JPH01257908A - カメラの自動合焦装置 - Google Patents

カメラの自動合焦装置

Info

Publication number
JPH01257908A
JPH01257908A JP8516888A JP8516888A JPH01257908A JP H01257908 A JPH01257908 A JP H01257908A JP 8516888 A JP8516888 A JP 8516888A JP 8516888 A JP8516888 A JP 8516888A JP H01257908 A JPH01257908 A JP H01257908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
distance measurement
measurement data
distance
converted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8516888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2671004B2 (ja
Inventor
Kiyobumi Idate
井立 清文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP8516888A priority Critical patent/JP2671004B2/ja
Publication of JPH01257908A publication Critical patent/JPH01257908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2671004B2 publication Critical patent/JP2671004B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はカメラの自動合焦装2に関する。
(従来技術) カメラやビデオカメラに用いられる自動合焦装置として
はいくつかの方式のものが実用化されており、その1つ
として赤外LEDなどから被写体へ投光し、P S D
 (Po5ition 5ensitive Devi
ce)などの光点位置検出素子により反射光の位置を検
出し、三角測量の原理から被写体までの距離を求める方
式が知られている。
第7図はこの種の自動合焦装置の原理説明図であり、赤
外LED lから発せられた赤外光は投光レンズ2を通
って被写体3に反射し、受光レンズ4を通ってPSDS
上の光点Pに結像する。
PSD5の両端からは光点Pの位置に応じて変化する電
流1..1.が出力される。PSD5の中点から光点P
までの距離をdとすると、PSDの特性より次の式が導
かれる。
交: PSDの全長 また被写体3まての距離なり、基線長をし、受光レンズ
4の焦点距離なfとすると、三角測量の原理から 上記(1) (2)式から、被写体3までの距離りはP
の位置に応して変化する値であり、いまこれを測距デー
タXとすると、Xは第8図のaに示すよのカメラてはこ
の測距データXを演算回路などにより求めて、被写体圧
1llDを検出し、それに応じて合焦レンズを合焦位置
まで移動させている。
ところか測距データの特性線aは実際には以下のような
バラツキかあり、設計値どおりにはならない場合かある
。すなわち、 (1)Jllll常光学系カ精度のバラツキや、PSD
およびPSDの信号処理回路に用いられるオペアンプの
オフセットなどによって第8図のbに示すような縦方向
のバラツキが発生する。
(2)  PSDの取付角度のバラツキやPSDの各出
力信号(II、I2)のゲインのバラツキによって第8
図のCに示すような特性線の傾きのバラツキか生しる。
(3) 赤外LEDの投光量の変化により、特性線か第
8図のeにようにリニアにならない場合かある。
以上のようなバラツキがあると正確な測距かできなくな
るか、従来の装置のように測距ゾーンか2〜10程度で
あれば、被写界深度によりカバーでき、とくに問題とは
ならなかった。ところかさらに高精度の測距を必要とす
る場合は上記のことか大きな問題となってくる。
(発明の目的および構成) 本発明は上記の点にかんがみてなされたもので、測距デ
ータのバラツキを補正して正確な測距が行なえるように
することを目的とする。
かかる目的を達成するため、合焦レンズの位置を検出す
る位置検出手段を設け、0距データの特性を位置検出手
段の出力信号の被写体距離に対する特性と一致せるよう
に構成した。
(実施例) 以下本発明を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明によるカメラの自動合焦装置をビデオカ
メラに用いた例を示すブロック線図であり、図中、第7
図と同じ構成部分には同じ参照番号を付して示しである
図において、6は赤外LEDIの駆動パルスをコントロ
ールして赤外LED 1の発光タイミングおよび発光量
を制御する制御回路であり、この回路はマイコン7から
の指令により作動する。赤外光は一定の間隔をおいて周
期的に発光される。
8aはPSD5から出力される片方の電流I、を電圧値
に変換するための、たとえばオペアンプなとて構成され
るI−V変換器、9aはI−V変換器8aの出力信号を
赤外光の変調周波数に同期して検波する検波回路、lO
aは検波された信号を積分する積分回路である。PSD
5の出力電流■、はこれらの回路を通って電圧信号Va
に変換され、A/D変換器11へ出力される。一方、P
SD5の出力電流■2も同様にI−V変換器8bで電圧
値に変換され、検波回路9bで検波され、積分回路10
bで積分されて電圧信号vbに変換させた後、A/D変
換器11へ出力される。
A/D変換器11は8ビツトのA/D変換器てあり、可
変抵抗12を介して与えられる基準電圧(たとえば2.
5V)とOVとの間を255分割するもので、電圧信号
V 、、V bはA/D変換器11でデジタル信号VA
、VB (8ビツトデータ)に変換されてマイコン7へ
出力される。マイコンではVA+vaの値を演算し、そ
の演算値が所定値に達したところて積分回路10a、f
obの積分を停止する。
13はヒ′デオカメラのフォーカスレンズであり、フォ
ーカスレンズ13はヘリコイド機構によりギア14が回
転することによって光軸上を前後に移動する。ギア14
はギア15と噛合し、ギア15はモータ16により回転
される。17はマイコン7からの指令によりモータ16
を駆動するモータ駆動回路である。
18はモータ16の回転からフォーカスレンズ13の位
δを検出するフォーカスセンサてあり、ポテンショメー
タか用いられている。モータ16か回転するとギア15
およびそれと噛合するギア19を介してフォーカスセン
サ18の抵抗値が変化し、この抵抗値の変化は電圧信号
に変換されてA/D変換器11へ出力される。A/D変
換器11ては電圧信号を8ビツトデータに変換してフォ
ーカスセンサ値Fとしてマイコン7へ出力する。被写体
距離りとフォーカスレンズ13の繰り出し量(無限遠の
ときの合焦位置からの移動量)とは反比例関係にあるの
で、被写体圧gIDに対するフォーカスセンサ値Fの特
性は第2図に示すようになる。図の横軸は無限遠(ω)
から最至近縦軸は合焦位置までのフォーカスレンズ13
の繰り出し量を示すフォーカスセンサ値Fである。
マイコン7はA/D変換器11からの出力信号VA、V
、に基づいて。
する。測距データXはOから1までの値てあり。
示すようになる。この測距データXの特性を変換させて
第2図に示すフォーカスセンサ値Fの特性と一致させれ
ば、変換された測距データとフォーカスセンサ値Fか常
に一致するように、モータ16を制御することによりフ
ォーカスレンズ13のピントを合せることかできる。
次に測距データXの変換の手順について説明する。
ます測距データXの傾き方向をフォーカスセンサ値Fの
傾き方向(右下がり)と合わせるために1−x・・・・
・・・・・(4) の値を演算する。これにより測距データは第3図の破m
gで示されるようになる。さらにl−xの値か最至近(
1,In)でOになるように定数Aを減算する。
(1−x)−A・・・・・・・・・(5)この(5)式
を図に示すと第4図の破fihのようになる6最至近(
1,1m)のときの測距データなxoとすると定数Aは
次のように表わせる。
A=l−Xo・・・・・・・・・−(6)最後に測距デ
ータの変換値か無限遠のときを掛ける。最終的は変換値
Yは次のようになる。
Y=N ((1−x) −A) −−・・(7)これを
グラフで示すと第4図の鎖線Yのようになり、測距デー
タXとフォーカスセンサ値Fとは被写体圧fiDに対し
て全く同じ出力値をもつようになる。したがって、フォ
ーカスセンサ値Fを変換データYに一致させるようにモ
ータ16を駆動すればフォーカスレンズ13は常に合焦
位置にくるようになる。
たとえば、いま第5図に示すようにフォーカスレンズ1
3かフォーカスセンサ値F。の位置にあるとする。変換
データYかF。±α の範囲内にあれば(図のYoのと
き)フォーカスレンズ13は合焦位置にあるとみなせる
から、レンズ13を移動させる必要はない、αはレンズ
の被写界深度などを考慮して設定される値である。Y′
b<F+αより大きいとき(Ylのとき)、レンズは後
ピン状態にあるからモータ13を正転させてF=Y。
どなるまでフォーカスレンズ13を繰り出せばよい、一
方、YかF−αより小さいときは(Y 2のとき)、レ
ンズは前ピン状態にあり、モータ・16を逆転させてF
=Y、となるまでフォーカスレンズ13を繰り込むよう
にすればよい。
さて、 (7)式の変換データYの定数A、Nは予め設
定しておいてもよいが、カメラごとに微調整てきるよう
にしてもよい。実施例では半固定抵抗21(第1図参照
)にかかる電圧をA/D変換して定数Aをマイコン7へ
入力し、同様に半固定抵抗22によって定数Nを入力し
ている。この半固定抵抗21.22抵抗の抵抗値を変化
させて定数A、Nの値を微調整することかできる。調整
は製造工程において測距装置をビデオカメラに取り付け
た後、最至近(1,1m)の位置にテスト被写体をおい
てモニタ画像を見ながら行なう。画像が一番きれいに映
えるように半固定抵抗21で調整する0次にテスト被写
体を所定の遠距離に於て半固定抵抗22を回わして定数
Nの微調整を行なう。これもやはりモニタ画像を見なが
ら、画像が一番きれいになるように調整する。好ましく
はテスト被写体を中間的距離に置て再度調整するように
するとよい、ビデオカメラにおいては、CODなどの撮
像用のイメージセンサの取り付は位置のバラツキや光学
系の取り付は位置のバラツキにより撮影像ピントと外付
けの測距装置のピントとの間に微かなずれか生じること
かあるが、このようなピントのずれも半固定抵抗21.
22により調整することができる。
次に第6図のフローチャートにより実施例の動作を説明
する。
まず制御回路6を作動させ、赤外LED lを発光させ
て(F−1)被写体3へ投光する。被写体3からの反射
光はPSD5に受光され、PSD5からの出力?rL流
1..I2は前述した処理が加えられた後、信号vA、
VBとしてマイコン7へ入力されZl(F−2)、マイ
コン7ではvA+VBか演算され(F−3)、その演算
値に基づいて制御回路6のゲイン調整を行なう(F−4
)。すなわち、vA+VBが所定範囲になるように、次
回の赤外LED lの駆動パルスのパルス数およびその
電圧値を決定する0次にvA、v8の平均化を行なう(
F−5)。赤外線LED 1の発光ごとに得られる信号
VA、V、は過去何回分かマイコン7内のメモリに記憶
され、VA、vRが入力されると一番古いものと置き換
えられ、常に直前の複数の信号の平均値VA、VBか算
出される。これは信号の揺ぎやノイズなどの影響を取り
除くためである。次いで測距データXか演算され(F−
6)、半固定抵抗21.22よりデータA、Nか入力さ
れる(F−7)、A、Nの値については前述したような
調整か既に行なわれている。以上のデータから測距デー
タXの変換値Yが求められる(F−8) 0次いてフォ
ーカスセンサ値Fが入力され(F−9)、デフォルト処
理が行なわれる(F−10)、デフォルト処理において
は、被写体3からの反射光か検出されなかったとき(測
距データが所定値以下であったとき)、被写体3は遠方
にあるものとして、フォーカスを無限遠に合わせる。一
方、測距データが所定値以上のときは被写体3が最至近
距離より近い位置にあるのでフォーカスを最至近の位置
に合わせる。
次に、変換データYとフォーカスセンサ値Fとを比較し
くF−11)、YがF±αの範囲内にあればフォーカス
レンズ13は合焦位置にあると判断してモータ16を停
止する(F−12)、YがF+αより大きいときは後ピ
ン状態であるからモータ16を正転させて(F−13)
フォーカスレンズを繰り出す、その後ステップ(F−1
)に戻りY=Fとなるまでモータ16を駆動させる。
YがF−αより小さいときは前ピン状態だからモータ1
6を逆転させて(F−14)フォーカスレンズ13を繰
り込み方向に移動させる。その後ステップ(F−1)に
戻りY=Fとなるまでモータ16を駆動させる。
以上のように、本発明では測距データの特性をフォーカ
スセンサの出力特性に合うように変換しているので、前
述した(1)〜(3)のバラツキ(明細書第3〜4頁参
照)を補正することができる。とくに測距データの特性
が第8図のす、cの場合のように直線性が保たれていれ
ば、(1)および(2)のバラツキは確実になくすこと
ができる。
また本発明の実施例に示すように、実際の画面を見なが
ら微調整きるようにすれば1個々のビデオカメラについ
て最適になるように補正することができ、高精度な自動
合焦装置が実現できる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、合焦レンズの位
置を検出する位置検出手段を設け、測距データの特性を
位置検出手段の出力信号の被写体距離に対する特性と一
致せるように構成したのて測距データの特性のバラツキ
を補正して正確な測距ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるカメラの自動合焦装置の回路構成
を示すブロック線図、第2図はフォーカスセンサの出力
特性図、第3図および第4図は測距データの変換手順を
示す図、第5図は変換データの特性図、第6図は実施例
の動作を説明するフローチャート、第7図はアクティブ
測距方式の原理説明図、第8図は測距データの特性図で
ある。 l・・・赤外LED、3・・・被写体、5・−P S 
D、7・・・マイクロコンピュータ13・・・合焦レン
ズ、16・・・モータ、18・・・フォーカスセンサ、
21゜22・・・半固定抵抗

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 被写体に向けて投光した光の反射光を光点位置検出素子
    で受光し、この光点位置検出素子の出力信号に基づいて
    被写体距離に対応する測距データを演算し、この測距デ
    ータに基づいて合焦レンズを駆動するカメラの自動合焦
    装置において、合焦レンズの位置を検出する位置検出手
    段と、前記測距データの特性を、前記位置検出手段の出
    力信号の被写体距離に対する特性と一致させるように変
    換するデータ変換手段とを設けたことを特徴とするカメ
    ラの自動合焦装置。
JP8516888A 1988-04-08 1988-04-08 カメラの自動合焦装置 Expired - Lifetime JP2671004B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8516888A JP2671004B2 (ja) 1988-04-08 1988-04-08 カメラの自動合焦装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8516888A JP2671004B2 (ja) 1988-04-08 1988-04-08 カメラの自動合焦装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01257908A true JPH01257908A (ja) 1989-10-16
JP2671004B2 JP2671004B2 (ja) 1997-10-29

Family

ID=13851133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8516888A Expired - Lifetime JP2671004B2 (ja) 1988-04-08 1988-04-08 カメラの自動合焦装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2671004B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2671004B2 (ja) 1997-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4156563A (en) Automatic focus adjusting device
US4641942A (en) Focus detecting system
US4157217A (en) Automatic focus adjusting system
JP2910258B2 (ja) 視線検出装置
US4571047A (en) TTL Focus detecting device for single-lens reflex camera
US4494851A (en) Display unit for flashlight photography
JPH0799333B2 (ja) 離れている物体までの距離を測定する方法および距離測定装置
JPH01257908A (ja) カメラの自動合焦装置
US4723073A (en) Light emission quantity control device for focus detection
JP2827206B2 (ja) 撮影距離または倍率検出装置に取付けられる撮影レンズ
KR890001454B1 (ko) 초점 조절장치
JP2671004C (ja)
US6067418A (en) Camera with a shake detection function
US4461983A (en) Stabilizing a transducer output
US4182556A (en) Camera indication device
JP3360123B2 (ja) 像振れ補正撮影装置
US5113209A (en) Device for detecting photographic distance or image magnification and photographic lens to be attached thereto
JPH01257923A (ja) カメラの自動合焦装置
JPH02310414A (ja) 測距装置
JPH02130512A (ja) バックラッシュ補償型駆動装置
JP2995877B2 (ja) 視線検出装置
JP2860982B2 (ja) 撮影距離または倍率検出装置
US5097262A (en) Analog-to-digital converter for camera
JP3042642B2 (ja) オ−トフォ−カシング装置
JP3408310B2 (ja) カメラ用測距装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 11