JPH01254630A - 有機ケイ素化合物およびその製造方法 - Google Patents

有機ケイ素化合物およびその製造方法

Info

Publication number
JPH01254630A
JPH01254630A JP63078192A JP7819288A JPH01254630A JP H01254630 A JPH01254630 A JP H01254630A JP 63078192 A JP63078192 A JP 63078192A JP 7819288 A JP7819288 A JP 7819288A JP H01254630 A JPH01254630 A JP H01254630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
compound
compound shown
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63078192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2501618B2 (ja
Inventor
Masayoshi Ito
正義 伊藤
Akira Takeuchi
亮 武内
Kenji Iwata
健二 岩田
Mineo Kobayashi
小林 峰生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP63078192A priority Critical patent/JP2501618B2/ja
Publication of JPH01254630A publication Critical patent/JPH01254630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2501618B2 publication Critical patent/JP2501618B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、一般式(1) (ただし、mはOまたは1乃至20の正の整数、nは1
.2または3、R1は炭素数1乃至20のアルキル基、
アリール基またはハロゲン、R2は炭素数1乃至20の
アルキレン基またはフェニル基であって、R′オヨびR
”ハC0OH,NL 、、CI、 oI(ナト(7)官
能基を含んでいても良い、)で表される有機ケイ素化合
物およびその製造方法に関する。
(従来の技術) 有機ケイ素化合物とは、−SにS i −C結合を有す
る化合物の総称であり、現在シリコーン(ポリオルガノ
シロキサン)に代表されるように、有機ケイ素化学工業
の発展はすさまじい。有機ケイ素化合物の製造法はいく
つか知られ、代表的なものとして以下の方法があげられ
る。
(+) Si + RCI−+RzSiCIz、R55
iCI、R31C1,、R31HC1□ (2) nRMgX +5iCIa →Rn5iCI4
−1.+nMgXCI(3) Na+RC1+ミ5i−
CI  −* 5i−R+NaC1(4) CHsSi
HCh  ±PCI(=Cfh−+R−CHzCHzS
i(CHz)Ch(1)は、Rocho−の直接法で、
金属ケイ素とハロゲン化炭化水素とから直接有機ケイ素
化合物を製造するもので、現在のを機ケイ素工業におい
て最も重要な基幹原料であるアルキルクロロシランを製
造する方法である6ハロゲン化炭化水素PCIとしては
、メチルクロライドやクロルベンゼンが工業化されてい
て、これ以外のハロゲン化炭化水素は収率も低く工業的
ではない。
一方、(2)はグリニヤール法、(3)は金属ナトリウ
ムによる脱塩素反応であり、任意のアルキル基を導入で
きるが、グリニヤール試薬、金属ナトリウムが高価で経
済的でない。
しかして、(4)は本発明に類似する方法であるが原料
はH5iCIsや直接法で副住するC1l:+5itl
(:hなどに限定されるという大きな問題点がある。
その他、(5)、(6)はいずれも高温反応で、原料も
やCJSi)IClz等のごく限られたものに限定され
る。
以上述べたように現在の有機ケイ素工業の基礎原料はメ
チルもしくはフェニルクロロシラン類が大部分であり、
これらのケイ素化合物を出発原料に用いて、種々のシリ
コーン、シランカップリング剤、シリル化剤などの機能
性物質が開発されてきた。
しかしながら、クロロシラン類を基礎原料とする従来の
有機ケイ素工業プロセスの問題点は、概して■塩化水素
の発生を伴うなどクロル系であるためプロセス腐食が大
きいこと、■反応工程が多く複雑であること、■原料的
制約からメチル系が中心で、アルキル基の少なくとも一
個はメチル基であること、等である。
一方、シリル基類(−SinH2n++)を含有する化
合物は、従来トリクロロシリル基を有する化合物を還元
することで合成は可能であったが、還元剤が高価なこと
もあり、その利用が考えられることは殆どなかった。水
素化ケイ素化合物(SinHzn−z)とアルケンまた
はアルキンとのヒドロシリル化反応(付加反応)により
、アルキルシランやアルケニルシランを合成することは
可能であるが、従来は水素化ケイ素化合物の入手が困難
でかつ水素化ケイ素化合物が高価であったことからその
研究も少なかった。わずかにSiH4に関してはツァイ
トシュリフト フユア ナチュールフォルシュンク(Z
、Natur4orsch、)、56,444(195
0) ;同、76.207(1952) ;ツァイトシ
ュリフト フユア アノルガニッシエ ラント アルゲ
マイネ ヘミ−(Z、Anorg、Allgem、Ch
em、)273275(1953)  ;ジャーナル 
オブ アメリカン ケミカル ソサイアティ  (J、
Am、Chem、Soc、)76.3897(1954
)  ;  U、S、Pat。
2786862 (1957)等に報告例が散見される
に過ぎない、これらの報告によれば、この反応は反応温
度が400乃至500°Cと高く、無触媒、熱分解反応
であり、かつ、収率も低く、生成するシラン化合物の選
択性のコントロールも不十分であった。
5iJi % 5iJsに関しては報告例はない。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の課題は、かかる問題点のない、機能性にすぐれ
た新しい有機ケイ素化合物およびその製造法を′提供す
ることである。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、有機ケイ素工業用原料としての5izt
la 、5isHaに着目、これらの水素化ケイ素化合
物から有機ケイ素化合物を合成する工業的ル−トの開発
に鋭意努力し、遂に特定の原料を利用することによって
本発明の課題が達成されることを見出し、本発明を完成
させるに至った。
すなわち本発明は、 一般式(1) (ただし、mは0または1乃至20の正の整数、nは1
.2または3、R1は炭素数1乃至20のアルキル基、
アリール基またはハロゲン、R2は炭素数1乃至20の
アルキレン基またはフェニル基であって、R1およびR
2はC0OH,NHt 、CI、 ORなどの官能基を
含んでいても良い、)で表される有機ケイ素化合物であ
り、 更に一般式 C■=CR’または CH2=CR’(R”)L CToCHz (ただし、
 は0または1乃至18の正の整数、illは炭素数1
乃至20のアルキル基、了り−ル基またはハロゲン、R
3は炭素数1乃至18のアルキレン基またはフェニレン
基であって、R1およびR3はCoo)I、 NHt 
、CI、 OHなどの官能基を含んでいたち良い。)で
表される不飽和炭化水素を、一般式5inHzn−z 
 (ただしnは1.2もしくは3)で表される水素化ケ
イ素化合物でヒドロシリル化することを特徴とする前記
打機ケイ素化合物の製造方法である。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明は、一般式 CHz=CR’−(R”)@ −5inJIl*+ で
示される新規な有ケイ素化合物を提供するものである。
具体的には、S i II s  、   (CHz)
 zsiHz、  (C1lz)4Sil13、CH3
CH3CH3 (CHz)4sillz、 (CHz)asiH*、 
 (CHz) IzsiHz、5iHz  、 CH3CH3 (CHz)4siJ、 、        Si Jt
である。
類似の化合物としては、古い過去にアリルシラン(CI
(、・CH−CHz−3iH*)のチーグラー型触媒の
重合例が見られる(ジャーナル オブ ポリマーサイエ
ンス(Journal of Polymer  5c
ience)。
Vol 31.  k122.18H1958)、イタ
リア特許606018)。
これらの化合物に含まれるシリル基類は反応性に冨み、
c=cS c=c、c=o、C=N 。
N=C=O1C=N 、  C=CI。
得る。
これらの化合物はこの反応性を利用してシランカップリ
ング剤、シリル化剤、撥水剤等に用いられ、また分子内
の二重結合の重合性を利用してシリル基類を有するポリ
マーの重合用モノマーとして用いられる。シリル基類を
含有するポリマーは更にコーティング剤、架橋剤、ハー
ドコート剤、IPNなど種々の機能性材料として利用で
きる。更に本発明にかかわる化合物は非クロル系であり
、腐食等のプロセス上の問題は全くない。
次に本発明にかかわる化合物の製造方法について述べる
製造方法はいくつかあり、例えば下式(1)に示すよう
に還元剤LiAlH4を用いてクロロシラン化合物を還
元する方法がある。
+ ((2n+ 1)/4)AlCl2   (1)し
かしこの方法は、還元剤が高価であること、原料とする
アルキルクロロシランを得がたいことから望ましい方法
とは言えない。
経済的な方法は例えば下式(n)に示すように、52H
4,5izHh 、5I3HI+によるジエンのヒドロ
シリル化である。
CH2=CR’ (R’) +−CHz−CHz−SiHs      
  (II )SiJ6.5iJsの場合も同様である
原料として用いられる5iHa、S+tHb 、5i3
Hsは、近年の半導体産業の著しい発展に伴い、半導体
用ガスとして大量生産され、最近、工業的に安価に入手
できるようになったものである。 5iHaの製造方法
としては、例えば、ケイ素のマグネシウム合金(Mgz
Si等)をハロゲン化水素酸の水溶液と反応させる方法
、四塩化ケイ素を水素化リチウム等の還元剤で還元する
方法、トリクロロシランの不均化反応による方法等が公
知であるが、例えば、本発明においては、この何れの方
法で生産されたものも好適に使用することが可能である
。一方のジエン類も、近年、種々不飽和化合物の二重結
合の異性化、もしくは不均化反応の開発により様々のも
のが工業的に製造されるようになってきている。
ヒドロシリル化反応は前述のように熱、光などの方法に
よっても行い得るが、本発明者らが別に提案しているよ
うに(特願昭62−88871、同62−89888、
同62−307492 )触媒を用いる方法が好ましい
、触媒としては、周期律表(新実験化学講座、丸善株式
会社発行(1977)における第1族、第VIA族、第
■A族、第VA族、第1VA族、第11[A族の金属か
らなる触媒またはこれらの金属の化合物を触媒構成成分
に含む触媒である0例えば、Fe、 Go、Ni、 R
u、 Rh、 Pds 0sSIrSPt、 Cr、 
No、 H、Mn。
Tc、、Re、 Sc、 Ti5V SY 、 Zr、
 Nb、 HfもしくはTaまたはLaやCeなどのラ
ンタン系列の金属、AcやThなどのアクチニウム系列
の金属などの金属;Fe(CO)5 、Cow(Co)
s、L、Ni (オレフィン)、LJiCIz 、Ru
C15、LsRhCl、 LnPdSLzPdCli、
IrCIz 、 Lapt、  ((オレフィン) P
tCIz ) z、HzPLCla  ・6HzO1R
u (Co) t 5RuCI g (Pφ3)3、C
r(CO)a 、Mn2(Go)10  (ただしφは
フェニル、LはPRbxもしくはPR,)、 ((:5)Is) zTicIg、(CsHs)zTi
(CHs)t 、TiCIa、(CsHs) gTi 
CCHzChHs) z、 Ti(OCJs) a、T
iHl、Ti(QC4Hv)z(CI(3cOcHcO
cHs)z 、TiC1i、Ti0(CHffCOCH
COCHs)z−Ti(OCt((CHff)z)m、
(CsHs)zZrC12、(CsHs)zZr(CH
z)z 、、ZrH4、ZrCl4、Zr(OCzHs
)n、Zr(CH3COCHCOCHs1m 、(Cs
Hs)zZrh。
(CsHs) zZrHcI、(CsHs)tVch 
、 (CsHshV(CH3)z。
V(CI(jcOcHcOcHs) s、(csHs)
v(co)a、V (Co) &、VCl、、VO(C
H:+C0CHCOCHt)z 、NaCCbHraO
x>zV<CO>h、VOCIz 、TaCl5 、T
aH、Ta(OCHx)n、5Il(OOCC)Ii)
 3  ・xH2o、5s(CHsCOCHCOCHi
) y、SmCh 、(CsHs)zHfch、CeC
11、Ce(OOCCJ)s  、Ce(CHsCOC
HCOCHz) s  ’ XH2O、Y(CHsCO
CHCOCH3) z、YCI、、Y(OOCC+ O
H?) s、5C(OOCCHi)z  ・XHzOl
ScClz  、5c(OCR(CH*)z)i、Nb
Cl5  、Nb(OCJs)s、Nb11.、Th(
CH:+COCl1COCHs)4 、ThC14など
の金属錯体、活性炭やシリカ、アルミナなどの金属酸化
物に担持させた前記の金属もしくは前記の金属錯体、ま
たは過酸化ベンゾイル、アゾビスイソブチルニトリル等
の過酸化物などがあげられる。
触媒は均−系または不均一系のものであり、これらは大
部分は市販されていて容易に入手可能である。もちろん
、これらは容易に合成することもできる0本発明は上述
の金属またはその化合物を触媒の必須成分とするもので
、これ以外の触媒成分を同時に含むことは勿論可能であ
る。
本発明において、SiH4と上述の炭化水素との反応は
上記のような触媒の存在下に0〜400″Cで行われる
この反応は、上記の反応温度と触媒を使用することを除
くと特に制限はなく、気相、液相のいずれでも行い得る
反応温度は0〜400°Cで、好ましくは50〜200
°Cの範囲であり、触媒は均一、不均一のいずれでも良
い。
反応を気相で行う場合には、SiH,とガス状アルケン
、アルキン等の炭化水素化合物を固体触媒表面に導入し
反応させる方法、液相で行う場合には、例えば触媒を含
む液状の炭化水素化合物に5IHaを吹き込むなどの方
法が採用できる。後者の場合には、ベンゼン、ヘプタン
、ヘキサン、トルエンなどの5it(aまたはアルケン
、アルキン化合物と反応しない有機化合物を溶媒に用い
ることができる。
反応圧力には特に制限はないが、平衡上高圧であること
が望ましく、水素、アルゴン、窒素、ヘリウムなどのガ
ス共存下で行うこともできる。
反応温度は上記したように0〜400°C1反応圧力反
応の平衡上、高圧であることが望ましいが、通常0〜1
000気圧、好ましくはO〜100気圧である。また仕
込モル比は目的とする生成物の種類により、任意に変更
することが可能であり、特に臨界的に制限するものでは
ないが、通常、(不飽和炭化水素/ 5iH4) =0
.01〜100  の範囲である。
また反応時間は、数分乃至数十時間の範囲で任意に選択
することが可能である。
5izHa、5i3H1,の場合もこれに順する。
(実施例) 以下、本発明を実施例によって説明する。
実施例1 500 dのオートクレーブに、5iJ6を670mm
ol。
CI(z=c(CHs)−CHzCHzを1240mm
ol 、触媒としてPt(PΦ、)4を0.211Il
lIlol仕込み、撹拌しながら反応温度80°Cで3
時間反応させた。この時の反応圧力は40Kg/cdで
あった0反応終了後、生成物をガスクロマトグラフで分
析したところ主生成物はCHz=C(CHJ−CFIz
−CHz−5rHsで、収量は121m+l1ol(S
tベースでの収率18%)であった。
分離後のCHi=C(C1h)−CHz−CHz−Si
H+に関し以下の結果を得た。
元素分析C59,75H12,20Si 27.93 
wt%理論値 C59,91H12,07Si 28.
02御t%TR2150cm−’ (シ5i−H)  
 890 cm−’ (δC−■)920 C11−’
 (δ5t−H) JMII O,80ppsi(−CHI−5rHx)、1.40p
pm(−CHz−)、1.60ppm(−以h)、2.
00ppm(・C−CL、−)、3.50ppm(−5
月1z−) 、4.70ppmOJ、C=)Mass 
 100  (M”  ) 上記化合物15mmolをLi0CJsを含むC,H5
O)l溶液で分解させ、水素ガス発生量を定量したとこ
ろ979d (理論値986d)であった。
実施例2 実施例1において、CI、−C(CHz)−CHzCI
+2  のかわりに、 CHzCI(、+ を810o++wol、触媒としてPtCIz(PΦ、
)2を用いた以外は実施例1と同様に実験を行った。得
られた主生成物は CHz−CHt−3iH* で、収量は181關o1(Stベースでの収率27%)
であった・ 元素分析C74,71N  9.21  Si 15.
68 wt%理論値 C74,93H9,15Si 1
5.93 iet%IR2150C11−’ (シ5t
−fl)  890 cm−’ (δC、H)920 
c+a−’ (δ5t−H) MR 0,801)I)l  (−CHi−3iL)、2.1
0ppm(−C11z)、Mass  176 (M 
” ) 上記化合物I Qmmo 1をLi0CJsを含むC!
H5OH溶液で分解させ、水素ガス発生量を定量したと
ころ642m1 (理論値657m1)であった。
実施例3 実施例1において、SiH,のかわりにst、o、 6
80mmo I、触媒として活性炭にptを5wt%担
持させたものを0.42mmol (Ptのモル数)用
いた以外は実施例1と同様に実験を行った。得られた主
生成物はCH,−C(CH,)−CH,−CH,−Si
、H,で収量は27mmol (Siベースでの収率は
4%)であった。
元素分析C45,89H10,98St 21.11 
wt%理論値 C46,08H10,83Si 21.
55 wt%IR2150cn+−’ (+zSi−H
)  890 C111−’ (δC−H)920 c
m−’ (δ5i−H) N?IR o、8opp糟(−Cl−3iHz)、1.40ppm
(−健よ−)、1.60pp+w(−Ch) 、2.O
Oppm(=C−CHi−)、3.37ppm(−5i
L−) 、3.40pp鋼(s;、!i、−)、4.7
0ppm(Hjlc・) Mass  130 (M ” ) 上記化合物10m1I+olをLi0C2)!、を含む
C10,OH溶液で分解させ、水素ガス発生量を定量し
たところ1125d (理論値1120m1)であった
(発明の効果) 本発明の方法によれば、近年の半導体産業の発展に伴い
大量生産され、安価に入手できるようになった5iHa
を出発原料に用い、新たな有機ケイ素工業用原料として
期待されるアルケニルシラン類およびその経済的で新規
な合成ルートを提供することができる0本発明にかかわ
るシラン類は、従来のアルキルクロロシラン系の基礎原
料に好適に代替え可能なものであり、5i−H結合の高
い反応性に起因して高機能性の付与が可能であり、また
非クロル系で腐食の心配がないなど多くの利点を有する
有機ケイ素工業プロセスの開発を実現させるものである
特許出廐人  三井東圧化学株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (ただし、mは0または1乃至20の正の整数、nは1
    、2または3、R^1は炭素数1乃至20のアルキル基
    、アリール基またはハロゲン、R^2は炭素数1乃至2
    0のアルキレン基またはフェニル基であって、R^1お
    よびR^2はCOOH、NH_2、Cl、OHなどの官
    能基を含んでいても良い。)で表される有機ケイ素化合
    物。
  2. (2)一般式 CH≡CR^1または CH_2=CR^1(R^3)_lCH=CH_2(た
    だし_lは0または1乃至18の正の整数、R^1は炭
    素数1乃至20のアルキル基、アリール基またはハロゲ
    ン、R^3は炭素数1乃至18のアルキレン基またはフ
    ェニレン基であって、R^1およびR^3はCOOH、
    NH_2、Cl、OHなどの官能基を含んでいても良い
    。)で表される不飽和炭化水素を、一般式Si_nH_
    2_n_−_2(ただしnは1、2もしくは3)で表さ
    れる水素化ケイ素化合物でヒドロシリル化することを特
    徴とする請求項1に記載の有機ケイ素化合物の製造方法
JP63078192A 1988-04-01 1988-04-01 有機ケイ素化合物およびその製造方法 Expired - Lifetime JP2501618B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63078192A JP2501618B2 (ja) 1988-04-01 1988-04-01 有機ケイ素化合物およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63078192A JP2501618B2 (ja) 1988-04-01 1988-04-01 有機ケイ素化合物およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01254630A true JPH01254630A (ja) 1989-10-11
JP2501618B2 JP2501618B2 (ja) 1996-05-29

Family

ID=13655131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63078192A Expired - Lifetime JP2501618B2 (ja) 1988-04-01 1988-04-01 有機ケイ素化合物およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2501618B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10208099B2 (en) 2015-06-11 2019-02-19 Genexine, Inc. Modified interleukin-7 protein
KR102386735B1 (ko) 2015-11-06 2022-04-14 주식회사 제넥신 변형된 인터루킨-7 융합 단백질의 제형
CN108697764A (zh) 2015-12-04 2018-10-23 格纳西尼有限公司 含有免疫球蛋白fc融合白细胞介素-7融合蛋白的用于预防或治疗流感病毒感染的药物组合物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01287090A (ja) * 1987-12-07 1989-11-17 Mitsui Toatsu Chem Inc 有機ケイ素化合物の製造方法
JPH0764855A (ja) * 1993-08-25 1995-03-10 Kyocera Corp メモリ装置の仮想アドレス割り付け方法
JPH0764856A (ja) * 1993-08-31 1995-03-10 Canon Inc メモリアクセス制御回路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01287090A (ja) * 1987-12-07 1989-11-17 Mitsui Toatsu Chem Inc 有機ケイ素化合物の製造方法
JPH0764855A (ja) * 1993-08-25 1995-03-10 Kyocera Corp メモリ装置の仮想アドレス割り付け方法
JPH0764856A (ja) * 1993-08-31 1995-03-10 Canon Inc メモリアクセス制御回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2501618B2 (ja) 1996-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Speier Homogeneous catalysis of hydrosilation by transition metals
Ghadwal et al. Lewis base stabilized dichlorosilylene
Koloski et al. Mono-and bis (silyl) complexes of molybdenum and tungsten. Synthesis, structures, and silicon-29 NMR trends
JP2003012318A (ja) シランの直接合成のための連続法
JPS63179883A (ja) 付加反応方法
JP2837598B2 (ja) ビスシリルメタンの製造方法
Terao et al. Zirconocene‐Catalyzed Silylation of Alkenes with Chlorosilanes
JPH0832711B2 (ja) ジシリル化合物及びその製造方法
US5629439A (en) Method for preparation of allylsilanes
Leis et al. Silylene complexes stabilized by sulphur substituents; a structure and reactivity study
JPH01254630A (ja) 有機ケイ素化合物およびその製造方法
US2917529A (en) Preparation of alkyl chlorosilanes
JPS6327351B2 (ja)
JP2501617B2 (ja) 有機ケイ素化合物およびその製造方法
JPH01221383A (ja) 有機ケイ素化合物
JPS639518B2 (ja)
JP2625513B2 (ja) 有機ケイ素化合物の製造方法
JPH037294A (ja) 有機ケイ素化合物の製造方法
KR910001078B1 (ko) 유기규소화합물의 제조방법
JPH01287090A (ja) 有機ケイ素化合物の製造方法
Liu et al. Synthesis and structures of cyclopentadienyl fluoro and chloro complexes of a triad (Ti, Zr, Hf) containing acyclic and cyclic siloxane building blocks
JPH01238590A (ja) 有機ケイ素化合物の製造方法
Pinkas et al. Dehydrocoupling of SiMe 2 H substituents in permethylated zirconocene complexes
JPH04159285A (ja) ジシラン誘導体の製造方法
JPH03181488A (ja) 有機ケイ素化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313

Year of fee payment: 13