JPH01260032A - ドビー機 - Google Patents

ドビー機

Info

Publication number
JPH01260032A
JPH01260032A JP8371988A JP8371988A JPH01260032A JP H01260032 A JPH01260032 A JP H01260032A JP 8371988 A JP8371988 A JP 8371988A JP 8371988 A JP8371988 A JP 8371988A JP H01260032 A JPH01260032 A JP H01260032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hook
lever
holding
force
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8371988A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaichiro Yoshida
吉田 嘉一郎
Hiroshi Takada
博 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP8371988A priority Critical patent/JPH01260032A/ja
Publication of JPH01260032A publication Critical patent/JPH01260032A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は織機のヘルドフレームを昇降するドビー機に関
するものである。
[従来の技術] ヘルドフレームを有する織機において、そのヘルドフレ
ームを消極式ドビー機によって昇降させる場合を第6図
により説明する。
第6図において、1は織機フレーム、2はヘルドフレー
ム、3はドビー機である。先ず、ヘルドフレーム2は、
その両端コネクティングロッド4で昇降動自在に吊り下
げられ、また図には示していないがスプリングによりヘ
ルドフレーム2が常時図示の位置に保持される。他方、
ヘルドフレーム2にはワイヤ5が連結され、案内ローラ
6を介してドビー機3に連結され、ドビー機3で図示の
矢印7のようにワイヤ5を引き込むことでスプリングの
力に抗してヘルドフレーム2を降下移動させるようにな
っている。
このヘルドフレーム2は紙面方向に多数投設けられ、そ
のヘルドフレーム2にタテ糸が通されており、各ヘルド
フレーム2を適宜交互に昇降させると共にその間に形成
されるタテ糸の開口部にヨコ糸を通すことで製織がなさ
れるようになっている。
次に、このワイヤ5を引き込むドビーtl13を第5図
により説明する。
先ず、ドビー機本体10内にはワイヤ5の端部5aを連
結し、そのワイヤ5を引き込むための回動自在なジャッ
クレバー11が固定軸12を中心に回動自在に設けられ
る。
このジャックレバー11には、レバー比調節アーム13
を介してく字状レバー14が連結されると共に、そのレ
バー14が固定軸15を中心に回動自在に設けられる。
このく字状レバー14には、ピン16にて両端に可動フ
ック17a、17bを有するボークプレート18が連結
される。
他方、カム1つのカムシャフト19aと係合し、そのカ
ム1つの回転で図示の矢印20方向に往復動する往復レ
バー21が設けられ、その往復レバー21の先端にピン
22で駆動レバー23が連結される。駆動レバー23は
図示していないが、ドビー機本体10に、はぼく字状レ
バー14のピン16の位置と同じ位置で回動自在に固着
され、その両端の押圧片23a、23bがボークプレー
ト18の可動フック17a、17bと反対側の背面に当
接するように設けられる。
ドビー機本体10には、ボークプレート18の可動フッ
ク17a、17bとそれぞれ係合する可動フック24a
、24bを有する保持フック25a、25bが夫々固定
軸26a、26bにて回動自在に設けられる。
この保持フック25a、25bは、それぞれスプリング
27a、27bにて接触子28a。
28bが後述するカードドラム29に常時当接するよう
に付勢されている。
カードドラム29の周面には、多数のカード30が取り
付けられ、そのカード30に第6図で説明したヘルドフ
レーム2を上昇させるためのベグ31が柄織に応じて取
り付けられる。
これをさらに説明すると、先ず保持フック25a、25
bの接触子28a、28bに対応した位置にベグ31が
あると、保持フック25a。
25bのフック部24a、24bがボークプレート18
の可動フック17a、17bと係合する。
図では上方の保持フック25aのフック部24aがその
接触子28aとベグ31の接触によりボークプレート1
8の可動フック17aと係合状態にあり、下方の保持フ
ック25bはその接触子27bの位置にベグ31が取り
付けられていないため、そのフック部24bはボークプ
レート18の可動フック17bと非係合状態にある。
この状態でカム19により往復レバー21が図示の矢印
20方向に往復動されると駆動レバー23が回動される
。この際、図示の状態から駆動レバー23が反時計方向
に回動されると、上方の保持フック25aのフック部2
4aとボークプレート18の可動フック17aが係合し
ているため、ボークプレート18の可動フック17aを
結合するピン18aが固定となり、従って、駆動レバー
23の回動力が押圧片23bからボークプレート18に
伝達され、ピン18aを中心にボークプレート18を反
時計方向に回動させ、それに応じてピン16で連結され
たく字状レバー14が時計方向に回動されると共にレバ
ー比調節アーム13を介してジャックレバー11が時計
方向に回動されワイヤロー15を引き込み、ヘルドフレ
ーム2(第6図)を降下させることとなる。
次に、往復レバー21が上述と逆方向に移動する際には
ボークプレート18の下方の可動フック17bは下方保
持フック24bの位置に来るが、上述のように下方の保
持フック25bは非係合状態にあり、また上方の保持フ
ック25aの係合は解除されているため、駆動レバー2
3が時計方向に回動してもボークプレート18の両端の
可動フック17a、17bは拘束されていないためフリ
ーとなり、第6図で説明しなスプリングの力によりヘル
ドフレーム2が上昇されると共に、ジャックレバー11
及びく字状レバー14が第5図で示した位置に戻される
こととなる。このようにカードドラム31の回転位置に
変化がなければ、上述のように往復レバー21の一往復
でヘルドフレーム2の上昇と降下がなされる。
また、下方の保持フック25bの接触子28bの位置に
ベグ31が差し込まれていれば、往復レバー21の一往
復でヘルドフレーム21は上昇したままの位置とされ、
両保持フック25a。
25bの接触子28a、 23bの位置にベグ31がな
ければ、ヘルドフレーム2の下降したままの状態に保持
される。
このように、カードドラム29の各カード30に適宜ベ
グ31を差し込み、このカードドラム29を回転させる
ことで、ヘルドフレーム2の昇降を決定する保持フック
25a、25bの位置決めを行い、そのカード情報で平
織や模様織を行うことが可能となる。
[発明が解決しようとする課!] しかしながら、このカードドラム29では、カード30
の情報が少なく種々の柄織を行うことが困難であると共
に、柄の変更時はベグ31の差し込み位置を変更する必
要がある問題がある。
本発明は、上記事情を考慮してなされたもので、柄織な
どが簡単にできるドビー機を提供することを目的とする
[課題を解決するための手段] 本発明は、上記の目的を達成するために、プログラムさ
れた磁力駆動手段により作用・非作用の二つの位置に制
御されると共にその作用位置で外力に対し安定であり、
かつ二つの作用・非作用位置でヘルドフレームの昇降を
決定する昇降指示手段を備えたものである。
[作 用] 上記構成によれば、ソレノイドなどの磁力駆動手段への
通電・非通電を電気的に制御することで昇降指示手段の
位置を制御でき、所定の柄織情報に合せてソレノイドを
ON、 OFF制御してヘルドフレームを昇降できる。
[実施例] 以下、本発明の好適実施例を添付図面に基づいて説明す
る。
第1図〜第3図において、ジャックレバー11、レバー
比調節アーム13、く字状レバー14、ボークプレート
18、その可動フック17a。
17b、揺動レバー23及びその揺動レバー23を揺動
させるカム19で駆動される往復レバー21の構成は第
5図で説明したとおりである。
第1図、第2図において、35a、35bは昇降指示手
段である保持フックで、ボークプレート18の可動フッ
ク17a、17bと係合するフック部36a、36bと
、そのフック部36a。
36bを可動フック17a、17bと係合する作用位置
と非係合状態とする非作用位置に回動する可動部37a
、37bからなり、これらが夫々固定軸38a、38b
に回動自在に設けられる。この可動部37a、37bと
フック部36a。
36b間にはスプリング39a、39bが設けられ、フ
ック部36a、36bが常時可動部37a。
37bのストッパー片40a、40bに当接して一体に
回動するようにされる。可動部37a。
37bにはリンクプレート41a、41bを介して固定
軸42に回動自在に設けたアクションレバー43a、4
3bが連結される。リンクプレート41a、41bは可
動部37a、37bとビン44a、44bで連結され、
またアクションレバー42a、42bにピン45a、4
5bで連結され、可動部37a、37b、リンクプレー
ト41a、41b、アクションレバー43a。
43bでリンク機構46a、46bが構成される。
アクションレバー43a、43bは、そのアクションレ
バー43a、43bを作用・非作用位置に回動するため
の磁性材からなる操作部47a。
47bを有し、その操作部47a、47bに対向して、
その操作部47a、47bを吸引する磁力駆動手段であ
るソレノイド48a、48bが配置される。
アクションレバー43a、43bには穴49a。
49bが形成され、その穴49a、49bにストッパー
軸50a、50bが挿通され、ソレノイド48a、48
bに対してアクションレバー43a。
43bの操作部47a、47bが離れる最大角度を規制
するようになっている。
ソレノイド48a、48bは取付ベース51上にU字状
のコア52が取り付けられ、そのコア52の両側にコイ
ル53.53が装着されて形成される。
保持フック35a、35bのフック部36a。
36b間には両フック部36a、36bをそれぞれ非作
用位置側に回動を付勢するスプリング54が設けられ、
またその非作用位置でフック部36a、36bの回動を
規制するストッパー55a、55bが設けられ、さらに
リンクプレート41a、41b間にもスプリング56が
設けられる。
次に本実施例の作用を説明する。
先ず、昇降支持手段である保持フック35a。
35bのフック部36a、36bがボークプレート18
の可動フック17a、17bと係合する作用位置にある
ときは、上述したようにく字状レバー14が回動され、
ジャックレバー11を介してワイヤー5が引き込まれ、
ヘルドフレーム2が降下(又は上昇)され、またフック
部36a。
36bがボークプレート18の可動フック17a。
17bと非係合状態の非作用位置にあるときは、上述と
逆にヘルドフレームが上昇(又は降下)される。
この保持フック35a、35bの作用・非作用位置へ回
動させるには、その保持フック35a。
35bをリンクプレート41a、41bを介して回動さ
せるアクションレバー43a、43bの操作部47a、
47bに対応した磁力駆動手段であるソレノイド48a
、48bへの通電を制御すればよい。
すなわち、第3図に示すように、上方のソレノイド48
aに通電されると、アクションレバー43aは、そのソ
レノイド48aの磁力により、操作部47aが、吸引さ
れてソレノイド47aのコア52の先端に吸着保持され
、それに応じてアクションレバー43aからリンクプレ
ート41aを介して保持フック35aの可動部37aが
時計方向に作用位置まで回動され、同時にスプリング3
9aによりフック部36aも非作用位置から二点鎖線の
作用位置まで回動され、ボークプレート18の可動フッ
ク17aと係合しうる状態にされる。すなわち、下方の
保持フック35bは作用位置まで回動された状態を示し
ており、ボークプレート18が回動し、可動フック17
bがその保持フック35bに近づくと、その可動フヅク
17bと保持フック35bとは係合する。この場合、フ
ック部36bとはスプリング39bにより支持され非作
用位置へ回動できるため、可動フックに衝突しても、こ
れを逃げて係合できる。またこの衝突の際、保持フック
35bの可動部37bには非作用側へ回動する力が生じ
ソレノイド48bの吸着力が弱いと、そのアクションレ
バー43bの操作部47bが離れてしまうが、リンク機
構46bを構成する節の位置、すなわち固定軸42に対
してのビン44bとビン45bの角度βを極力小さくし
、ビン44b、45bと固定軸42とが略−直線状に形
成すると、可動部37bが非作用側へ回動する力の大部
分が固定軸42へ伝達され、アクションレバー43bの
回動力を小さくでき、外力に対してソレノイド48bで
の保持力が小さくても、その保持が確実になる。
またソレノイド48bの給電がなくなれば、保持フック
35bのフック部36aはスプリング54の力によりス
トッパー55bに当る非作用値1まで回動され、同時に
スプリング39bを介して可動部37bが回動されると
共にアクションレバー43bの操作部47bがソレノイ
ド48bから離れ、上方に示した保持フック35aの状
態となる。
この非作用位置の固定軸42に対するリンクプレート4
1aのビン44a、44bの角度αとすると、両アクシ
ョンレバー43a、43bの回動範囲は(α−β)であ
り、またこの回動範囲は両ソレノイド48a、48bの
吸引力に限界があるため極力僅かな角度(例えば3度)
がよく、またその吸引力が充分でなければ、アクション
レバー43a、43bの穴49a、49bに挿通したス
トッパー5Qa、50bをカムとし、そのカムの回転で
アクションレバー43a、43bの操作部47a、47
bをソレノイド48a、48b11mlに近づくよう機
械的に若干(約1,2度)回動を付勢するとよい。
以上において、ソレノイド48a、48bの双方に通電
があれば、両保持フック35a、35bは作用位1とな
り、ヘルドフレーム2はカム19の一回転中降下したま
まとなり、双方非通電であれば上昇したままとなる。ま
たいずれか一方に通電があれば、カム19の一回転でヘ
ルドフレーム2が昇降することとなる。
このソレノイド48a、48bは、数列(8列)設けら
れ、柄織すべきパターンによりカム19の回転に同期し
て各列のソレノイド群の各ソレノイドがON、OFF制
御される。このソレノイドのON、OFF制御は、IC
カードや磁気カードに予め柄織情報をプログラムして記
憶させ、そのカードにより制御できるようにする。
次に、これを第4図により説明する。
先ず、第4図において、織機フレーム1には、その織機
の電気・電子部品を駆動制御する織機用電子制御装置6
0が設けられ、その電子制御装置60に指令情報を入力
する組織カード読取装置61が接続される。この読取装
置61は、カード63に入力された組織情報を読み取り
、それを電子制御装置60に入力すると共に、織機用電
子制御装置60からの制御情報が入力され、挿入される
カード63の情報に応じて製織機を制御すると共に、上
述したドビー1862の各ソレノイドをON。
OFF制御する。
一方、カード63、先ず未記憶のカード63aを織物組
繊記憶装置64に装置し、この記憶装置64の操作部6
5を操作し、織物情報をヨコ糸のピックに応じて各ソレ
ノイドのON、OFF情報を記憶させて種々の組織カー
ド63とし、これを適宜各織機の読取装置61に装着す
れば各織機で、そのカード情報のとおり、各ドビー8!
162がヘルドフレーム2を昇降して!J!!織が行え
る。
上述の実施例においては、ソレノイド48a。
48bの通電時に保持フック35a、35bを作用位置
に保持し、非通電時にスプリング54により保持フック
35a、35bを非作用位置とする例で説明したが、再
位置ともソレノイドで制御するようにしてもよい。
また、保持フック35a、35bの作用位置のときヘル
ドフレーム2を降下させるようにしたが、上昇させるよ
うにしてもよい、さらに消極ドビーの例で説明したが、
積極ドビーでもよい。
また保持フック35a、35bをアクションレバー43
a、43bを介してソレノイド48a。
48bで回動するようにしたが、保持フック35a、3
5bを直接ソレノイド48a。
48bで回動するようにしてもよい。
[発明の効果コ 以上説明してきたことから明らかなように、本発明によ
れば次の如き優れた効果を発揮する。
(1]  保持フックを、作用又は非作用位置をソレノ
イドで行うようにしたので、従来のようなベグにカード
が不用となる。
Q) ソレノイドをON、OFF制御することで製織が
行え、柄織などの制御がICカードなどで簡単にできる
と共に、その変更など容易にできる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例を示す図、第2図は第1図の
要部の拡大図、第3図は本発明において、作動を説明す
る図、第4図は本発明においてICカードによる制御例
を示す概略図、第5図は従来のドビー機の断面図、第6
図はm81の一例を示す図である。 図中、35a、35bは昇降指示手段である保持フック
、48a、48bは磁力駆動手段であるソレノイドであ
る。 特許出願人  村田機械株式会社 代理人弁理士  絹 谷 信 雄

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、プログラムされた磁力駆動手段により作用・非作用
    の二つの位置に制御されると共にその作用位置で外力に
    対し安定であり、かつ二つの作用・非作用位置でヘルド
    フレームの昇降を決定する昇降指示手段を備えたことを
    特徴とするドビー機。
JP8371988A 1988-04-05 1988-04-05 ドビー機 Pending JPH01260032A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8371988A JPH01260032A (ja) 1988-04-05 1988-04-05 ドビー機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8371988A JPH01260032A (ja) 1988-04-05 1988-04-05 ドビー機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01260032A true JPH01260032A (ja) 1989-10-17

Family

ID=13810322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8371988A Pending JPH01260032A (ja) 1988-04-05 1988-04-05 ドビー機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01260032A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4461325A (en) Electromagnetic device for controlling dobbies and other weaving systems
US3828826A (en) Jacquard mechanism
US4182380A (en) Dobbies for weaving looms
JPH0372732B2 (ja)
US4537228A (en) Weft presenting device for weaving looms
US3884272A (en) Double-lift open-shed jacquard machine
US3871415A (en) Jacquard mechanism
US3865148A (en) Jacquard machine
US3192957A (en) High speed pattern changer
EP0803597A2 (en) Jacquard mechanism
JPH01260032A (ja) ドビー機
EP0544527A1 (en) Warp control apparatus for a loom
EP0330624A2 (en) Double-doffing weaving machine provided with improved lifter driving devices
KR0156255B1 (ko) 전자적으로 작동되는 자카드 제어장치
US4527597A (en) Dobby
US2136064A (en) Textile machine
JPH01260031A (ja) ドビー機
KR0139102B1 (ko) 제직기용 도비
JPH01260033A (ja) ドビー機
EP0379703A1 (en) Control mechanism for the selection of weft yarns in rapier looms
EP0439440A1 (en) Computer controlled modular electromagnetic device for driving warp yarns for making figured fabrics
US3410314A (en) Control device for movable thread guides
JPH01280041A (ja) ドビー機
EP0466636A1 (en) Method of operating an electronic dobby loom
JPH031491Y2 (ja)