JPH01247535A - ステンレス鋼製造時の副生物からの有価金属回収方法 - Google Patents

ステンレス鋼製造時の副生物からの有価金属回収方法

Info

Publication number
JPH01247535A
JPH01247535A JP63075159A JP7515988A JPH01247535A JP H01247535 A JPH01247535 A JP H01247535A JP 63075159 A JP63075159 A JP 63075159A JP 7515988 A JP7515988 A JP 7515988A JP H01247535 A JPH01247535 A JP H01247535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furnace
oxygen
enriched air
tuyere
stainless steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63075159A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0726161B2 (ja
Inventor
Katsuhiro Tanaka
勝博 田中
Masato Kono
正人 河野
Fumiaki Orimo
下茂 文秋
Yoshiaki Nishimoto
西本 義明
Hisashi Kajima
梶間 尚志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP7515988A priority Critical patent/JPH0726161B2/ja
Publication of JPH01247535A publication Critical patent/JPH01247535A/ja
Publication of JPH0726161B2 publication Critical patent/JPH0726161B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、?を力を製錬用エネルギーとして使用するこ
となり、シかも、塊成化処理することなくステンレス製
造工程で発生するダスト、スランジおよび転炉スラグか
ら有価金属を還元回収する方法に関するものである。
〔従来の技術とその問題点] ステンレス鋼の製造にさいして含クロム溶銑を脱炭精錬
する過程では溶鋼中のクロムの一部は不可避的に酸化さ
れる。したがってステンレス精錬工程で発生するスラグ
中にはクロム酸化物が含有している。従来より、同クロ
ム酸化物含有スラグからのクロムの回収法としては、ス
ラグがステンレス溶鋼と同一炉で共存している状態で、
スラグ上部よりフェロシリコンを添加して、スラグ中の
酸化クロムを還元回収する方法が主流を占めていた。こ
の場合には当然のことながら酸化クロムの還元に要する
だけのフェロシリコン(電力を多量消費して製造される
合金鉄)の消費を伴うと共にそのための還元期を精錬操
作に加えなければならない。
特開昭51−28502号は、電極加熱機能を有した特
殊な取鍋に前記のような脱炭精錬で発生したスラグを取
り出し1電極加熱によりスラグを溶融状態に保持したま
ま、含クロム溶銑を溶製している電気炉に装入すること
によって該溶銑中のシリコンを利用してスラグ中の金属
酸化物を回収する方法を開示する。この場合にも電力を
消費して溶解した溶融金属と接触させており、電力が不
可欠なエネルギーとなっている。
一方、上記のスラグの他にも、ステンレス鋼製造過程で
は、ダスト、酸洗スラッジ、スケール等が不可避的に発
生するが、これら副生物中にもクロム、鉄、ニッケル等
の有価金属が含まれており。
その有価金属を回収することは省資源の立場から重要で
ある。このため従来よりステンレス鋼製造工程で発生す
るかような副生物類から有価金属を回収する方法や設備
が種々提案されている。
特開昭51−28515号公報および特公昭62−20
13号公報には、酸洗スラッジを脱水乾燥したものとダ
スl−1およびスケール類をバインダーと共に十分混錬
して圧力成形機でブリケットを製造し、このブリケット
を炭素質還元材、a浮材とともに電気炉に投入して還元
製錬することにより有価金属を回収する方法が開示され
ている。
また、ダス)[をブリケット状に成形する代わりに、炭
材を内装したペレットを作り、そのペレットを回転炉内
で予備還元した後に、電気炉に投入して、有価金属を回
収する方法がProceedingsof the 4
4th Electric Furnace Conf
erence+ ISS−AIME December
、1986に報告されている。
さらに、ダスト類を塊成化せずに、粉状のまま製錬炉に
投入して還元製錬する方法も、同じく。
Proceedings of the 44th E
lectric Furnace Con−feren
ce、 l5S−^IME、 December 19
86に報告されている。これは、ダスト類と炭材および
フラックスを混合し、この混合物をスクリューフィダー
でプラズマを熱源として製錬炉に供給して還元製錬する
方法、或いは、コークスを充填したシャフト炉の下部に
プラズマトーチを有した羽口を設け、その羽口からダス
ト類をプラズマを利用してシャフト炉に吹込んでダスト
を還元製錬しようとするものである。
しかし、これら従来提案されたいずれの方法も製錬用エ
ネルギーとして高価な電力を使用する点において共通し
ている。
電力エネルギーを使用せずにダスト類に含まれる有価金
属を回収する方法も幾つか提案された。
例えば、粉状の炭材と、 Cab、SiJを含んだダス
トペレットとをオートクレーブ内で養生してペレット強
度を向上させた後、ロータリキルンで該ペレット中の金
属酸化物を還元し1次いで、そのペレットをキュポラで
溶解する方法が同しく  Proceed−ings 
of the 44th Electric Furn
ace Conference。
l5s−八IMε、 December 1986 に
示されている。しかし、この場合には省電力は図れるも
のの、ダストを塊成化する工程が複雑となり、しかも高
圧容器であるオートクレーブを使用する点において実操
業上の問題を有している。
このように、ステンレス鋼製造時に発生するダスト、ス
ラッジ、スケール等の形態が不定粒子状の、場合によっ
ては湿分の多い、副生物からの有価金属の回収には様々
な問題が付随したのであり。
またスラグからの有価金属の回収においても多量の電力
の消費を伴うという問題があった。
本発明者らは、このような問題を解決することを目的と
して、先に特願昭63−32384号において上下2段
の羽口を備えたシャフト炉と一連の付帯設備からなる有
価金属回収設備を提案し、また昭和63年3月18日付
は特許願(朱書)においてこの設備を用いた有利な金属
回収方法を提案した。
(発明の目的〕 本発明は、ステンレス鋼製造時に発生する有価金属含有
物質であれば、ダスト、スランジ、スケール、スラグ、
その他、その発生源や形態を問わずそれら全てを処理対
象とし且つ電力を全く消費しないでこれら副生物から含
有金属類のフェロメタルの溶湯を一括して収率よ(しか
も熱経済的に回収することを目的としたものであり、特
に先に提案した前記特許出願による方法の一層の改善を
目的としたものである。
〔目的を達成する手段〕
前記の目的を達成せんとする本発明の要旨とするところ
は、ステンレス鋼精錬時に発生する有価金属含有スラグ
を塊状物と粉状物に分別し、ステンレス鋼製造時に副生
ずるダスト、スラッジ、スケールその他の粉状物と前記
のスラグ扮状物とからなる粉状副生物質を収集し、上下
二段に羽口を備えたシャフト炉の炉頂部から前記の塊状
スラグを少なくとも炭材および鋼屑と共に該シャフト炉
内に装填し、上段羽口から高温酸素富化空気を炉内に送
気しながら前記の収集した乾燥粉状副生物質をこの高温
酸素富化空気によって炉内にインジェクションし、そし
て該高温酸素富化空気よりも酸素富化率の低い高温酸素
富化空気または酸素富化しない高温空気を下段羽口から
吹込む操業を行って、シャフト炉の炉底からフェロメタ
ル溶湯を取り出すことを特徴とするステンレス鋼製造時
の副生物からの有価金属回収方法である。
先の該特許出願で提案した設備と方法ではシャフト炉の
上段羽口および下段羽口の両者から酸素富化率の高い高
温酸素富化空気を導入するものであったが、下段羽口か
ら吹込む高温酸素富化空気はその酸素富化率を上段羽口
のそれよりも低くすることができること、場合によって
は、酸素を富化しない高温空気を吹込むだけで良好な操
業成績が得られることが今回明らかにされ、この点にお
いて本発明は該先願の発明と区別される改善点を存する
ものである。
本発明法の実施にあたり、スラグを塊状物と粉状物に分
別するさいに、平均粒径が511II1以上のものを塊
状物、5m+w未満のものを粉状物として分別し、51
111以上の塊状物、好ましくは10mm以上の塊状物
をシャフト炉の炉頂部から炉内に装入するようにする。
また、上下二段の羽口から炉内に供給する空気源を、シ
ャフト炉から発生する廃ガスを熱源の一部または全部と
して昇温処理することもできる。
本発明においては、ステンレス鋼製造時に不可避的に副
生する有価金属含有副生物質をその形態や発生源を問わ
ずに一括して処理対象とし、これらから、その発生形態
のまま、つまり特別な塊成化処理や特別な選鉱操作など
を行わずに2粒径の大きなものと小さなものに分別して
集荷し、同し処理炉(シャフト炉)にその装入位置を変
えるだけで同時処理を行って各種の有価金属が溶鉄中に
溶解したフェロメタル溶湯を得るものであり、該副生物
中のダストやスラッジは通常は粒径の小さな粒子からな
り、またステンレス鋼製造所の各所で発生するスケール
類も粉状のものが多いので前記の分別操作は実質上スラ
グだけについて行えばよい、このスラグも実際は転炉ス
ラグがメインとなる。集荷した粉状副生物質は特にスラ
ッジを対象とする場合に含水している。本発明では処理
対象シャフト炉の廃ガスを利用してこれの乾燥処理を行
い、シャフト炉への装入操作のトラブルを回避すると同
時に炉況の安定と粉状副生物質中の有価金属酸化物の溶
融還元を効率よく行わせる。
〔発明の詳述〕
以下に図面を参照しながら本発明の内容を具体的に説明
する。
第1図は本発明法を実施するのに好適な設備の全体を示
したものである。第1図において、lはシャフト炉本体
を示す。このシャフト炉本体lは炉底部に出銑口2.そ
の上部に出滓口3を有し。
この出滓口3よりも上方の中腹下部に下段羽口群4、そ
の上部に上段羽口群5を有している。炉頂部本実材料装
入口6となる開口を有しており、この材料装入口6にパ
ケット7によって塊状スラグを含む塊状の装入材料がこ
の材料装入口6の近辺にまで装填される。そして、材料
装入口6よりもかなり下方の中腹上部に廃ガス取出口8
が設けである。つまり、炉内装入物の装填高さよりも低
い位置から炉内ガスをこの廃ガス取出口8より強制的に
吸引するのであり、炉内で生成する燃焼ガス中のCOが
酸化しない間に且つ低温にまで冷却される前に炉中膝上
部から強制的に炉外に吸引する。
このような上下二段羽口をもつシャフト炉自身について
は、これと類似の炉が従来より知られており2例えば特
開昭57−198205号公報、特公昭59−1845
3号公報、特開昭60−162718号公報、特開昭6
2−167808号公報および特開昭62−16780
9号公報等に示されている。しかしこれらはいずれも鉱
石(鉄鉱石またはクロム鉱石)を装入原料としてその溶
融還元を図るものであった。したがって1本発明のよう
にステンレス鋼製造時に発生するダスト、スラッジ、ス
ケール、スラグといった形態不定の複雑物質を処理対象
とするものではなく、鉄鉱石やクロム鉱石からいかに高
い還元率で効率よ(溶融還元を図るかといったことに主
眼をおいたものであった。なお、これら公報のうち特開
昭62−167808号公報と特開昭62−16780
9号公報では、上段羽口から吹込む粉状クロム鉱石に粉
状スラグを含有随伴させる方法が示されているが、ここ
で使用する粉状スラグはクロム鉱石を溶融還元するため
の造滓材として利用されるものであり、スラグ自体が製
錬対象物質ではない。
本発明においては、シャフト炉本体lの材料装入口6か
らは、秤量器9によって秤量されつつ鋼屑1合金鉄、炭
材が塊状転炉スラグと共にパケット7によって装填され
、炉の稼働中に下降する材料要分を随時補って炉の稼働
中は実質上炉頂部まで材料層が常に存在するようにする
。一方、上段羽口群5から昇温された酸素富化空気が炉
内に導入され7同時に、上段羽口群5からは乾燥された
粉状の物質(ステンレス鋼製造時に発生したダスト、ス
ラッジ、スケール、粉体スラグ等:これらを総称して粉
状副生物質と呼ぶ)が該酸素富化空気に随伴して炉内に
導入される。なお下段羽口群4からはこのようなインジ
ェクションは行わず。
上段羽口よりも酸素富化率の低い昇温された酸素富化空
気または空気だけが炉内に供給される。
このシャフト炉本体lのほかに5次のような付帯設備が
設置される。先ず、前記の中腹上部の廃ガス取出口8か
らCO+Jツチで高温の炉内ガスを強制的に抜き出すた
めの廃ガス送風機lOが設置される。この廃ガス送風機
10と廃ガス取出口8との間には除塵機11が設置され
、この除塵機11で除塵された炉内ガスが廃ガス送風機
10に吸引され、高圧ガスとして吐出される。得られる
C0IJツチの高圧ガスは、上段羽口群に供給される粉
状副生物質の一次乾燥と二次乾燥、そして上下段羽口群
に供給する酸素富化空気の昇温に供される。このために
、このガスを熱源の一部または全部として含水粉状物質
を乾燥する粉体乾燥炉12と、このガスを熱源の一部ま
たは全部とする熱風発生炉13が設置される。
粉体乾燥炉12は、バーナー14の燃焼ガスによって含
水粉状物質を乾燥する炉である。このバーナー14の燃
料の一部または全部として前記廃ガス送風機lOから吐
出するガスが管路15を経て供給される。この炉の形式
としては流動炉や回転炉が使用できるが1図示のように
バーナー14の燃焼ガスと含水粉状物質とを接触させる
乾燥炉本体部16にホンパー17から該物質を連続供給
し、処理済粉体を連続的に集粉容器18に排出すると同
時に、排ガス中に同伴する微粒子を捕集するためのサイ
クロン19を備えた装置として構成したものがよい、該
乾燥炉ホッパー17には1本発明設備の処理原料である
ダスト、スラッジ、スケール、粉状スラグなどの水分を
含有した粉状副生物質が供給され、ここで−次乾燥され
る。−次乾燥という意味は、水分が零になるまで完全乾
燥しないで若干の水分が残存するように乾燥するという
意味である。完全乾燥すると、乾燥排ガスに随伴する微
粒子が多くなると共に上段羽口群5にまで輸送する過程
でも発塵のために処理が煩雑となりまた歩留りの低下を
招くので好ましくない。完全乾燥は、後述のように上段
羽口近傍に設けられた第二ホッパー(38)内で行なう
のである。
一方、上段羽ロ群5および下段羽口群4への送風は、大
気を吸引する送風機21から上下段羽口に通ずる送風管
路22において、除湿器23と熱風発生炉13が介装さ
れる。これによって、送風管路22には高温高圧の除湿
空気が送気され1分岐管路Aを通じて上段羽口用の送風
ヘッダー32八に供給されると共に1分岐管路Bを通じ
て上段羽口用の送風ヘッダー32Bに供給される0分岐
管路AとBにはそれぞれ風量調整ダンパー29八と29
Bが介装されており、これらの調節によって上下段羽口
への送風量(圧)を調整する。また1分岐管路AとBに
は純酸素源から酸素供給管24Aと24Bが接続され、
これらの酸素供給管にはそれぞれ制御弁V、、V、が介
装されている。この制御弁Va、Vtを調整することに
よって、上下段羽口への送風空気の酸素富化率を調整す
る。本発明法による場合には、上段羽口への酸素富化率
を高くシ、下段羽口への酸素富化率はこれより低く、場
合によっては酸素富化率を零にした空気だけにする点に
特徴がある。
熱風発生炉13の熱源の一部または全部として。
廃ガス送風機lOで得られた高温のCO’J7チのガス
を利用することができる。その利用にあたっては該ガス
中のCOを燃焼してその発熱量を利用すると同時に該ガ
スの有する顕熱をも利用する形態と。
ガスの有する顕熱だけを利用する形態とがあるが前者の
方がより有効である。このため、該ガスを−たん燃焼さ
せたうえその燃焼ガスと空気とを熱交換するようにした
熱風発生炉を使用するのが有利である。この熱交換に当
たっては1図示のように、ガスバーナー25で当1亥ガ
スを燃料の一部として燃焼させて得た燃焼ガス通路26
内に、空気通路27を、熱伝導性材料からなる隔壁28
を介して配設してなる間接熱交換方式を採用することが
便宜である。なお、この間接熱交換方式に代えて、燃焼
室と蓄熱室を備えた通常の熱風炉を使用することもでき
、その燃焼室の燃料ガスの一部または全部として該高温
のCOリッチの廃ガスを利用すればよい。
上段羽口群5は当該粉状副生物質を各羽口に分配しなが
ら高温酸素富化空気によってインジェクシッンするもの
であり、このためにいずれもノズル口30の背後に風函
部31を有した構造を有している。この風函部31には
、ノズル口30から離れた位置で、シャフト炉を取り巻
く送風ヘングー管32が接続され、この送風ヘッダー管
32が既述の送風管路22に接続されている。また、風
函部31の上面には粉体供給管33が接続されている。
これにより。
送風へ7グー管32から風函部31内に導入された高温
酸素富化空気の噴射流に粉体供給管33から供給される
粉体が風函内で混合分散されてからノズル口30より炉
内に噴射される。
粉体供給管33の上端は第一ホツバ−34に接続される
。また粉体供給管33の途中には定流量調節弁35が介
装される。第一ホツバ−34は閉鎖容器からなっており
、その上面には、開閉弁36を介装した連通管37の下
端が接続され、この連通管37の上端は第二ホッパー3
8の下部に接続されている。第二ホッパー38は圧力調
整弁39を有した密閉容器であり、この第二ホッパー3
8には、既述の乾燥炉12で一次乾燥された粉状副生物
質が、管路40および分岐管41を経て供給される0分
岐管41には粉体の切出し弁42が取付けである。この
第二ホッパー38の内部には熱交換器43が設置されて
おり、この熱交換器43には廃ガス送風機10から供給
される高温高圧の廃ガスの一部が通気され、該廃ガスの
顕熱を利用して第二ホッパー38内の粉状副生物質を最
終的に加熱乾燥(二次乾燥)する、該熱交換器43で顕
熱の一部を粉状副生1lff質に付与したあとの廃ガス
は乾燥炉12のバーナー14または熱風発生炉I3のバ
ーナー25に供給して燃料として再利用できる。
このようにして、乾燥炉12において発塵が生じない程
度の含水率にまで一次乾燥されてから、第二ホッパー3
8内において再度加熱され、付着していた水分の実質上
全てが第二ホッパー38内空気に放出されて湿分が実質
上零になるまで二次乾燥された粉状副生物質は、第一ホ
ソバ−34をいったん介してから風函部31に供給され
る。その動作は次のようにして行なう。先ず、第一ホン
パー34と第二ホンパー38の間の開閉弁36を閉成し
たままで。
第二ホッパー38の圧力を大気圧に開放する。この大気
圧に開放された第二ホッパー38内に、粉体の切出し弁
42を開いて所定量の粉状副生物質を装填する。次いで
、切出し弁42を閉じこのホッパー38の内圧を風函部
31の高温酸素富化空気の内圧に等しくなるまで昇圧す
る。その間、熱交換器43によってホッパー38内の粉
状副生物質を加熱し、付着していた水分をホッパー内空
気に移行させる。−方、第一ホンパー34は、開閉弁3
6が閉じた状態では、粉体供給管33および定流量調節
弁35を通して風函部31に連通しているので、風函部
31の内圧と等しい圧力に維持されている。この状態で
、開閉弁36を開くと、第二ホッパー38および第一ホ
ンパー34は共に同じ高圧に維持された状態で (した
がって風函部31内の高温酸素富化空気が逆流すること
なく)、加熱乾燥された粉状副生物質が第一ホンパー3
4内に重力で流れ込む。所定量の粉状副生物質を第一ホ
ツバ−34に供給したら開閉弁36を閉じ、第二ホンパ
ー38を大気に開放して、前段回の湿分を含んだ高圧空
気を系外に排出し9次の粉状副生物質供給動作を行ない
、以後、前記の動作を繰り返す。第二ホンパー38で完
全乾燥された粉状副生物質は、粉体供給管33および定
流量調節弁35において目詰りを起こすことなく良好に
風函部31に導入され、高温酸素富化空気と良好に混合
してノズル口30より炉内に連続的にインジェクション
される。粉状副生物質の形態が複雑で且つその時の事情
によって形状が経時変化しやすいので、この完全乾燥が
なされていないと良好なインジェクションが行えないこ
ともある。しかしこの完全乾燥を前記の乾燥炉12で行
なうと前述のように発塵の問題が生じてこれまたトラブ
ルの原因となる。
本発明に従って第一ホツバ−34と第二ホッパー38を
設は且つ第二ホンパー38内で最終的な二次乾燥を行な
うと、かようなトラブルが回避できることがわかった。
なお9図示の例では下段羽口群4も上段羽口群5と同様
に風函部を設けた構造のものが使用されているが、下段
羽口群4は上段羽口群5のように粉状副生物質をインジ
ェクションするのには使用せず、高温酸素低高化空気ま
たは高温空気の炉内への噴射だけに供される。
以上のようにしてステンレス鋼製造時に発生する副生物
のうち転炉スラグのような塊状物は炉頂の材料装入口6
から鋼屑および炭材(コークス)。
さらに場合によって合金鉄および造滓材と共にシャフト
炉本体に装填し、粉状副生物質は上段羽口群5からイン
ジェクションする操業を行うのであるが、そのさい、上
段羽口群5と下段羽口群4との垂直距離並びに全羽口の
ノズル口面積を適正範囲に設定して行なう。
上段羽口群5および下段羽口群4からシャフト炉内に吹
込まれた高温酸素富化空気によってシャフト炉内に存在
する炭材が次式に示すような反応で燃焼する。
2  C+ Oz =  2  CO 燃焼ガスは2000°C以上の高温であり、それがシャ
フト炉上部へ流通する過程で炉頂から投入された炭材等
を加熱する。したがって上段羽口および下段羽口の各々
の前には高/!l(赤熱状a)のコークスが存在する。
ダスト、スラッジおよび転炉スラグ粉末等からなる乾燥
された粉状副生物質が上段羽口群5から連続的に吹込ま
れると1羽口前に存在する赤熱コークスと接触して急速
に溶融し且つ粉体中のNi、Cr、Fe等有価金属の酸
化物は還元される。同様なことは炉頂より装入されてい
る塊状スラグについても起こる。金属酸化物の還元反応
は吸熱を伴いながら進行するが、その反応熱は炭材の燃
焼熱によって賄なわれる。生成した有価金属の融液はス
ラグと共にシャフト炉の炉底部へ滴下する。
一方1本発明設備の稼働において、上段羽口前および下
段羽口前で生成する燃焼ガスは2o00°Cを上まわる
高温であり、そのガスの顕熱はきわめて大である。上段
羽口から吹込んだ粉状副生物質の熔解ならびにその酸化
物の還元反応に、燃焼ガスの顕熱の一部が消費されるも
のの、その消費量は燃焼ガスが有する顕熱量に比べて小
さい。したがって、シャフト炉の熱効率を向上させるた
めには燃焼ガスの顕熱を有効に回収する必要がある。上
段羽口や下段羽口から吹込、まれる高温酸素富化空気に
よって燃焼する炭材は、シャフト炉炉頂部から炉下部へ
降下する過程で燃焼ガスにより予め加熱され、その分燃
焼ガスの顕熱回収ができるが。
炭材の加熱のみでは燃焼ガスのg熱回収は不十分である
。シャフト炉炉頂部より炭材とともに転炉スラグ、鋼屑
9合金鉄等を装入すれば、燃焼ガスの顕熱回収が図れる
と共にこれら転炉スラグ、鋼屑ならびに合金鉄は炉内を
降下するに従って高温となり溶解し、且つ転炉スラグは
溶解して炭材層内を滴下する過程で同スラグ中のCr、
Fe等の有価金属酸化物は還元される。そのさい、炉頂
部より装入する転炉スラグは51未満の粒子であるとダ
ストロスとなって廃ガス取出口8から廃ガス中に移行し
やすくなるので、5mm以上、好ましくは10mm以上
の塊状スラグのものを使用する。還元回収された有価金
属類は、鋼屑や合金鉄の熔融物とともに、炉下部へ滴下
し、炉底部にフェロメタル溶湯として溜まり、出湯口2
からフェロメタル溶湯として回収することができる。ま
た、また転炉スラグ、ダスト、スラッジ中のCab、S
iO2等を主成分とする溶融スラグは出滓口3から炉外
へ排出される。
このようにして、塊状の転炉スラグも本発明設備におい
て塊状のまま処理対象物として使用することができ、炭
材の燃焼によって発生する燃焼ガスの顕熱がこの塊状ス
ラグ並びにフェロメタル溶湯を得るための鉄源などの溶
解熱に有効に利用できるが、シャフト炉の中腹上部に設
けた廃ガス取出口8より炉内ガスを強制的に炉外に取り
出すことによって、 COを約30%以上含有し且つ高
温を維持したCOガスリッチの高温ガスを得ることがで
きる。すなわち、炉頂部からではなく炉中腹部り部より
炉内ガスを強制吸引することによってCOの酸化反応が
ほとんど進行しないままの高温ガスを取り出すことがで
きる。このガスは鉄溶鉱炉やキュポラの廃ガスに比べて
燃料ガスとしての有用性が高く、約1000kcal/
Ns’の発熱量を存している。本発明では、この廃ガス
を既に説明したように乾燥炉12.熱交換器43.熱風
発生炉13での熱源ガスに利用することによって、設備
全体として熱とCOガスの完全有効利用を図りながらス
テンレス鋼製造時に発生する取り扱い難い各種の副生物
からの有価金属の回収を合理的に行なえるようにしたも
のであり、従来のように電力を消費する方法に比べて非
常に経済的に処理目的が達成できる。
ここで2本発明者らの変型なる試験研究の結果。
上段羽口から吹き込む乾燥粉体の流量に対して高温酸素
富化空気の流量が不足すると、粉体の半溶融状態のまま
羽口近傍に滞留し、粉体の安定吹込みが不能になる事、
ならびに、上段羽口から吹き込む高温酸素富化空気の酸
素富化率が高いほど。
粉体の流量に対する高温酸素富化空気のmlを低減でき
る事が知見できた。すなわち、乾燥粉体の流量と高温酸
素富化空気の流量に応じて上段羽口から吹き込む高温酸
素富化空気の酸素富化率を設定すれば、粉体の安定吹込
みは可能であることが判った。ただし酸素富化率を増大
するほど粉体吹込み量当り高温酸素富化空気の流量を低
減でき。
設備はコンパクトなものにすることができるが。
その反面、酸素の使用量が増大し、かつ、上述したよう
に熱効率が低下するため、上段羽口から吹き込む高温酸
素富化空気の酸素富化率は10%以下が望ましい。ここ
で酸素富化率とは次式で示され一方、下段羽口から吹き
込む高温酸素富化空気の酸素富化率については以下の知
見を得た。すなわち、第2図に示すように、下段羽口か
ら吹き込む高温酸素富化空気の酸素富化率に対する下段
羽口から吹き込む高温酸素富化空気の酸素富化率の比を
1から0.1まで下げ、酸素の使用量をその分低減して
も、粉体に含まれる有価金属酸化物の中で最も還元しに
くいCr酸化物の還元回収率はほとんど低下しない事が
判明した。
したがって、有価金属酸化物の還元回収率を低下させず
且つ酸素の使用量を低減するためには。
上段羽口から吹き込む高温酸素富化空気の酸素富化率は
乾燥粉体の流量と高温酸素富化空気の流量に応じて設定
し、その設定値よりも低い値(設定値の1/10以上、
設定値未満の範囲)に下段羽口から吹き込む高温酸素富
化空気の酸素富化率を管理するばよい。
また一方、第3図に示すように、下段羽口から吹き込む
高温空気には酸素富化をおこなわずにその分酸素の使用
量を低減しても、粉体に含まれる有価金属酸化物の中で
最も還元しにくいC「酸化物の還元回収率は、酸素富化
率が上段羽口から吹き込む高温酸素富化空気の酸素富化
率と等しい高温酸素富化空気を下段羽口から吹き込んだ
場合と比べて、はとんど低下しない事が判明した。
したがって、有価金属酸化物の還元回収率を低下させず
且つ酸素の使用量を低減するためには。
上段羽口から吹き込む高温酸素富化空気の酸素富化率は
乾燥粉体の流量と高温酸素富化空気の流量に応じて設定
し、一方、下段羽口から吹き込む高温空気には酸素富化
を行わない方法を採用すればよい。
次に9本発明の実施例をあげる。
〔実施例1〕 第1図に示したような炉内径が0.6mφであって、下
部に2本の上段羽口と2本の下段羽口を取り付けたシャ
フト炉1へ、第1表に示したようなダスト、スラッジお
よび転炉スラグを供給して。
以下のように有価金属を回収した。なお、第1表中の転
炉スラグ扮は、転炉スラグを冷却後、塊状に破砕する際
に生じた一5Illlの転炉スラグを−211−粒度ま
で再粉砕して得たものである。
送風機2Iで0.8kgf/c++”に昇圧した流14
.7Nm3/sinの空気を除湿装置23を通過させて
、湿分5 g/Nm3にした後、ステンレス鋼管を伝熱
管とした熱風発生炉13で加熱して、温度600℃の高
温空気を得た。
これを分岐管路Aと分岐管路Bにそれぞれ2.3Nm’
/@tnと2.4Nm’/winに分配した後、酸素供
給管24^よび酸素供給管24Bからぞれ純酸素を0.
2Nm37winおよび0.1Nm’/+win添加し
て、酸素富化率を上段羽口系;6.3%、下段羽口系;
3.2%とした。
酸洗スラッジ、転炉ダスト、電気炉ダストおよび転炉ス
ラグは、第2表に示した供給量(ドライベース)で、そ
れぞれ加熱乾燥炉12に供給して粉体の水分が3%にな
るまで乾燥した。その後、ホッパー38内で、水分0.
5%になるまで粉体を乾燥した後、その粉体をホッパー
34に供給した。ホッパー34からは、粉体を60kg
/Hの流量で切り出して上段羽口からシャフト炉へ吹き
込んだ、シャフト炉炉頂からは、第3表に示すような配
合条件の炭材9合金鉄3w4屑、転炉スラグを装入した
シャフト炉廃ガスは、毎分6.5Nm”発生し、その発
熱量は1050kcal/Nw3であった。廃ガスは熱
風発生炉13へ2.3Nm’/win供給し、そして、
加熱乾燥炉12とホッパー38へは合計0.7Nm37
sin供給した。
酸洗スラッジ、転炉ダス+−,it電気炉ダストよび転
炉スラグからの有価金属の回収率は、Fe;99.3%
、Ni;99.5%、Cr;97.5%、Mn;97.
2%であった。
〔比較例1〕 上段羽口群5および下段羽口群4に酸素富化率6.3%
の高温酸素富化空気をそれぞれ等流量で2.5Nm3/
sin供給した以外は、実質的に実施例1と同一条件で
、酸洗スランジ、転炉ダスト、電気炉ダストおよび転炉
スラグからの有価金属の回収を行った0発熱量が108
0kcal/Nm’のシャフト炉廃ガスが毎分6.8N
+m3発生した。同座ガスを熱風発生炉13へ2.3N
+*”/min+ 加熱乾燥炉12とホッパー38へは
合計0.6N+w3/+min供給した。
本例では実施例1よりも酸素を1時間当り4.7Nm”
多量に使用したことになった。有価金属の回収率は、F
e;99.5%、N1H99,5%、  Cr;97.
8%、Mn;97.4%であり、実施例1と大差なかっ
た。
(比較例2] 上段羽口群5および下段羽口群4に酸素富化率1.0%
の高温酸素富化空気をそれぞれ2.5Nmff/+wi
n供給して、第2表に示した供給量(ドライベース)で
水分0.5%以下の粉体を上段羽口から吹き込んだ以外
は実施例1と実質上同じ条件で操業した。
この場合には、上段羽口前で粉体の溶融不良が発生し、
粉体の安定吹込が不能となった。
〔実施例2〕 上段羽口群5および下段羽口群4にそれぞれ2.3Nm
’/winおよび2.5Nm’/winの高温空気を分
配し。
上段羽口群5のみに純酸素を0.2Nm3/+iin添
加して酸素富化率を6.3%とした。下段羽口系には酸
素富化は実施しなかった。
酸洗メランジ。転炉ダスト、電気炉ダストおよび転炉ス
ラグからの有価金属の回収率は、Fe;99.3%、 
 N i ; 99.5%、Cr;97.5%、Mn;
97.2%であった。
〔比較例3〕 上段羽口群5および下段羽口群4に酸素富化率6.3%
の高温酸素富化空気をそれぞれ2.5Ne+’/sin
供給した以外は、実質的に実施例2と同一条件で酸洗ス
ラッジ、転炉ダスト、電気炉ダストおよび転炉スラグか
らの有価金属の回収を行った0発熱量が1080kca
l/Nm’のシ+7ト炉廃ガス毎分6.6Nm3発生し
た。該廃ガスを熱風発生炉13へ2.2Nm’/s+i
n。
加熱乾燥炉12とホッパー38へは合計0.6Nm’/
win供給した。
その場合には実施例2よりも酸素を1時間当り6 N+
m’多量に使用したことになった。有価金属の回収率は
、  F e ; 99.7%、Ni199.8%、 
 Cr;97.8%、Mn;97.4%であり、実施例
2と大差なかった。
〔比較例4〕 上段羽口群5および下段羽口群4に酸素富化しない温度
600℃の高温空気をそれぞれ2.5Nm’/sin供
給して、第2表に示した供給量(ドライベース)で水分
0.5%以下の粉体を上段羽口から吹き込んだ以外は実
施例2と同様の操業を行った。この場合には上段羽口前
で粉体の溶融不良が発生し、粉体の安定吹込が不能とな
った。
以上のように本発明によると、形状不定の且つ場合によ
っては水分を多量に含むステンレス鋼製造時の各種副生
物を処理対象としてこれから電力を消費することな(有
価金属がフェロメタル溶湯として純酸素使用量を低減し
ながら回収することができ1本発明法で回収されたフェ
ロメタル溶湯をステンレス鋼精錬のための粗溶湯として
再利用ができる。特に転炉スラグは塊状物は塊状物のま
ま、また各種の粉状物は粉状の発生形態のまま処理対象
とすることが出来ると共に廃ガスを処理のために有効に
利用できるので非常に経済的且つ操業性よく有価金属の
回収が達成され、その回収率も純酸素使用量が少ないに
もかかわらず非常に高い。したがって、既述の目的が効
果的に達成される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明法を実施するのに好適な設備の機器配置
を略断面で示した系統図である。第2図は上下段羽口か
ら吹込む高温酸素富化空気の酸素富化率の比とCrの還
元回収率の関係を示したものである。第3図は下段羽口
から吹込む高温高気の酸素富化の有無とC「還元回収率
との関係を示した図である。 ■・・シャフト炉本体、  2・・出湯口。 3・・出滓口、  4・・下段羽口群、  5・・上段
羽口群、  6・・炉頂部の材料装入口。 7・・装入バケット、  8・・廃ガス取出口。 10・・廃ガス送風機、  11・・除塵機、  12
・・粉状副生物質の乾燥炉、13・・熱風発生炉。 14・・乾燥炉のバーナー、  21・・羽口用送風機
122・・高温空気の送気管路、23・・除湿器。 24・・酸素供給管路、25・・熱風発生炉のバーナー
、30・・羽口のノズル口、  31・・上段羽口の風
函部、33・・粉体供給管、34・・第一ホツバ−13
5・・定流!調整弁、36・・開閉弁。 38・・第二ホッパー、39・・圧力調整弁、43・・
熱交換器。 第2図 0  (+、+  0.2 0.3 0.4 0.5 
0.6  (1,7+1.8 0.9  +、0 1.
1 1.2第3図 Crの還元回収率(%)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ステンレス鋼精錬時に発生する有価金属含有スラ
    グを塊状物と粉状物に分別し、ステンレス鋼製造時に副
    生するダスト、スラッジ、スケールその他の粉状物と前
    記のスラグ粉状物とからなる粉状副生物質を収集し、上
    下二段に羽口を備えたシャフト炉の炉頂部から前記の塊
    状スラグを少なくとも炭材および鋼屑と共に該シャフト
    炉内に装填し、上段羽口から高温酸素富化空気を炉内に
    送気しながら前記の収集した乾燥粉状副生物質をこの高
    温酸素富化空気によって炉内にインジェクションし、そ
    して該高温酸素富化空気よりも酸素富化率の低い高温酸
    素富化空気を下段羽口から吹込む操業を行って、シャフ
    ト炉の炉底からフェロメタル溶湯を取り出すことを特徴
    とするステンレス鋼製造時の副生物からの有価金属回収
    方法。
  2. (2)ステンレス鋼精錬時に発生する有価金属含有スラ
    グを塊状物と粉状物に分別し、ステンレス鋼製造時に副
    生するダスト、スラッジ、スケールその他の粉状物と前
    記のスラグ粉状物とからなる粉状副生物質を収集し、上
    下二段に羽口を備えたシャフト炉の炉頂部から前記の塊
    状スラグを少なくとも炭材および鋼屑と共に該シャフト
    炉内に装填し、上段羽口から高温酸素富化空気を炉内に
    送気しながら前記の収集した乾燥粉状副生物質をこの高
    温酸素富化空気によって炉内にインジェクションし、そ
    して酸素富化しない高温空気を下段羽口から吹込む操業
    を行って、シャフト炉の炉底からフェロメタル溶湯を取
    り出すことを特徴とするステンレス鋼製造時の副生物か
    らの有価金属回収方法。
JP7515988A 1988-03-29 1988-03-29 ステンレス鋼製造時の副生物からの有価金属回収方法 Expired - Lifetime JPH0726161B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7515988A JPH0726161B2 (ja) 1988-03-29 1988-03-29 ステンレス鋼製造時の副生物からの有価金属回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7515988A JPH0726161B2 (ja) 1988-03-29 1988-03-29 ステンレス鋼製造時の副生物からの有価金属回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01247535A true JPH01247535A (ja) 1989-10-03
JPH0726161B2 JPH0726161B2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=13568145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7515988A Expired - Lifetime JPH0726161B2 (ja) 1988-03-29 1988-03-29 ステンレス鋼製造時の副生物からの有価金属回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0726161B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000226619A (ja) * 1999-02-02 2000-08-15 Nippon Magnetic Dressing Co Ltd アルカリ金属を含む金属酸化物からの有価金属の回収方法
CN111926127A (zh) * 2020-07-09 2020-11-13 钢研晟华科技股份有限公司 一种钢渣与有色金属冶炼渣协同调质处理的装置及方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3022405U (ja) * 1995-09-05 1996-03-26 毅 譜久村 コンピュータ用広告付帳票

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000226619A (ja) * 1999-02-02 2000-08-15 Nippon Magnetic Dressing Co Ltd アルカリ金属を含む金属酸化物からの有価金属の回収方法
CN111926127A (zh) * 2020-07-09 2020-11-13 钢研晟华科技股份有限公司 一种钢渣与有色金属冶炼渣协同调质处理的装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0726161B2 (ja) 1995-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4045214A (en) Method for producing steel
US5431710A (en) Method for continuously producing iron, steel or semi-steel and energy
US20150135899A1 (en) Method and device for introducing fine particle-shaped material into the fluidised bed of a fluidised bed reduction unit
KR100661878B1 (ko) 용철의 제법
JPH11172312A (ja) 移動型炉床炉の操業方法および移動型炉床炉
KR101607254B1 (ko) 복합 용철 제조 장치
US4434001A (en) Method for manufacturing metal from fine-grain metal-oxide material
EP3325672B1 (en) Method of utilizing furnace off-gas for reduction of iron oxide pellets
JPH01247535A (ja) ステンレス鋼製造時の副生物からの有価金属回収方法
EP1373581B1 (en) Reduction smelting method in a shaft furnace with recovery of volatile secondary metals
US3832158A (en) Process for producing metal from metal oxide pellets in a cupola type vessel
JP2004176170A (ja) 溶鉄の製法
EP2668301B1 (en) Method and apparatus for making liquid iron and steel
US20020002880A1 (en) Process to preheat and reduce directly reduced iron (DRI) to be fed to an electric arc furnace (EAF)
JPH01240628A (ja) ステンレス鋼製造時の副生物からの有価金属回収方法
NL2029142B1 (en) Process for smelting a metalliferous feedstock
JPH01208425A (ja) ステンレス鋼製造時の副生物から有価金属を回収する設備
JPH0130888B2 (ja)
CN104870656B (zh) 一种两阶段熔炼工艺及设备
JP2002047507A (ja) 溶鉄製造方法および溶鉄製造装置
RU2151197C1 (ru) Способ выплавки чугуна и агрегат для его осуществления
JP4005683B2 (ja) 粉状廃棄物を処理する竪型炉操業方法
JPH0242884B2 (ja)
JPH0310030A (ja) ステンレス鋼製造過程副産物の処理炉
CN116949236A (zh) 一种分步还原非高炉生产钢铁的方法及系统