JPH01248961A - スイッチング電源装置 - Google Patents

スイッチング電源装置

Info

Publication number
JPH01248961A
JPH01248961A JP63073291A JP7329188A JPH01248961A JP H01248961 A JPH01248961 A JP H01248961A JP 63073291 A JP63073291 A JP 63073291A JP 7329188 A JP7329188 A JP 7329188A JP H01248961 A JPH01248961 A JP H01248961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
winding
primary winding
power supply
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63073291A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Morishima
洋一 森島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63073291A priority Critical patent/JPH01248961A/ja
Publication of JPH01248961A publication Critical patent/JPH01248961A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は入力電圧範囲の拡大を図ったスイッチング電源
装置に関する。
(従来の技術) 第3図にリンギングチョークコンバータ一方式のスイッ
チング電源装置の回路例を示した。ここで、トランス1
は一次巻線1pに次巻線1s及び帰還用巻線1bを有し
ている。その一次巻線1pはスイッチング用のトランジ
スタ2のコレクタ・エミッタ間を介して直流電源3に接
続され、二次巻線1sは整流用のダイオード4を介して
コンデンサ5及び負荷6に接続されている。そして、帰
還用巻線1bはトランジスタ2のベース◆エミッタ間に
抵抗7及びコンデンサ8を介して接続されていて、誘起
電圧によりトランジスタ2に正帰還をかけるようになっ
ている。
動作原理を簡単に述べるに、今、トランジスタ2がオン
状態にあるとすると一次巻線1pに流れるコレクタ電流
は略直線的に増大してゆく。この場合に、二次巻線1s
には矢印で示す方向に誘起電圧e2が生じているが、ダ
イオード4が逆バイアスとなっているので、二次電流は
流れない。−方、帰還用巻線1bにはコレクタ電流の増
大率に応じた電圧e3が誘起され、これに基づきトラン
ジスタ2のベース電流が供給されているが、コレクタ電
流の増大率ひいては誘起電圧e3は略一定であるから、
トランジスタ2のコレクタ電流の増大により電流増幅率
hf’oの制約等から相対的にベース電流不足となると
トランジスタ2は能動領域に移行する。すると、コレク
タ電流の増大率が直ちに抑えられて誘起電圧e3が低下
するため、ますますベース電流不足となってトランジス
タ2は急速にオフに転する。このようにしてトランジス
タ2がオフすると、二次巻線1sにこれまでとは逆向き
の誘起電圧e″2が発生し、ダイオード4が順バイアス
となるため、ダイオード4がオンしてコンデンサ5を充
電しつつ負荷電流ILが流れる。次いで、誘起電圧e”
2が十分に小さくなってダイオード4がオフすると、帰
還用巻線1bに現われる誘起電圧e3によりトランジス
タ2にベース電流が供給されて再びトランジスタ2がオ
ンする。以下、このようなトランジスタ2のオンオフが
繰返され、トランジスタ2のオン時に直流電源3から一
次巻線1pに蓄えられたエネルギーがトランジスタ2の
オフ時に二次巻線1sから放出されるという動作が反復
される。尚、定電圧ダイオード9はトランジスタ2のコ
レクタ電流の増大期間中にオンしてベース電流をバイパ
スさせることによりトランジスタ2をオフさせ、もって
一次巻線への蓄積エネルギーを制限して出力電圧V。
を定電圧化する機能を6する。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記構成では、直流電源3の電源電圧(
スイッチング電源装置への入力電圧VIn)が低下する
と、一次巻線1pに蓄えられるエネルギーが減少して出
力電圧Voが低下し、スイッチングレギュレーターは正
常な動作を行なわなくなってしまう。因みに、実験によ
れば、この種の電源装置は入力電圧Vinは設計値に対
し±20%程度の変動許容幅しかないことが確められて
いる。このため、直流電源3として電圧変動が極めて大
きい太陽電池等が使用されるときには、安定的な電力供
給が困難になり、例えば電圧低下を補償するためには昇
圧トランス等を設ける必要があった。
そこで、本発明の目的は、入力電圧が大きく変動した場
合でも安定的な動作が可能であって電圧変動の補償用の
トランス等を不要にできるスイッチング電源装置を提供
するにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明のスイッチング電源装置は、トランスの一次巻線
にタップを設けると共に、直流電源の電圧を検出してこ
れが所定値以下のときにその直流電源が前記タップに接
続されるようにしたところに特徴を有するものである。
(作用) 一般に巻線に蓄えられるエネルギーWは、その巻線の自
己インダクタンスをり、電流を1とすると次式にて表わ
される。
W−Lll/2         ・・・・・・(1)
また、自己インダクタンスしに流れる電流値■は、電圧
をv1オン時間をTonとすると、電流変化は直線的で
あり、次式にて表わされる。
1−Ton−V/L        ・・・・・・(2
)従って、上2式から、蓄積エネルギーWは次式の通り
となる。
W −(V−Ton) ” /2L    −(3)と
ころで、一般に自己インダクタンスしは巻線の巻数Nの
2乗に比例する。従って、比例定数をに1とすれば、巻
線に蓄積されるエネルギーWは次式により表わされる。
W= (V−Ton/に−N)”  ・1/2 − (
4)即ち、電圧Vが低下したときには巻数Nを同様の割
合にて減少させれば、巻線への蓄積エネルギーひいては
巻線から放出されるエネルギーを同一に維持することが
できるのである。
本発明は斯かる点に着目してなされたもので、上記手段
のように直流電源を電圧が所定値以下のときには一次巻
線のタップに接続するようにしたから、電圧Vの低下に
もかかわらずそれに応じて一次巻線の巻数Nが減少する
ことになり、一次巻線への蓄積エネルギーを十分に確保
できるようになる。
(実施例) 以下本発明の一実施例につき第1図及び第2図を参照し
て説明する。
出カドランス11は一次巻線11pに次巻線11s及び
帰還用巻線11bの3つの巻線を備える。一次巻線11
pの一方の口出し線は例えば太陽電池等の直流電源12
の正側端子に接続され、他方の口出し線はスイッチング
用のトランジスタ13のコレクタ・エミッタ間を介して
直流電源12の負側端子に接続されている。また、この
一次巻線11pにはタップlitが設けられ、これが常
開形のリレースイッチ14を介して直流電源12の正側
端子に接続され得るようになっている。
従って、一次巻線11pはリレースイッチ14の開閉に
応じて実質的に巻数を異ならせることができる。また、
二次巻線11sの両端には整流用のダイオード15及び
コンデンサ16が直列接続され、コンデンサ16には負
荷17が並列接続されて負荷17に直流電力が供給され
るようになっている。
一方、帰還用巻線11bの図示極性の口出し線は抵抗1
8及びコンデンサ19を順に介してトランジスタ13の
ベースに接続され、他方の口出し線は直流電源12の負
側端子に接続されている。
そして、両口出し線間にはコンデンサ20及びダイオー
ド21の直列回路が設けられてトランジスタ13がオフ
したときに帰還用巻線flbに生ずる誘起電圧によりコ
ンデンサ20が充電されるようになっている。また、上
記コンデンサ20には並列に放電抵抗22が設けられる
と共に、コンデンサ20とトランジスタ13のベースと
の間には図示極性の定電圧ダイオード22が設けられて
いて、ベース電位が所定値を越えたときに定電圧ダイオ
ード22がブレークオーバーしてトランジスタ13のベ
ース電流がバイパスされるようになっている。
さて、前記直流電源12の正負両分線間には抵抗23.
24を直列接続してなる電源電圧検出回路25が設けら
れ、両抵抗23.24間から電源電圧に比例した検出電
圧Vdを電圧比較回路26に出力するようになっている
。その電圧比較回路26は比較器27を備え、抵抗28
及び定電圧ダイオード29にて定電圧化して可変抵抗器
30にて調節可能とされた基準電圧V ref’と前記
検出電圧Vdとを比較し、検出電圧Vdが基準電圧Vr
rを下回ったときに比較器27の出力端子をローレベル
に落とす。そして、比較器27の出力端子はインバータ
回路31を介して前記リレースイッチ14のための励磁
コイル32に接続されており、検出電圧Vdが基準電圧
V ref’を下回ったときに(V d < V’re
f’)、励磁コイル32に通電してリレースイッチ14
を閉成させるようになっている。
尚、図中33はトランジスタ13に起動用のベース電流
を供給するための抵抗である。
上記構成の動作を説明する。起動時には、まず抵抗33
を介して直流電源12からトランジスタ13にベース電
流が供給され、これにより一次巻¥jA 11 pにコ
レクタ電流が流れ始める。すると、帰還用巻線11bl
:電圧が誘起され、これに基づきトランジスタ13への
ベース電流が供給されるため、トランジスタ13は正帰
還がかかって飽和状態となり、コレクタ電流は益々増大
する。このとき、二次巻線11sにも誘起電圧が発生す
るが、ダイオード15が逆バイアスになっているから、
二次電流は流れず、このため一次側はインダクタンス分
だけとなっでコレクタ電流は略直線的に増大する。従っ
て、帰還用巻線11bの誘起電圧ひいてはトランジスタ
13のベース電流は略一定であり、このためトランジス
タ13の電流増幅率hroが略一定の条件下では、コレ
クタ電流の増大によりトランジスタ13は次第に能動領
域に移行する。そして、−旦トランジスタ13が能動領
域に移行してコレクタ電流が抑えられると、これにとも
ない帰還用巻線11bの誘起電圧ひいてはトランジスタ
13のベース電流が減少するため、ますますコレクタ電
流が抑えられ、結局、トランジスタ13は瞬時にオフ状
態に転する。すると、今度は二次巻線11sにダイオー
ド15にとって順方向となる電圧が誘起されるため、ダ
イオード15がオンに転じてコンデンサ16を充電しつ
つ負荷電流が流れる。この負荷電流は、一次巻線lip
に流れたコレクタ電流によってトランス11に蓄えられ
たエネルギーが二次巻線11sから放出されたものであ
り、これが次第に減少してダイオード15がオフすると
、帰還用巻線11bに誘起される電圧に基づきトランジ
スタ13に再びベース電流が供給され、起動時と同様に
トランジスタ1 ′3がオン状態となる。以下この様な
トランジスタ13のオンオフが繰返され、直流電源12
からト)ンス11の一次側に与えられたエネルギーが二
次側から負荷17に与えられるようになる。
このとき、帰還用巻線11bに誘起される電圧と、二次
巻線11sに誘起される電圧(出力電圧Voに対応する
)とは両巻線の巻数比に応じて一義的に定まるものであ
り、従ってコンデンサ20の端子電圧Vcは出力電圧V
oに比例する。そして、出力電圧Voの上昇に併せてコ
ンデンサ20の端子電圧Vcが上昇し、定電圧ダイオー
ド22がブレークオーバーするような電圧になると、ト
ランジスタ13のベース電流は定電圧ダイオード22を
通してバイパスされるようになるため、トランジスタ1
3は早期にオフに転する。この結果、トランジスタ13
のコレクタ電流が十分に上昇しないうちにこれが遮断さ
れるから、一次巻線11pに蓄積されるエネルギーが少
なくなって出力電圧Voが低下するものであり、これに
て出力電圧Voが定電圧に維持される。
さて、例えば直流電源12が太陽電池等の場合にはその
出力電圧(スイッチング電源装置への入力電圧Vln)
は相当に大きく変動する。その入力電圧Vlnが定格値
に近いとき、電圧比較回路26の比較器27の出力端子
はハイレベルにあって励磁コイル32は断電されている
から、リレースイッチ14は開放しており、一次巻線1
1pの全巻数は有効である。ところが、入力電圧V1n
が低下して電圧検出回路25の“検出電圧Vdが低下す
ると、これが基準電圧V rot’を下回ったところで
電圧比較回路26により励磁コイル32が通電される。
この結果、リレースイッチ14が閉じてタップlitが
直流電源12の正側母線に接続され、一次巻線lipの
巻数が実質的に少なくなる。
既に述べたように、一次巻線11pに蓄積されるエネル
ギーひいては二次巻線11gから放出されるエネルギー
は、旧式(4)がら明らかなように、入力電圧V1nが
低下したとき、それに併せて一次巻線の巻数を減少させ
れば、一定に維持される筈である。そこで、これを本実
施例に即して更に詳細に述べると、次のようになる。
この種の回路における発振周波数fは次式により表わさ
れる。
f−Vin”  ・η・Dt” /2P−L  −・−
・(5)ここで、ηは電力変換効率、Dtはトランジス
タ13のデユーティ−比、Pは出力電力、Lは一次巻線
の自己インダクタンスである。
また、一次巻線lipの巻数をNp帰還用巻線11bの
巻数をNb、定電圧ダイオード22のツェナー電圧をV
Zとすると、トランジスタ13のデユーティ−比Dtは
次式により表わされる。
そこで、仮にタップlitが一次巻線11pの半分の巻
数部分から導出されているとすれば、リレースイッチ1
4のオフ時の巻数をNp1オンオフ巻数をNp’として
、 Np−2Np’          ・・・・・・(7
)である。
また、自己インダクタンスは巻数の2乗に比例するから
、リレースイッチ14のオフ時における一次巻線11p
の自己インダクタンスをLp1オン時におけるそれをL
poとすれば、 Lp−4Lp’          ・・・・・・(8
)となる。
従って、上式(7)及び(8)の条件としておけば、リ
レースイッチ14のオフ時における入力端子をVlnと
したときオン時における入力電圧VIn−がVln−−
Vln/2となったときにリレースイッチ14が閉じて
タップ切換が行われれば、前式(6)からトランジスタ
13のデユーティ−比Dtはほとんど変化しないことが
ゎがる。また、その場合、電力変換効率ηはほとんど変
化しないので、発振周波数fも旧式(5)からほとんど
変化しない。従って、トランジスタ13のオン時間To
nもリレースイッチ14の開閉状態にかかわらず、略一
定となる。
そこで、各々の場合に一次巻線11pに与えられるエネ
ルギーW、W−を求めると、次の各式の通りとなり、互
いに等しいことが明らかである。
以上より、第2図に示すように、リレースイッチ14が
オフのときには入力電圧V1nを中心に±ΔVの範囲で
回路が正常に動作し、リレースイッチ14がオンのとき
には入力電圧Vln″を中心として±ΔV′の範囲で回
路が正常に動作することになる。これにて、リレースイ
ッチ14を切換えるための基準電圧V ratを適当に
選定することにより、動作電圧範囲を大幅に拡大するこ
とができるものである。
尚、上記実施例では入力電圧Vinの低下時にタップ切
換を行なうように構成したが、入力端子V1nが定格値
よりも上昇したときには、一次巻線の巻数を増大させる
ようにタップ切換を行なう構成としてもよいことは勿論
である。
[発明の効果] 以上述べたように、本発明は一次巻線への蓄積エネルギ
ーが入力電圧と巻数との比に比例することに着目し、ト
ランスの一次巻線にタップを設け、直流電源の電圧が所
定値以下のときにはタップ切換、を行なうようにしたか
ら、広範囲の入力電圧に対応であるという優れた効果を
奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の一実施例を示し、第1図は
全体の回路図、第2図は許容入力電圧の範囲を示すグラ
フ、第3図は従来例を示す第1図相当図である。 図面中、11はトランス、11pは一次巻線、11sは
二次巻線、llbは帰還用巻線、12は直流電源、13
はスイッチング用のトランジスタ、14はリレースイッ
チ、25は電圧検出回路、26は電圧比較回路である。 代理人 弁理士  則 近 憲 佑 同      第  子  丸  健 第 3 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、一次巻線、二次巻線及び帰還用巻線を有するトラン
    スと、オン状態時に直流電源から前記一次巻線を通じて
    コレクタ電流が供給されると共に前記帰還用巻線を通じ
    てベース電流が正帰還されるスイッチング用のトランジ
    スタとを備え、そのトランジスタのオン時に前記一次巻
    線に蓄えられたエネルギーをそのトランジスタのオフ時
    に前記二次巻線から放出するように構成されたものにお
    いて、前記一次巻線にタップを設けると共に、前記直流
    電源の電圧を検出してこれが所定値以下のときに前記直
    流電源が前記タップに接続されるようにしたことを特徴
    とするスイッチング電源装置。
JP63073291A 1988-03-29 1988-03-29 スイッチング電源装置 Pending JPH01248961A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63073291A JPH01248961A (ja) 1988-03-29 1988-03-29 スイッチング電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63073291A JPH01248961A (ja) 1988-03-29 1988-03-29 スイッチング電源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01248961A true JPH01248961A (ja) 1989-10-04

Family

ID=13513905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63073291A Pending JPH01248961A (ja) 1988-03-29 1988-03-29 スイッチング電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01248961A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009194976A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Honda Motor Co Ltd リンギングチョーク方式の昇圧型スイッチング電源回路
JP2012115112A (ja) * 2010-11-29 2012-06-14 Try Tec Corp 昇圧回路及び昇降装置
CN106067735A (zh) * 2015-04-24 2016-11-02 保时捷股份公司 用于运行dc-dc转换器的方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009194976A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Honda Motor Co Ltd リンギングチョーク方式の昇圧型スイッチング電源回路
JP2012115112A (ja) * 2010-11-29 2012-06-14 Try Tec Corp 昇圧回路及び昇降装置
CN106067735A (zh) * 2015-04-24 2016-11-02 保时捷股份公司 用于运行dc-dc转换器的方法
JP2016208833A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 ドクター エンジニール ハー ツェー エフ ポルシェ アクチエンゲゼルシャフトDr. Ing. h.c. F. Porsche Aktiengesellschaft Dc−dcコンバータを動作させる方法
US10011179B2 (en) 2015-04-24 2018-07-03 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Method for operating a resonant DC-DC converter of a charger
CN106067735B (zh) * 2015-04-24 2020-06-30 保时捷股份公司 用于运行dc-dc转换器的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3450929B2 (ja) スイッチング電源装置
US7061212B2 (en) Circuit for maintaining hold-up time while reducing bulk capacitor size and improving efficiency in a power supply
US5424933A (en) Resonant forward converter circuit with control circuit for controlling switching transistor on and off times
US5572112A (en) Power supply unit
US9148063B2 (en) Reset voltage circuit for a forward power converter
US6493245B1 (en) Inrush current control for AC to DC converters
US4584517A (en) Self-oscillating DC-DC switching voltage regulator
US5949223A (en) Power source apparatus having first and second switching power source units
US6477063B2 (en) Multi-output switching power source apparatus
US9444352B2 (en) Current resonance type power supply device
EP0683936A1 (en) Control circuit for a switching dc-dc power converter including a controlled magnetic core flux resetting technique for output regulation
JPH01248961A (ja) スイッチング電源装置
US5668704A (en) Self-exciting flyback converter
JP2006158073A (ja) キャパシタの充放電方法および電力変換装置
US20030142516A1 (en) Method to reduce bus voltage stress in a single-stage single switch power factor correction circuit
KR100302966B1 (ko) 스위치전원장치
US4875001A (en) Electronic switching power supply with a choke converter
JPH0591727A (ja) 電源装置
JP3171068B2 (ja) スイッチング電源
JPS6130961A (ja) スイツチング制御型電源回路
RU2318290C1 (ru) Блок вторичного электропитания
JP3129036B2 (ja) スイッチング電源装置
JP4797710B2 (ja) 同期整流型フォワードコンバータ
JP4871022B2 (ja) スイッチング電源用制御回路
JPH0360366A (ja) スイッチングレギュレータ