JPH01249318A - ウインドウモールディングの製造方法 - Google Patents

ウインドウモールディングの製造方法

Info

Publication number
JPH01249318A
JPH01249318A JP63074678A JP7467888A JPH01249318A JP H01249318 A JPH01249318 A JP H01249318A JP 63074678 A JP63074678 A JP 63074678A JP 7467888 A JP7467888 A JP 7467888A JP H01249318 A JPH01249318 A JP H01249318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
window
body panel
fin
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63074678A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadao Konno
今野 貞男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hashimoto Forming Industry Co Ltd
Original Assignee
Hashimoto Forming Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hashimoto Forming Industry Co Ltd filed Critical Hashimoto Forming Industry Co Ltd
Priority to JP63074678A priority Critical patent/JPH01249318A/ja
Publication of JPH01249318A publication Critical patent/JPH01249318A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/12Articles with an irregular circumference when viewed in cross-section, e.g. window profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0019Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by flattening, folding or bending
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0022Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with cutting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は車両用ウィンドウモールディングの製造方法
に関するものである。
〔従来の技術〕
自動車の車体に固定されるウィンドウプレートの周縁と
車体パネルとの間隙を覆うように取付けられるウィンド
ウモールディングとして、合成樹脂の押出成形品からな
る長尺のモールディングが使用されている。
第8図は自動車の車体の一部を示す斜視図、第9図は例
えば実開昭62−90819号に示された従来のウィン
ドウモールディングの断面図、第10図は第8図のA部
におけるウィンドウモールディングの斜視図である。
図において、1はモールディングで、ウィンドウプレー
ト2と車体パネル3間に取付けられている。車体パネル
3は外表面部3a、段差部3bおよびフランジ部3cか
らなり、モールディング1はウィンドウプレート2と車
体パネル3の段差部3bとの間隙Sを上部から覆うよう
に取付けられている。
モールディング1は軟質塩化ビニル樹脂等の軟質合成樹
脂の押出成形品からなり、ウィンドウプレート2の周縁
と車体パネル3との間隙Sを覆う装飾性の頭部4から下
向に脚部5が間隙S内に伸び、この脚部5からウィンド
ウプレート2側および車体パネル3の段差部3b側の両
側に係合するように伸びる複数のフィン6a、6bが設
けられている。
車体パネル3の段差部3bには両面粘着テープ7により
ファスナ8が固着されている。ファスナ8は硬質塩化ビ
ニル樹脂、アイオノマ樹脂等の硬質合成樹脂からなり、
車体パネル3側のフィン6bに係合する突条9が設けら
れている。10はモールディング1の脚部5およびフィ
ン6a、6bを固着する接着剤、11はダムラバーであ
る。
以上の構成において、車体パネル3の段差部3bの全周
にわたって両面粘着テープ7によりファスナ8を固着し
、ダムラバー11にウィンドウプレート2を当接した状
態で凹部に接着剤10を充填し、フィン6a、6bをウ
ィンドウプレート2の端面および車体パネル3の段差部
3bに固着されたファスナ8に当接させ、たわませた状
態で1脚部5を間隙Sに挿入すると、フィン6a、6b
はウィンドウプレート2および突条9に係合した状態で
接着剤IOが硬化して、モールディング1が取付けられ
る。
しかしながら、このような従来のウィンドウモールディ
ングにおいては、モールディング1の全長にわたって同
様に取付を行っているため、第8図のコーナー部A以外
の一般部では第9図の実線に示すように、フィン65.
6bはその基部を中心にして容易にたわむためウィンド
ウプレート2および突条9に係合するが、コーナー部A
ではフィン6aが圧縮されて逃げ場がないため第10図
に示すように変形して、内側のウィンドウプレート2側
のフィン6aは大きな波状になり、外側の車体パネル3
側のフィン6bは逆に上側に引張られて持上がり、第9
図の破線6c、6dで示すように、ウィンドウプレート
2と突条9の先端とが点接触状態となって、その係合が
外れて浮上がり、頭部4の車体パネル3側もフリー状態
でやや斜上向きに形成しているので、上側に持上がりや
すいという問題点があった。
〔発明が解決しようとする課題〕
この発明の目的は、上記のような問題点を解決するため
のもので、ウィンドウモールディングのコーナー部にお
ける変形を防止して、:4.上がりを防止することが可
能なウィンドウモールディングを効率よく製造すること
ができるウィンドウモールディングの製造方法を提案す
ることである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、ウィンドウプレートと車体パネルの間隙を覆
う頭部と、この頭部から下方に向って伸びかつ前記間隙
に挿入される脚部と、この脚部の両側からウィンドウプ
レート側および車体パネル側に向って斜上方向に伸びる
フィンとを有する横断面形状一定のモールディング材を
長尺に押出成形する工程、ならびに前記モールディング
材のウィンドウプレート側のフィンを、モールディング
材の押出量に応じて、コーナー部に対応する部分におい
て切除する工程を含むウィンドウモールディングの製造
方法である。
本発明はさらに車体パネル側のフィンを、コーナー部に
対応する部分において下側に変形させる工程を含むのが
好ましい。
〔作 用〕
本発明では、ウィンドウプレートと車体パネルの間隙を
覆う頭部と、この頭部から下方に向って伸びかつ前記間
隙に挿入される脚部と、この脚部の両側からウィンドウ
プレート側および車体パネル側に向って斜上方向に伸び
るフィンとを有する横断面形状一定のモールディング材
を長尺に押出成形し、押出成形されたモールディング材
のウィンドウプレート側のフィンを、押出成形型の出口
でモールディング材の押出量に応じて、コーナー部に対
応する部分において一部切除し、ウィンドウモールディ
ングを製造する。
この場合必要に応じて、車体パネル側のフィンを、コー
ナー部に対応する部分において下側に変形させることが
できる。
こうして製造したウィンドウモールディングは、ウィン
ドウプレート側のフィンの一部がコーナー部に対応する
部分で切除されて短くなっているため、取付に際してコ
ーナー部で曲げても大きく波状に変形することはない。
車体パネル側のフィンを下側に変形させた場合も、コー
ナー部における持上がりが防止される。
〔実施例〕
第1図はこの発明の一実施例において製造したウィンド
ウモールディングのコーナー部以外の一般部の断面図、
第2図はコーナー部の断面図であり、第8図ないし第1
0図と同一符号は同一または相当部分を示す。
ウィンドウプレート2は透明な無機ガラス、またはポリ
カーボネート樹脂、アクリル樹脂等の透明樹脂プレート
からなる。
モールディング1は軟質ポリ塩化ビニル(PVC)樹脂
、アイオノマー樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体(
EVA)樹脂、透明な酢酪酸繊維素(CAB)樹脂、そ
の他のエラストマー樹脂等の可撓性を有する熱可塑性の
ゴム、合成樹脂などの材料により、芯材12を埋設した
状態で長尺に形成され、ウィンドウプレート2と車体パ
ネル3の間隙Sを覆う頭部4から9脚部5が間隙S内に
伸びている1脚部5の両側にはフィン6a、 6bが斜
上方向に伸びているが、コーナー部Aにおいてはウィン
ドウプレート2側のフィン6aは一部が切除されて短く
なっており、頭部4の車体パネル3側および車体パネル
3側のフィン6bは下側に変形されている。13は不透
明プリント層である。
第3図ないし第7図はくの発明の一実施例によるウィン
ドウモールディングの製造方法を示し。
第3図は系統図、第4図は切除装置の右側面図。
第5図はそのv−■断面図、第6図はモールディングの
正面図、第7図は送出量とカッター変位量の関係図であ
る。
モールディング1の製造方法は、まず第3図に示すよう
に、アンコイラ−14から金属板、ポリエステル系の樹
脂シートやガラス繊維、カーボン繊維等のストランドな
どの伸縮性の少ない芯材12を。
ピンチローラ15を経て送出す。芯材12の横断面形状
が異形であることが必要な場合はピンチローラ15に代
えてロール成形機を備えておくことができる。芯材12
には予め接着剤等を塗布しておくのが望ましい、芯材1
2はロータリエンコーダー等の送出量検出装置16によ
り送出量を検出しながら、押出成形型17に供給して、
 pvc樹脂等の熱可塑性樹脂の押出成形を行い、第1
図のモールディング1に対応する横断面形状を有するモ
ールディング材19を形成する。次いで芯材12の送出
量に応じて制御装置120からの信号により、モールデ
ィング材19が押出直後の軟化状態にある間に、切除装
置21により、コーナー部Aに対応する部分におけるウ
ィンドウプレート2側のフィン6aの一部を切除すると
ともに1頭部4の車体パネル3側、および車体パネル3
側のフィン6bを下側に変形させ、冷却槽22で冷却し
ながら引取機23で引取り、切断機24で一定寸法に切
断してモールディング1を得る。
切除装置21は押出成形型17の出口の位置のウィンド
ウプレート2側のフィン6aに対して相対的に固定位置
を保つカッター25が、ガイド26に摺動する支持アー
ム27を介してネジ棒28に連結され、ネジ捧28はサ
ーボモーター29に連結されている。サーボモーター2
9は制御装W20と接続され、予め組込まれたプログラ
ム通りの指令により正、逆転し、カッター25を矢印X
方向に移動するようになっている。なお、カッター25
の先端は押出成形型17の出口側表面に接して摺動させ
れば、フィン6aの切除時の変形を防止できるので好ま
しい。
切除装置21の反対側には変形装置31が設けられてい
る。変形装置31は、頭・部4の車体パネル3側に対向
して設けられた変形ローラー32、および車体パネル3
側のフィン6bと係合するくし状変形部材33からなり
、それぞれサーボモーター29により矢印Y、Z方向に
移動するようになっているが、詳細な図示は省略されて
いる。
第6図のようにモールディング1のサイド部Bの長さを
Ql、コ゛−ナ一部Aの長さをQ2、アッパ一部Cの長
さをQ3とした場合、芯材12の送出量と切除装置21
のカッター25の変位量との関係は第7図のようになる
。すなわち、カッター25がウィンドウプレート2(1
mのフィン6aと当接していない状態で押出成形を行い
、芯材12の送出量Q1を送出量検出装置16で検出し
た時点で制御装置20からの指令により、サーボモータ
ー29が予め決められた回転数だけ回転して停止し、カ
ッター25を変位させる。これによりカッター25の噴
込量は大きくなり、フィン6aの一部を切除する。送出
量検出装置16がQ2の送出量を検出すると、サーボモ
ーター29を逆転させることによって、カッター25は
元の位置に戻り、フィン6aの切除を終了する。以下同
様にして第7図に従って切除が行われる。Lはモールデ
ィング1の1本の長さ、Kは切断機24による切断の位
置を示す。
一方、サーボモーター29により、122の部分で変形
装置31の変形ローラー32およびくし状変形部材33
が下側に変位し、頭部4の車体パネル3側および車体パ
ネル3側のフィン6bが下側に変形する。
こうして製造されたモールディング1は、第1図および
第2図に示すように、従来のものと同様に取付けられる
が、ウィンドウプレート2側のフィン6aの一部がコー
ナー部Aに対応する部分で切除されて短くなっているた
め、取付に際してコーナー部Aで曲げても大きな波状に
なることはなく、先端がウィンドウプレート2に当接す
る。また頭部4の車体パネル3側、および車体パネル3
側のフィン6bも下側に変形しているため、コーナー部
Aにおける持上がりは防止される。
なお、上記実施例では1頭部4の車体パネル3側がフリ
ー状態において斜上向きに形成されているため、変形装
置31によづて頭部4の車体パネル3側を下側に変形さ
せるようにしたが1頭部4の車体パネル3側がフリー状
態において斜下向きに形成されている場合には、変形装
置31により上側に変形させることはいうまでもない。
以上の説明において、切除装置21.変形装置31とし
ては1図示のものに限定されず、変更可能である。また
芯材12の送出量に代えて樹脂の押出量、モールディン
グ材19の引取量を検出してもよい。
さらに本発明はフロントウィンドウだけでなく、リアウ
ィンドウのウィンドウモールディングの製造にも適用可
能である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、モールディング材を押出成形した後、
ウィンドウプレート側のフィンの一部を。
コーナー部に対応する部分で切除するようにしたので、
ウィンドウモールディングのコーナー部における変形を
防止して、浮上がりを防止することが可能なウィンドウ
モールディングを効率よく製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例において製造したウィンドウモールディ
ングのコーナー部以外の一般部の断面図。 第2図はコーナー部の断面図、第3図ないし第7図は実
施例のウィンドウモールディングの製造方法を示し、第
3図は系統図、第4図は切除装置の右側面図、第5図は
そのv−■断面図、第6図はモールディングの正面図、
第7図は送出量とカッター変位量の関係図、第8図は自
動車の車体の一部を示す斜視図、第9図は従来のウィン
ドウモールディングの断面図、第10図は第8図のA部
におけるウィンドウモールディングの斜視図である。 各図中、同一符号は同一または相当部分を示し。 1はモールディング、2はウィンドウプレート、3は車
体パネル、4は頭部、5は脚部、6a、6bはフィン、
12は芯材、16は送出量検出装置、17は押出成形型
、 19はモールディング材、20は制御装置、21は
切除装置、31は変形装置である。 代理人 弁理士 柳 原   成

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ウィンドウプレートと車体パネルの間隙を覆う頭
    部と、この頭部から下方に向って伸びかつ前記間隙に挿
    入される脚部と、この脚部の両側からウィンドウプレー
    ト側および車体パネル側に向って斜上方向に伸びるフィ
    ンとを有する横断面形状一定のモールディング材を長尺
    に押出成形する工程、ならびに前記モールディング材の
    ウィンドウプレート側のフィンを、モールディング材の
    押出量に応じて、コーナー部に対応する部分において切
    除する工程を含むウィンドウモールディングの製造方法
  2. (2)車体パネル側のフィンを、コーナー部に対応する
    部分において下側に変形させる工程を含む請求項(1)
    記載のウィンドウモールディングの製造方法。
JP63074678A 1988-03-30 1988-03-30 ウインドウモールディングの製造方法 Pending JPH01249318A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63074678A JPH01249318A (ja) 1988-03-30 1988-03-30 ウインドウモールディングの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63074678A JPH01249318A (ja) 1988-03-30 1988-03-30 ウインドウモールディングの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01249318A true JPH01249318A (ja) 1989-10-04

Family

ID=13554126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63074678A Pending JPH01249318A (ja) 1988-03-30 1988-03-30 ウインドウモールディングの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01249318A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0563925U (ja) * 1992-02-05 1993-08-24 株式会社東郷製作所 ウインドモール用プロテクター
DE19634776A1 (de) * 1995-09-01 1997-03-06 Honda Motor Co Ltd Schnittkonfiguration einer Fensterdichtungsecke

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0563925U (ja) * 1992-02-05 1993-08-24 株式会社東郷製作所 ウインドモール用プロテクター
JP2602763Y2 (ja) * 1992-02-05 2000-01-24 株式会社東郷製作所 ウインドモール用プロテクター
DE19634776A1 (de) * 1995-09-01 1997-03-06 Honda Motor Co Ltd Schnittkonfiguration einer Fensterdichtungsecke
US5803527A (en) * 1995-09-01 1998-09-08 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Sectional configuration of corner in window molding
DE19634776C2 (de) * 1995-09-01 2000-12-07 Honda Motor Co Ltd Dichtungsanordnung für eine Fensterscheibe eines Kraftfahrzeugs

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5074610A (en) Automobile molding member having improved weir structure
CA2004291C (en) Window for automobiles or the like, and method of manufacturing the same
US5061335A (en) Method of, and apparatus for manufacturing elongate plastic articles
JPH01145223A (ja) ウインドウモールディングおよびその製造方法
EP2835244B1 (en) Planar body provided with resin frame and method for producing planar body provided with resin frame
US5104173A (en) Window molding member for automobiles, and method of manufacturing the same
JPH03128721A (ja) 自動車のフロントガラス用モールディング
US5772827A (en) Trim member including intermittent bright strip and method of making same
JPH01244820A (ja) ウインドウモールディングの製造方法
JP2545921B2 (ja) ウインドウモールディングの製造方法
JPH01249318A (ja) ウインドウモールディングの製造方法
JPH06459B2 (ja) ウインドモールディングおよびその製造方法
JP2797864B2 (ja) 厚み変化を有するウインドモールの製造方法
JPS638020A (ja) ウインドウモ−ルデイングの製造方法
JPH01269613A (ja) ウインドウモールディングおよびその製造方法
EP0423407B1 (en) Window molding members for automobiles, and method of manufacturing the same
JPH01269611A (ja) ウインドウモールディングの製造方法
JPH0613186B2 (ja) ウインドウモールディングの製造方法
JPH02124315A (ja) ウインドウモールディングおよびその製造方法
JP3006736B2 (ja) 押出成形品の製造方法及び製造装置
JPH05162539A (ja) 自動車用ウインドモールディング及びその製造方法
JP2830687B2 (ja) ウインドウモールディング、モールディング材およびその製造方法
EP0602320B1 (en) A windshield molding for vehicles
JP3605857B2 (ja) リップを有する長尺トリム材、その製造方法および製造装置
JPH0717021B2 (ja) 車両用樹脂成形品の製造方法