JPH01250530A - 水中地盤掘削工法及びその装置 - Google Patents

水中地盤掘削工法及びその装置

Info

Publication number
JPH01250530A
JPH01250530A JP7993788A JP7993788A JPH01250530A JP H01250530 A JPH01250530 A JP H01250530A JP 7993788 A JP7993788 A JP 7993788A JP 7993788 A JP7993788 A JP 7993788A JP H01250530 A JPH01250530 A JP H01250530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
bucket
crawler
ground
soil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7993788A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0435572B2 (ja
Inventor
Kihachiro Kamiya
紙谷 喜八郎
Tadashi Yoshida
正 吉田
Masami Goshima
五嶋 政美
Hisanori Ushiba
牛場 久典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KENSETSUSHO CHUBU CHIHO KENSETSUKYOKU
Original Assignee
KENSETSUSHO CHUBU CHIHO KENSETSUKYOKU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KENSETSUSHO CHUBU CHIHO KENSETSUKYOKU filed Critical KENSETSUSHO CHUBU CHIHO KENSETSUKYOKU
Priority to JP7993788A priority Critical patent/JPH01250530A/ja
Publication of JPH01250530A publication Critical patent/JPH01250530A/ja
Publication of JPH0435572B2 publication Critical patent/JPH0435572B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chain Conveyers (AREA)
  • Underground Or Underwater Handling Of Building Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、水中地盤から土砂、粘性土等を採取するた
めの方法およびそれを実現するための装置に関するもの
である。
(従来の技術) 地下水位以下の地盤及び河川、湖沼、海底等の土砂に対
する掘削または浚渫する場合の従来工法として、種々の
ものが知られている。例えば、ポンプにて吸引する方法
、水中ブルドーザにて掘削する方法等である。
(発明が解決しようとする課題) しかし、上記の工法は次のような問題点がある。
ポンプによる吸引法の場合であれば、適用地盤が軟弱地
盤に限定されること、及び多量の水と共に吸引すること
になり、採取土砂の含水比が変化するため、採取俊に脱
水処理が必要になる。
さらに、ブルドーザによる掘削の場合も同様であるが、
従来法のほとんど全てが土砂と水の撹拌を伴うものであ
るため、汚濁防止対策、浄化処理対策が必要となり、こ
れに伴う設備を要する等、作業設備の複雑化を招いてし
まう。
〈課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本発明の掘削[法において
は、その一面が開口する採取用のバケツi−を水中地盤
に被せてその内部に土砂等を格納させ、その後この位置
においてパケットの一端側を1、j上げる一方、土砂等
の搬出手段を前記パケットの持上げ動作に連動してパケ
ットの下側に潜り込ませることによって、パケットの開
口部を塞ぎながら、パケット内の土砂等を取出すように
したものである。
そして、これを実現するための手段は、水中地盤上を走
行可能なりローラ式作業車において、このクローラの周
面に水中地盤に対向する側の面のみを開口した箱型の採
取パケットを複数個連設するとともに、クローラの後側
にはクローラ底部から上向き勾配をもって傾斜面を形成
する一方、前記パケットにて採取された土砂等を車外へ
搬出するだめの搬出手段を傾斜面に密着状に沿って備え
ることによる。
(作用) 上記のような掘削r法によれば、パケットを地盤に押込
めることによって内部に土砂等を押入れる。次いで、パ
ケットをその位置において片側を持上げる。そして、こ
の持上げに伴って土砂等の搬出手段がパケットの下側に
潜り込んで、パケットの開口部を塞ぎながら搬出する。
このため、土砂等は初期の位置から移動せず、水中での
撹拌を伴わず、しからパケットにて覆い被せて土砂等を
閉塞状態で採取するため、汚濁防止となる。
また上記の掘削装置によれば、クローラの各パケットが
順次、地盤に押込められる。しかし、このパケットの位
置は作業車の前進によっても地盤に対して移動しないが
、作業中の前進によって作業車に対しては後方へ移動す
るため、傾斜面に至れば、土砂等はコンベアとの協働作
用にて取出される。
(実施例) 実施例について図面を参照して説明すると、第1図にお
いて、作業車1のデツキ2上には走行用駆動源が搭載さ
れている。すなわち、デツキ2の後部(第1図における
右側)には駆動用モータ3が固定されており、その出力
軸はトルク変換機4(必要に応じて省略される。)を介
して減速(幾5に接続されている。
一方、デツキ2の下面には適当間隔をおいて左右一対の
側壁6,6が垂Fされており、この間にはクローラ7が
介装されている。クローラ7は図示4対の走行輪88〜
8dを所定位置に配置しており、その前後に勾配の異な
る傾斜面9F、9Rが形成されるような配置となってい
る。これら走行輪8a〜8dの支軸10a−10dは両
側壁6を員いてそれぞれ軸受11を介して回転可能に支
持されている。そして、これら走行輪8a〜8dのうち
、最後部のものの支軸10dの軸端にはスプロケット1
2が嵌着されており、前記減速機5と駆動用チェーン1
3にて連繋されている。なお、14はテンション用スプ
ロケットである。
前記クローラ7の各走行輪8a〜8dは左右−対ずつの
スプロケット15を備えており、クローラ7はこれらの
間にそれぞれチェーン16を掛は渡すことによって概略
形成されている。また、クローラ7の周面には複数個の
採取用パケット18が連設されている。すなわち、各パ
ケット18はチェーン16の各リンク17に対しボルト
等にて取付けられている。そして、各パケット18は外
向きに開口する箱型状に形成されており、作業車1の前
進に伴い、前側の傾斜面9Fから底部へ移行する際に順
次、水中地WEに押込められるようになっている。
一方、後側の傾斜面9Rには搬出用コンベア1つが沿設
されており、同コンベア19はそのフレームを両側壁6
に固定することによって全体が支持され、各パケット1
8に圧接することによって従動可能となっている。これ
は、コンベア19を積極駆動すると、コンベア1つとク
ローラ7側とで周速差が生じた場合に、この間でパケッ
ト18がかじり付いてしまう事態が生じることになり、
これを未然に回避せんがためである。
また、このコンベア19の下端側にはクローラ7の底面
とコンベア19とを連続させるためのすき部材20が取
付けられている。
本例は上記のように形成されたものであり、土砂等の採
取にあたって、作業車1を比較的浅い河川の川底へ導く
。一方、駆動モータ3の駆動によってトルク変換機4を
介して減速機5を駆動させ、チェーン13を介して最後
部の走行輪8dを回転させる。これによって、クローラ
7が回転し作業中1が前進する。また、クローラ7の回
転に伴って、前側の傾斜面9Fに位置していた各採取用
パケット18が順次、水中地盤Eに押込められてゆき、
内部に土砂等が格納される。この場合、各パケット18
は前側の傾斜面9Fに設定された勾配が掘削角度となっ
て水中地51Eに入り込む。かくして地WE中に押込め
られた各パケット18は作業中1の前進に従ってクロー
ラ7の底部に移行するが、地盤Eに対してはその位置が
保持されたままで、後側の傾斜面9Rへ移行することに
なる。
つまり、各パケット18は作業車1に対しては相対移動
するが、地盤Fに対しては相対移動しない。
そして、後側の傾斜面9Rへ移動すると、パケット18
はその開口の片側が持上がり、パケット1日内の土砂等
はまず、すき部材20にて受けられ、りO−ラフの回転
に従ってコンベア19へ移行する。コンベア19はパケ
ット18の圧接によってパケット18の開口部を塞ぎな
がら上方へ従動する。そして、パケット18内の土砂等
はコンベア19と離間する際にコンベア19上へ落下し
、そのまま搬出されて取出される。
このように、本例ではパケット18を地WEに対して移
動させないため、つまり地盤Fに対して相対移動させる
ことなく土砂等を取出すため、地a¥Eは掘削に際して
何ら撹拌作用を受けない。しかも、上記と併せて、掘削
はパケット18が周囲を覆いながら行なうため、河川の
汚濁が未然に回避される。
なお、本例ではクローラ7の傾斜面を前後に設定したも
のを例示したが、前側につ(\□ては特に設定する必要
はなく、水中地盤Eの堅さ等、物理的要因に応じて種々
の勾配に変更されるべきものである。
また、りO−ラフの駆動方式も種々のものが考えられ、
必ずしも本例のものに限定されない。
さらに、本例では比較的水深の浅い所で使用する例につ
いて示したが、水深に応じて搬出手段は適宜変更される
。例えば、水深が深い場合には本例と同様にして土砂等
を掘削しコンベア19にて取出したものをポンプに導き
、これによって地上へ吸い上げるようにすることが考え
られる。
(発明の効果) 本発明は、以上説明したように構成されているので、以
下に記載されるような効果を奏する。
■掘削による河川の汚濁が未然に防止される。
パケットを水中地盤に押込めてこれを地盤に対して移動
させることなく取出すようにし、かつパケットの四方を
覆ったため地盤を撹拌しないためである。すなわち、本
発明では挿入されたパケットと土砂等が作業車が前進す
るための反力となるので地盤の撹乱がないのである。
■後処理としての脱水処理を要しない 地盤はパケットにて締切られかつ搬出する際もコンベア
によってその開口部が塞がれるため、内部の土砂等は水
で洗われることがないため、搬出後の脱水処理を要しな
い。
■作業能力が高められる。
クローラを回転させながらの掘削であるため、連続掘削
が可能であることによる。
【図面の簡単な説明】
第1図は掘削装胃の側断面図、第2図は同正断面図であ
る。 1・・・作業車 7・・・クローラ 9R・・・傾斜面 18・・・パケット 19・・・搬出用コンベア

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)その一面が開口する採取用のパケットを水中地盤
    に被せてその内部に土砂等を格納させ、その後このパケ
    ットの一端側を持上げる一方、土砂等の搬出手段を前記
    パケットの持上げ動作に連動してパケットの下側に潜り
    込ませることによつて、パケットの開口部を塞ぎながら
    、パケット内の土砂等を取出すことを特徴とする水中地
    盤の掘削工法。
  2. (2)水中地盤上を走行可能なクローラ式作業車におい
    て、このクローラの周面には水中地盤に対向する側の面
    のみが開口する箱型の採取パケットが複数個連設される
    とともに、クローラの後側にはクローラ底部から上向き
    勾配をもつて傾斜面が形成される一方、この傾斜面に密
    着状に沿って前記パケットにて採取された土砂等を車外
    へ搬出可能な搬出手段が備えられてなることを特徴とす
    る水中地盤掘削装置。
JP7993788A 1988-03-31 1988-03-31 水中地盤掘削工法及びその装置 Granted JPH01250530A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7993788A JPH01250530A (ja) 1988-03-31 1988-03-31 水中地盤掘削工法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7993788A JPH01250530A (ja) 1988-03-31 1988-03-31 水中地盤掘削工法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01250530A true JPH01250530A (ja) 1989-10-05
JPH0435572B2 JPH0435572B2 (ja) 1992-06-11

Family

ID=13704235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7993788A Granted JPH01250530A (ja) 1988-03-31 1988-03-31 水中地盤掘削工法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01250530A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0665939A (ja) * 1991-06-06 1994-03-08 Kensetsusho Chubu Chiho Kensetsukyoku 浚渫装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0665939A (ja) * 1991-06-06 1994-03-08 Kensetsusho Chubu Chiho Kensetsukyoku 浚渫装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0435572B2 (ja) 1992-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2039022C (en) Compact padding machine
CN108901305A (zh) 一种联合式莲藕采收机械
US3388487A (en) Trenching apparatus
JPH10337133A (ja) 貝類採取機
US5907915A (en) Ejector mechanism for a silt removal excavating wheel
JP4083532B2 (ja) 撹拌・掻上げ装置
US4731941A (en) Dragline hoe, method and apparatus
CN110629822B (zh) 工地的淤泥清除设备和工地排水槽的清淤方法
JPH01250530A (ja) 水中地盤掘削工法及びその装置
CN108901306A (zh) 采挖系统及具有所述采挖系统的联合式莲藕采收机械
CN210162804U (zh) 斗轮式应急清淤装置
CA1288735C (en) Dragline apparatus
JP3720145B2 (ja) 溝等の泥土掻上機
US2669792A (en) Trenching machine adjustment for digging conveyers
JP2852645B2 (ja) 高濃度浚渫装置
JP2547094B2 (ja) 海岸用麈芥回収装置
US894713A (en) Excavating apparatus.
JP2535260B2 (ja) 浚渫装置
CN108901308A (zh) 柔性收集系统及具有所述收集系统的联合式莲藕采收机械
CN208924652U (zh) 一种联合式莲藕采收机械
CN210713022U (zh) 工地淤泥清除设备的辅助装置
JPS5949399B2 (ja) 海底に堆積するマンガンボ−ルの採掘洗滌揚鉱装置
CN118345898A (zh) 一种河道修复清淤机构及其使用方法
JP2001262613A (ja) 定置・移動自在バケット浚渫装置
JPS586916Y2 (ja) 回転掘削機のホイ−ル支持装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term