JPH01253546A - エンジンの故障検出装置 - Google Patents

エンジンの故障検出装置

Info

Publication number
JPH01253546A
JPH01253546A JP8055188A JP8055188A JPH01253546A JP H01253546 A JPH01253546 A JP H01253546A JP 8055188 A JP8055188 A JP 8055188A JP 8055188 A JP8055188 A JP 8055188A JP H01253546 A JPH01253546 A JP H01253546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
detection means
intake
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8055188A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH086623B2 (ja
Inventor
Kuniaki Sawamoto
沢本 国章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP8055188A priority Critical patent/JPH086623B2/ja
Publication of JPH01253546A publication Critical patent/JPH01253546A/ja
Publication of JPH086623B2 publication Critical patent/JPH086623B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動車等のエンジンの故障検出装置に係り、
詳しくは電子制御されるエンジンの異常箇所を判定検出
するエンジンの故障検出装置に関する。
(従来の技術) 近時、自動車エンジンに対する要求が高度化しており、
排出ガス低減、高出力、低燃費等の互いに相反する課題
について何れも高レベルでその達成が求められる傾向に
ある。これらの諸要求を満たすために空燃比のフィード
バック制御力1行われている。また、エンジンの電子制
御の高度化に伴って安全性の確保も重要な課題となって
おり、例えばエンジンの吸・排気系に配設される各種セ
ンサやインジェクタの何れも高温、高圧の過酷な環境下
にある部品に対する故障検出機能は運転中の安全確保に
つながる。
従来のこの種のエンジンの故障検出装置としては、例え
ば特開昭58−20539号公報に記載のものがある。
この装置では、エンジンの吸気通路に配設されたエアフ
ローセンサとインジェクタの信号ラインの断線や短絡故
障に対して、エアフローセンサとインジェクタの信号ラ
インが接続されるコントロールユニットでその信号状態
を検出し、エアフローセンサとインジェクタの故障をド
ライバーおよび整備者に対して警報で知らせるようにし
ている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、このような従来のエンジンの故障検出装
置にあっては、エアフローセンサやインジェクタの信号
ラインの断線および短絡故障に対して、それぞれの信号
状態だけで検出する構成となっていたため、断線や短絡
故障以外のエアフローセンサやインジェクタの経時劣化
等に伴う制御不良や運転性の悪化に対しては、その異常
箇所を速やかに検出して警報を発するということができ
なかった。また、このような異常に対して、ドライバー
だけでな(整備者にとっても異常箇所を判定することは
困難であった。したがって、これらの点で改善が望まれ
る。
(発明の目的) そこで本発明は、排気中の酸素濃度を検出して空燃比状
態を判別し、この判別結果から吸気系センサの検出出力
を判別することにより、インジェクタ、エアフローセン
サ又は絞弁開度センサの異常を正確に判定検出して、エ
ンジンの安全性向上を図ることを目的としている。
(課題を解決するための手段) 本発明によるエンジンの故障検出装置は上記目的達成の
ため、その基本概念図を第1図に示すように、エンジン
の吸入空気量を検出する吸気量検出手段aと、エンジン
の回転数を検出する回転数検出手段すと、絞弁の開度を
検出する開度検出手段Cと、排気中の酸素濃度を検出す
る空燃比検出手段dと、空燃比検出手段dの出力に基づ
いて空燃比を目標空燃比に補正する空燃比補正係数を演
算し、該空燃比補正係数が第1の所定範囲内にあるか否
かを判断する判別手段eと、絞弁開度とエンジンの回転
数に基づいて基準空気量を設定する基準値設定手段fと
、吸気量検出手段aの出力を前記基準吸気屋と比較して
吸気差値を演算する差値演算手段gと、前記空燃比補正
係数が第1の所定範囲にあるとき前記吸気差値が第2の
所定範囲になければ開度検出手段Cの異常と判断する第
1の判定と、空燃比補正係数が第1の所定範囲から外れ
ているとき吸気差値が第2の所定範囲にあれば燃料供給
系アクチュエータの異常と判断する第2の判定と、第2
の所定範囲になければ吸気量検出手段aの異常と判断す
る第3の判定と、のうち少なくとも1つの判定を行う判
定手段りと、を備えている。
(作用) 本考案では、空燃比補正係数の正常、異常を判別する第
1の所定範囲と、第1の所定範囲に基づいて吸気差値を
判別する第2の所定範囲が設定されるとともに、空燃比
補正係数が第1の所定範囲にあるとき吸気差値が第2の
所定範囲になければ絞弁開度センサの異常と判断する第
1の判定と、空燃比補正係数が第1の所定範囲から外れ
ているとき吸気差値が第2の所定範囲にあればインジェ
クタの異常と判断する第2の判定と、第2の所定範囲に
なければエアフローセンサの異常と判断する第3の判定
のうち少な(とも1つの判定が行われることにより、絞
弁開度センサ、インジェクタ又はエアフローセンサの経
時劣化等による異常が正確に判定検出される。
したがって、運転中のエンジンの安全性が向上するとと
もに、異常発生後のドライバーおよび整儒者に対するメ
ンテナンス作業の負担が軽減する。
(実施例) 以下、本発明を図面に基づいて説明する。
第2.3図は本発明の第1実施例を示す図である。
まず、構成を説明する。第2図において、1はエニンジ
ンであり、吸入空気は図中矢印で示すようにエアクリー
ナ2より吸気通路3を通して気筒に供給され、燃料は噴
射信号Stに基づきインジェクタ(燃料供給系アクチュ
エータ)4により噴射される。気筒には点火プラグ5が
装着されており、点火プラグ5にはデイストリビュータ
ロを介してイグニッションコイル7からの高圧パルスH
pが供給される。イグニッションコイル7は点火信号S
pに基づいて高圧パルスHpを発生させて点火プラグ5
に供給し、気筒内の混合気は高圧パルスHpの放電によ
って、着火、爆発し、排気となって排気通路8から触媒
コンバータ9、マフラ10を順次通して排出される。
吸入空気MQaはエアフローセンサ(吸気量検出手段)
11により検出され、吸気通路3の分離通路3a、3b
内の連動する絞弁12a、12bによって制御される。
絞弁12aの開度Cvは絞弁開度センサ(開度検出手段
)13により検出され、絞弁12a、12bをバイパス
する空気流量はAACバルブ14により調節され、これ
によりアイドル回転数が制御される。AACバルブ14
は補助空気量制御信号SAに基づいて駆動される。また
、分離通路3a、3bの気筒側分離壁には可変吸気コン
トロールバルブ15が設けられており、可変吸気コント
ロールバルブ15は可変吸気コントロールソレノイドパ
ルプ16、バキュームタンク17および1ウエイバルブ
18により調節され、高速域での吸気量が制御される。
可変吸気コントロールソレノイドバルブ16は可変吸気
制御信号S、Iに基づいて駆動される。
なお、19はターボチャージャーであり、吸気効率を上
げてエンジン1の高出力化を図る。ターボチャージャー
19はスイングバルブコントローラ20により過給圧が
調整される。
また、エンジン1のウォータジャケットを流れる冷却水
の温度Twは水温センサ21により検出される。排気中
の酸素濃度は酸素センサ(空燃比検出手段)22により
検出され、酸素センサ22はその検出信号Vsを出力す
る。23はノックセンサ、24は排気温度センサである
。排気温度センサ24はスイッチングモジュール25に
接続されており、スイッチングモジュール25は排気温
度センサ24の検出出力に基づいて排気温度警告灯26
を点灯する。また、デイストリビュータロにはクランク
角センサ(回転数検出手段)27が内臓されており、ク
ランク角センサ27はエンジン1の回転数を検出し、回
転信号Noを出力する。トランスミッション28のニュ
ートラル位置N cはニュートラルスイッチ29により
検出され、車速Sgは車速センサ30により検出される
。なお、31はキャニスタ、32はツユエルポンプであ
る。
上記各センサ11.13.21.22.23.29.3
0および図外のキースイッチ、バッテリからの各信号は
コントロールユニット35に入力されており、コントロ
ールユニット35はこれらのセンサ情報に基づいて空燃
比、エンジン回転数等の算出を行うとともに、その結果
に応じてインジェクタ4、イグニッションコイル7、A
ACバルブ14、可変吸気コントロールソレノイドパル
プ16およびツユエルポンプ32を駆動する各信号S 
1 、 S p、 SA 、 StおよびS、を出力し
てエンジン1の運転状態を最適に制御する。また、コン
トロールユニット35ハエアフロ−センセ11、絞弁開
度センサ13、酸素センサ22およびクランク角センサ
27からの各信号Qa、Cv、VsおよびNoに基づい
てエンジン1の故障検出を行う。すなわち、コントロー
ルユニット35は判別手段、基準値設定手段、差値演算
手段および判定手段としての機能を有し、マイクロコン
ピュータ等で構成される。36.37はモニターチエツ
クランプであり、コントロールユニット35の故障検出
信号に基づいてドライバーおよび整備者に警報を発する
次に、作用を説明する。
第3図はエンジンの故障を検出するプログラムを示すフ
ローチャートであり、本プログラムは運転生の空燃比変
化に基づいてインジェクタ4およびエアフローセンセ1
1の異常検出を行うものである。まず、P、でクランク
角センサ27の回転信号N、に基づいてエンジン回転数
Nを演算し、P2で吸気11Qaを読み込む。凍いで、
P、で絞弁開度Cvを読み込み、P4で酸素センサ22
の出力VSに基づいて空燃比を補正する空燃比補正係数
αを演算する。この空燃比補正係数αに基づいて目標空
燃比が逐次フィードバック補正されており、エンジン1
の空燃比は目標空燃比に制御される。
次いで、Ps、Pbでαが所定の正常、異常判別の範囲
(第1の所定範囲)内(αmin〜αmax )にある
か否かを判別する。αmin≦α≦α111axのとき
は空燃比補正係数αが正常であると判別して今回のルー
チンを終了し、一方、αくαlll1nか、あるいはα
〉αmaxのときは空燃比補正係数αが異常であると判
別してP7に進む。これらの空燃比補正係数αを判別す
る上限値αmaX 、下限値αl1inはコントロール
ユニット35内のROM等に予め記憶されており、この
判別範囲は空燃比制御が正常であるという前提のもとに
設定される。したがって、空燃比補正係数αが判別範囲
から外れるということは燃料量又は吸気量の異常である
からインジェクタ又はエアフローセンサの異常であると
判断できる。なお、この判別範囲は予め実験等によって
設定されるものである。P7では前記回転数Nおよび絞
弁開度Cvからαが正常時の基準吸気量Qasを演算し
、P8でこの基準吸気量Qasと前記吸気ff1Qaと
の吸気差値ΔQaを次式■により演算する。
ΔQa=Qa−Qa s   ・・・・・・■次いで、
PI、PI。でΔQaが前記αminおよびαmaxに
それぞれ対応する吸気iQminおよびQn+axの範
囲(第2の所定範囲)内にあるか否かを判別するととも
に、この判別結果からインジェクタ4およびエアフロー
センサ11の異常を判定する。すなわち、Qmin<Δ
Q a < Qmaxのときは吸気量Qaが正常である
と判別し、一方、ΔQa<QminかあるいはΔQ a
 > Qmaxのときは吸気量Qaが異常であると判別
する。
したがって、Q+++in <ΔQ a< Q wax
のときは、吸気ff1Qaは正常であり、このときの空
燃比補正係数αが異常である原因は燃料量の不足および
過濃によるから、pHでインジェクタ4の異常警報を発
する。一方、ΔQa<QminかあるいはΔQa>Qm
axのときは吸気1tQaの不足および過剰であるから
、P1□でエアフローセンサ11の異常警報を発する。
この警報はその異常箇所が修理されるまで継続して発せ
られ、修理された後に警報は解除される。運転中は本プ
ログラムが常時繰り返し実行される。これらの吸気it
Q…inおよびQmaxもQmin 、αll1axと
同様にコントロールユニット35内のROMに予め記憶
されている。
以上のように、第1実施例では運転中の空燃比補正係数
αが所定の判別範囲からはずれた時のエンジン1の故障
箇所がほとんど時間遅れなく正確に判定検出され警報が
発せられることにより、運転中のエンジン1の安全性を
確保するとともに、異常発生後のドライバーおよび整備
者のメンテナンス作業の負担を軽減する。
また、これら一連のプログラムでは、複数のセンサ情報
に基づいてインジェクタ4およびエアフローセンサ11
の故障検出を行っているので、従来と異なりインジェク
タ4およびエアフローセンサ11の断線や短絡等の故障
に加えて経時劣化に伴う異常も確実に検出可能となる。
これは、制御系の信頼性を向上させる。
第4図は本発明の第2実施例を示すプログラムのフロー
チャートであり、本実施例では空燃比補正係数αが正常
な場合の絞弁開度センサ13の異常を検出するものであ
る。本プログラム中、第1実施例における第3図のプロ
グラムと同一処理を行うステップには同一番号を付して
その説明を省略し、異なるステップには○印で囲むステ
ップ番号を付してその内容を説明する。P 21% P
 Z□では空燃比補正係数αが所定の判別範囲内(αm
in〜αwax )にあるか否かを判別し、Qmin 
<α〈αl1la×のときはP7に進み、一方、α〉α
+naxおよびα〈Qminのときは今回のルーチンを
終了する。
空燃比補正係数αが正常なときはP Q 、P 1Gで
第1実施例と同様に基準吸気量Qasと吸気iQaとの
吸気差値ΔQaが前記αminおよびαmaxにそれぞ
れ対応する吸気iQminおよびQmaxの範囲内にあ
るか否かを判別するとともに、この判別結果から絞弁開
度センサ13の異常を判定する。すなわち、ΔQa>Q
maxかあるいはΔQ a < Qminのときは、混
合気中の燃料量と吸気EtQaは正常であり、前記0式
のΔQa=Qa−Qasという関係から基準吸気1Qa
sが異常であることが判明する。これは、基準吸気量Q
asの演算要素である絞弁開度センサ13の検出信号C
vが異常であるからであり、絞弁開度センサ13の異常
と判定できる。次いで、P23で絞弁開度センサ13の
異常警報を発する。この警報は絞弁開度センサ13が修
理されるまで継続して発せられ、修理された後に警報は
解除される。
一方、Qmin <ΔQ a < Qmaxのときは、
基準吸気量Qasおよび吸気1tQaは共に正常である
と判定し、今回のルーチンを終了する。運転中は本プロ
グラムが常時繰り返し実行される。なお、上記のように
本実施例では第1実施例と異なり空燃比補正係数Uが正
常な場合の絞弁開度センサ13の異常を検出することが
でき、運転中の安全性を一層向上させる。
なお、第1、第2実施例を併用すれば、インジェクタ、
エアフローセンサ、絞弁開度センサの少なくとも3つの
部品について、その故障および異常を正確に判定検出で
きることとなり、これは運転中の安全性をより一層向上
させる。
(効果) 本発明によれば、排気中の酸素濃度を検出し、空燃比状
態を判別して、この判別結果に基づいて吸気系センサの
検出出力が空燃比状態に対応するものであるか否かを判
別しているので、インジェクタ、エアフローセンサ又は
絞弁開度センサの異常を正確に判定検出することができ
、運転中のエンジンの安全性を向上させることができる
。また、異常発生後のドライバーおよび整備者に対する
メンテナンス作業の負担が軽減される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本概念図、第2.3図は本発明に係
るエンジンの故障検出装置の第1実施例を示す図であり
、第2図はその全体構成図、第3図はそのインジェクタ
とエアフローセンサの異常検出のプログラムを示すフロ
ーチャート、第4図は本発明の第2実施例の絞弁開度セ
ンサの異常検出のプログラムを示すフローチャートであ
る。 1・・・・・・エンジン、 4・・・・・・インジェクタ(燃料供給アクチュエータ
)、 11・・・・・・エアフローセンサ(吸気量検出手段)
、13・・・・・・絞弁開度センサ(開度検出手段)、
22・・・・・・酸素センサ(空燃比検出手段)、27
・・・・・・クランク角センサ(回転数検出手段)、3
5・・・・・・コントロールユニット(判別手段、基準
値設定手段、差値演算手段、判定手 段)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 a)エンジンの吸入空気量を検出する吸気量検出手段と
    、 b)エンジンの回転数を検出する回転数検出手段と、 c)絞弁の開度を検出する開度検出手段と、 d)排気中の酸素濃度を検出する空燃比検出手段と、 e)空燃比検出手段の出力に基づいて空燃比を目標空燃
    比に補正する空燃比補正係数を演算し、該空燃比補正係
    数が第1の所定範囲内にあるか否かを判断する判別手段
    と、 f)絞弁開度とエンジンの回転数に基づいて基準空気量
    を設定する基準値設定手段と、 g)吸気量検出手段の出力を前記基準吸気量と比較して
    吸気差値を演算する差値演算手段と、 h)前記空燃比補正係数が第1の所定範囲にあるとき前
    記吸気差値が第2の所定範囲になければ開度検出手段の
    異常と判断する第1の判定と、空燃比補正係数が第1の
    所定範囲から外れているとき吸気差値が第2の所定範囲
    にあれば燃料供給系アクチュエータの異常と判断する第
    2の判定と、第2の所定範囲になければ吸気量検出手段
    の異常と判断する第3の判定と、のうち少なくとも1つ
    の判定を行う判定手段と、 を備えたことを特徴とするエンジンの故障検出装置。
JP8055188A 1988-03-31 1988-03-31 エンジンの故障検出装置 Expired - Lifetime JPH086623B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8055188A JPH086623B2 (ja) 1988-03-31 1988-03-31 エンジンの故障検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8055188A JPH086623B2 (ja) 1988-03-31 1988-03-31 エンジンの故障検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01253546A true JPH01253546A (ja) 1989-10-09
JPH086623B2 JPH086623B2 (ja) 1996-01-29

Family

ID=13721480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8055188A Expired - Lifetime JPH086623B2 (ja) 1988-03-31 1988-03-31 エンジンの故障検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH086623B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6834645B2 (en) 2001-11-09 2004-12-28 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel supply control system for internal combustion engine
JP2012026423A (ja) * 2010-07-28 2012-02-09 Toyota Industries Corp 内燃機関の燃料噴射量補正制御方法および制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6834645B2 (en) 2001-11-09 2004-12-28 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel supply control system for internal combustion engine
DE10251875B4 (de) * 2001-11-09 2005-02-10 Honda Giken Kogyo K.K. Kraftstoffzufuhr-Steuer/Regelsystem für einen Motor mit innerer Verbrennung
JP2012026423A (ja) * 2010-07-28 2012-02-09 Toyota Industries Corp 内燃機関の燃料噴射量補正制御方法および制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH086623B2 (ja) 1996-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6032639A (en) Diagnosis for fuel system of internal combustion engine
US5698780A (en) Method and apparatus for detecting a malfunction in an intake pressure sensor of an engine
US6135085A (en) Control apparatus for use in internal combustion engine
US6712046B2 (en) Engine control device
JPH0658197A (ja) 車両の診断制御方法
US6739310B2 (en) Method and electronic control device for diagnosing the mixture production in an internal combustion engine
US5554801A (en) Diagnosis apparatus and method for a cylinder pressure sensor
US6125832A (en) Engine fuel supply apparatus
JPH04175450A (ja) 排気ガス還流制御装置の故障診断装置
CA2142396C (en) Misfire-determining controller for internal combustion engine
US5735121A (en) Air pump abnormality-detecting system for internal combustion engines
KR940004347B1 (ko) 내연기관 연료제어시스팀
US5983155A (en) Method and arrangement for controlling an internal combustion engine
JPH01253546A (ja) エンジンの故障検出装置
JPS62162751A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3189001B2 (ja) 内燃機関の排気還流装置の診断装置
JPH04350347A (ja) エンジン制御装置のセンサ系異常検出方法
KR100929454B1 (ko) 내연 기관을 제어하기 위한 방법
JPH0810672Y2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPH04301159A (ja) Iscアクチュエータの故障検出装置
JPH0893543A (ja) 筒内圧センサの自己診断装置と内燃機関における筒内圧に基づく制御のフェールセーフ装置
JPH06346750A (ja) 機械式過給機付内燃機関
JPS60108541A (ja) 内燃機関のスロツトルセンサの異常検出方法
JPH01182534A (ja) 排気再循環制御装置
JPH04269363A (ja) Egr制御装置の故障検出装置