JPH01252707A - 鉄浴式溶融還元炉の操業方法 - Google Patents

鉄浴式溶融還元炉の操業方法

Info

Publication number
JPH01252707A
JPH01252707A JP7586188A JP7586188A JPH01252707A JP H01252707 A JPH01252707 A JP H01252707A JP 7586188 A JP7586188 A JP 7586188A JP 7586188 A JP7586188 A JP 7586188A JP H01252707 A JPH01252707 A JP H01252707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron
molten
iron oxide
furnace
slag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7586188A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsutaka Matsuo
充高 松尾
Mitsuru Sato
満 佐藤
Hideki Ishikawa
英毅 石川
Tsutomu Saito
力 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP7586188A priority Critical patent/JPH01252707A/ja
Publication of JPH01252707A publication Critical patent/JPH01252707A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B13/00Making spongy iron or liquid steel, by direct processes
    • C21B13/0006Making spongy iron or liquid steel, by direct processes obtaining iron or steel in a molten state
    • C21B13/0013Making spongy iron or liquid steel, by direct processes obtaining iron or steel in a molten state introduction of iron oxide into a bath of molten iron containing a carbon reductant

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Iron (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、酸化鉄を鉄浴式溶融還元炉で還元して溶鉄と
する、鉄浴式溶融還元炉の操業方法に関する。
[従来の技術] 特開昭62−182214号公報は、鉄系合金溶湯の製
造装置で、従来溶鉱炉法で製造されてきた溶銑を、より
コンパクトな設備で製造する溶融還元炉に関する。しか
しこの公報は製造装置に関するもので、溶融還元炉の具
体的な操業方法を示したものではない。
鉄浴式溶融還元法で、スラグに酸化鉄と炭材を加えると
スラグ中で酸化鉄は炭材によって還元されて鉄となるが
、スラグ中の炭材は反応性が弱いために、この方法では
スラグを高温にして操業し、還元反応を進行させること
となる。しかし高温で鉄浴式溶融還元炉を操業すると、
後で述べる如く、炉体の損耗が大きくまた二次燃焼率も
低くなる。
溶鉄中の炭素は反応性がよいため、溶鉄中に酸化鉄を吹
き込んで、溶鉄中で酸化鉄を還元できると低温で操業で
きるために好ましいが、酸化鉄は溶鉄中に長時間滞留で
きないで溶鉄中を浮上し、十分還元されないでスラグと
なるため、この方法でも酸化鉄の還元反応は矢張りスラ
グ中で進行しやすい。
[発明が解決しようとする課題] 鉄浴式溶融還元炉の吹錬は、炉体の損耗を少なくシ、又
二次燃焼率も高くするため、低温で操業する事が好まし
い1本発明はこの低温吹錬を目的とする。更に具体的に
は、溶鉄中の炭素はスラグ中の炭素よりも反応性がよい
ために、本発明の低温吹錬は主として溶鉄中の炭素によ
って還元反応を進行せしめる。しかし特別の工夫を行わ
ないで酸化鉄を溶鉄中に吹込むと酸化鉄は還元されない
で溶鉄中を通過しスラグとなるために、本発明では、酸
化鉄が溶鉄中に滞留する間に十分に還元されるように、
酸化鉄の反応性を高める処理を行う。
本発明は反応性を高めた酸化鉄を用いて低温吹錬を行う
鉄浴式溶融還元炉の操業方法を開示するものである。
[課題を解決するための手段] 本発明は (1)鉄浴式溶融還元炉において、5〜zO重t%の媒
溶材粉を混合した酸化鉄粉を溶鉄中に吹込み、溶鉄の温
度を1300〜1450℃に制御しながら吹錬すること
を特徴とする。鉄浴式溶融還元炉の操業方法であり、又 (2)媒溶材粉がCaO粉である、前記(1)に記載の
、鉄浴式溶融還元炉の操業方法である。
以下に本発明を具体的に説明する。第1図は本発明を実
施する鉄浴式溶融還元炉の例を示す図である0反応容器
1は例えばMg0−C系耐大物で内張すされた転炉状で
、炉の下部には底吹羽口2を備え、媒溶材粉を混合した
酸化鉄粉や酸素ガスや攪拌ガス(例えばN2ガス)を溶
鉄に吹込む63は吹錬用の酸素ランスで、4は溶鉄、5
は溶融スラグである。
この鉄浴式溶融還元炉では、反応容器内の溶鉄4と溶融
スラグ5とよりなる溶融物に、炭材と酸化鉄を加えて、
酸素ランス3から酸素を吹きつけて、酸化鉄を鉄に還元
して溶鉄量を増加せしめ、所定の溶鉄量に達すると出湯
する。出湯した溶鉄は例えば別に設けた製鋼炉で脱炭さ
れ精錬される。最初の溶鉄や溶融スラグは、例えば前回
の出湯に際して溶鉄や溶融スラグを全量は出湯しないで
、−部を反応容器6内に残留せしめることによっても得
られる。
本発明で炭材は反応容器の上部から添加し又酸化鉄の一
部も反応容器の上部から添加する事ができる。しかし本
発明では溶鉄を低温に制御して操業するため1反応容器
の上部から過量の酸化鉄を添加しても反応は緩やかで、
又溶融スラグが泡立つため1反応容器の上部からの酸化
鉄の添加は過量とならない事が望ましい。
本発明では、5〜20重量%の媒溶材粉を混合した酸化
鉄粉を、例えば底吹羽口2から溶鉄中に吹込む、媒溶材
粉としては、CaO粉やドロマイト粉や蛍石粉や5in
2粉やあるいはこれらの2種以上を調合した粉である。
これ等の媒溶材粉を5〜20重量%酸化鉄粉に混合し、
酸素ガス又は不活性ガス(例えばN2ガス)を用いであ
るいはこれらのガスを併用して溶鉄中に吹込む、尚本発
明で溶鉄に吹込む酸化鉄粉や媒溶材粉は粒子の大きさが
2+am以下のものが好ましい。
本発明では溶鉄の温度を1300〜1450℃に制御し
ながら吹錬する。溶鉄の温度は例えば製鋼用測温プロー
ブで検出し、溶鉄の温度が低い時は酸素ランス3からの
酸素の吹込み量を増し、溶鉄の温度が高い時は酸素の吹
込み量を抑えて、溶鉄の温度を1300〜1450℃に
制御する。
[作用] 本発明者等は、粒子の大きさが2mm以下の酸化鉄粉と
石灰粉とを混合割合を変えて混合し、第1図で示した反
応容器内の約50トンの溶鉄に、底吹羽口2から吹込ん
だ。
酸化鉄は上部からは添加しないで底吹羽口から13トン
/hで供給した。又炭材は反応容器の上部から13トン
/hで石炭を添加した。尚反応容器内の溶融スラグは約
20トンで、底吹羽口からは酸素ガスが50ONm3/
h吹き込まれている。
第2図は操業条件とスラグ中のT、Feの含有量(重量
%)の関係を示す図ある。第2図にみられる如く、Ca
O粉の混合割合が5%以下の酸化鉄の場合は溶融スラグ
中のT、Feが高くなる。これは溶鉄中に吹込んだ酸化
鉄が溶鉄中に滞留する間に十分に還元されないで浮上し
、スラグに達した事によるもので、従ってCaOの混合
割合が5%以下の酸化鉄は1反応性のよい酸化鉄とはい
い難い。
CaO粉の混合割合が更に高い5〜20%の酸化鉄では
、溶融スラグ中のT、Feの濃度が低くなる。これは溶
鉄中に吹込んだ酸化鉄の反応性がよいために、酸化鉄が
溶鉄中を浮上する間に、酸化鉄の還元反応が進行あるい
は完了して、酸化鉄のまNでスラブに達したものが少な
かった事を示している。しかしCaO粉の混合割合が2
0%を超えると、溶融スラブの粘性が高くなり、場合に
よってはスラグがシェル状となって、吹錬が困難となる
。これは溶鉄中に吹込んだ酸化鉄中のCaOが、溶融ス
ラグに達して溶融スラグのCaOの濃度を高くするため
である。
本発明では5以上述べた理由で、酸化鉄中のCaO粉の
混合割合を5〜20%とする。
第2図で溶鉄の温度が1401〜1450℃の範囲では
、スラグ中のT、Feは十分に低く、従ってこの温度で
は吹込まれた酸化鉄の反応性は極めてよい、溶鉄の温度
が1300〜1350℃の範囲では、1401〜145
0℃の場合よりもTFeは高くはなるが5%以下であり
、吹込まれた酸化鉄の還元反応は活発で、又このT、F
e領域ではスラグフォーミングがなく円滑に吹錬を行う
事が出来る。
溶鉄温度が1451℃以上では、酸化鉄の反応性は更に
向上するが、高温に過ぎると下記の問題が発生する。第
3図は溶鉄の温度とスラグ中のMgOの含有量(重量%
)の関係を示す図である。スラグ中のMgOの含有量は
溶鉄の温度が高くなると急激に増加するが、このMgO
の含有量の増加は反応容器の内張り耐火物の溶損による
ものである。
これらの点を勘案して、本発明では溶鉄の温度を145
0℃以下に制御して吹錬する。
溶鉄の温度を1300℃よりも低くして、第2図に示し
た1250〜1300℃未満とすると、酸化鉄の反応性
は悪くなってスラグ中のT、Feは高くなる。スラグ中
のT、Feがこのレベルになると、スラグはフォーミン
グし易くなって円滑な吹錬が損われたりあるいは二次燃
焼率が低下する等の問題が発生する。
第4図はスラグフォーミングや二次燃焼率とスラグ中の
T、Feの関係を示す図である。
これらの点を勘案して、本発明では溶鉄の温度を130
0℃以上に制御して吹錬する。
本発明では酸化鉄粉にCaO粉を混ぜるが、CaO粉を
混ぜる事によって、既に述べた如く、溶鉄中に吹込まれ
た酸化鉄の反応性は向上し、通常よりも低い吹錬温度で
酸化鉄の還元反応が円滑に進行するが、その理由は下記
の如く思考される。
溶鉄中の炭素による酸化鉄の還元反応は、酸化鉄が溶融
すると活発に進行する。CaO粉を含まない酸化鉄は溶
鉄中に吹き込まれても溶融し難いために、活発な還元反
応を受けないうちに溶鉄中を通過し浮上する。しかしC
aOを混じた本発明の酸化鉄は溶融し易いために、溶鉄
中を通過の間に活発な還元反応を受ける。
本発明を、酸化鉄に混合する媒溶材がCaO粉の場合に
ついて主として説明したが、酸化鉄は他の媒溶材例えば
ドロマイト粉や蛍石粉やSin、粉やあるいはこれ等を
調合した粉と混じる事によっても、低温度で溶融し易く
なるために、CaO粉について既に述べたと同様の効果
が得られる。
[実施例] 第1図の反応容器内に、炭素含有量が4.5%の溶銑5
0トンと溶融スラグ(Cab/Sin、 : 1.2.
 MgO: 5%、  AQ、03:15%)を20ト
ン装入し、酸素ランス3より上吹酸素を850ONm’
/h、又底吹羽口2から底吹酸素50ONm3/hr吹
込み石炭は反応容器の上方から13トン/hで添加した
溶鉄中に吹込む酸化鉄は、1+am以下のサイズの鉱石
12トンと1曹履以下のサイズのCa01.5トンとの
混合割合で混合したものを13.5 トン/hrの割合
で吹込んだ。
操業温度は、溶鉄温度を1330〜1370℃の間に制
御し、約1時間吹錬し、7.6トンの溶鉄を生成した。
この吹錬の間スラグ中のT、Feは3〜5%で、スラグ
のフォーミングは殆どみられず、二次燃焼率は約50%
で、また吹錬後のスラグ中のMgOは5%であった。
[発明の効果] 従来の酸化鉄の還元反応は主としてスラグ中で進行して
いたが、スラグ中の炭素の反応性は弱いために高温で吹
錬が行われていた。本発明では酸化鉄は反応性のよい溶
鉄中の炭素によって、溶鉄中に滞留の間に還元されるた
めに、溶鉄の温度を従来よりも低い1300〜1450
℃に制御しても、還元反応は十分で円滑な吹錬も可能と
なる。本発明は吹錬温度が低いために反応容器の内張り
耐火物の損耗が少なく高い二次燃焼効率が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は鉄浴式溶融還元炉の例を示す図、第2図は媒溶
材の混合比率と溶鉄温度とスラグ中のT、Feの関係を
示す図、 第3図は溶鉄温度とスラグ中のMgOの関係を示す図 第4図はスラグフォーミングや二次燃焼率とスラグ中の
T、Faの関係を示す図、 である。 特許出願人  新日本製鐵株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)鉄浴式溶融還元炉において、5〜20重量%の媒
    溶材粉を混合した酸化鉄粉を溶鉄中に吹込み、溶鉄の温
    度を1300〜1450℃に制御しながら吹錬すること
    を特徴とする、鉄浴式溶融還元炉の操業方法
  2. (2)媒溶材粉がCaO粉である、特許請求の範囲第1
    項に記載の、鉄浴式溶融還元炉の操業方法
JP7586188A 1988-03-31 1988-03-31 鉄浴式溶融還元炉の操業方法 Pending JPH01252707A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7586188A JPH01252707A (ja) 1988-03-31 1988-03-31 鉄浴式溶融還元炉の操業方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7586188A JPH01252707A (ja) 1988-03-31 1988-03-31 鉄浴式溶融還元炉の操業方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01252707A true JPH01252707A (ja) 1989-10-09

Family

ID=13588450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7586188A Pending JPH01252707A (ja) 1988-03-31 1988-03-31 鉄浴式溶融還元炉の操業方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01252707A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5039480A (en) Method for manufacturing molten metal containing Ni and Cr
JP2015218338A (ja) 転炉型精錬炉による溶鉄の精錬方法
US4410360A (en) Process for producing high chromium steel
US3323907A (en) Production of chromium steels
JPS63195209A (ja) 製鋼方法
EP0033780B1 (en) Method for preventing slopping during subsurface pneumatic refining of steel
JPS6250545B2 (ja)
SU648118A3 (ru) Способ получени легированных сталей
US4891064A (en) Method of melting cold material including iron
US4242126A (en) Process for the treatment of iron melts and for increasing the scrap portion in the converter
JPH01316409A (ja) スクラップ溶解を伴う溶銑脱燐方法
JPH0477046B2 (ja)
JPH01252707A (ja) 鉄浴式溶融還元炉の操業方法
JPH0437135B2 (ja)
JP2842185B2 (ja) 溶融還元によるステンレス溶湯の製造方法
JPH01252715A (ja) 鉄浴式溶融還元炉の操業方法
JPH032312A (ja) 低燐銑の製造方法
JPS6152208B2 (ja)
JPS59159963A (ja) 高クロム溶湯の溶製方法
JPH02221310A (ja) 含Ni,Cr溶湯の製造方法
JPH01312020A (ja) 溶銑の昇温脱燐法
JPH0438812B2 (ja)
JPS61139614A (ja) 製鋼法
JPS6126752A (ja) 溶融還元による低りん高マンガン鉄合金の製造方法
JPH06200313A (ja) 転炉による低燐溶銑の製造方法