JPH01248724A - ネットワーク制御方式 - Google Patents

ネットワーク制御方式

Info

Publication number
JPH01248724A
JPH01248724A JP63077814A JP7781488A JPH01248724A JP H01248724 A JPH01248724 A JP H01248724A JP 63077814 A JP63077814 A JP 63077814A JP 7781488 A JP7781488 A JP 7781488A JP H01248724 A JPH01248724 A JP H01248724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission path
transmission line
shared transmission
packet
traffic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63077814A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanobu Yoshii
吉井 孝伸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP63077814A priority Critical patent/JPH01248724A/ja
Publication of JPH01248724A publication Critical patent/JPH01248724A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はネットワーク制御方式に関し、特にCSMΛ 
(Carrier  5ense  Multiple
  Access)方式の通イ3が行われるLAN(L
ocal  Area  Network)におけるネ
ットワーク制御方式に関する。
〔従来の技術〕
従来、CSMΛ方式の通信が行われるLAN (伝送路
アクセス方式としてC5MA方式が使用されるLAN)
においては(他の方式の通信が行われるLANについて
も同様である)、ブリッジの機能は物理的に離れた2つ
のLANを結合してネットワークのサポート範囲を拡大
する目的等で用いられており、1つのLANの中にブリ
ッジが挿入されて使用される(性能改善の目的等で意識
的に1つのLANが2つのLANに分離されてそれらの
間にブリッジの機能が挿入される)ということは行われ
ていなかった。
また、CSMΛ方式の通信が行われるLANにおいては
、共有伝送路の高負荷状態(共有伝送路上の伝送装置か
ら伝送される送信データに関する共有伝送路の高負荷状
態)が生じ(共有伝送路上の単位時間当たりのトラフィ
ック量か増加し)共有伝送路におけるコリジヨン(衝突
)が発生すると、コリジヨンに係る送信データを送信し
た伝送装置がLANを一定期間使用できない機構になっ
ていた(コリジヨンに係る送信データを送信した伝送装
置がそのコリジヨンの発生を検知するためには一定期間
が必要となり、さらにコリジヨンに係る送信データを伝
送装置が再送するにあたっては一定の遅延時間がとられ
た後に行われる場合もあった)。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来のCSMΛ方式の通信が行われるLANで
は、共有伝送路が高負荷状態になると(単位時間当たり
のトラフィック量が増加すると)コリジヨンの発生が増
加しコリジヨンの発生に起因する共有伝送路上の伝送装
置におけるLANを使用できない期間が増加するので、
共有伝送路が高負荷a′態の場合にLAN全体の通信に
対するスループット(以下、単にスループントという)
が低下し、LAN内の伝送装置の位置に関係なく全ての
伝送装置の通信における応答速度(LAN内の任意の伝
送装置と他の伝送装置との間の通信における応答速度)
が遅くなるという欠点がある。
本発明の目的は、上述の点に鑑み、C5MA方式の通信
が行われるLANにおいて共有伝送路上の単位時間当た
りのトラフィック量を測定し、従来は物理的に離れた2
つのLANを結合するために用いられていたブリッジの
機能を1つのLANの中に適切に挿入して(共存伝送路
上の単位時間当たりのトラフィック量が一定値以上にな
った場合にプリフジの機能を共有伝送路に挿入して)利
用することにより、共有伝送路が高負荷状態の場合でも
LAN全体のスループットの低下を防ぐことができ、共
有伝送路が低負荷状態であっても高負荷状態であっても
高いスループットのLANを実現することができ、共有
伝送路が高負荷状態の場合にブリッジの機能により結合
される2つのサブネットワーク(1つのLANが分離さ
れた2つのLAN)のそれぞれの中の伝送装置の通信に
おける応答速度(サブネットワーク内の任意の伝送装置
と他の伝送装置との間の通信における応答速度)を向上
することができるネットワーク制御方式を提供すること
にある。
(ill!Iを解決するための手段) 本発明のネットワーク制御方式は、共有伝送路にこの共
有伝送路を共有する複数の伝送装置が接続され伝送路ア
クセス方式としてCSMΛ方式が使用されているLAN
のネットワーク制御方式において、前記共有伝送路上の
単位時間当たりのトラフィック量を測定するトラフィッ
ク測定部と、前記共有伝送路を有するLANをサブネッ
トワークに分離し分離されたサブネットワークのサブネ
ットワーク共有伝送路を結合し任意のサブネットワーク
共有伝送路から伝送されてきたパケットを受信した場合
に当該パケットの宛先が当該パケットの伝送されてきた
サブネットワーク共有伝送路上の伝送装置であるときに
は当該パケットを廃棄し当該パケットの宛先が当該パケ
ットの伝送されてきたサブネットワーク共有伝送路上の
伝送装置でないときには当該パケットの伝送されてきた
サブネットワーク共有伝送路ではないサブネットワーク
共有伝送路に当該パケットをCSMΛ方式で送信する機
能を有するプリフジ機能部と、前記トラフィック測定部
により測定された前記共有伝送路上の単位時間当たりの
トラフィック量に基づき前記ブリッジ機能部の前記共有
伝送路への挿入とバイパス伝送路の前記共有伝送路への
挿入との切換えを行うブリッジ挿入切換え部とを有する
〔作用〕
本発明のネットワーク制御方式では、トラフィック測定
部が共有伝送路上の単位時間当たりのトラフィック量を
測定し、ブリフジ機能部が共有伝送路を有するLANを
サブネットワークに分離し分離されたサブネットワーク
のサブネットワーク共有伝送路を結合し任意のサブネッ
トワーク共有伝送路から伝送されてきたパケットを受信
した場合に当該パケットの宛先が当該パケットの伝送さ
れてきたサブネットワーク共有伝送路上の伝送装置であ
るときには当該パケットを廃棄し当該パケットの宛先が
当該パケットの伝送されてきたサブネットワーク共有伝
送路上の伝送装置でないときには当該パケットの伝送さ
れてきたサブネットワーク共有伝送路ではないサブネッ
トワーク共有伝送路に当該パケットをCSMΛ方式で送
信する機能を有し、ブリッジ挿入切換え部がトラフィッ
ク測定部により測定された共有伝送路上の単位時間当た
りのトラフィック量に基づきブリッジ機能部の共有伝送
路への挿入とバイパス伝送路の共有伝送路への挿入との
切換えを行う。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図(alは、本発明のネットワーク制御方式の一実
施例の構成を示すブロック図である。本実施例のネット
ワーク制御方式は、A系共有伝送路5または日系共有伝
送路6からA糸接続用伝送路8またはB糸接続用伝送路
9を介して伝送されてきたパケットを受信し当該パケッ
トの宛先を調べ宛先が当該パケットが伝送されてきた伝
送路(A系共有伝送路5または日系共有伝送路6)側の
伝送装置7であれば当該パケットを廃棄し宛先が当該パ
ケットが伝送されてきた伝送路側の伝送装置7でなけれ
ば当該パケットが伝送されてきた伝送路以外の伝送路(
日系共有伝送路6またはA系共有伝送路5)にB糸接続
用伝送路9またはA糸接続用伝送路8を介してC5MA
方式で当該パケットを送信する機能を有し、本実施例の
ネットワーク制御方式が適用されるLAN (以下、適
用LANという)を2つのサブネットワークに分離して
A系共有伝送路5をサブネットワーク共有伝送路とする
サブネットワーク(サブネットワークはそれ自体で1つ
のLANを構成する)と日系共有伝送路6をサブネット
ワーク共有伝送路とするサブネットワークとを結合する
ブリッジの機能を実現するプリフジ機能部lと、トラフ
ィック測定部3から受信した切換え制御信号に基づいて
A系共有伝送路5および日系共有伝送路6の間へのバイ
パス伝送路4の挿入とA系共有伝送路5および日系共有
伝送路6の間へのブリッジ機能部lの挿入との切換えを
行うブリッジ挿入切換え部2と、A系共有伝送路5およ
び日系共有伝送路6における単位時間当たりのトラフィ
ック量をA糸共有伝送路5および日系共有伝送路6上の
信号変位を検出することにより測定しくA系共有伝送路
5および日系共有伝送路6上の信号が変化している時間
(送信データが伝送されている時間とみなされる時間)
の単位時間に対する割合いに基づき単位時間当たりのト
ラフィック量を算出する。なお、単位時間当たりのトラ
フィック量を測定する方法は信号変位の検出による方法
に限定されるものではない)その測定に基づいてブリッ
ジ挿入切換え部2に切換え制御信号を送出するトラフィ
ック測定部3と、A系共有伝送路5および日系共有伝送
路6が低負荷状態の場合に使用されるバイパス伝送路4
と、適用LAN内のデータ通信に使用されるA系共有伝
送路5および日系共有伝送路6と、適用LAN内でデー
タ通信を行う複数の伝送装置7と、ブリッジ機能部1に
A系共有伝送路5を接続するために使用されるA糸接続
用伝送路8と、ブ’J ノジ機能部1に日系共有伝送路
6を接続するために使用されるB糸接続用伝送路9とを
含んで構成されている。
第1図(blは、ブリッジ挿入切換え部2の制御により
A系共有伝送路5および日系共有伝送路6の間にバイパ
ス伝送路4が挿入された場合の適用LANの等価ネット
ワークの構成(本発明のネットワーク制御方式が適用さ
れないLAN (伝送装置7等に関して適用LANに該
当するLAN)におけるネットワークの構成と等価であ
る)を示すブロック図である。この等価ネットワークは
、データ通信に使用される共有伝送路10(A系共有伝
送路5.バイパス伝送路4および日系共有伝送路6によ
り構成されている)と、伝送装置7とを含んで構成され
ている。
この等価ネットワークの構成では、各伝送装置7から伝
送される送信データの量が増加して共有伝送路10が高
負荷状態になると(単位時間当たりのトラフィック量が
増加すると)コリジヨンが頻発し、適用LAN全体のス
ルーブツトが低下して共有伝送路lOに接続されている
全ての伝送袋f7の通信における応答速度が極端に低下
する。
第1図(C1は、ブリッジ挿入切換え部2の制御により
A系共有伝送路5および日系共有伝送路6の間にA糸接
続用伝送路8および日系接続用伝送路9を介してブリッ
ジ機能部lが挿入された場合の適用LAN (この場合
には適用LANは2つのサブネットワークに分離されて
いるのでLANではなくなっているが、2つのサブネッ
トワークを含む範囲を示す意味で「適用LANJという
)の等価ネットワークの構成を示すブロック図である。
この等価ネットワークは、ブリッジ機能部lと、A系共
有伝送路5 (A系接読用伝送路8を含む)と、日系共
有伝送路6 (日系接続用伝送路9を含む)と、伝送装
置7とを含んで構成されている(A系共有伝送路5をサ
ブネットワーク共有伝送路とするサブネットワーク(L
AN)と日系共有伝送路6をサブネットワーク共有伝送
路とするサブネットワーク(LAN)とに適用LANが
分離され、2つのLANがブリッジ機能部lにより結合
されている)。
この等価ネットワークの構成では、ブリッジ機能部lを
介する通信が行われるためにブリッジ機能部lをパケン
トが通過する際に通信の伝送速度の遅延が発生し、A系
共有伝送路5および日系共有伝送路6が低負荷状態の場
合(単位時間当たりのトラフィック量が少ない場合)に
はブリッジ機能部lが存在しない構成(第1図(b)に
示す等価ネットワークの構成)と比較してA系共有伝送
路5上の伝送装置7と日系共有伝送路6上の伝送装置7
との間の通信における応答速度が低下する。
次に、このように構成された本実施例のネットワーク制
御方式の動作について説明する。
本実施例のネットワーク制御方式では、A系共有伝送路
5および日系共有伝送路6の負荷状態を調べるために単
位時間当たりのトラフィック量がA系共有伝送路5およ
び日系共有伝送路6上の信号変位を検出することでトラ
フィック測定部3により測定され、その測定に基づいて
A系共有伝送路5および日系共有伝送路6の間にブリッ
ジ機能部lを挿入するかバイパス伝送路4を挿入するか
の選択および切換えが行われる。
A系共有伝送路5および日系共有伝送路6の間にA糸接
続用伝送路8および日系接続用伝送路9を介してブリッ
ジ機能部1が挿入されている場合(第1図10)に示す
等価ネットワークで適用LANが表現できる場合)には
、A系共有伝送路5および日系共有伝送路6のそれぞれ
の負荷状態を調べるためにそれぞれにおける単位時間当
たりのトラフィック量がトラフィ・ツク測定部3により
測定され、その測定値があらかじめ定められた単位時間
当たりのトラフィック量の基準値以下であるか否かが判
定される(A系共有伝送路5側のトラフィック測定部3
の測定値、B系共存伝送路6側のトラフィック測定部3
の測定値およびA系共有伝送路5側のトラフィック測定
部3の測定値と日系共有伝送路6側のトラフィック測定
部3の測定値との合計値の全てがそれぞれの基準値以下
であるか否かが判定される)。
この判定でトラフィック測定部3により測定された単位
時間当たりのトラフィック量の測定値が単位時間当たり
のトラフィック量の基準値以下である場合(A系共有伝
送路5および日系共有伝送路6が低負荷状態となってい
る場合)には、トラフィック測定部3はブリッジ挿入切
換え部2に対してバイパス指示信号を切換え制御信号と
して送出する(測定値が基準値以下でない場合には切換
え制御信号は送出されずその時点のネットワーク構成が
維持される)。
ブリッジ挿入切換え部2は、トラフィック測定部3から
受信したバイパス指示信号に基づいてA系共有伝送路5
およびB系共有伝送路6の間にバイパス伝送路4を挿入
する(ブリッジ機能部1の挿入からバイパス伝送路4の
挿入への切換えを選択する)。
これにより、A系共有伝送路5とバイパス伝送路4との
接続およびバイパス伝送路4とB系共有伝送路6との接
続が行われ、通用LANが第1図(blに示すような共
有伝送路10を有する等価ネットワークの構成となり、
A系共有伝送路5およびB系共有伝送路6が低負荷状態
の場合のA系共有伝送路5上の伝送装置7とB系共有伝
送路6上の伝送装置7との間の通信における高い応答速
度が保持される。
A系共有伝送路5およびB系共有伝送路6の間にバイパ
ス伝送路4が挿入されている場合(第1図(blに示す
等価ネットワークで適用LANが表現できる場合)には
、A系共有伝送路5およびB系共有伝送路6を含む共有
伝送路10の負荷状態を調べるためにトラフィック測定
部3によりA系共有伝送路5およびB系共有伝送路6の
単位時間当たりのトラフィック量が測定され、その測定
値があらかじめ定められた単位時間当たりのトラフィッ
ク量の基準値以上であるか否かが判定される(この場合
には、A系共有伝送路5例のトラフィック測定部3の測
定値とB系共有伝送路6側のトラフィック測定部3の測
定値とは等しくなる)。
この判定でトラフィック測定部3により測定された単位
時間当たりのトラフィック量の測定値が単位時間当たり
のトラフィック量の基準値以上である場合(A系共有伝
送路5およびB系共有伝送路6が高負荷状態となってい
る場合)には、トラフィック測定部3はブリッジ挿入切
換え部2に対してブリッジ挿入指示信号を切換え制御信
号として送出する(測定値が基準値以上でない場合に1
よ切換え制御信号は送出されずその時点のネットワーク
構成が維持される)。
ブリッジ挿入切損え部2は、トラフィック測定部3から
受信したブリッジ挿入指示信号に基づいてA系共有伝送
路5およびB系共有伝送路6の間にA糸接続用伝送路8
およびB糸接続用伝送路9を介してブリッジ機能部1を
挿入する(バイパス伝送路4の挿入からブリッジ機能部
1の挿入への切換えを選択する)。
これにより、適用LANがA系共有伝送路5をサブネッ
トワーク共有伝送路とするLAN (サブネットワーク
)とB系共有伝送路6をサブネットワーク共有伝送路と
するLAN (サブネットワーク)とに分離され、これ
らのサブネットワークがブリフジ機能部1により結合さ
れている第1図tc+に示す等価ネットワークの構成に
適用LANが設定される。
この構成においては、分離された各サブネットワークの
ネットワーク長が適用LANのネットワーク長に比べて
短くなり、A系共有伝送路5およびB系共有伝送路6の
それぞれにおけるコリジヨンの発生頻度が減少する(一
般に、送信データの量が等しい場合には、LANのネッ
トワーク長が長くなるほどそのLANの共有伝送路にお
けるコリジヨンの発生頻度が増加する。なお、各サブネ
ットワークにおいてブリッジ機能部1はCSMΛ方式が
適用される伝送装置7の1つと考えることができる)。
また、ブリッジ機能部1は、A系共有伝送路5およびB
系共有伝送路6のいずれかより伝送されてきたパケット
の宛先が当該パケットの伝送されてきたA系共有伝送路
5またはB系共有伝送路6上の伝送装置7である場合に
は当該パケットを廃棄する機能を有しており、不要なパ
ケット(A系共有伝送路5またはB系共有伝送路6では
必要であるが、B系共有伝送路6またはA系共有伝送路
5では不必要なパケット)のB系共有伝送路6またはA
系共有伝送路5への送信を防止している。
これらのことにより、A系共有伝送路5およびB系共有
伝送路6のそれぞれにおけるスルーブツトが改善され(
コリジヨンに係る無効なパケットがブリッジ機能部lを
通過するときに廃棄されることもスループットの改善に
寄与している)、A系共有伝送路5およびB系共有伝送
路6を含むネットワーク(2つのサブネットワークより
なる適用LANに該当するネットワーク)の全体として
のスループットが向上する。同時に、へ系共有伝送路5
に接続されている伝送装置7の間の通信およびB系共有
伝送路6に接続されている伝送装置7の間の通)3にお
ける応答速度が向上する。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、LAN内の共有伝送路が
高負荷状態になった場合(単位時間当たりのトラフイン
ク量が増加した場合)にはそのLANを2つのサブネッ
トワークに分離し分離されたサブネットワークをブリッ
ジ機能部により結合してコリジヲンの発生頻度を少な(
し、LAN内の共有伝送路が低負荷状態になった場合(
単位時間当たりのトラフィック量が減少した場合)には
分離されたサブネットワークの間にバイパス伝送路を挿
入して1つのLANとなるネットワーク構成を構築しブ
リッジ機能部をパケットが通過することに起因する通信
の伝送速度の遅延を防止することにより、共有伝送路が
低負荷状態であっても高負荷状態であっても高いスルー
プッ1−(7)LANを実現することができ、低負荷状
態では共有伝送路に接続されている全ての伝送装置の通
信における高い応答速度を実現でき、高負荷状態では分
離された2つのサブネットワークのそれぞれに接続され
ている伝送装置の通信における高い応答速度を実現でき
るという効果がある。
また、ブリッジ機能部を通過するパケットの宛先に基づ
いて必要なパケットのみを1つのサブネットワークから
他のサブネットワークに伝送することにより、LAN全
体の容量の増加(スルーブツトの改善および伝送装置の
通信における応答速度の向上環)を達成することができ
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明の一実施例の構成を示すブロック
図、 第1図(blは第1図(al中のブリッジ挿入切換え部
の制御によりA系共有伝送路およびB系共有伝送路の間
にバイパス伝送路が挿入された場合の第1図1alに示
すネットワーク制御方式が適用されるLANの等価ネッ
トワークの構成を示すブロック図、第1図1cIは第1
図1al中のブリッジ挿入切換え部の制御nによりA系
共有伝送路およびB系共有伝送路の間にブリッジ機能部
が挿入された場合の第1図(alに示すネットワーク制
御方式が適用されるLANの等価ネットワークの構成を
示すブロック図である。 図において、 l・・・ブリフジ機能部、 2・・・ブリッジ挿入切換え部、 3・・・トラフィック測定部、 4・・・バイパス伝送路、 5・・・A系共有伝送路、 6・・・B系共有伝送路、 7・・・伝送装置、 8・・・A糸接続用伝送路、 9・・・B糸接続用伝送路、 lO・・・共有伝送路である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 共有伝送路にこの共有伝送路を共有する複数の伝送装置
    が接続され伝送路アクセス方式としてCSMΛ方式が使
    用されているLANのネットワーク制御方式において、 前記共有伝送路上の単位時間当たりのトラフィック量を
    測定するトラフィック測定部と、前記共有伝送路を有す
    るLANをサブネットワークに分離し分離されたサブネ
    ットワークのサブネットワーク共有伝送路を結合し任意
    のサブネットワーク共有伝送路から伝送されてきたパケ
    ットを受信した場合に当該パケットの宛先が当該パケッ
    トの伝送されてきたサブネットワーク共有伝送路上の伝
    送装置であるときには当該パケットを廃棄し当該パケッ
    トの宛先が当該パケットの伝送されてきたサブネットワ
    ーク共有伝送路上の伝送装置でないときには当該パケッ
    トの伝送されてきたサブネットワーク共有伝送路ではな
    いサブネットワーク共有伝送路に当該パケットをCSM
    A方式で送信する機能を有するブリッジ機能部と、前記
    トラフィック測定部により測定された前記共有伝送路上
    の単位時間当たりのトラフィック量に基づき前記ブリッ
    ジ機能部の前記共有伝送路への挿入とバイパス伝送路の
    前記共有伝送路への挿入との切換えを行うブリッジ挿入
    切換え部と、を有することを特徴とするネットワーク制
    御方式。
JP63077814A 1988-03-29 1988-03-29 ネットワーク制御方式 Pending JPH01248724A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63077814A JPH01248724A (ja) 1988-03-29 1988-03-29 ネットワーク制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63077814A JPH01248724A (ja) 1988-03-29 1988-03-29 ネットワーク制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01248724A true JPH01248724A (ja) 1989-10-04

Family

ID=13644494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63077814A Pending JPH01248724A (ja) 1988-03-29 1988-03-29 ネットワーク制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01248724A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04160831A (ja) * 1990-10-24 1992-06-04 Mitsubishi Denki Shomei Kk ゲートウェイ装置
JPH0774764A (ja) * 1993-06-16 1995-03-17 Nec Corp ローカルエリアネットワーク集線装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04160831A (ja) * 1990-10-24 1992-06-04 Mitsubishi Denki Shomei Kk ゲートウェイ装置
JPH0774764A (ja) * 1993-06-16 1995-03-17 Nec Corp ローカルエリアネットワーク集線装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1237799A (en) Lockup detection and recovery in a packet switching network
US7457256B2 (en) Local area network with one or more virtual groups of core equipments appropriate for layer 2 switching
US7738507B2 (en) Network relay system and control method thereof
US7391719B2 (en) Redundant network interface for ethernet devices
US6925088B1 (en) Data transmission system for aircraft
US5379292A (en) Apparatus having priority order storages for recovery from failure of multiplex data transmission
JPH0738639B2 (ja) 通信交換システム
US6853622B2 (en) Link aggregation repeater process
US20040037225A1 (en) Network interface unit
US7130271B1 (en) Relaying apparatus
US6052805A (en) Dual speed hub, and the related redundant switching method
JP2780794B2 (ja) 通信システム及び通信システムに使用されるスイッチング素子
JPH01248724A (ja) ネットワーク制御方式
JPH01248723A (ja) ネットワーク制御方式
US5734836A (en) Method of preventing double data reception in selective reception communication system
JPH01245632A (ja) ネットワーク制御方式
US5528589A (en) Distributed type packet switching system and a method of controlling a flow control execution
JPH01245633A (ja) ネットワーク制御方式
JPH10215274A (ja) ネットワーク接続装置及び方法
JP3139040B2 (ja) データ伝送システム
JPH03175843A (ja) ノード内輻輳通知方式
JP3357406B2 (ja) 通信装置
JP2642135B2 (ja) データ伝送におけるスイッチング回路網
JP3121423B2 (ja) ネットワークシステム
JPH05183559A (ja) 多重伝送装置