JPH0124544Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0124544Y2
JPH0124544Y2 JP1981021672U JP2167281U JPH0124544Y2 JP H0124544 Y2 JPH0124544 Y2 JP H0124544Y2 JP 1981021672 U JP1981021672 U JP 1981021672U JP 2167281 U JP2167281 U JP 2167281U JP H0124544 Y2 JPH0124544 Y2 JP H0124544Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
cooler
cooling
storage chamber
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981021672U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57137980U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981021672U priority Critical patent/JPH0124544Y2/ja
Publication of JPS57137980U publication Critical patent/JPS57137980U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0124544Y2 publication Critical patent/JPH0124544Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Freezers Or Refrigerated Showcases (AREA)
  • Defrosting Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、上面の一部に貯蔵物出入れ用の開口
部を有し、内部に形成した貯蔵室を冷却器による
自然対流で冷却する冷却箱体に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
従来の冷蔵シヨーケースとしては例えば実公昭
51−14134号公報に示されているように、本体の
上面前部を開口し、開口面に透明蓋を設け、ケー
ス内上部後方に蒸発器を設け、この蒸発器の前面
に所定間隔を存して遮蔽板を配設して蒸発器周辺
に循環路を形成し、前記透明蓋の下面に近接して
前記遮蔽板の上部に前記循環路に連通する透孔を
設けてあつたし、実公昭45−22947号公報、実公
昭54−44859号公報に示されているように露受皿
の下面に解凍および凍結防止用ヒータが設けられ
たようなものがあつた。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかし、これらのような従来例においては、冷
却箱体の本体の上面開口をあける時、貯蔵室内の
空気より暖かい外気が流入するため、冷却効率が
悪くなつていた。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで、この考案は、開口部6より上方に位置
し、下方の貯蔵室2に連通する冷却室3を設け、
この冷却室3内に、冷却器9と、その下方の露受
皿11とを設け、逆への字型の冷気対流案内板1
4を開口部6付近から冷却室3内にかけて設ける
ようにしたものである。
〔作用〕
そのため、開口部6から入つてくる前記貯蔵室
2内の空気より暖かい外気を前記開口部6より上
方の冷却室3内の冷却器9に導かれることにな
り、冷却効率が大変良好になる。
〔実施例〕
以下、図面について本考案の実施例を詳細に説
明する。
図面は、本考案の実施例を示す縦断側面図で、
図中1は貯蔵室2、冷却室3及び冷凍装置室4か
ら構成される冷却箱体である。
冷却室3は貯蔵室2の上面後部に連通して形成
し、貯蔵室2及び冷却室3の周囲に断熱材5を配
設する。
貯蔵室2の上面前部に貯蔵物出入れ用の開口部
6を形成し、この開口部6には左右引違い式の透
明ガラス等で構成した扉7を取付けている。
また貯蔵室2の壁面及び底面に沿つて、多孔状
の板で形成した冷気循環ダクト8を配設する。
一方、上記冷却室3内にはフインチユーブ形冷
却器9を設け、冷却器9の下方に排出口10側に
傾斜した鋼板製露受皿11を取付け、この排出口
10を冷却箱体1の背面に設けた排水管15に連
通させる。
さらに、上記冷却器9の下面に管状の除霜用ヒ
ーター12を配設し、また露受皿11の下面には
管状の解凍及び凍結防止用ヒーター13を設けて
あり、このヒーター13の下部に貯蔵室2及び冷
却室3の周囲に配設される断熱材5のうち、両室
3,2を区画するものが配される。
冷却器9の前面から冷却室3の前壁面に沿つ
て、鋼板又は合成樹脂製板の冷気対流案内板14
を配設し、この冷気対流案内板14の先端を貯蔵
室2内の前記開口部6に突出させる。
次に作用について説明すると、冷却運転時は、
冷却室3から発生した冷気は、冷気対流案内板1
4で導かれてその下面に沿つて断熱材5との間か
ら、貯蔵室2へ入り、自然対流で貯蔵室2内の貯
蔵品を冷却するとともに、多孔状の冷気循環ダク
ト8へと導かれ、均一的な冷却効果を発揮する。
また冷却箱体1の上面前部の開口部6より侵入
する湿り気を帯びた空気は、開口部6から侵入す
るとすぐ、この端に突出している冷気対流案内板
14の上面に沿つて全て上昇して冷却室3内に入
り、冷却器9に着霜する。このため、貯蔵室2内
は氷点下の温度に冷却されても着霜することはな
い。
さらに、冷却器9に付着した霜は、タイマー等
で自動的に冷却運転を停止している際に、除霜用
ヒーター12と解凍及び凍結防止用ヒーター13
に通電過熱することにより自動的に除霜及び解凍
され、その解凍水は露受皿11を介して排水管1
5より外部に排出される。
〔考案の効果〕
以上のように、この考案においては、開口部6
より上方に位置する冷却室3を設けるとともに、
逆への字型の冷気対流案内板14を設けるように
したので、開口部6から入つてくる貯蔵室2内の
空気より暖かい外気が前記開口部6より上方の前
記冷却室3の冷却器9に導かれ、冷却効率をたか
めることができるという特有の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の冷却箱体の実施例を示す縦断側
面図である。 1……冷却箱体、2……貯蔵室、3……冷却
室、4……冷凍装置室、5……断熱材、6……開
口部、7……扉、8……冷気循環ダクト、9……
冷却器、10……排出口、11……露受皿、12
……除霜用ヒーター、13……解凍及び凍結防止
用ヒーター、14……冷気対流案内板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上面の一部に開口部6を有し、内部に形成した
    貯蔵室2を冷却器9による自然対流で冷却し、貯
    蔵室内周面に多孔面を有する冷気循環ダクト8を
    配設した冷却箱体1において、前記開口部6より
    上方に位置し、下方の貯蔵室2に連通する冷却室
    3を設け、この冷却室3内に、下面に除霜用ヒー
    タ12が配設された冷却器9と、この冷却器9の
    下方に位置する露受皿11と、この露受皿11の
    下部に解凍および凍結防止用ヒータ13とを設
    け、前記開口部6から入つてくる前記貯蔵室2内
    の空気より暖かい外気を前記開口部6より上方の
    前記冷却室3の冷却器9に導く逆への字型の冷気
    対流案内板14を設けたことを特徴とする冷却箱
    体。
JP1981021672U 1981-02-18 1981-02-18 Expired JPH0124544Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981021672U JPH0124544Y2 (ja) 1981-02-18 1981-02-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981021672U JPH0124544Y2 (ja) 1981-02-18 1981-02-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57137980U JPS57137980U (ja) 1982-08-28
JPH0124544Y2 true JPH0124544Y2 (ja) 1989-07-25

Family

ID=29819519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981021672U Expired JPH0124544Y2 (ja) 1981-02-18 1981-02-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0124544Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5114134U (ja) * 1974-07-17 1976-02-02

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5114134U (ja) * 1974-07-17 1976-02-02

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57137980U (ja) 1982-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0031311A2 (en) Arrangement for keeping a freezer frost-free
US2442204A (en) Moisture control means for twotemperature refrigerator cabinets
JPH0124544Y2 (ja)
US2011881A (en) Cooling unit
US2595874A (en) Insulation arrangement for combination refrigerators
JP3860006B2 (ja) 冷蔵庫
US2215192A (en) Cooler apparatus
JP2573097B2 (ja) 冷凍冷蔵庫
JPH0341264Y2 (ja)
JPS6221900Y2 (ja)
JPH0434384Y2 (ja)
KR100412103B1 (ko) 김치냉장고
JPS5930379Y2 (ja) 冷蔵庫等の排水装置
JPS5922465Y2 (ja) 電気冷蔵庫
JPS5912539Y2 (ja) 冷蔵庫
JPS6115487Y2 (ja)
JPH05164455A (ja) 冷蔵庫
JP3297612B2 (ja) 横型冷蔵庫
JPH01123184U (ja)
JPH055425Y2 (ja)
JPH0428988A (ja) 霜とり水の蒸発装置
JPS589167Y2 (ja) 冷蔵庫
JPH089590Y2 (ja) 冷蔵庫
JPS6216629Y2 (ja)
JPS596236Y2 (ja) 商品収納庫