JPH01249264A - 加熱ヘッド - Google Patents

加熱ヘッド

Info

Publication number
JPH01249264A
JPH01249264A JP7874388A JP7874388A JPH01249264A JP H01249264 A JPH01249264 A JP H01249264A JP 7874388 A JP7874388 A JP 7874388A JP 7874388 A JP7874388 A JP 7874388A JP H01249264 A JPH01249264 A JP H01249264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
board
pad
heater chip
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7874388A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Nakazono
中園 正和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP7874388A priority Critical patent/JPH01249264A/ja
Publication of JPH01249264A publication Critical patent/JPH01249264A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3494Heating methods for reflowing of solder

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、多端子電子部品、例えば2方向もしくは4
方向に複数本の端子をもつフラットパッケージICを基
板に熱圧着するための加熱ヘッドに関する。
(従来の技術) ICカードでは、フラットパッケージ化されたIC部品
(多端子電子部品)をプリント基板に搭載して製品にし
ている。こうした部品の実装には、ロボット装置の先端
に設けた加熱ヘッドを用いて、IC部品の端子をプリン
ト基板のパッド上に熱圧着することが行なわれている。
従来、こうした加熱ヘッドには、先端に吸着パッドをも
つ吸引管(吸引装置に接っているもの)の周囲に、IC
部品の端子列に対応した枠形状の熱圧着用のヒータチッ
プを設けた構造が用いられている。
そして、吸着パッドで、IC供給部に有るIC部品の本
体部上面を吸着し、ロボット装置でIC部品をプリント
基板が有る地点へ搬送する。その後、プリント基板のパ
ッド表面に設けた半田層にIC部品の各4辺の端子が重
なるよう位置決め、続いてヒータチップの先端で端子を
押圧すると同時に、ヒータチップの発熱(ヒータチップ
に直接電流が流れることによる)で端子を加熱すること
により、各端子をプリント基板のパッドに半田付けして
いた。
(発明が解決しようとする課題) ところが、こうした熱圧着の際、プリント基板上におい
て、パッド同志が接続されるような回路が形成されてい
たような場合、ヒータチップを流れる電流がそのパッド
間に分流してパッドもしくは配線パターンが発熱を生じ
、プリント基板の配線状態によっては許容値を越える電
流で、その部位が焼損を起こしてしまう問題がある。む
ろん、これはIC部品の内部でも同様に起り得る。
この発明はこのような事情に着目してなされたもので、
その目的とするところは、電子部品、基板の焼損を起こ
すことなく、多端子電子部品を基板に熱圧着することが
できる加熱ヘッドを提供することにある。
上記目的を達成するために、ヒータチップの少なくとも
多端子電子部品の端子と接触する接触部分にダイヤモン
ドの薄膜をコーティングする。
(作用) ダイヤモンドの薄膜は、絶縁性に優れる他、耐摩耗性、
耐熱性、耐薬品性、耐不着性に優れる特性をもつから、
それらを用いて熱圧着工程に影響を与えことなしに、ヒ
ータチップからの電流の分流を阻止する。
(実施例) 以下、この発明を第1図ないし第8図に示す一実施例に
もとづいて説明する。第2図は加熱ヘッドの正断面を、
第3図はその側面、第4図はその下面をそれぞれ示し、
1は例えば中空の角柱状に構成されたフレーム、2はそ
のフレーム1内に挿通された吸引管である。
吸引管2は、先端にOリングよりなる吸着パッド3を崗
えて構成され、フラットパッケージIC20(多端子電
気部品で、例えば4辺にそれぞれ端子21・・・をもつ
)の本体部22を吸着保持できるようにしている。そし
て、その基端側は、フレーム1の内腔部に設けた軸受、
例えばボールスプライン4で、回転方向を規制しつつ上
下動自在に支持され、吸着パッド3をフレーム先端から
突出させている。むろん、吸引管2は図示はしないがス
トッパ構造を使って突出量が規制される。またフレーム
2の基端には、吸引管3と共に加圧ばね5(圧縮ばねよ
りなる)が内装されていて、吸引管3の全体を下方方向
へ付勢している。なお、6はフレーム1の基端に設けた
ボールスプライン4および加圧ばね5を押えるための押
え部材である。
一方、7は冷却フィンである。冷却フィン7は、略矩形
の箱を対角線上で4分割させたと同様な形状をもつ剛性
の分割フィン7a〜7d(導電性の金属材よりなる)か
ら構成される。そして、これら分割フィン7a〜7dが
フレーム1の先端側を囲むように配置されている。また
各分割フィン78〜7dは、各内面とフレーム1の外面
(いずれも平滑な面)との間に設けたクロスローラテー
ブル8(リニアガイド)を介してフレーム1の外周上に
上下動自在に支持され、先端面を吸引管2の先端部から
大きく退避した部位に配置している。
なお、各分割フィン7a〜7dの側部には多数のフィン
部9・・・が形成されている。また各分割フィン7a〜
7dの後端面とフレーム1の外周の中途の部分に突設し
たフランジ10との間にはそれぞれ加圧ばね11(圧縮
ばねよりなる)が介装されていて、それぞれ分割フィン
7a〜7dを下方へ付勢している。つまり、各分割フィ
ン7a〜7d共、吸引管2と同様、上方向へ変位できる
ようになっている。
そして、こうした各分割フィン7a〜7dの下面に、熱
圧着用のヒータチップ12が吸着バッド3を中心とした
周囲に設けられている。ヒータチップ12は、矩形の枠
状体を例えばフラットパッケージI C20の4つの端
子列に応じてそれぞれ4辺に分割した構造となっている
。具体的には、第1図に示されるように吸着バッド3を
中心として4方向に分割したL字板状の分割チップ13
・・・から構成されている。そして、上部側の二股に分
れた取付座13aが台座14を介して各分割フィン78
〜7dの下面にボルト止めされ1チップ先端をフラット
パッケージI C20の端子列に対し位置決めている。
つまり、それぞれ与圧が与えられる分割フィン7a〜7
dを使って、各分割チップ13・・・はそれぞれ独立し
て上下の方向へ移動できるようになっている。なお、ヒ
ータチップ12は吸着パッド3から退避した位置に取着
されているものである。
そして、第1図に示されるように各端子21・・・と接
触する部分を含む、分割チップ13・・・の下部面の全
面に、例えばプラズマCVD法(chemicalva
por deposition)を用いて、ダイヤモン
ドの薄膜27が厚さ数μ〜数十−でコーティングされて
いる。なお、各端子21・・・と接触する下部面のエツ
ジ部(角部)には、コーティングの剥離を防いだり、コ
ーティング厚を均一にする目的のために半円状もしくは
C状の面取りが施されている。
そして、各分割フィン7a〜7dのうちの例えば2つに
給電装置15が接続され、給電により各分割チップ13
・・・の先端から熱を発生させることができるようにな
っている。具体的には第5図に示されるように、各辺ご
との分割チップ13・・・の温度分布が均一となるよう
、隣接する分割フィン同志が導電線部16・・・で直列
に接続され、例えば分割フィン7a、7d間へ給電すれ
ば、分割チップ13・・・において、電流が抵抗体を流
れることによるジュール熱を発生できるようにしている
。なお、分割フィン7a〜7dに電流を流すために各分
割フィン7a〜7dとクロスローラテーブル8・・・と
の間、および加圧ばね11とフランジ10との間にそれ
ぞれ絶縁部材26が設けられていて、金属部品からの電
流漏洩を防いでいる。
そして、部品実装用のロボット装置(図示しない)のチ
ャック17にこうした加熱ヘッドの基端部が装着される
他、吸引管2の基端に装着された接続口部2aに吸引装
置18が接続され、IC供給部からフラットパッケージ
I C20を搬送して、所定位置に配置されたプリント
基板23に対し半田付けできるようにしている。なお、
24は吸引装置18および給電袋g115を制御する制
a1部(マイクロコンピュータおよびその周辺機器より
なる)である。
しかして、このように構成された加熱へ・ラドを用いて
、フラットパッケージI C20をプリント基板23に
実装するときは、まず、ロボット装置および吸引装置1
8を使い、IC供給部(図示しない)からフラットパッ
ケージIC20を吸着で取り出す。もちろん、これはフ
ラットパッケージIC20の本体部上面を吸着バッド3
で吸着することによりなされる。
この後、ロボット装置のアーム動により、第2図に示さ
れるようにフラットパッケージI C20が、プリント
基板23が配置された地点の直上に搬送され、プリント
基板23上のパッド23a・・・に位置決められていく
。ついで、第6図に示すように加熱ヘッド全体が下降し
、まず、フラットパッケージIC20の各端子21・・
・が1.(ラド23a・・・の上面、詳しくは予めバ・
ラド23a・・・の表面に設けた半田層に載置されてい
く。そして、下降が進むと、第7図に示すように吸引管
2が退避し、各分割チップ13・・・の先端面が端子2
1・・・と次第に当接し、各4辺の端子21・・・を加
圧していく。ここで、各分割チップ13・・・には給電
装置15から電流が供給されているから、分割チップ2
3自身から発生する熱により半田層が溶け、端子21・
・・が基板23のパッド23aに熱圧着されていく。
こうした熱圧着の状態を平面から見れば第8図に示され
るようになるが、ここでプリント基板23上で、パッド
23a・・・のうち、例えば符号Aで示すパッドと符号
Bで示すパッドとが接続されているとすれば、ヒータチ
ップ12を流れる電流がrAJ  rBJ間に分流して
、該パッド23もしくは配線パターンが発熱を生じてい
く。そして、この電流値が許容値を越えると、焼損に至
る。フラットパッケージIC20の内部でも同様のこと
が起きることが懸念される。
しかしながら、この発明によると、IMΩ以上の絶縁性
をもつとされるダイヤモンドの薄膜27がコーティング
されているから、ヒータチップ12からの電流の分流を
なくすことができる。
またダイヤモンドの薄膜27は、こうした絶縁性の他、
熱圧着に必要な特性、例えば優れた耐摩耗性、500℃
程度の耐熱温度で形成される耐熱性、フラックスに耐え
る耐薬品性、Sn、Pb。
Auなど低融点金属が着かない耐不着性を備えているこ
とを実験により確認して選定したものなので、熱圧着工
程に影響を与えることなしに、フラットパッケージIC
20,プリント基板23の焼損や破壊を未然に防ぐこと
ができる上、ヒータチップ12の耐久性の向上を図るこ
とができる。
そのうえ、コーティング法にプラズマCVD法を用いた
ので、薄膜27のコーティングに費やすコストは安価で
ある。
なお、一実施例ではヒータチップの下面全体にダイヤモ
ンドの薄膜をコーティングしたが、端子と接触する部分
のみにダイヤモンドの薄膜をコーティングするようにし
てもよい。
また一実施例では、フラットパッケージICの端子を全
て同時に熱圧着するようにした加圧ヘッドに適用したが
、いずれか−辺を熱圧着するようにした加圧ヘッドに適
用してもよい。むろん、分割したヒータチップでなく、
分割していないヒータチップにも適用してもよい。
[発明の効果] 以上説明したようにこの発明によれば、ダイヤモンドの
薄膜層によってヒータチップからの電流の分流をなくす
ことができる。
したがって、電子部品、基板の焼損を起こすことなく、
多端子電子部品を基板に熱圧着することができる。しか
も、ダイヤモンドの薄膜層は、絶縁性に優れる他、信頼
性の点で重要な耐摩耗性。
耐熱性、耐薬品性、耐不着性に優れる特性をもつから、
熱圧着工程に影響を与えことはない。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第8図はこの発明の一実施例を示し、第1
図はヒータチップ廻りを示す斜視図、第2図は加熱ヘッ
ドの正断面図、第3図はその側面図、第4図は加熱ヘッ
ドの下面図、第5図は給電系を示すヒータチップの下面
図、第6図はおよび第7図は多端子電子部品が熱圧着さ
れる推移を示す正断面図、第8図は多端子電子部品の端
子が基板に熱圧着されるときを示す平断面図である。 12・・・ヒータチップ、20・・・フラットパッケー
ジIC(多端子電子部品)、21・・・端子、22・・
・本体部、23・・・プリント基板(基板)、23a・
・・パッド、27・・・ダイヤモンドの薄膜。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 b 第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 多端子電子部品の端子列に対応した形状の熱圧着用のヒ
    ータチップを有して構成され、該ヒータチップの多端子
    電子部品の端子に対する押圧とヒータチップから発生す
    る熱とで、端子を基板に熱圧着する加熱ヘッドにおいて
    、前記ヒータチップの少なくとも多端子電子部品の端子
    と接触する接触部分にダイヤモンドの薄膜をコーティン
    グしたことを特徴とする加熱ヘッド。
JP7874388A 1988-03-31 1988-03-31 加熱ヘッド Pending JPH01249264A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7874388A JPH01249264A (ja) 1988-03-31 1988-03-31 加熱ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7874388A JPH01249264A (ja) 1988-03-31 1988-03-31 加熱ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01249264A true JPH01249264A (ja) 1989-10-04

Family

ID=13670369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7874388A Pending JPH01249264A (ja) 1988-03-31 1988-03-31 加熱ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01249264A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4814855A (en) Balltape structure for tape automated bonding, multilayer packaging, universal chip interconnection and energy beam processes for manufacturing balltape
KR100398716B1 (ko) 반도체 모듈 및 반도체 장치를 접속한 회로 기판
KR100257420B1 (ko) 결합 재료 범프에 의해 상호접속되는 시스템
US6084775A (en) Heatsink and package structures with fusible release layer
EP0473929B1 (en) Method of forming a thin film electronic device
US5761048A (en) Conductive polymer ball attachment for grid array semiconductor packages
KR840000477B1 (ko) 회로 패키지들의 제조방법
EP0845807B1 (en) Method and tool for making an electronic circuit having uniform solder residues after solder paste transfer
KR100737498B1 (ko) 반도체 소자의 실장 방법 및 실장 구조
US5115964A (en) Method for bonding thin film electronic device
EP0494463A2 (en) Connection method and connection device for electrical connection of small portions
US6402012B1 (en) Method for forming solder bumps using a solder jetting device
JPH01249264A (ja) 加熱ヘッド
JP2677642B2 (ja) 加熱ヘッドおよび電子部品の実装方法
EP0568087B1 (en) Reflow mounting of electronic component on mounting board
CN1985551A (zh) 低耐热性表面安装部件以及与其进行凸点连接的安装基板
JPH0348435A (ja) フリップチップ素子の実装構造
JP2002076605A (ja) 半導体モジュール及び半導体装置を接続した回路基板
JP2504466B2 (ja) 熱圧着ヘッド
JPH05136201A (ja) 半導体装置用電極と実装体
US6420210B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US5537739A (en) Method for electoconductively connecting contacts
JPH05347473A (ja) 配線基板
JPH0385750A (ja) 半導体装置およびその実装方法
JP3132713B2 (ja) 半導体装置