JPH01251011A - 立体視メガネ - Google Patents

立体視メガネ

Info

Publication number
JPH01251011A
JPH01251011A JP63079378A JP7937888A JPH01251011A JP H01251011 A JPH01251011 A JP H01251011A JP 63079378 A JP63079378 A JP 63079378A JP 7937888 A JP7937888 A JP 7937888A JP H01251011 A JPH01251011 A JP H01251011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarizing plate
polarization angle
pulse signal
polarized light
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63079378A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuro Abe
達朗 阿部
Shinichi Yamaguchi
進一 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63079378A priority Critical patent/JPH01251011A/ja
Publication of JPH01251011A publication Critical patent/JPH01251011A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は時分割方式の立体視メガネに関するものである
(従来の技術) 従来、立体視表示システムとしては、第3図に示される
ようなものがある。すなわち、立体視カメラ1で撮像さ
れた左視、看視画像信号がケーブル2を介して立体視用
モニタ3に送られ、立体視用モニタ3では左視画像と看
視画像が交互に表示され、立体視用メガネ4を通して使
用者が表示された画像を見ることによって使用者は立体
的な画像を見ることができる。
第4図はこのような立体視表示システムにおける立体視
用メガネ4の構成を示す図であり、右側のメガネRと左
側のメガネLとからなる。右側のメガネRは第1の偏光
板5Rと第2の偏光板6Rとその間に設けられる第1の
偏光角度変更器7Rからなる。また左側のメガネLは第
3の偏光板5Lと第4の偏光板6Lとその間に設けられ
る第2の偏光角度変更器7Lからなる。
第1の偏光板5Rは、垂直方向の直線偏光のみを通過さ
せ、第1の偏光角度変更器7Rに入射せしめる。
第2の偏光板6Rは、第1の偏光角度変更器7Rを透過
した光のうち垂直方向の直線偏光のみを通過さる。
第1の偏光角度変更器7Rは、前記第1の偏光板5Rと
前記第2の偏光板6Rの間に設けられ、パルス信号PR
が入力され、このパルス信号PRが「断」の状態では前
記第1の偏光板5Rの透過光の偏光角度を90度変化さ
せて水平方向の直線偏光のみを前記第2の偏光板6Rに
入射せしめ、前記パルス信号が「続」の袂態では前記第
1の偏光板5Rの透過光をそのまま前記第2の偏光板6
Rに入射せしめる。
第3の偏光板5Lは、垂直方向の直線偏光のみを通過さ
せ、第2の偏光角度変更器7Lに入射せしめる。
第4の偏光板6Lは、第2の偏光角度変更器7Lを透過
した光のうち垂直方向の直線偏光のみを通過さる。
第2の偏光角度変更器7Lは、前記第3の偏光板5Lと
前記第4の偏光板6Lの間に設けられ、パルス信号PL
が入力され、このパルス信号PLが「断」の状態では前
記第3の偏光板5Lの透過光の偏光角度を90度変化さ
せて水平方向の直線偏光のみを前記第4の偏光板6Lに
入射せしめ、前記パルス信号が「続」の状態では前記第
3の偏光板5Lの透過光をそのまま前記第4の偏光板6
Lに入射せしめる。
次に、この立体視メガネ4の動作について説明する。第
5図はこの立体視メガネ4に送られるパルス信号PL、
PRの波形図および左右のメガネの開閉状態等の説明図
である。
立体視用モニタ3に左画像が表示された(第5図(C)
)とき、第1の偏光板5Rは、左画像の垂直方向の直線
偏光を通過させ、第1の偏光角度変更器7Rに入射せし
める。このときパルス信号PRは「断」の状態である(
第5図(f))ので第1の偏光角度変更器7Rは、偏光
角度を90度変化させて水平方向の直線偏光を第2の偏
光板6Lに入射せしめる。したがって前記水平方向の直
線偏光は第2の偏光板6Lを透過しない(第5図(d)
)ので使用者は前記右画像を右目により感知することは
ない。
一方、第3の偏光板5Lも左画像の垂直方向の直線偏光
を通過させ、第4の偏光角度変更器6Lに入射せしめる
。このときパルス信号PLは「続」の状態である(第5
図(e))ので、第2の偏光角度変更器7Lは偏光角度
を変化させず垂直方向の直線偏光を第4の偏光板6Lに
入射せしめる。
したがって、前記垂直方向の直線偏光は、第4の偏光板
6Lを透過する(第5図(d))ので、使用者は前記左
画像を左目により感知する(第5図(a))。
次に、立体視用モニタ3に右画像が表示された(第5図
(C))とき、第1の偏光板5Rは、右画像の垂直方向
の直線偏光を通過させ、第1の偏光角度変更器7Rに入
射せしめる。このときパルス信号PRは「続」の状態で
ある(第5図(f))ので、第1の偏光角度変更器7R
は、偏光角度を変化させず垂直方向の直線偏光を第2の
偏光板6Rに入射せしめる。したが°って、前記垂直方
向の直線偏光は第2の偏光板6Rを透過するので、使用
者は前記右画像を右目により感知する(第5図(a))
一方、第3の偏光板5Lも、右画像の垂直方向の直線偏
光を通過させ、第2の偏光角度変更器7Lに入射せしめ
る。このときパルス信号PLは第2図に示されるように
「断」の状態である(第5図(e))ので第2の偏光角
度変更器7Lは、偏光角度を90度変化させ水平方向の
直線偏光を第4の偏光板6Lに入射せしめる。したがっ
て前記水平方向の直線偏光は第4の偏光板6Lを透過し
ない(第5図(d))ので使用者は前記左画像を左目に
より感知することはない。
以上のような立体視用カメラの動作が繰り返されること
と、目の残像効果とによって、使用者は表示された画像
を立体的に見ることができる。
このように、従来の時分割方式の立体視メガネにおいて
は、右シャッタを駆動させるパルス信号PR,左シャッ
タを駆動させるパルス信号PLという2つのパルス信号
を用いて、立体視メガネの左右の画像透過が交互に行わ
れるように制御していた。したがって、前記2つのパル
ス信号用とアース用に3本の信号線が必要であった。し
かも、前記2つのパルス信号PR,PLの立ち上がりと
立ち下がりを同期せしめねばならず、同期したパルス信
号PR,PLを生成する回路が別に必要であるという問
題があった。
(発明が解決しようとする課題) このように従来の立体視メガネでは、2つのパルス信号
用とアース用に3本の信号線が必要であり、2つのパル
ス信号を同期させて生成する回路が必要であるという問
題があった。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたもので、そ
の目的とするところは、1つのパルス信号だけを用いて
立体画像を得ることのできる立体視メガネを提供するこ
とにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 前記目的を達成するため本発明は、メガネの左右いずれ
かのうち一方は、第一の偏光板と、前記第1の偏光板に
対して偏光角度が所定の角度だけ異なる第2の偏光板と
、前記第1の偏光板と前記第2の偏光板の間に設けられ
パルス信号が「続」の状態では前記第1の偏光板の透過
光の偏光角度を変化させず前記第2の偏光板に入射せし
め、前記パルス信号が「断」の状態では前記第1の偏光
板の透過光の偏光角度を前記所定の角度変化させて前記
第2の偏光板に入射せしめる第1の偏光角度変更器とか
ら成り、前記メガネの他方は、第3の偏光板と、前記第
3の偏光板に対して同一の偏光角度を有する第4の偏光
板と、前記第3の偏光板と前記第4の偏光板の間に設け
られ、パルス信号が「続」の状態では前記第1の偏光板
の透過光の偏光角度を変化させず前記第4の偏光板に入
射せしめ、前記パルス信号が「断」の状態では前記第3
の偏光板の透過光の偏光角度を変化させて前記第4の偏
光板に入射せしめる第2の偏光角度変更器とから成るこ
とを特徴とするものである。
なお本発明でパルス信号の「断」と「続」は信号の高レ
ベル、低レベルを表しているのではなく、「断」が信号
の高レベル、低レベルのうち一方を表している場合に、
「続」はその逆のレベルであることを示しているにすぎ
ない。
(作用) 本発明では、第1の偏光板を透過した直線偏光は、第1
の偏光角度変更器により、パルス信号が「続」の状態で
は偏光角度が変化されず第2のでは偏光角度が所定角度
変化されて第2の偏光板に入射する。したがって、パル
ス信号が「断」の状態のときにだけ第1の偏光板、第2
の偏光板を光が透過する。
第3の偏光板を透過した直線偏光は、第2の偏光角度変
更器により、パルス信号が「続」の状態では偏光角度が
変化されず第4の偏光板に入射し、前記パルス信号が「
断」の状態では偏光角度が変化されて第4の偏光板に入
射する。したがってパルス信号が「続」の状態のときに
だけ第3の偏光板、第4の偏光板を光が透過する。
(実施例) 以下、図面に基づいて本発明の一実施例を詳細に説明す
る。第1図は本発明の一実施例に係る立体視メガネの構
成を示す図であり、右側のメガネRと左側のメガネLと
からなる。右側のメガネRは第1の偏光板8Rと第2の
偏光板9Rとその間に設けられる第1の偏光角度変更器
10Rからなる。また左側のメガネLは第3の偏光板8
Lと第4の偏光板9Lとその間に設けられる第2の偏光
角度変更器10Lからなる。
第1の偏光板8Rは、垂直方向の直線偏光のみを通過さ
せ、第1の偏光角度変更器10Rに入射せしめる。
第2の偏光板9Rは、前記第1の偏光板8Rに対して偏
光角度が90度異なり、水平方向の直線偏光のみを通過
さる。
第1の偏光角度変更器10Rは、前記第1の偏光板8R
と前記第2の偏光板9Rの間に設けられ、パルス信号P
が入力され、該パルス信号Pが「断」の状態では前記第
1の偏光板8Rの透過光の偏光角度を90度変化させて
水平方向の直線偏光を前記第2の偏光板9Rに入射せし
め、前記パルス信号が「続」の状態では前記第1の偏光
板8Rを透過した垂直方向の直線偏光をそのまま前記第
2の偏光板9Rに入射せしめる。
第3の偏光板8Lは、垂直方向の直線偏光のみを通過さ
せ、第2の偏光角度変更器10Lに入射せしめる。
第4の偏光板すしは、第2の偏光角度変更器1OLを透
過した光のうち垂直方向の直線偏光のみを通過さる。
第2の偏光角度変更器10Lは、前記第3の偏光板8R
と前記第4の偏光板9Lの間に設けられ、パルス信号P
Lが入力され、該パルス信号PLが「断」の状態では前
記第3の偏光板8Lの透過光の偏光角度を90度変化さ
せて水平方向の直線偏光を前記第4の偏光板9Lに入射
せしめ、前記パルス信号が「続」の状態では前記第3の
偏光板8Lを透過した垂直方向の直線偏光をそのまま前
記第4の偏光板すしに入射せしめる。
次に、この立体視メガネの動作について説明する。第2
図はこの立体視メガネに送られるパルス信号の波形図お
よび左右のメガネの開閉状態等の説明図である。
立体視用モニタ3に左画像が表示された(第2図(C)
)とき、第1の偏光板8Rは、左画像の垂直方向の直線
偏光を通過させ、第1の偏光角度変更器10Rに入射せ
しめる。このときパルス信号は「続」の状態である(第
2図(e))ので第1の偏光角度変更器10Rは、偏光
角度を変化させず垂直方向の直線偏光を第2の偏光板9
Rに入射せしめる。したがって前記垂直方向の直線偏光
は第2の偏光板9Rを透過しない(第2図(d))ので
使用者は前記右画像を右目により感知することはない。
一方、第3の偏光板8Lも、左画像の垂直方向の直線偏
光を通過させ、第2の偏光角度変更器10Lに入射せし
める。このときパルス信号は第2図に示されるように「
続」の状態であるので(第2図(e)) 、第2の偏光
角度変更器10Lは、偏光角度を変化させず垂直方向の
直線偏光を第4の偏光板9Lに入射せしめる。したがっ
て前記垂直方向の直線偏光は第4の偏光板9Lを透過す
る(第2図(d))ので使用者は前記左画像を左目によ
り感知する(第2図(a))。
次に立体視用モニタに右画像が表示された(第2図(C
))とき、第1の偏光板8Rは、右画像の垂直方向の直
線偏光を通過させ、第1の偏光角度変更器10Rに入射
せしめる。このときパルス信号は「断」の状態である(
第2図(e))ので、第1の偏光角度変更器10Rは、
偏光角度を90度変化させ水平方向の直線偏光を第2の
偏光板9Rに入射せしめる。したがって、前記水平方向
の直線偏光は第2の偏光板8Rを透過す・る(第2図(
d))ので使用者は前記右画像を右目により感知する(
第2図(a))。
一方、第3の偏光板8Lも、右画像の垂直方向の直線偏
光を通過させ、第2の偏光角度変更器10Lに入射せし
める。このときパルス信号は第2図に示されるように「
断」の状態である(第2図(e))ので第2の偏光角度
変更器10Lは、偏光角度を90度変化させ水平方向の
直線偏光を第4の偏光板6Lに入射せしめる。したがっ
て前記水平方向の直線偏光は第4の偏光板6Lを透過し
ない(第2図(d))ので使用者は前記左画像を左目に
より感知することはない。
以上のような立体視用カメラの動作が繰り返されること
と、目の残像効果とによって、使用者は表示された画像
を立体的に見ることができる。
かくして本実施例によれば、1つのパルス信号Pのみを
用いて左右のメガネを駆動できる。このため従来の必要
な3本の信号線が1本だけでよく、またパルス信号を同
期させて生成する回路が不要となる。
なお本実施例では第1の偏光板8Rと第2の偏光19R
との偏光角度が90度異なるように構成したが、90度
に限定されるものでなく、所定の角度だけ異なるように
してもよい。この場合第1偏光角度偏光器10Rの角度
偏光量はその角度分だけ偏光するようなものとする必要
がある。
また第2の偏光角度偏光器1oLの角度偏光量も90度
に限定されるものではない。
[発明の効果] 以上詳細に説明したように本発明によれば、1つのパル
ス信号だけを用いて立体画像を得ることのできる立体視
メガネを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る立体視メガネの構成を
示す図、第2図は本発明の一実施例に係る立体視メガネ
に送られるパルス信号の波形図および左右のメガネの開
閉状態等の説明図、第3図は立体視表示システムの斜視
図、第4図は従来の立体視メガネの構成を示す図、第5
図は従来の立体視メガネに送られるパルス信号の波形図
および左右のメガネの開閉状態等の説明図である。 8R・・・・・・・・・第1の偏光板 9R・・・・・・・・・第2の偏光板 8L・・・・・・・・・第3の偏光板 9L・・・・・・・・・第4の偏光板 10R・・・・・・・・・第1の偏光角度変更器10L
・・・・・・・・・第2の偏光角度変更器出願人   
     株式会社 東芝代理人 弁理士    須 
山 佐 −第3図 L

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 メガネの左右いずれかのうち一方は、 第1の偏光板と、 前記第1の偏光板に対して偏光角度が所定の角度だけ異
    なる第2の偏光板と、 前記第1の偏光板と前記第2の偏光板の間に設けられ、
    パルス信号が「続」の状態では前記第1の偏光板の透過
    光の偏光角度を変化させず前記第2の偏光板に入射せし
    め、前記パルス信号が「断」の状態では前記第1の偏光
    板の透過光の偏光角度を前記所定の角度変化させて前記
    第2の偏光板に入射せしめる第1の偏光角度変更器とか
    ら成り、前記メガネの他方は、 第3の偏光板と、 前記第3の偏光板に対して同一の偏光角度を有する第4
    の偏光板と、 前記第3の偏光板と前記第4の偏光板の間に設けられ、
    パルス信号が「続」の状態では前記第1の偏光板の透過
    光の偏光角度を変化させず前記第4の偏光板に入射せし
    め、前記パルス信号が「断」の状態では前記第3の偏光
    板の透過光の偏光角度を変化させて前記第4の偏光板に
    入射せしめる第2の偏光角度変更器とから成ることを特
    徴とする立体視メガネ。
JP63079378A 1988-03-31 1988-03-31 立体視メガネ Pending JPH01251011A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63079378A JPH01251011A (ja) 1988-03-31 1988-03-31 立体視メガネ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63079378A JPH01251011A (ja) 1988-03-31 1988-03-31 立体視メガネ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01251011A true JPH01251011A (ja) 1989-10-06

Family

ID=13688210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63079378A Pending JPH01251011A (ja) 1988-03-31 1988-03-31 立体視メガネ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01251011A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011186062A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Casio Computer Co Ltd 立体映像観察装置、立体映像表示装置、及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011186062A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Casio Computer Co Ltd 立体映像観察装置、立体映像表示装置、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5357277A (en) Stereoscopic imaging using memory effect liquid crystal displays
US4943852A (en) Stereoscopic converter assembly for closed circuit 2-D television system
JP3309443B2 (ja) 眼鏡型ビューワー
US20020122145A1 (en) Method and apparatus of flicker reduction for LC shutter glasses
JPH05300544A (ja) 映像表示装置
US20090046214A1 (en) 2d/3d convertible display apparatus and method of driving the same
US4504856A (en) Stereo television system
JP2002214566A (ja) 三次元表示方法及び装置
KR20020050042A (ko) 플리커 없는 액정셔터 안경방식 입체영상 표시장치
KR101130699B1 (ko) 입체 영상 시스템
US4967267A (en) Apparatus for formatting and viewing a stereoscopic video frame
US5898520A (en) Three-dimensional imaging system having a polarizing filter
JPH01251011A (ja) 立体視メガネ
JP3454651B2 (ja) 立体映像表示装置における液晶シャッタメガネ
KR20010062077A (ko) 개인용 입체 컴퓨터
RU2364903C1 (ru) Система воспроизведения стереоскопического изображения
EP0107091A2 (en) Stereo television system
Roese Stereoscopic electro-optic shutter CRT displays-a basic approach
JPS62254594A (ja) 立体画像表示方法および装置
JPH02122790A (ja) 立体映像表示装置
KR20000039515A (ko) 입체영상 디스플레이장치
JPH0876059A (ja) 立体映像表示装置
JP2586490B2 (ja) 立体映像表示装置
NO884038L (no) Apparat for gjengivelse av stereoskopiske bilder.
JPS6367094A (ja) 立体視表示システム