thyristor und verfahren zu seinem betrieb
DE3226624A1 (de) * 1982-07-16 1984-01-19 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Lichtzuendbarer thyristor mit geringem lichtleistungsbedarf und hoher kritischer spannungsanstiegsgeschwindigkeit
US4612562A (en) * 1984-06-05 1986-09-16 Kabushiki Kaisha Toshiba PNPN switch device with capacitor formed outside active device areas
JPS6188563A (ja) * 1984-10-08 1986-05-06 Toshiba Corp 半導体スイツチ
JP2633585B2 (ja) * 1987-10-16 1997-07-23 株式会社東芝 半導体装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE392783B (sv) * 1975-06-19 1977-04-18 Asea Ab Halvledaranordning innefattande en tyristor och en felteffekttransistordel
DE2945335A1 (de) * 1979-11-09 1981-06-04 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Lichtzuendbarer thyristor

Also Published As

Publication number Publication date
GB2070330A (en) 1981-09-03
DE3102916C2 (de) 1986-04-03
JPS56110263A (en) 1981-09-01
DE3102916A1 (de) 1981-12-10
GB2070330B (en) 1984-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5225702A (en) Silicon controlled rectifier structure for electrostatic discharge protection
US4227098A (en) Solid state relay
US4994886A (en) Composite MOS transistor and application to a free-wheel diode
US4755697A (en) Bidirectional output semiconductor field effect transistor
JPH02297614A (ja) 半導体acスイツチ
KR19990026902A (ko) 정전기 보호회로
JPS58501205A (ja) モノリシツクに合併されたfet及びバイポ−ラ接合トランジスタ
US5479030A (en) Compound semiconductor device and electric power converting apparatus using such device
JPS6349908B2 (ja)
US4992844A (en) Semiconductor device
US4489340A (en) PNPN Light sensitive semiconductor switch with phototransistor connected across inner base regions
JP2000323666A (ja) 半導体デバイスの保護回路および方法
US5027251A (en) MOSFET including current mirror FET therein
JPH0126190B2 (ja)
US4509069A (en) Light triggerable thyristor with controllable emitter-short circuit and trigger amplification
US4649414A (en) PNPN semiconductor switches
US5637887A (en) Silicon controller rectifier (SCR) with capacitive trigger
JP3412393B2 (ja) 半導体装置
US4509068A (en) Thyristor with controllable emitter short circuits and trigger amplification
US4578595A (en) Circuit arrangement for drive of a thyristor with light
JPH0312784B2 (ja)
US4633288A (en) Light-triggerable thyristor having low light power requirement and high critical voltage rise rate
JPH0117270B2 (ja)
EP0607474B1 (en) Semiconductor integrated circuit with layer for isolating elements in substrate
US6831328B2 (en) Anode voltage sensor of a vertical power component and use for protecting against short circuits