JPH01259442A - 電子機器 - Google Patents

電子機器

Info

Publication number
JPH01259442A
JPH01259442A JP8732788A JP8732788A JPH01259442A JP H01259442 A JPH01259442 A JP H01259442A JP 8732788 A JP8732788 A JP 8732788A JP 8732788 A JP8732788 A JP 8732788A JP H01259442 A JPH01259442 A JP H01259442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
resistor
voltage
signal
terminating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8732788A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichiro Ono
研一郎 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8732788A priority Critical patent/JPH01259442A/ja
Publication of JPH01259442A publication Critical patent/JPH01259442A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は電子機器、特に複数の装置を並列に接続すると
ともにその両端に終端抵抗を接続する信号バスを介して
接続される電子機器に関するものである。
[従来の技術] 従来より、コンピュータシステムなどのデータ処理にお
いて、コンピュータどうしあるいはコンピュータと周辺
装置を接続するためのバスの規格として、GPIBバス
、5C3I(スモール舎コンピュータ・システム・イン
タフェース)バスなどが知られている。
特に、SC3Iバスはパーソナルコンピュータおよび周
辺機器(ハードディスクなど)の接続などに広く利用さ
れている。5C5Iバスでは、バスの各信号線は必ず両
端、すなわち接続される2つの機器において終端抵抗を
接続しなければならない。
[発明が解決しようとする課題] 従って、すでに2つのデバイスが接続されており、バス
の両端が終端抵抗と接続されている場合に、もう1台デ
バイスをバスに並列接続する場合には、真中に接続され
るデバイスの終端抵抗をバスから切り離す必要がある。
ところが、従来ではこの終端抵抗の切り離しはプリント
基板の抵抗の切断や取りはずし、またはデイツプスイッ
チの切換など、面倒な作業を必要とするという問題があ
った。
本発明の課題は以上の問題を解決することである。
[課題を解決するための手段] 以上の課題を解決するために、本発明においては、複数
の装置を並列に接続するとともにその両端に終端抵抗を
接続する信号バスを介して接続される電子機器において
、所定の制御状態において装置がバスの端部に接続され
ているか否かにより変化する前記信号バスの電圧を検出
する手段と、終端抵抗を信号バスに接続するかまたは信
号バスから切り離すスイッチ手段と、前記検出手段の出
力に応じて前記スイッチ手段を制御し装置が信号バスの
端部に接続されている場合にのみ前記終端抵抗をバスに
接続する制御手段を設けた構成を採用した。
[作 用] 以上の構成によれば、装置が信号バスの端部に接続され
ているかどうかをバスの電圧検出により認知し、装置が
信号バスの端部に接続されている場合にのみその装置の
終端抵抗をバスに接続することができる。
[実施例] 以下、図面に示す実施例に基づき、本発明の詳細な説明
する。
第1図は本発明を採用した電子機器の構造を示している
。第1図では符号A−Cで示される3つノテバイス(パ
ーソナルコンピュータやその周辺装置など)が図示され
ており、これらのデバイスA−CはSCS Iバスによ
って接続できるようになっている。ここでは各デバイス
の主要なデータ処理部の図示は省略した。
通常はデバイスA、Bがすでに接続されており、これに
対してコネクタDを介してオプション機器などとして設
定されたデバイスCを接続するようになっている。この
ような構成では、デバイスCを接続する場合には、前述
のように真中に接続されるデバイスBの終端抵抗を切り
離さなければならない、このため、デバイスBには後述
のような終端抵抗の自動制御回路を設ける。
以下、装置の各部について順に説明する。
デバイスA、Cは5CSIバス1の信号線11.12(
ここでは2本のみ図示)に対して、終端抵抗としてプル
アップ抵抗21.91およびプルダウン抵抗22.92
を有する。これらの抵抗は抵抗アレイ(集積抵抗)から
構成する。すなわち、ゾルアップ抵抗21.91は信号
線ll、12をそれぞれ装置の電源電圧(+5V)に、
またプルダウン抵抗22.92は信号線11.12を接
地電位に接続する。
一方、デバイスBでは終端抵抗としてプルアップ抵抗4
1、プルダウン抵抗42が設けられる。
この抵抗41.42はデバイスA、Cのものと同様に抵
抗アレイなどによって構成されるが、図示のように直接
信号線11.12には接続されていない、すなわち、プ
ルアップ抵抗21.4工の場合には、電源電圧(+5V
)との間にトランジスタ51のコレフタルエミッタが接
続され、またプルダウン抵抗42の側では接地電位との
間に、同様にトランジスタ52のコレフタルエミッタが
接続される。また、バスlの各信号線11.12どの間
に逆流防止用のダイオード61〜64がそれぞれ図示の
向きで接続される。さらに、ダイオード61と信号線1
1の間にはトランジスタ53のコレフタルエミッタが接
続される。
トランジスタ51〜53はドライバICなどのインター
フェース回路により構成された制御回路82によって独
立してオン、オフ制御される。トランジスタ51〜53
のオン、オフ制御は、デバイスBのCPU83により行
われる。CPU83はコンパレータ81を介して5C5
Iバス11.12の電圧を測定し、この測定電圧に基づ
いてトランジスタ51〜53を制御する。
コンパレータ81の一入力端子は抵抗73を介して信号
線11に接続され、一方、十入力端子は抵抗74を介し
て信号線12に接続される。抵抗74の入力端において
、この信号線は図示のように抵抗71.72によってプ
ルアップ、プルダウンされている。
次に、以−トの構成における動作について説明する。
SC3Iバスでは、プルアップ抵抗21.41.91の
値は220Ω、プルダウン抵抗22.42.92の値は
330Ωに設定されている。また、コンパレータ81の
十入力端子、すなわち基準電位側に接続された抵抗71
.72の値は上記の終端抵抗に比べて充分大きい値、例
えば数百にΩのオーダーとする。
コンパレータ81は信号線lz側の電圧を基準電圧とし
て信号線11側の電圧を測定することによってデバイス
Cの有無を検出するが、基準電圧を一定に制御するため
、抵抗71.72は次のように設定する。
信号線12がハイインピーダンスの場合には、デバイス
Cの有無に関わらず信号線12の電圧は3vとなるため
、これを分圧し、十入力端子に2.32Vの基準電圧を
得るため、抵抗71は例えば58.6にΩ、抵抗72は
200にΩと設定する。
このような定数設定を行った場合のCPU83の制御動
作は、次のようになる。CPU83の制御手順は第2図
に示しである。第2図の手順はCPU83に接続された
ROM83aなどの記憶媒体に格納しておく、以下、第
2図を参照して説明する。
まず、デバイスA、Bのみが接続されている場合の動作
について示す、データ処理の進行に伴ってバスの全て、
すなわち信号線11.12が全てハイインピーダンス状
態になるタイミングが存在するが、CPU83は、第2
図のステップS1においてこのタイミングを検出すると
、ステップS2において制御回路82を介してトランジ
スタ51.52をオンとし、トランジスタ53をオフと
する。これによって、信号線ll側のゾルアップ抵抗4
1が切り離される。
前記のように、コンパレータ81の十入力側の入力電圧
は2.32Vであるが、信号線11の電圧は抵抗21.
22.41によって定められる。前記の定数設定によっ
て信号線11の電圧は2.14Vとなり、信号線12の
電圧2.32Vよりも小さいため、コンパレータ81の
出力はハイレベルとなる。
CPU83はステップS3において、このハイレベルを
検出すると、ステップS4に移行し、制御回路82を介
してトランジスタ51〜53の全てを導通させる。これ
によって、プルアップ抵抗41、プルダウン抵抗42が
信号線11.12に接続される。
次にデバイスCがコネクタDを介して接続された場合、
CPU83は前記と同様に、ステップSlにおいてバス
のハイインピーダンス状態を検出すると、ステップS2
において制御回路82を介してトランジスタ51.52
をオン、トランジスタ53をオフに制御する。
信号線12の電圧は前記と同様に2.32Vとなるが、
信号線11側の電圧は信号線11に接続された抵抗21
.22.42.91.92によって定まり、前記の定数
設定から2.5Vとなる。
これによって、コンパレータ81の一入力端子の電圧が
0.18Vだけ大きくなるため、コンパレータ81の出
力はローレベルとなる。CPU83はステップS3にお
いてこのローレベルを検出すると、ステップS4に移行
し、制御回路82を介してトランジスタ51〜53を全
てオフの状態に制御する。
以上のように、本実施例によれば、バスの1本の信号線
の電圧を基準電位とし、他方の信号線に接続された終端
抵抗の1つを切り離して両者の電圧を比較することによ
って、3つ目のデバイスが接続されているかどうかを検
出することができ、この検出結果に基づいて終端抵抗を
接続するかしないかを決定することができる。
従って、自動的に適切な終端抵抗の接続状態を形成する
ことができ、5C3Iバスを規格に基づいて適切に駆動
することができる。特に、第1図の構成によればプルア
ップ抵抗41、プルダウン抵抗42を抵抗アレイを用い
て構成しているので、各プルアップ/ダウン抵抗41.
42のバラツキを小さく抑えることができ、個別の抵抗
を用いる場合に比べて判別精度を向−ヒすることができ
るという利点がある。
以上の実施例では3台のデバイスを示したが、デバイス
CにデバイスBと同じ回路を設けることで、4台目のデ
バイスの有無を同様の動作によって判定することができ
る。それ以降に接続される装置にも、同様の回路を設け
ることによって5C5Iバスの一ト限の8台までデバイ
スを接続でき、終端抵抗を適切に制御することができる
以上では5C5Iバスを例示したが、終端抵抗を用いる
他の方式のバスにおいても同様の構成が可能なのはいう
までもない。
[発明の効果1 以りから明らかなように、本発明によれば、複数の装置
を並列に接続するとともにその両端に終端抵抗を接続す
る信号バスを介して接続される電子機器において、所定
の制御状態において装置がバスの端部に接続されている
か否かにより変化す−る前記信号バスの電圧を検出する
手段と、終端抵抗を信号バスに接続するかまたは信号バ
スから切り離すスイッチ手段と、前記検出手段の出力に
応じて前記スイッチ手段を制御し装とが信号バスの端部
に接続されている場合にのみ前記終端抵抗をバスに接続
する制御手段を設けた構成を採用しているので、装置が
信号バスの端部に接続されているかどうかをバスの電圧
検出により認知し、’AFIが信号バスの端部に接続さ
れている場合にのみその装置の終端抵抗をバスに接続す
ることができ、従来のように面倒な手動による切り換え
、回路の変更を行なうことなく自動的に適切な終端抵抗
の状態を選択できるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を採用した電子機器の構成を示した回路
図、第2図は第1図のCPU83の制御手順を示したフ
ローチャート図である。 11.12・・・5C3Iバス 21.22.41.42.81.92・・・終端抵抗5
1〜53・・・トランジスタ 61〜64・・・ダイオード 81・・・コンパレータ  82・・・制御回路83・
・・CPU 代理人  弁理士 加 藤 卓 !、、、 :、、、:
、、、i矛多く等ギ6菊を市+l@、し−Aヒ〉tフロ
ー子で−)−ffi第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)複数の装置を並列に接続するとともにその両端に終
    端抵抗を接続する信号バスを介して接続される電子機器
    において、所定の制御状態において装置がバスの端部に
    接続されているか否かにより変化する前記信号バスの電
    圧を検出する手段と、終端抵抗を信号バスに接続するか
    または信号バスから切り離すスイッチ手段と、前記検出
    手段の出力に応じて前記スイッチ手段を制御し装置が信
    号バスの端部に接続されている場合にのみ前記終端抵抗
    をバスに接続する制御手段を設けたことを特徴とする電
    子機器。
JP8732788A 1988-04-11 1988-04-11 電子機器 Pending JPH01259442A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8732788A JPH01259442A (ja) 1988-04-11 1988-04-11 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8732788A JPH01259442A (ja) 1988-04-11 1988-04-11 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01259442A true JPH01259442A (ja) 1989-10-17

Family

ID=13911773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8732788A Pending JPH01259442A (ja) 1988-04-11 1988-04-11 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01259442A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5983296A (en) * 1995-05-02 1999-11-09 Lsi Logic Corporation Method and apparatus for terminating busses having different widths
US6029216A (en) * 1997-06-27 2000-02-22 Lsi Logic Corporation Auto-termination method and apparatus for use with either active high or active low terminators
KR100254198B1 (ko) * 1997-07-31 2000-04-15 윤종용 종단처리된피씨아이버스
US6070206A (en) * 1997-03-31 2000-05-30 Lsi Logic Corporation Method and apparatus for terminating a bus
WO2017019094A1 (en) * 2015-07-30 2017-02-02 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Component sensing

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5983296A (en) * 1995-05-02 1999-11-09 Lsi Logic Corporation Method and apparatus for terminating busses having different widths
US6070206A (en) * 1997-03-31 2000-05-30 Lsi Logic Corporation Method and apparatus for terminating a bus
US6029216A (en) * 1997-06-27 2000-02-22 Lsi Logic Corporation Auto-termination method and apparatus for use with either active high or active low terminators
KR100254198B1 (ko) * 1997-07-31 2000-04-15 윤종용 종단처리된피씨아이버스
WO2017019094A1 (en) * 2015-07-30 2017-02-02 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Component sensing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6546445B1 (en) Method and system for connecting dual storage interfaces
US5758102A (en) Soft switching circuit for use on backplane
US5313595A (en) Automatic signal termination system for a computer bus
US5117331A (en) Bus control signal routing and termination
US5519882A (en) System for configuring a disk drive as a master or slave by either cable or local selection with only one jumper block or one switching device
CN112041828B (zh) Usb c型边带信号接口电路
US5734208A (en) Dynamic termination for signal buses going to a connector
CA2018069A1 (en) Method and apparatus for a rapid interconnection to a computer bus
US5983296A (en) Method and apparatus for terminating busses having different widths
JPH01259442A (ja) 電子機器
US5583448A (en) System bus termination status detection
US6567877B1 (en) Automatically enabling terminator for internal SCSI buses with external SCSI bus expansion
US7113003B2 (en) Presence indication signal associated with an attachment
JPH04114221A (ja) コンピュータに於けるキースイツチ入力部の異常検出方法
US5978861A (en) Device and method for continuously polling for communication bus type and termination
US5936389A (en) Terminating resistance circuit
KR100438176B1 (ko) 핫 스왑 장치 및 방법
US6499071B1 (en) Interconnection system
KR950004007A (ko) 레벨 세팅 회로를 갖는 데이타 버스 콘트롤러
US20060212631A1 (en) Automatic status assignment logic circuit apparatus for bay devices
JPH06149687A (ja) Scsi終端抵抗検出回路
JP3544560B2 (ja) ユニット位置判定方法
US20040139243A1 (en) Identification information acquisition apparatus, identification information output apparatus, identification system, and identification information acquisition method and program
JP2502012B2 (ja) スイッチ状態検出装置
US6239714B1 (en) Controller for use in an interconnection system