JPH01256575A - 低光沢熱可塑性樹脂射出成形品の製造方法 - Google Patents

低光沢熱可塑性樹脂射出成形品の製造方法

Info

Publication number
JPH01256575A
JPH01256575A JP8584888A JP8584888A JPH01256575A JP H01256575 A JPH01256575 A JP H01256575A JP 8584888 A JP8584888 A JP 8584888A JP 8584888 A JP8584888 A JP 8584888A JP H01256575 A JPH01256575 A JP H01256575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
thermoplastic resin
parts
molding
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8584888A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0563515B2 (ja
Inventor
Takuya Ogawa
琢哉 小川
Tadao Fukumoto
忠男 福本
Masaaki Iwamoto
正聡 岩元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP8584888A priority Critical patent/JPH01256575A/ja
Publication of JPH01256575A publication Critical patent/JPH01256575A/ja
Publication of JPH0563515B2 publication Critical patent/JPH0563515B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、低光沢熱可塑性樹脂成形品の製造方法に関す
るものである。
[従来の技術] 熱可塑性樹脂は、軽量性、成形加工性、電気絶縁性等の
特徴を持つことから近年需要は急速に高まっており、金
属代替分野への用途も大幅に拡大している。
一方、自動車内装部品、家庭用電気機器部品などの分野
においては、視覚が眩惑される等の安全上の問題や、落
着き感を持たせる等の目的で成形品表面の光沢を抑えた
ものに対する需要が高まっている。
一般的な艶消し方法としては、金型表面にシボ加工を施
す方法、成形品表面に液状艶消し剤を塗布する方法、無
機充填剤を樹脂に混合する方法(特公昭49−4458
2号公報)、ゴム質重合体を重合後に添加する方法(特
公昭44−25897号公報、特公昭48−24034
号公報、特開昭59−89346号公報、特開昭60−
18536号公報および特公昭62−59725号公報
)、ゴム変性熱可塑性樹脂を添加する方法(特開昭54
−142259号公報、特開昭56−133353号公
報、特開昭59−161459号、特開昭60−202
143号公報、および特開昭62−101616号公報
)などがある。
[発明が解決しようとする問題点] 金型面の改良による方法では、高価な金型製作費、補償
管理の問題がある上、充分な艶消し効果は達成されない
。また塗装による方法では、塗装工程にコストがかかり
さらに溶剤による樹脂表面劣化等の恐れがある。無機充
填剤の混合では、樹脂の機械的性質、特に衝撃強度を大
きく低下させる難点があり、また成形品の外観が悪い欠
点がある。
またゴム質重合体を添加する方法では、耐熱性や剛性の
低下を招き、さらに艶が均一に消えないことの(艶むら
)原因となる。
ゴム変性熱可塑性樹脂の添加による方法では、艶消し程
度が成形条件により変動するなどの問題がある。
本発明は艶消しされた外観を有し、熱的、機械的物性に
優れ、さらにぎらつきのない落ち着き感のある表面性を
有する熱可塑性樹脂成形品の製造を課題とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた
結果、本発明に到達した。
すなわち本発明は、 (A)熱可塑性樹脂 99〜1重量部 (B)結晶性樹脂 1〜99重量部 から成り、(A)、(B)の合計量が100重量部(た
だしくB)は(A)と異なるものである)である熱可塑
性樹脂成形品を熱処理することを特徴とする、低光沢熱
可塑性樹脂成形品の製造方法を提供するものである。
以下、本発明を具体的に説明する。
本発明で用いられる熱可塑性樹脂(A)としては特に限
定されないが、例えばABS樹脂、MBS樹脂、AC8
樹脂、AES樹脂、HI−PS樹脂、変性PPO樹脂、
PC樹脂、ナイロン、ポリエステル、ポリオキシメチレ
ン、PPS樹脂などを挙げることができミこれらは一種
または二種以上併用することができる。
本発明では、非品性の樹脂が好ましく用いられ、特にA
BS樹脂、HI−PS樹脂、変性ppo樹脂が好ましく
用いられる。
熱可塑性樹脂(A)の製造法に関しては特に制限は無く
、重合機構に応じ、熱重合、ポリエステル型の重合、塊
状重合、溶液重合、塊状懸濁重合、懸濁重合、乳化重合
など通常公知の方法が用いられる。また、スチレンを含
む樹脂の場合、別々に(グラフト)共重合した樹脂をブ
レンドすることによって目的の樹脂を得ることも可能で
ある。
本発明で用いられる結晶性樹脂(B)としては特に限定
されないが、例えばポリオレフィン類、ハロゲン化ポリ
オレフィン類、ポリアセタール類、芳香族ポリニスチル
類、ポリアミド類などが挙げられ、これらのうち、芳香
族ポリエステル類、ポリアミド類が好ましく使用される
ここで結晶性樹脂(B)は熱可塑性樹脂(A)と異なる
ものを用いなければならない。(A)と(B)が同一で
は、本発明の効果は発現されない。
芳香族ポリエステルとしては、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリプロピレンテレフタレート、ポリブチレンテ
レフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレ
ンナフタレート、ポリエチレン−1,2−ビス(フェノ
キシ)エタン−4゜4′−ジカルボキシレートなどのほ
か、ポリエチレンイソフタレート/テレフタレート、ポ
リブチレンテレフタレート/イソフタレート、ポリブチ
レンテレフタレート/デカンジカルボキシレートなどの
共重合ポリエステルが挙げられる。これらのうちポリブ
チレンテレフタレートおよびポリエチレンテレフタレー
トが好ましく使用できる。
本発明において使用する芳香族ポリエステルは、0.5
%のO−クロルフェノール溶液を25℃で測定した相対
粘度が1.15〜3.0、特に1.3〜2.5のものが
好ましい。相対粘度が1.15未満の場合には得られる
成形品の衝撃強度が低く、3.0より大きい場合には成
形品表面の光沢が悪く実用的でない。
また具体的なポリアミド樹脂としては、ポリカプロアミ
ド(6)、ポリテトラメチレンアジパミド(46)、ポ
リヘキサメチレンアジパミド(66)、ポリへキサメチ
レンセバカミド(610)および、これらの混合物ない
し共重合体が挙げられる。これらのうち、ポリカプロア
ミド(6)およびポリヘキサメチレンアジパミド(66
)が好ましく使用される。
これらのポリアミド樹脂の製造方法や重合度については
特に制限なく、−船釣に200〜350℃の範囲で常圧
、加圧、減圧を組合わせた溶融重合法を用いて製造され
る硫酸相対粘度1.5〜4゜5のものを使用することが
できる。
本発明において使用する結晶性樹脂のガラス転移温度は
特に限定されないが、100°C以下が好ましく、80
℃以下がさらに好ましい。ガラス転移温度が100℃を
超える場合には、低光沢な成形品が得られるための熱処
理条件幅が狭くなる。
本発明の樹脂組成物は、熱可塑性樹脂(A)99〜1重
量部、好ましくは97〜3重量部、さらに好ましくは9
5〜5重量部と、結晶性樹脂(B)1〜99重量部、好
ましくは3〜97重量部、さらに好ましくは5〜95重
量部から構成される。 熱可塑性樹脂(A)が非品性で
ある場合、より本発明の効果が大きく、その構成比は(
A)99〜10重量部、結晶性樹脂(B)1〜90重量
部が好ましい。熱可塑性樹脂(A)がスチレン系樹脂の
場合、(A)98〜20重量部、(B)2〜80重量部
が好ましく、特に(A)98〜30部、(B)2〜70
部が好ましい。
ここで(A)の割合が10重量部未満では成形品の寸法
安定性が悪く、一方99重量部を超えると充分な低光沢
化が達成できない。
熱可塑性樹脂(A)と結晶性樹脂(B)の相溶性を改良
するために、必要に応じ相溶化剤を加えることができる
。例えば(A)がABS樹脂で(B)がPBT樹脂の場
合には、エステル基、カルボキシル基、エポキシ基等で
変性したスチレン系樹脂が有効であり、また(A)が変
性PPOで(B)がナイロン樹脂の場合には、PPO樹
脂にカルボキシル基、酸無水物基等を導入する方法など
が有効である。
本発明の樹脂成形品の製造方法は、熱処理を行う前の成
形品を得る過程に関しては特に制限はなく、通常公知の
方法を採用することができる。すなわち、熱可塑性樹脂
(A)および結晶性樹脂(B)をペレット粉末、細片状
態などで、高速撹拌機などを用いて均一混合した後、充
分な混練能力のある一軸まなは多軸の押出機で溶融混練
する方法など、種々の方法を採用することができる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、必要に応じて第3成分
としての熱可塑性樹脂を混合することができる。例えば
熱可塑性樹脂がスチレン系樹脂の場合、(ポリスチレン
(PS) 、スチレン/アクリロニトリル共重合体(S
AN) 、ポリメタクリル酸メチル(PMMA) 、ス
チレン/メタクリル酸メチル/アクリロニトリル共重合
体、α−メチルスチレン/アクリロニトリル共重合体、
α−メチルスチレン/スチレン/アクリロニトリル共重
合体、α−メチルスチレン/メタクリル酸メチル/アク
リロニトリル共重合体、p−メチルスチレン/アクリロ
ニトリル共重合体、スチレン/N−フェニルマレイミド
共重合体などのビニル系重合体などの他の熱可塑性樹脂
を適宜混合しなり、エチレン/プロピレン共重合体、エ
チレン/ブテン−1共重合体、エチレン/プロピレン/
ジシクロペンタジェン共重合体、エチレン/プロピレン
15−エチリデン−2−ノルボルネン共重合体、エチレ
ン/プロピレン/1,4−へキサジエン共重合体、エチ
レン/酢酸ビニル共重合体およびエチレン/アクリル酸
ブチル共重合体などのポリオレフィン系ゴムを適宜混合
することによって、さらに望ましい物性、特性に調節す
ることも可能である。また本発明の樹脂組成物は、目的
に応じて顔料や染料、ガラス繊維、金属繊維、金属フレ
ーク、炭素繊維などの補強材や充填材、熱安定剤、酸化
防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、滑剤、可塑剤、帯電
防止剤および難燃剤などを添加することができる。
得られた樹脂組成物は、射出成形、プレス成形、押出成
形、真空成形などの通常の方法により成形された後、熱
処理される。熱処理は成形品を結晶性樹脂(B)のガラ
ス転移温度(Tg)以上、熱可塑性樹脂(A>の融点(
Tm)以下の温度で行うのが好ましい。Tg+5°C以
上Tm−10℃以下がより好ましく、特にTg+10℃
以上Tm−20℃以下が好ましい。熱処理に費す時間は
特に制限されないが、1分以上4時間以下が好ましく、
3分以上3時間以下がより好ましい。熱処理の温度が(
B)のガラス転移温度未満の場合は低光沢化の付与が充
分でない。また熱処理の温度が熱可塑性樹脂の融点を超
える場合は成形品の寸法変化が太き(実用的でない。熱
可塑性樹脂(A)の融点が明確でない場合は、通常の成
形加工温度の下限温度−20℃がその目安となる。例え
ば、ABS樹脂の場合約160℃、変性PPOの場合約
190°Cである。熱処理方法はいずれの方法でもかま
わないが、一定温度の熱風を連続的に供給することが望
ましい。
[実 施 例コ 本発明をさらに具体的に説明するために以下、実施例お
よび比較例を挙げて説明するが、これら実施例は本発明
を限定するものではない。ここでは、特にことわりのな
い限り「部」は重量部、「%」は重量%を表わす。なお
、最終的に得られた樹脂組成物は、射出成形法によって
成形されたのち下記の試験法により諸物性を測定した。
アイゾツト衝撃強度:ASTM  D−2561/2イ
ンチ ノツチ付 23°C(kgcm/cm)熱変形温
度:ASTM  D−648 1/2インチ 18.6kg/cJ  荷重 (℃)表
面光沢:スガ試験機■製デジタル変角光沢計UGV−5
Dを用い、入射角 60度での成形品鏡面の表面反射 光の測定を行った。
表面外観:成形品を目視で評価した。
寸法変化:引張試験片(厚さ1/8インチ)の長袖方向
の長さの変化を精密寸法 測定器で測定し、変化の割合を百 分率で示した。
参考例1 熱可塑性樹脂 A−1:ポリブタジェンラテックス(ゴム粒子径0.2
5μ、ゲル含率80%)30部(固形分換算)の存在下
でスチレン70%、アクリロニトリル30%から成る単
量体混合物70部を乳化重合した。得られたグラフト共
重合体は硫酸で凝固し、苛性ソーダで中和、洗浄、ろ過
、乾燥してパウダー状のグラフト共重合体(A−1)を
調製した。
A−2=高衝撃ポリスチレン(HI−PS)として旭化
成■製“スタイロン492”を用いた。
A−3:変性ポリフェニレンオキサイド(変性PP0)
としてエンジニアリングプラスチックス■製“ノリルP
X344”を用いた。
A−4:ポリカーボネートとして三菱ガス化学■製″ニ
ーピロンS−1000”を用いた。
A−5:ナイロンは東し■製ナイロン“CM1010″
を使用した。
結晶性樹脂(B) B−1=ポリブチレンテレフタレート(PBT)は東し
■製PBT “140OL”を使用した。
B−2=ナイロンは東し■製ナイロン“CM−1041
”を使用した。
実施例1〜9、比較例1〜6 前記参考例で調製した熱可塑性樹脂(A)および結晶性
樹脂(B)をそれぞれ表−1に示した配合割合でヘンシ
ェルミキサーで混合し、次に40mm、121’押出機
により押出温度270℃で押出し、それぞれペレット化
した後、各ペレットについて成形温度270℃、金型温
度80℃の条件で射出成形に供し、各試験片を作製し、
それについて物性の評価を行った。これらの結果を表−
1に示す。
以下余白 実施例および比較例より次のことが明らかである。すな
わち、本発明により得られた成形品は、いずれも表面の
光沢が均一低下しており、処理による物性の低下もない
。それに対して結晶性樹脂(B)を配合しないもの(比
較例2)や熱処理を実施しないもの(比較例1.3.6
)は表面光沢の低下が不充分であり、熱処理条件が外れ
る場合(比較例4,5)は艶消性が不充分であったり、
寸法変化が大きくなったりする。
[発明の効果] 本発明により得られた熱可塑性樹脂成形品は、成形品の
機械的物性を損ねることなく、著しい表面光沢化の向上
が見られ、自動車内装部品や家庭用電気機器の外装部品
などの成形材料として好適であり、この効果は熱可塑性
樹脂(A)および結晶性樹脂(B)を配合し、成形品を
熱処理することにより、初めて発揮されるものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (A)熱可塑性樹脂99〜1重量部および (B)結晶性樹脂1〜99重量部 から成り、(A)、(B)の合計量が100重量部であ
    る熱可塑性樹脂成形品を熱処理することを特徴する、低
    光沢熱可塑性樹脂成形品の製造方法。
JP8584888A 1988-04-06 1988-04-06 低光沢熱可塑性樹脂射出成形品の製造方法 Granted JPH01256575A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8584888A JPH01256575A (ja) 1988-04-06 1988-04-06 低光沢熱可塑性樹脂射出成形品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8584888A JPH01256575A (ja) 1988-04-06 1988-04-06 低光沢熱可塑性樹脂射出成形品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01256575A true JPH01256575A (ja) 1989-10-13
JPH0563515B2 JPH0563515B2 (ja) 1993-09-10

Family

ID=13870294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8584888A Granted JPH01256575A (ja) 1988-04-06 1988-04-06 低光沢熱可塑性樹脂射出成形品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01256575A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03229759A (ja) * 1990-02-02 1991-10-11 Tosoh Corp ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
US6017593A (en) * 1998-03-31 2000-01-25 Morton International, Inc. Method for producing low gloss appearance with UV curable powder coatings
US6348242B1 (en) * 2000-02-16 2002-02-19 Morton International Inc. Method for producing low/medium gloss appearance with UV curable powder coatings

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03229759A (ja) * 1990-02-02 1991-10-11 Tosoh Corp ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
US6017593A (en) * 1998-03-31 2000-01-25 Morton International, Inc. Method for producing low gloss appearance with UV curable powder coatings
US6348242B1 (en) * 2000-02-16 2002-02-19 Morton International Inc. Method for producing low/medium gloss appearance with UV curable powder coatings

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0563515B2 (ja) 1993-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1570001A1 (en) High flow engineering thermoplastic compositions and products made therefrom
EP3342823B1 (en) Thermoplastic resin composition and molded article using the same
JP2674040B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH01123854A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0216145A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂組成物
JPH0232143A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH01256575A (ja) 低光沢熱可塑性樹脂射出成形品の製造方法
JP3720604B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
KR20190080603A (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
JPH01163254A (ja) シボ面を有する成形品用樹脂組成物
JPH0224346A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂組成物
JPS62209157A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
CN112226009A (zh) 一种高熔体强度高韧性的吹塑abs材料及其制备方法
JPH0222356A (ja) 低光沢熱可塑性樹脂組成物
JP3376622B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3573219B2 (ja) 艶消し熱可塑性樹脂成形品の製造方法
JP2853151B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
CN114710959B (zh) 热塑性树脂组合物、制备热塑性树脂组合物的方法和使用热塑性树脂组合物制造的模制品
JPH02135255A (ja) 低光沢熱可塑性樹脂組成物
JP2987975B2 (ja) 低光沢熱可塑性樹脂組成物
KR20120076301A (ko) 내열성과 내후성이 우수한 저광 열가소성 수지 조성물
JPH0267367A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH06293859A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
JPH09216979A (ja) シボ面を有する成形品
JPH0790149A (ja) 熱可塑性樹脂組成物