JPH01254681A - 縮合複素環誘導体 - Google Patents

縮合複素環誘導体

Info

Publication number
JPH01254681A
JPH01254681A JP63083516A JP8351688A JPH01254681A JP H01254681 A JPH01254681 A JP H01254681A JP 63083516 A JP63083516 A JP 63083516A JP 8351688 A JP8351688 A JP 8351688A JP H01254681 A JPH01254681 A JP H01254681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
salt
reaction
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63083516A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Miki
秀樹 三木
Yasuo Ishida
石田 泰雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP63083516A priority Critical patent/JPH01254681A/ja
Publication of JPH01254681A publication Critical patent/JPH01254681A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は縮合複素環誘導体に関する。
本発明の化合物は除草剤などの農薬の原料化合物として
有用である。
[従来の技術及び発明が解決しようとする課題]本発明
の縮合複素環誘導体は文献未記載の新規化合物でありヨ
ーロッパ公開特許出願第238070号に記載の除草作
用を有するスルボニルウレア誘導体の新規中間原料とし
て用いられる。
従来、上記の除草作用を有するスルホニルウレア誘導体
の製造方法は工程が複雑で、しかも中間原料として式 で表わされるスルホン酸化合物を用いているが、この化
合物は吸湿しやすく熱に不安定で取り扱いか困’JKk
であるなどの欠点を打している。
1課題を解決するための手段] 本発明は除位作用をaするスルホニルウレア誘導体の新
規中間原料を提供するものである。かかる本発明の中間
原料を使用すれば有用なスルホニルウレア誘導体が収率
よくしかも簡単な操作で製造できる。
本発明は一般式 [式中、項八は置換されていてもよい6員複索環を示ず
]で表される化合物またはその塩に関する。
項八で示される6f11索環は、好ましくは、■から3
個の窒素原子を含み、さらにlから2個の酸素原子また
は/およびlから2個の硫黄原子(モノまたはジオキシ
ド化されてい・てらよい)を含む6員複素環を示ず。環
Aで示される6員複素環として、具体的にはピリジン、
ピリダジン、ピペリジン、ピリミジン、トリアジンなど
、好ましくはピリジンまたはピリダジンが用いられる。
項八で示される6員複素環は例えば、ハロゲンまたは式
−T−Q[式中、Qは低級アルキル基を、Tは結合手、
O,S、N11またはNR(Rは低級アルキル基を示す
)]で表される基などの置換基で置換されていてもよい
式=T −Qで表される基を具体的に示せば、低級アル
キル基、低級アルコキン基、低級アルキルチオ梧、モノ
低級アルキルアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基である
上記のQ及びRで示される低級アルキル基は好ましくは
炭素数1から6の直鎖または分枝状のアルキル基を示し
、例えば、メヂル、エチル、n−プロピル、イソプロピ
ル、n−ブチル、イソブチル、5ec−ブヂル、ter
t−ブヂル、n−ペンチル、5ec−ペンデル、イソペ
ンチル、ネオペンデル、n−ヘキシルなどが用いられる
さらに好ましくは、例えば、メチル、エチル、n−ブ【
ノピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル。
5(IC−ブチル、tert−ブチルなどの炭素数1か
ら4の直鎖または分枝状のアルキル基である。
環への置換基としてのハロゲンはたとえばフッlA1塩
素、臭素である。
化合物(1)の塩としては、無機酸または(T機酸との
付加塩が用いられる。付加塩を形成しうるjll(機酸
としては、例えば、塩酸、硫酸、リン酸など、(を機酸
としては、例えば、メタンスルホン酸、エタンスルホン
酸5ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ト
リフルオロメタンスルポン酸などが用いられる。
化合物(1)又はその塩は、一般式 [式中、fWAは置換されていてもよい6員複素環を示
ず]で表される化合物またはその塩をスルホン化剤と反
応させることにより製造される。
化合物(II)の塩は化合物(Hと同様のものが用いら
れる。
本反応において、スルホン化剤としてはたとえば硫酸5
発煙硫酸、クロルスルポン酸などが用いられろ。スルホ
ン化剤は原料化合物(II)またはその塩に対して約0
.8から3倍モル用いる。
本反応は通常溶媒中で行なわれる。
本反応で使用出来る溶媒としては、反応の進行を苦しく
阻害しない乙のであれば良く、例えばジクロロメタン1
クロロポルム、四塩化炭素、I、2−ジクロロエタン。
1,1,2.2−テトラクロロエタンなどのハロゲン化
炭化水素類、エチルエーテル。
イソプロピルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラ
ン(以下Tl1Fと略称)などのエーテル類、アセトニ
トリルなどのニトリル類、アセトン、メチルエチルケト
ンなどのケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエス
テル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド
などが用いられる。
反応i’AI−度は通常約0〜200°C2好ましくは
約20=120℃である。反応は30分から2・1時間
程度で完結し、その終了は薄層クロマトグラフィー、高
速液体クロマトグラフィーなどで確認できる。
化合物(+)又はその塩はクロル化剤と反応させること
により公知の除苧剤の中間体である一般式[式中の記号
は面記と同色義を示ず]で表わされる化合物またはその
塩を製造することができる。
本反応においてクロル化剤としては例えば塩化チオニル
、オキシ塩化リン、五塩化リンなどが用いられる。クロ
ル化剤は化合物(I)またはその塩に対して約0.8〜
10倍モル用いる。
本反応は通常溶媒中で行なイつれる。
本反応に使用出来る溶媒としては、この種の反応の進行
を杆しく阻害しないらのであれば良く、例えばヘキサン
、フクロヘキサン1ベンゼン、トルエン、キシレン、四
塩化炭素、クロロホルム、1.2−ジクロロエタン。1
,1.2.2−テトラクロロエタン、1,1.2ニトリ
ク〔10エタン、アセトニトリル等を挙げることが出来
る。又、これらの溶媒は単独、又は混合物として使用可
能である。溶媒の使用量はとくに限定されない。例えば
、原料のスルポン酸体(+)に対し、2〜lO倍m(重
用)用いてもよい。本反応を円滑に進行させるために塩
基を加えてもよい。このような塩基としては例えばトリ
メチルアミン、トリエチルアミン。トリプロピルアミン
、l−リブチルアミン、ジメチルアニリン。
ジエチルアニリン、ピリジン、N−メチルピロリジン、
■、5−ジアザビシクロ(4,3,0)ラネー5−エン
、!、8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセ−7
−エンなどの有機3級アミンが用いられる。
このうちトリエチルアミン。ジメチルアニリンが好まし
い。塩基は、゛クロル化剤に対して少なくとも約等モル
h1、通常1〜10倍モル用いる。
この方法は、広い温度範囲内で実施することが出来る。
例えば、約り0℃〜反応混合物の沸点の間が用いられる
。しかし、一般に80−110’Cの範囲内が好ましい
。上記の条件下で反応は通常約2〜5時間程度で終了す
る。
このようにして得られる化合物は公知の手段、例えば、
濃縮、減圧濃縮、蒸留、分留1溶媒抽出、液性変換、転
溶、結晶化、再結晶、クロマトグラフィー等により単離
精製することができる。
化合物(■1)又はその塩は下記に示す公知方法(EP
−Δ238070に記載)又はこれに類似する方法によ
り除草作用を存するスルホニルウレア化合物(V)に導
くことができる。
(以下余白) b [式中R、Rはそれぞれメチル、メトキシ、クロルを、
他の記号は前記と同き義を示ずコ原料化合物(It)ま
たはその塩は公知方法[例、ケミッシエ ベリヒテ 5
7,1381.2091(192/I)に記載の方法コ
又はこれに類似する方法により製造できる。
次に参考例、実施例により、本発明をさらに詳細に説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
参考例■ 3.7a−ジアザインダン−2−オン メタンスルポン
酸塩 2−イミノ−1,2−ノヒド〔ノビリジン−I−酢酸1
5.2g(0,1モル)とメタンスルホン酸9゜7g(
0,1モル)を1.2−ジク〔Jロエタン500J中で
攪拌しながら5時間還流する。反応終了後、2時間5℃
に冷却し、析出する結晶をろ取する。
アセトニトリルで洗浄後、乾燥し無色結晶226g(収
率98.3%)を得る。融点210℃元素分析値:理論
値(測定値)  C,II、、N20.Sc; 41.
73%(41,65%)、 iI;4.38%(439
%)。
N; 12.17%(12,14%) IrlCヌノヨール)cm−’; 3400.3050
.1770. 1650゜+210.1190.116
0 ’II −NMR(DMS 0−da)δ: 2.40
(311,s)、 5.30(211,s)、 7.4
6〜7.72(211,m)、 8.30−8.57(
IIl、m)、 8.70−8.80(lIl、m)、
 12.00(IIl、幅広いS)参考例2 3.7a−ジアザインダン−2−オン メタンスルホン
酸塩 2−イミノ−1,2−ジヒドロピリジン−t−酢酸15
.2g(0,1モル)と硫酸4.9g(0,05モル)
を1.2−ジクロロエタン500 rrrl中で攪拌し
ながら5時間還流する。反応゛終了後、2時間5℃に冷
却し析出する結晶をろ取する。 アセトニI・リルて洗
浄後、乾燥し無色結晶22 、 I g(収率96.0
%)を得ろ。融点210°C [実施例] 実施例1 3.7a−ジアザインダン−2−オンーI−スルホン酸 3.78−ジアザインダン−2−オン メタンスルホン
酸塩2.30g(0,010モル)を1.2−ジク〔1
0エタン20威中でけんだく攪拌しながらクロルスルホ
ン酸を加えて攪拌下3時間還流する。
反応終了後、2時間5°Cに冷却し、析出物をろ取する
。アセトニトリルで洗浄後、乾燥し無色結晶2、lOg
(収率98.0%)を得る。
融点250°C以上 元素分析値:理論値(測定値)  C7HeNtO4S
c; 39.25%(39,03%)、  II: 2
.82(2,89%)。
N:  13.08%(13,16%)11N(ヌジョ
ール)cm’″I; 3500.3100. +750
.1650゜+280. 1230.1190゜ ’If  NMR(DMS OdJδ:  6.04(
ill、s)、  7.42−7.72(211,m)
、  8JO−8,60(lIl、m)、  8.62
−8.82(IIl、m)、 12.03(III、幅
広いS)参考例3 2−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリノン−3−イル
スルホニルクロライドの製造 1.2−ジクロロエタンI OOrr&に3.7a−ジ
アザインダン−2−オン−1−スルホン酸2.14g(
0,010モル)をけんだくし、トリエチルアミンl 
、l Og(0,0109モル)を加える。60〜65
℃で攪拌しながら、オキシ塩化リン1.GOg(0,1
04モル)を30分間で滴下する。ついで反応液を3時
間還流し、冷却後氷水を加えて(「機層を分離し、硫酸
マグネシウムで乾燥後、濃縮乾固する。固状残渣をn−
ヘキサンで再結晶すると標記化合物0.98g(収率3
9.0%)が無色針状晶として得られる。融点94.0
℃ 参考例4 2−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル
スルホニルクロライドの製造 1.1.2.2−テトラクロロエタン200旋に3.7
3−ジアザインダン−2−オン−1−スルホン酸8.4
0g(0,04モル)をけんだくし、トリエチルアミン
8.40g(0,083モル)を加える。
60〜65℃で攪拌しながら、これにオキシ塩化リン+
 3.0g(0,0847モル)を30分間で滴下する
。ついで反応液を5時間還流し、冷却後氷水にあけてn
機居を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮乾固す
ると標記化合物5.21g(収率52.1%)が得られ
る。融点91〜93℃[発明の効果] 本発明の化合物を原料として目的の除草作用を示すスル
ホニルウレア誘導体が短い工程で、収率良くしから簡単
な操作で製造される。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、環Aは置換されていてもよい6員複素環を示す
    ]で表される化合物またはその塩。
  2. (2)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、環Aは置換されていてもよい6員複素環を示す
    ]で表される化合物またはその塩をスルホン化剤と反応
    させることを特徴とする一般式▲数式、化学式、表等が
    あります▼[式中の記号は前記と同意義を示す]で表さ
    れる化合物またはその塩の製造方法。
JP63083516A 1988-04-04 1988-04-04 縮合複素環誘導体 Pending JPH01254681A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63083516A JPH01254681A (ja) 1988-04-04 1988-04-04 縮合複素環誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63083516A JPH01254681A (ja) 1988-04-04 1988-04-04 縮合複素環誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01254681A true JPH01254681A (ja) 1989-10-11

Family

ID=13804649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63083516A Pending JPH01254681A (ja) 1988-04-04 1988-04-04 縮合複素環誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01254681A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7339058B2 (en) Process for the preparation of N-([1,2,4]triazolopyrimidin-2-yl)aryl sulfonamides
JPS6310794A (ja) チアジアゾロピリミジン−5−オン誘導体及び農園芸用殺菌剤
TWI508956B (zh) Preparation method of methylene disulfonate compound
US5099025A (en) Preparation of 2-chloro-5-methyl-pyridine
CN103380125B (zh) 制备三嗪基取代的羟吲哚的方法
JP5008404B2 (ja) メチレンジスルホネート化合物の製造方法
JPH01316379A (ja) 縮合複素環類の製造方法
太田一成 et al. Synthesis of herbicidal sulfonylurea compounds with imidazo [2, 1-b] thiazole moiety
JPH01254681A (ja) 縮合複素環誘導体
US4797482A (en) Process for the preparation of oxazinobenzothiazine 6,6-dioxide derivatives
EP3915984A1 (en) SYNTHESIS OF 3-BROMO-5-(2-ETHYLIMIDAZO[1,2-alpha]PYRIDINE-3-CARBONYL)-2-HYDROXYBENZONITRILE
JPH0641135A (ja) イミダゾプテリジン誘導体及びその製造方法
CS241025B2 (en) Method of fussed pyrimidine-4-ons' dihalogenated derivatives production
JP4780263B2 (ja) フタルイソイミド誘導体の製造方法
KR920000048B1 (ko) N-페닐(피리딜)술포닐디아미드의 제조방법
US5043467A (en) Chemical process
JP2647450B2 (ja) ピラゾロ〔5.1−b〕キナゾロンの製法
US3642776A (en) 1-formyl-2-halogeno-azacycloalkenes and process for their production
CS207610B2 (en) Method of preparation of the 5-alcylsulfonylbarbiturate acids and 5-alcenylsulphonylbarbiturate acid and the derivates thereof
JP2648346B2 (ja) ハロゲノイサト酸無水物の製法
IT202000009970A1 (it) Procedimento per la preparazione di un farmaco per il trattamento dell’anemia falciforme
JP2717997B2 (ja) 新規ヒドラゾン化合物、及びトリアゾールの製法
JPS6051180A (ja) 1,2,4−トリアゾリン−5−オン類の製造方法
JPH03251582A (ja) イミダゾ[1,2―a]ピリジル化合物
JPS62263165A (ja) 1,2,4−トリアゾリン−5−オン類及びその製造法