JPH01256171A - 集積回路装置の製造方法 - Google Patents

集積回路装置の製造方法

Info

Publication number
JPH01256171A
JPH01256171A JP8311088A JP8311088A JPH01256171A JP H01256171 A JPH01256171 A JP H01256171A JP 8311088 A JP8311088 A JP 8311088A JP 8311088 A JP8311088 A JP 8311088A JP H01256171 A JPH01256171 A JP H01256171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
region
shallow
semiconductor film
impurity diffusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8311088A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunji Nakamura
俊二 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP8311088A priority Critical patent/JPH01256171A/ja
Publication of JPH01256171A publication Critical patent/JPH01256171A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 浅い不純物拡散領域と深いそれとを必要とする集積回路
装置を製造するのに好適な方法に関し、浅い不純物拡散
領域を形成すべき部分には拡散係数が小さい材料を使用
する旨の極めて筒車な手段に依り、浅い不純物拡散領域
を容易に形成できるようにすることを目的とし、 半導体基板上にそれよりも不純物拡散係数が小さい半導
体膜を選択的に形成する工程と、次いで、該半導体膜中
に浅い不純物拡散領域を形成する工程とが含まれてなる
よう構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、浅い不純物拡散領域と深いそれとを必要とす
る集積回路装置を製造するのに好適な方法に関する。
〔従来の技術〕
一般に、集積回路装置に於いては、浅い不純物拡散領域
を必要とする素子と深いそれを必要とする素子とを混在
させなければならない場合があり、浅い不純物拡散領域
を必要とする素子としては、例えば高速スイッチング素
子が挙げられ、また、深い不純物拡散領域を必要とする
素子としては、例えば高耐圧を必要とする入力或いは出
力用素子が挙げられ、更にまた、−素子内に於いても、
バイポーラ・トランジスタでは、ベース領域及び工ミッ
タ領域は浅い不純物拡散領域が必要であり、逆に、コレ
クタ領域や素子間分離領域としては深い不純物拡散領域
が必要である。尚、高速のM IS型電界効果トランジ
スタに於けるソース領域及びドレイン領域は浅い方が良
いのは勿論である。
このうち、製造上で問題となるのは、勿論、浅い不純物
拡散領域を必要とする素子であり、たとい不純物を浅く
イオン注入しても、それを活性化し且つ結晶欠陥を解消
する為の熱処理を行う段階で拡散されるので、深い不純
物拡散領域が形成されてしまう。
そこで、急速加熱法を適用して熱処理をする技術が実現
されている。
例えば、キセノン(Xe)  ・ランプからの光ビーム
でアニールを行う、所謂、ランプ・アニール、或いは、
レーザ・ビーム・アニール、或いは、黒体輻射アニール
などがそれである。
〔発明が解決しようとする課題〕 前記した急速加熱法を適用した場合、半導体ウェハを局
所的に急加熱及び急冷却をするので歪を生じ、その結果
、結晶欠陥が発生したり、pn接合の深さ分布、シート
抵抗分布などのウェハ内分布が悪くなったり、また、ス
リップ・ラインの発生が問題になっている。
また、浅い不純物拡散領域が必要な典型的な素子として
バイポーラ・トランジスタがあり、そのベース領域及び
エミッタ領域が対象になっているのであるが、npn形
式のものでは、ベース領域をp型にする必要があり、現
在、その不純物としては硼素(B)以外は考えられない
よ・うな状況にある。
然しなから、硼素は大変軽く且つ原子半径が小さい元素
であることからイオン注入した場合に深く入り易い傾向
にあると共に拡散係数が大きい旨の特性を併せもってい
るので、硼素を用いて浅いベース領域を形成することに
は限界が見えてきたと考えられている。
このような欠点を解消しようとして、多結晶シリコン膜
に硼素イオンを打ち込み、その後、固相−固相拡散で浅
いベース領域を形成することも行われているが、その場
合、ベース領域形成後に多結晶シリコン膜の全部或いは
一部を除去することが問題になる。即ち、KOHなどの
エッチャントを用いることで多結晶シリコン膜の除去は
可能であるが、その際、下地のエピタキシャル成長シリ
コン半導体層も僅かではあるが削られてしまい、折角、
浅いベース領域を形成しても、その深さに不均一が発生
することになる。
本発明は、浅い不純物拡散領域を形成すべき部分には拡
散係数が小さい材料を使用する旨の極めて簡単な手段に
依り、浅い不純物拡散領域を容易に形成できるようにす
る。
〔課題を解決するための手段〕
本発明では、不純物を拡散する技術そのものを改良して
不純物拡散領域を浅(形成することについては限界に近
い旨の認識から、不純物拡散領域を形成すべき部分の材
料、即ち、半導体層の構成材料に適切なものを選択する
ことで課題の解決に成功した。その半導体層としては、
炭化珪素を用いることが基本になっている。
炭化珪素の不純物拡散係数は、例えば、シリコンに比較
すると約1/100程度であるから、著しく浅い不純物
拡散領域を形成することができる。
即ち、本発明に依る集積回路装置の製造方法に於いては
、半導体基板(例えばシリコン半導体基板1)上にそれ
よりも不純物拡散係数か小さい半導体膜(炭化珪素膜2
)を選択的に形成する工程と、次いで、該半導体膜中に
浅い不純物拡散領域(例えばp型ベース領域5或いはn
型エミッタ領域8)を形成する工程とが含まれている。
〔作用〕
前記手段を採ることに依り、バイポーラ・トランジスタ
のベース領域やエミッタ領域、MIS型電界効果トラン
ジスタのソース領域やドレイン領域など浅い接合が必要
な部分には不純物拡散係数が小さい半導体膜が存在して
いるので、不純物拡散技術そのものには余り注意を払わ
なくても、浅い不純物拡散領域を節単且つ容易に形成す
ることが可能であり、また、高耐圧を必要とする入力或
いは出力用素子やバイポーラ・トランジスタのコレクタ
領域や素子間分離領域など深い接合が必要な部分は前記
半導体膜を除去して表出させた不純物拡散係数が該半導
体膜に比較して大である半導体基板に形成すれば良く、
従って、種々な目的に適合する諸素子を作り込むことが
必要な集積回路装置を製造するのに好適である。
〔実施例〕
第1図乃至第6図は本発明一実施例を解説する為の工程
要所に於けるバイポーラ・トランジスタを含む半導体装
置の要部切断側面図を表し、以下、これ等の図を参照し
つつ説明する。尚、ここでは、特に、浅い不純物拡散領
域の形成を対象にしているので、ベース領域及びエミッ
タ領域の形成について説明する。
第1図参照 (1)@圧化学気相成長(low  pressure
  chemical  vapor  dep。
5ition:CVD)法を適用することに依り、シリ
コン半導体基板1に膜厚が例えば3000〔人〕程度で
ある炭化珪素(S i C)膜2を選択的に形成する。
この炭化珪素膜2を選択的に形成するには、例えば不要
部分を二酸化シリコン(SiOz)膜で覆い、表出され
ているシリコン半導体基板1の上のみに選択的に成長さ
せたり、全面に形成したものをパターニングするなど適
宜の手段を採用して良い。
第2図参照 (2)CVD法を適用することに依り、膜厚が例えば2
000 (人〕程度である二酸化シリコン膜3を成長さ
せる。
(3)  通常のフォト・リソグラフィ技術を適用する
ことに依り、二酸化シリコン膜3の選択的エツチングを
行って開口3Aを形成し炭化珪素膜2の一部を表出させ
る。
第3図参照 (4)CVD法を適用することに依り、膜厚が例えば5
000 (人〕程度である多結晶シリコン膜4を成長さ
せる。
(5)  イオン注入法を適用することに依り、多結晶
シリコン膜4に硼素イオンをドーズ量例えば5X I 
Q15(ca−”)程度として打ち込んで不純物を含有
させる。
(6)温度を1000(”C)乃至1)50(t)とし
、また、時間を約1 〔時間〕乃至3〔時間〕として熱
処理を行い、多結晶シリコン膜4中の硼素を炭化珪素膜
2中に拡散してp型ベース領域5を形成する。
前記したように、多結晶シリコン膜4を介してベース領
域5を形成するのは、炭化珪素膜4に直接イオン注入し
て形成する場合に比較し、浅くすることが可能な為であ
る。
第4図参照 (7)  HF + HN O3或いはKOHをエッチ
ャントとする液中に浸漬して多結晶シリコン膜4を剥離
してからCVD法にて膜厚が例えば2000〔人〕程度
の二酸化シリコン膜6を形成する。
前記したように多結晶シリコン膜4を剥離する際、その
下地がシリコン半導体層であれば、その表面は損傷を受
けるが、本発明では炭化珪素膜2である為、そのような
虞は情無であり、また、多結晶シリコン膜4を熱酸化し
て二酸化シリコン膜とすることはせずに、新たに二酸化
シリコン膜6を形成する理由は、炭化珪素膜2の表面は
酸化され難いことから厚い酸化膜を形成することができ
ず、そして、炭化珪素膜2内の浅い拡散領域が酸化膜中
に取り込まれて消滅するのを防ぐ為である。
(8)通常のフォト・リソグラフィ技術を適用すること
に依り、二酸化シリコン膜6の選択的エツチングを行っ
て開口6Aを形成し炭化珪素膜2の一部を表出させる。
第5図参照 (9)CVD法を適用することに依り、膜厚が例えば3
000 (人〕程度である多結晶シリコン膜7を成長さ
せる。
αω イオン注入法を適用することに依り、多結晶シリ
コン膜7に砒素イオンをドーズ量例えば2X 10” 
(elm−”)程度として打ち込んで不純物を含有させ
る。
第6図参照 0υ 温度を1)00(’C)乃至1200(’C)と
し、また、時間を約1 (時間〕乃至3 〔時間〕とし
て熱処理を行い、多結晶シリコン膜7中の砒素を炭化珪
素膜2中に拡散してn型エミッタ領域8を形成する。
このn型エミッタ領域8を形成する場合も、ベース領域
5を形成した際と同じく、浅(する為の注意が払われて
いる。
前記のようにして形成したp型ベース領域5の深さは約
1000  (人〕、n型エミッタ領域8の深さは約5
00〔人〕であった。
第7図乃至第12図は本発明の他の実施例を解説する為
の工程要所に於けるMISトランジスタを含む半導体装
置の要部切断側面図を表し、以下、これ等の図を参照し
つつ説明する。
第7図参照 (1)減圧CVD法を適用することに依り、シリコン半
導体基板1)に膜厚が例えば3000 (人〕程度であ
る炭化珪素膜13を成長させる。
(2)通常のフォト・リソグラフィ技術に於けるレジス
ト・プロセス及び反応性イオン・エツチング(reac
tive  ion  ctching:RIE)法を
通用することに依り、炭化珪素膜13の選択的な異方性
エツチングを行い、活性領域上を覆うもののみを残すよ
うにする。
(4)熱酸化法を適用することに依り、二酸化シリコン
からなるフィールド絶縁膜12を形成し、その後、炭化
珪素膜13上に生成された薄い酸化膜を除去する。
第8図参照 (5)熱酸化法を適用することに依り、炭化珪素膜13
を覆う二酸化シリコンからなる膜厚が例えば500〔人
〕程度のゲート絶縁膜14を形成する。
第9図参照 (61CVD法を適用することに依り、膜厚が例えば3
000 (人〕程度である多結晶シリコン膜を成長させ
る。
(7)通常のフォト・リソグラフィ技術を適用すること
に依り、前記多結晶シリコン膜のバターニングを行い、
シリコン・ゲート電極15を形成する。
第10図参照 (8)  イオン注入法を適用することに依り、砒素イ
オンをドーズ量I X 10 ’5  (Cm−”)程
度として打ち込み、n型ソース領域16及びn型ドレイ
ン領域17の形成、そして、シリコン・ゲート電極15
の導電性化を行う。
第1)図参照 (9)熱酸化法を適用することに依り、シリコン・ゲー
ト電極15の表面を覆う層間絶縁膜18を形成する。尚
、この場合の熱処理は、窒素雰囲気中にて、温度を例え
ば1050(’C)、時間を例えば1 〔時間〕として
熱処理するのであるが、これだけ加熱しても、n型ソー
ス領域16及びn型ドレイン領域17の拡がりに対する
影響は僅少である。
第12図参照 00)通常の技法を適用することに依り、燐珪酸ガラス
膜19の形成、電極コンタクト窓の形成、燐珪酸ガラス
膜19のリフローを行う為の熱処理、ソース電極20及
びドレイン電極21の形成などを行って完成する。
このMISトランジスタの場合も、ソース領域16及び
ドレイン領域17を形成する基板となるべき部分が炭化
珪素膜13である為、極めて浅くなり、高速化及び微細
化に有効である。
〔発明の効果〕
本発明に依る集積回路装置の製造方法に於いては、半導
体基板上にそれよりも不純物拡散係数が小さい半導体膜
を選択的に形成する工程と、該半導体膜中に浅い不純物
拡散領域を形成する工程とが含まれている。
前記構成を採ることに依り、バイポーラ・トランジスタ
のベース領域やエミッタ領域、MIS型電界効果トラン
ジスタのソース領域やドレイン領域など浅い接合が必要
な部分には不純物拡散係数が小さい半導体膜が存在して
いるので、不純物拡散技術そのものには余り注意を払わ
なくても、浅い不純物拡散領域を簡単且つ容易に形成す
ることが可能であり、また、高耐圧を必要とする入力或
いは出力用素子やバイポーラ・トランジスタのコレクタ
領域や素子間分離領域など深い接合が必要な部分は前記
半導体膜を除去して表出させた不純物拡散係数が該半導
体膜に比較して大である半導体基板に形成すれば良く、
従って、種々な目的に適合する諸素子を作り込むことが
必要な集積回路装置を製造するのに好適である。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第6図は本発明一実施例を説明する為の工程
要所に於ける半導体装置の要部切断側面図、第7図乃至
第12図は本発明に於ける他の実施例を説明する為の工
程要所に於ける半導体装置の要部切断側面図をそれぞれ
表している。 図に於いて、1はシリコン半導体基板、2は炭化珪素膜
、3は二酸化シリコン膜、3Aは開口、4は多結晶シリ
コン膜、5はp型ベース領域、6は二酸化シリコン膜、
6Aは開口、7は多結晶シリコン膜、8はエミッタ領域
をそれぞれ示している。 特許出願人   富士通株式会社 代理人弁理士  相 谷 昭 司 代理人弁理士  渡 邊 弘 − 第1図 第2図 第5図 第6図 第7図 第8図 第9図 第10図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板上にそれよりも不純物拡散係数が小さ
    い半導体膜を選択的に形成する工程と、次いで、該半導
    体膜中に浅い不純物拡散領域を形成する工程と が含まれてなることを特徴とする集積回路装置の製造方
    法。
  2. (2)半導体基板がシリコン半導体基板であること及び
    それよりも不純物拡散係数が小さい半導体膜が炭化珪素
    膜であることを特徴とする請求項1記載の集積回路装置
    の製造方法。
JP8311088A 1988-04-06 1988-04-06 集積回路装置の製造方法 Pending JPH01256171A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8311088A JPH01256171A (ja) 1988-04-06 1988-04-06 集積回路装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8311088A JPH01256171A (ja) 1988-04-06 1988-04-06 集積回路装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01256171A true JPH01256171A (ja) 1989-10-12

Family

ID=13793061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8311088A Pending JPH01256171A (ja) 1988-04-06 1988-04-06 集積回路装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01256171A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6281764A (ja) * 1985-10-07 1987-04-15 Agency Of Ind Science & Technol 炭化シリコン電界効果トランジスタの製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6281764A (ja) * 1985-10-07 1987-04-15 Agency Of Ind Science & Technol 炭化シリコン電界効果トランジスタの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4272880A (en) MOS/SOS Process
KR100326694B1 (ko) 측면 방향 게터링을 이용한 반도체 장치 제조 방법
EP0227085B1 (en) A method of manufacturing igfets having minimal junction depth using epitaxial recrystallization
US5393693A (en) "Bird-beak-less" field isolation method
CA1063731A (en) Method for making transistor structures having impurity regions separated by a short lateral distance
JPH0669149A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02125623A (ja) 自己整合トランジスタの製造方法
EP0076106B1 (en) Method for producing a bipolar transistor
KR100197648B1 (ko) 반도체소자의 소자분리 절연막 형성방법
US4619036A (en) Self-aligned low-temperature emitter drive-in
US4343080A (en) Method of producing a semiconductor device
US5952679A (en) Semiconductor substrate and method for straightening warp of semiconductor substrate
US4621413A (en) Fabricating a semiconductor device with reduced gate leakage
US5102811A (en) High voltage bipolar transistor in BiCMOS
US6362062B1 (en) Disposable sidewall spacer process for integrated circuits
GB2037073A (en) Method of producing a metal-semiconductor fieldeffect transistor
GB2036431A (en) Double diffused transistor structure
EP0076147B1 (en) Method of producing a semiconductor device comprising an isolation region
JP2782781B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01256171A (ja) 集積回路装置の製造方法
US4653173A (en) Method of manufacturing an insulated gate field effect device
GB1595547A (en) Method for forming very small contact windows in a semiconductor device
KR0170475B1 (ko) 에스오아이 모스트랜지스터의 소자 격리방법
KR100256803B1 (ko) 반도체 소자의 얇은 접합 형성방법
KR100209229B1 (ko) 반도체 장치의 전계효과트랜지스터 제조방법