JPH0124783Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0124783Y2 JPH0124783Y2 JP16414383U JP16414383U JPH0124783Y2 JP H0124783 Y2 JPH0124783 Y2 JP H0124783Y2 JP 16414383 U JP16414383 U JP 16414383U JP 16414383 U JP16414383 U JP 16414383U JP H0124783 Y2 JPH0124783 Y2 JP H0124783Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protruding base
- movable body
- protruding
- switch
- base
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
技術分野
本考案はビデオデイスクなどの突出台の移動機
構に関し、もつと詳しくはデイスクやカセツトテ
ープなどの磁気記録媒体が収納される突出台が、
前記記録媒体の装填および排出時に機体の外方お
よび内方に向けて移動可能である突出台の移動機
構に関する。
構に関し、もつと詳しくはデイスクやカセツトテ
ープなどの磁気記録媒体が収納される突出台が、
前記記録媒体の装填および排出時に機体の外方お
よび内方に向けて移動可能である突出台の移動機
構に関する。
背景技術
従来からこのような突出台の移動機構では、突
出台の移動開始用押釦が突出台以外の場所に設け
られているか、または突出台の一部に設けられて
いる。そのためデイスクの装填または排出時に突
出台を機体の外方に突出させるに当つて、多くの
押釦から移動開始用押釦を見つけ出さなければな
らず、操作上不便である。また多数の操作押釦を
設置するために夫々の押釦自体は小さく形成され
ている。そのため移動開始用押釦も小さく形成さ
れており、したがつてこのような小さな移動開始
用押釦が設置されている機体を車載用に用いるこ
とは、操作上の不便さを考慮すれば適切でない。
出台の移動開始用押釦が突出台以外の場所に設け
られているか、または突出台の一部に設けられて
いる。そのためデイスクの装填または排出時に突
出台を機体の外方に突出させるに当つて、多くの
押釦から移動開始用押釦を見つけ出さなければな
らず、操作上不便である。また多数の操作押釦を
設置するために夫々の押釦自体は小さく形成され
ている。そのため移動開始用押釦も小さく形成さ
れており、したがつてこのような小さな移動開始
用押釦が設置されている機体を車載用に用いるこ
とは、操作上の不便さを考慮すれば適切でない。
目 的
本考案の目的は、上述の技術的問題を解決し、
しかも構成が簡単で操作性が向上したデイスクプ
レーヤなどの突出台の移動機構を提供することで
ある。
しかも構成が簡単で操作性が向上したデイスクプ
レーヤなどの突出台の移動機構を提供することで
ある。
実施例
第1図は本考案の一実施例の斜視図である。音
響機器や映像機器などの機体1の入口2には、カ
セツトテープやデイスクなどの磁気記録媒体3が
収納される突出台4が設けられている。この突出
台4は機体1の内部に備えられる駆動源(図示せ
ず)によつて、入口2を介して外方また内方に移
動可能である。この突出台4の前面には可動体5
が配設されている。
響機器や映像機器などの機体1の入口2には、カ
セツトテープやデイスクなどの磁気記録媒体3が
収納される突出台4が設けられている。この突出
台4は機体1の内部に備えられる駆動源(図示せ
ず)によつて、入口2を介して外方また内方に移
動可能である。この突出台4の前面には可動体5
が配設されている。
第2図は突出台4付近の分解斜視図であり、第
3図は突出台4の先端部付近の断面図である。突
出台4の前面4aには左右一対のねじ孔6,7が
形成されており、左右側面4b,4cには先端近
傍にねじ孔8,9が形成されている。突出台4の
前面には支持板10が配設されており、この支持
板10の可動体5に臨む面に突出台4の移動動作
開始用スイツチ11が設けられる。また支持板1
0には前記ねじ孔6,7に対応してねじ孔12,
13が形成されている。このねじ孔12,6を挿
通するねじ14ならびにねじ孔13,7を挿通す
るねじ15によつて支持板10は突出台4に固定
される。
3図は突出台4の先端部付近の断面図である。突
出台4の前面4aには左右一対のねじ孔6,7が
形成されており、左右側面4b,4cには先端近
傍にねじ孔8,9が形成されている。突出台4の
前面には支持板10が配設されており、この支持
板10の可動体5に臨む面に突出台4の移動動作
開始用スイツチ11が設けられる。また支持板1
0には前記ねじ孔6,7に対応してねじ孔12,
13が形成されている。このねじ孔12,6を挿
通するねじ14ならびにねじ孔13,7を挿通す
るねじ15によつて支持板10は突出台4に固定
される。
さらに支持板10の前方でかつ突出台4の前面
4aを完全に覆うようにして可動体5が配設され
る。この可動体5の両側部には一対の保持片1
6,17が設けられる。保持片16,17にはそ
れぞれ軸孔18,19が形成されている。また可
動体5には、スイツチ11を押圧するための突起
20がスイツチ11に対応する位置に設けられて
いる。このような可動体5が突出台4の前面4a
を覆い保持片16,17が突出台4の側面4b,
4cに当接した状態で、支軸21が軸孔18、ね
じ孔8を順次挿通し、かつもう1つの支軸22が
軸孔19、ねじ孔9を順次挿通して可動体5が突
出台4に取付けられる。そのため、可動体5は支
軸21,22の軸線まわりに角変位可能である。
さらにまた可動体5と突出台4との間にはばね2
3,24が介在しており、可動体5が反時計方向
に角変位した後、このばね23,24によつても
との状態に復帰することが可能となる。
4aを完全に覆うようにして可動体5が配設され
る。この可動体5の両側部には一対の保持片1
6,17が設けられる。保持片16,17にはそ
れぞれ軸孔18,19が形成されている。また可
動体5には、スイツチ11を押圧するための突起
20がスイツチ11に対応する位置に設けられて
いる。このような可動体5が突出台4の前面4a
を覆い保持片16,17が突出台4の側面4b,
4cに当接した状態で、支軸21が軸孔18、ね
じ孔8を順次挿通し、かつもう1つの支軸22が
軸孔19、ねじ孔9を順次挿通して可動体5が突
出台4に取付けられる。そのため、可動体5は支
軸21,22の軸線まわりに角変位可能である。
さらにまた可動体5と突出台4との間にはばね2
3,24が介在しており、可動体5が反時計方向
に角変位した後、このばね23,24によつても
との状態に復帰することが可能となる。
次に可動体5およびこれに関連した突出台4の
動作状態について説明する。先ず記録媒体3を突
出台4に装填するに当つては、可動体5を押圧す
る。なおこの状態では突出台4は機体1の入口2
内に引つ込んでおり、可動体5が入口2から僅か
に突出している。可動体5が押圧されると、可動
体5は支軸21,22の軸線まわりに矢符25で
示されるように反時計方向(第3図参照)に角変
位する。そのため、突起20がスイツチ11を押
圧し、これによつて機体1の内部に備えられる駆
動源(図示せず)によつて突出台4が入口2から
外方に突出する。
動作状態について説明する。先ず記録媒体3を突
出台4に装填するに当つては、可動体5を押圧す
る。なおこの状態では突出台4は機体1の入口2
内に引つ込んでおり、可動体5が入口2から僅か
に突出している。可動体5が押圧されると、可動
体5は支軸21,22の軸線まわりに矢符25で
示されるように反時計方向(第3図参照)に角変
位する。そのため、突起20がスイツチ11を押
圧し、これによつて機体1の内部に備えられる駆
動源(図示せず)によつて突出台4が入口2から
外方に突出する。
次に記録媒体3を突出台に収納した後、すなわ
ち第1図示の状態で再び可動体5を押圧する。こ
れによつて上述したようにスイツチ11が再び
on動作し、前記駆動源が逆回転して突出台4が
入口2に入り込む。記録媒体3の排出時にもまた
上述の動作が再び繰り返される。
ち第1図示の状態で再び可動体5を押圧する。こ
れによつて上述したようにスイツチ11が再び
on動作し、前記駆動源が逆回転して突出台4が
入口2に入り込む。記録媒体3の排出時にもまた
上述の動作が再び繰り返される。
第4図は本考案の他の実施例の断面図である。
この実施例は前述の実施例に類似し、対応する部
分には同一の参照符を付す。注目すべきは可動体
5は前述の実施例では支軸のまわりに角変位可能
に構成されていたけれども、本実施例では突出台
4の移動方向に移動可能に構成されている。さら
に詳述すると、可動体5の突出台4に臨む面には
スイツチ11を押圧するための押圧体26が形成
される。この押圧体26は、軸部27と抜け止部
28とを含む。突出台4の内部には空間29が形
成される。この空間29は挿通孔30を介して外
部と、連通している。この挿通孔30に押圧体2
6の軸部27が緩やかに挿通し、抜け止部28が
空間29内に収納される。空間29の右方間の面
29aにはスイツチ11が備えられている。
この実施例は前述の実施例に類似し、対応する部
分には同一の参照符を付す。注目すべきは可動体
5は前述の実施例では支軸のまわりに角変位可能
に構成されていたけれども、本実施例では突出台
4の移動方向に移動可能に構成されている。さら
に詳述すると、可動体5の突出台4に臨む面には
スイツチ11を押圧するための押圧体26が形成
される。この押圧体26は、軸部27と抜け止部
28とを含む。突出台4の内部には空間29が形
成される。この空間29は挿通孔30を介して外
部と、連通している。この挿通孔30に押圧体2
6の軸部27が緩やかに挿通し、抜け止部28が
空間29内に収納される。空間29の右方間の面
29aにはスイツチ11が備えられている。
可動体5と突出台4との間には、ばね23,2
4,31,32が介在している。ばね24,32
は第4図においてはばね23,31の上手側(第
4図の垂直方向)に配置されており、図解を容易
にするために図示されていない。このばね23,
24,31,32によつて、可動体5が第4図の
右方に変位した後にもとの状態に復帰することが
可能となる。
4,31,32が介在している。ばね24,32
は第4図においてはばね23,31の上手側(第
4図の垂直方向)に配置されており、図解を容易
にするために図示されていない。このばね23,
24,31,32によつて、可動体5が第4図の
右方に変位した後にもとの状態に復帰することが
可能となる。
可動体5が押圧されると、可動体5従つて押圧
体26が右方へ変位しスイツチ11を押圧する。
これによつて突出台4を駆動させる駆動源(図示
せず)が駆動され、突出台4が移動する。
体26が右方へ変位しスイツチ11を押圧する。
これによつて突出台4を駆動させる駆動源(図示
せず)が駆動され、突出台4が移動する。
第1図示の実施例では(第2図および第3図を
も参照)スイツチ11は突出台側に設けられてい
たけれども、可動体5側に設けるようにしてもよ
い。すなわち、可動体5の突起20に代えてスイ
ツチ11を設け、突出台4のスイツチ11に代え
て突起20を設けるようにしてもよい。また第4
図示の実施例では、スイツチ11を押圧体26側
に設けるようにしてもよい。
も参照)スイツチ11は突出台側に設けられてい
たけれども、可動体5側に設けるようにしてもよ
い。すなわち、可動体5の突起20に代えてスイ
ツチ11を設け、突出台4のスイツチ11に代え
て突起20を設けるようにしてもよい。また第4
図示の実施例では、スイツチ11を押圧体26側
に設けるようにしてもよい。
さらにまた、上述の実施例では前後に移動可能
な突出台について説明したけれども、機体の入口
に開閉自在に備えられる突出台においても本件考
案は実施することができる。
な突出台について説明したけれども、機体の入口
に開閉自在に備えられる突出台においても本件考
案は実施することができる。
効 果
以上のように本考案によれば、突出台の前面に
可動体が取付けられており、しかも可動体を押圧
することによつて突出台が移動動作を開始するよ
うに構成されているので、従来のように移動動作
開始用押釦をさがす必要がなく、したがつて操作
性が向上される。
可動体が取付けられており、しかも可動体を押圧
することによつて突出台が移動動作を開始するよ
うに構成されているので、従来のように移動動作
開始用押釦をさがす必要がなく、したがつて操作
性が向上される。
また突出台が前方に移動している途中で妨害物
に当接したとき、スイツチが作動して突出台が後
方に移動させることが可能であり、さらにまた前
方から衝撃がかかつたとき可動体である程度衝撃
力を吸収できるので、機体全体の内部機構を保護
することができる。
に当接したとき、スイツチが作動して突出台が後
方に移動させることが可能であり、さらにまた前
方から衝撃がかかつたとき可動体である程度衝撃
力を吸収できるので、機体全体の内部機構を保護
することができる。
第1図は本考案の一実施例の斜視図、第2図は
突出台4付近の分解斜視図、第3図は突出台4の
先端部付近の断面図、第4図は本考案の他の実施
例の縦断面図である。 1…機体、3…磁気記録媒体、4…突出台、5
…可動体、11…スイツチ、20…突起、26…
押圧体。
突出台4付近の分解斜視図、第3図は突出台4の
先端部付近の断面図、第4図は本考案の他の実施
例の縦断面図である。 1…機体、3…磁気記録媒体、4…突出台、5
…可動体、11…スイツチ、20…突起、26…
押圧体。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 磁気記録媒体が収納される突出台が、前記記録
媒体の装填および排出時に機体の外方および内方
に向けて移動可能である突出台の移動機構におい
て、 前記突出台の前方には可動体が配置され、可動
体の突出台に臨む面または突出台の前面のいずれ
か一方にスイツチが備えられ、可動体が押圧され
てスイツチがon動作し、これによつて突出台が
移動動作を開始することを特徴とするビデオデイ
スクなどの突出台の移動機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16414383U JPS6074252U (ja) | 1983-10-24 | 1983-10-24 | ビデオデイスクなどの突出台の移動機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16414383U JPS6074252U (ja) | 1983-10-24 | 1983-10-24 | ビデオデイスクなどの突出台の移動機構 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6074252U JPS6074252U (ja) | 1985-05-24 |
JPH0124783Y2 true JPH0124783Y2 (ja) | 1989-07-26 |
Family
ID=30359950
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16414383U Granted JPS6074252U (ja) | 1983-10-24 | 1983-10-24 | ビデオデイスクなどの突出台の移動機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6074252U (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0721916B2 (ja) * | 1987-04-30 | 1995-03-08 | キヤノン株式会社 | カセットロ−ディング装置 |
JP6313933B2 (ja) * | 2013-06-03 | 2018-04-18 | 矢崎総業株式会社 | ヘッドアップディスプレイ装置 |
-
1983
- 1983-10-24 JP JP16414383U patent/JPS6074252U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6074252U (ja) | 1985-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR860002807A (ko) | 비디오 테이프 레코더 | |
JPS6261047U (ja) | ||
JPH0124783Y2 (ja) | ||
JPS6343605Y2 (ja) | ||
JPH0229560Y2 (ja) | ||
JPH0713327Y2 (ja) | テレビジョン受像機付ビデオテープレコーダ | |
JPS6112608Y2 (ja) | ||
JPS61134958A (ja) | ロ−デイング装置 | |
JPH0725890Y2 (ja) | カセットテープレコーダのカセット蓋開閉装置 | |
JPS6112607Y2 (ja) | ||
JPS6343662Y2 (ja) | ||
JPS6316657U (ja) | ||
JPH0422415Y2 (ja) | ||
JPS5824286Y2 (ja) | カセツトガタテ−ププレ−ヤ | |
JP2513553Y2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPH0127162Y2 (ja) | ||
JPH0352850U (ja) | ||
JPH0610498Y2 (ja) | カセット式テーププレーヤ | |
JPH0138766Y2 (ja) | ||
JPH0445391U (ja) | ||
JPH0462534U (ja) | ||
JPH0481235U (ja) | ||
JPH087914B2 (ja) | カセツト装着装置 | |
JPH01121150U (ja) | ||
JPS5995438U (ja) | テ−プレコ−ダ |