JPH01245284A - 学習テストの解答データ処理装置 - Google Patents

学習テストの解答データ処理装置

Info

Publication number
JPH01245284A
JPH01245284A JP63072426A JP7242688A JPH01245284A JP H01245284 A JPH01245284 A JP H01245284A JP 63072426 A JP63072426 A JP 63072426A JP 7242688 A JP7242688 A JP 7242688A JP H01245284 A JPH01245284 A JP H01245284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
answer
correct
displayed
test
answers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63072426A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinkirou Matsumoto
松本 信貴郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP63072426A priority Critical patent/JPH01245284A/ja
Publication of JPH01245284A publication Critical patent/JPH01245284A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、学習テストの問題に対し学習者が子器に設け
られたスイッチによって解答し、これによって子器から
親機に入力された解答データを処理する学習テストの解
答データ処理装置に関する〈従来の技術〉 従来、学習テストの解答データ処理装置の解答データ入
力方式として、マークカード及び光学式カードリーダが
広く使用されている。この種の解答データ入力方式は、
装置は簡単であるが、オフライン方式であるため、学習
指導中にマークカ−ドの回収や装置にか°ける等の手作
業を必要とし、また、使用する毎にマークカードが消費
されるため経費がかかる問題もあった。
一方、学習に対する学習者の理解や修得の程度を簡単に
把握する装置として、多肢選択式のテストを多数の学習
者が行ない、その解答を各学習者が手元に置かれたチロ
の押釦スイッチを押すことによって解答し、その解答信
号をチロから親機に送り、親機においてその解答の正答
、誤答を判定すると共にその結果をパネルに表示する反
応分析装置(所謂レスポンスアナライザー)が提案され
ている。
この種のアナライザーは、基本的には、例えば1から5
までのキースイッチ、リセットスイッチ、ランプを有し
、学習者が選択して押したキースイッチの信号を親機に
送る複数のチロと、正答を入力するスイッチと各学習者
に対応した数のランプを配置し、各チロから送られた解
答を判定し、正答の場合ランプを点灯させる親機とから
構成される。
〈発明が解決しようとする課題〉 上記反応分析装置は、本来特定の問題に対する学習者の
解答反応の分析を目的に提案されたものであり、反応分
析用の学習テストは、ひとつの問題を教室の全員が一斉
に解き、チロのスイッチを押して一斉に解答すると言う
ように行われ、複数の問題を学習者のベースで解答しな
がらその反応つまり学習者の理解度を教師が正確に判断
することができない問題があった。
また、上記のアナライザーには各学習者の解答データを
集計し、各学習者の得点、平均値、標準偏差などを算出
する機能を持った装置もあるが、何れにしても各問題を
全員が一斉に解くと言うことには変りはなく、学習者が
各自のベースで複数の問題に解答することができないた
め、学習者の問題にたいする的確な反応を把握すること
ができない問題があった。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたもので
、学習者が各自のベースで解答し、テスト中に解答状態
をモニターしながら学習者の反応を的確に把握でき、解
答データに基づく各種の表を表示することができ、また
各学習者に対するコメント等を印字することかできる学
習テストの解答データ処理装置を提供することを目的と
する。
〈課題を解決するための手段〉 このために、本発明の解答データ処理装置は、第1図の
構成図に示すように、選択肢の解答番号を入力するため
の数字キー2と次の問題に進むためのリセットキー3と
問題番号及び正誤答を表示する表示部4とを設けた複数
のチロ1と、これらのチロ1が接続される1台の親機1
0とからなりこの親機10が、 少くとも予め登録された学習者に関する事項、テストに
関する事項、テストの正答とテスト及びその解答に応じ
たコメントを記憶する記憶手段11と、チロ1から送ら
れた解答データが正答か否かを判別する正誤答判別手段
14と、テストの正答数からその得点及び正答率を算出
する得点等算出手段15と、その得点等から平均値、標
準偏差、偏差値を算出する平均値等算出手段16と、各
チロから解答データが送られる間、各問題について学習
者毎の解答データを正誤答別に表示する表示手段12と
、学習テストの結果に基づき各学習者に得点、偏差値、
コメント等を印字する印字手段13とを備えて構成され
る。
く作用〉 記憶手段11には、予め、クラス塩(例えば中3理科)
、学習者名(例えば氏名、コード番号、座席番号)必要
であれば教室名が登録され、さらに学習テストのコード
名と解答番号、そのテストに対する得点ごとのコメント
などが登録されている。
そこで、あるクラスで学習テストをする場合、クラス塩
及び学習者のコードを入力すると、マスター登録のデー
タから必要なデータが読み出され、クラス構成の設定が
行なわれる。
次に、メニュー画面において解答進度表を選択し、そこ
で学習テストのコード名を入力すると、表示手段12に
は問題番号とその正答及び学習者名が解答進度表上に表
示される。
複数の学習者は、夫々指定されたチロ1を手元に置き、
多肢選択式の学習テストの問題を順に解きながらチロ1
の数字キーを用いてその問題の解答番号を入力していく
。この時、解答入力はチロ1の表示部に表示されている
問題番号毎に行われ、学習者はチロ1のリセットキー3
により任意の問題について解答することができる。
解答が行われる間、親機の表示手段12に表示される解
答進度表には各学習者から入力された解答番号が表示さ
れ、その解答の正誤が色分けなどで表示される。教師は
この解答進度表を見ながら、学習者の解答の進行状況を
正確にモニターすることができ、解答の進み具合とその
正誤から各学習者の反応つまり理解度を正確に把握する
ことができる。
全員が全問について解答を入力すると其学習テストは終
了し、各学習者ごとの得点、各問題毎の正答数、及び正
答率が算出され、その解答進度表に表示される。
そして、メニューに戻って授業評価表を選択すると、成
績−覧表が印字手段13で印字され、そこには全体の正
答率と平均値、標準偏差が記載され、さらに全員の得点
、順位、偏差値、及び注意係数が算出されて印字される
。また、52表も印字することができる。
再びメニューに戻って個人診断表を選択して印字キーを
押すと、各学習者毎の得点、偏差値、注意係数、及び学
習テストの目的指針、テストの結果についてのコメント
が予め登録されたマスターから読み出され、印字手段1
3に送られて印字される。
従って、従来のようなマークカードを回収しそれをカー
ドリーダにかける等の繁雑な作業は不要となり、授業時
間内に各学習者の進度に応じたテストの実施及びその解
答データ処理を簡単に行うことができ、各学習者は授業
中にテストの結果と診断コメントを得ることができる。
〈実施例〉 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第2図は学習テストの解答データ処理装置のブロック図
を示している。この装置は、番号が付された複数のチロ
1と各チロが接続される1台の親機10とから構成され
、親機10は所謂マイクロコンピュータから構成される
20はCPUで、予めROM21に記憶されたプログラ
ムデータに基づき各種の演算処理を実行し、上記正誤答
判別手段、得点等算出手段、平均値等算出手段となるも
のである。固定メモリのROM21にはプログラムデー
タ等の固定情報が格納され、−時情報は随時書き込み読
み出し可能なRAM22に格納される。23はキーボー
ドで、各種の文字キー、符号キー、機能キーなどが設け
られ、キーボードエンコーダ24によって制御され、キ
ー信号がコード化されて出力される。26はCRT(陰
極線管)で、CRTコントローラ25により制御され、
後述の解答進度表等を表示する。27は記憶手段となる
フロッピーディスク装置で、FDコントローラ31によ
って制御され、学習者、クラスに関する事項、テストの
正答及びその解答に応じたコメントなどがマスター登録
としてフロッピーディスクに記憶される。28は印字を
行うプリンタで、パラレルインターフェイス32を介し
て印字データを入力し、CRT26に表示された画面や
後述の授業評価表、個人診断表などが印字される。29
は入出力インターフェイスで、複数のチロ1が接続され
、チロ1からのデータの入出力処理を行う、上記各ユニ
ットはシステムバス30によって相互に接続され、デー
タの伝達が行われる。
チロ1は学習者の手元に配置されるもので、第3図に示
すように箱体の上部に、1〜5の数字キー(キースイッ
チ)2とリセットキー3が設けられ、ざらにLCDなど
の表示部4が問題番号及び正誤答を表示するために設け
られる。これらのチロ1は対応する座席番号の机に配置
され、学習者がテストの解答を行いながら操作する。
次に、上記構成の解答データ処理装置の動作をフローチ
ャートに基づいて説明する。
先ず、この装置の使用に先立ち、クラス、学習者、学習
テストに関するマスター登録を行う。
すなわち、親機10を登録モードにした状態において、
第4図に示すように、ステップ100で、キーボード2
3を用いてクラス名等(例えば、中1数学、中2英語、
中3理科、及びそれらのコード、時間帯、人数)を入力
する。すると、ステップ110で、これらのデータがF
Dコントローラを介してフロッピーディスク装置2フに
出力され、所定のディスクに格納される。なお、教室が
複数ある場合は教室のマスター登録も同様にして行う。
次に、第5図に示すように、学習者のマスター登録を行
い、ステップ200で、学習者名等(例えば、全ての学
習者の氏名、コード、学年など)を入力すると、ステッ
プ210で、これらのデータがフロッピーディスク装置
27に出力され、所定のディスクに格納される。
次に、学習テストのマスター登録を行う場合、第6図に
示すように、ステップ300で、学習テストのコード、
それらの解答番号、それらのテストに対する得点毎のコ
メント(例えばテストの目標、注意事項、今後のアドバ
イスなど)をキーボード23から入力する。すると、ス
テップ310で、これらのデータがフロッピーディスク
装置2フに出力され、所定のアドレスに格納される。
上記のようなマスター登録はクラスや学習者が変更され
る際行えばよく、テストを行う度にする必要はない。
次に、テストを行うクラスのクラス構成の設定を第7図
のように行う、すなわち、先ずステップ400で、CR
T26にメニューを表示し、ステップ410で、この中
のクラス設定を選択する。
すると、CPU20はステップ420でフロッピーディ
スク装置27からクラスマスターを読み込み、オペレイ
ターは次のステップ430で、クラスコードと学習者の
人数を入力する。さらに、ステップ440で、CPU2
0はフロッピーディスク装置27から学習者マスターを
読み込み、オペレイターは次のステップ450で学習者
のコードと座席番号を入力すると、学習者の氏名がCR
T26上にクラス名と共に表示される。そして、ステッ
プ460.470及びステップ450を繰返すことによ
ってそのクラス全員の氏名等が表示され、次のステップ
480で、これらのデータがディスクに格納される。 
これでクラス構成の設定を終了し、次に実際の学習テス
トに入る。
第7図に示すように、先ずステップ500でCRT26
にメニュー画面を表示し、ステップ510でメニューか
ら学習テストを選択する。すると、CPU20は次のス
テップ520で、上述のクラス構成の設定において格納
した構成マスターのデータを読み込み、オペレータは次
のステップ530で画面の指定箇所にキーボード23を
用いて学習テストのコードを入力すると共に日付を入力
する6次にCPU20はステップ540で、ディスクの
テストマスターからコードに対応した学習テストの解答
とコメントを読み出し、CRT26に第11図に示すよ
うな解答進度表を画面表示する(勿論解答データは未入
力である)。
二〇状憇で学習テストは開始され、学習者は予め準備さ
れた多肢選択式学習テストの問題を順に解き、手元に押
かれたチロ1から問題毎に選択した解答番号を入力して
いく。すなわち、チロ1の表示部4には問題番号が1か
ら順に表示されるため、学習者は1番の解答が4であれ
ば、数字キーの4を押し、次にリセットキー3を押すと
、表示部の問題番号が2にかわり、次に2番の解答番号
を入力するというようにテストの解答を行う、この時、
各チロ1からは問題番号と共に入力された解答番号のデ
ータが親機10に送られ、CPU20はステップ560
と570を繰返しながら、各学習者の解答データを読み
込む、またこの時、CPU20は、CRT26上に表示
されている解答進度表の解答欄に各学習者のチロ1から
入力された解答データを、その正答と誤答を判断しなが
ら順に表示し、例えば正答であれば青色、誤答であれば
赤色と言うように表示していく、なお、チロ1の表示部
4の隅には入力した解答番号が正答なら丸が誤答ならパ
ラが表示される。
このように、複数の問題を含む学習テストを複数の学習
者が解答する間、画面上の解答進度表内に解答番号が順
に表示されため、オペレータつまり教師はそれらの解答
番号を見ながら解答状況をモニターし、各学習者の反応
や理解度を容易に把握することができる。
そして、全員が全問の解答入力を終了すると、ステップ
5フ0から580に進み、各問題の正答数と正答率及び
各学習者の正答数と得点が算出され表示される。そして
、次のステップ585で、上記の正答数と得点のデータ
から全体の正答率、平均値、標準偏差が算出され、各学
習者について偏差値と注意係数が算出され、これらのデ
ータはステップ590で所定のテストデータ用フロッピ
ーディスクに格納される。
これで学習テストは終了し、次に第9図に示すように、
プリンタ28にて授業評価表(成績−覧表、解答状況表
、及び32表)をプリントする。
すなわち、先ずステップ600でCRT26にメニュー
を表示し、ステップ610でメニューの中から授業評価
表を選択する。CPU20はステップ620で構成マス
ターのディスクからクラス構成のデータを読み込み、次
のステップ630でオペレータがテストの実施日をキー
ボードから入力すると、ステップ640でその81寸の
テストデータを読み込む。すると、プリンタ28に印字
データが出力され、ステップ650で第12図のような
成績−覧表が印字され、ステップ660で第13図のよ
うな解答状況表が印字され、さらにステップ6フ0で第
14図のような32表が印字される。
この成績−覧表には、第12図のようにクラス名、人数
、日付、テストのコード、正答率、平均点、標準偏差が
記載され、得点順に学習者の氏名とコードが記載され、
さらに各人の得点、偏差値、注意係数が記載される。
また解答状況表には、第13図のように、縦に学習者の
コードが、横に問題番号が並べられ、その欄内に正答と
学習者が解答した解答番号が記載される。
また、sp表は、縦に学習者を得点順に、横に問題を得
点順に配列し各学習者について正答を1、誤答をOとし
て表示した表に、学習者の1とOの区切の線としてS曲
線を描き、問題のlとOの区切の線として2曲線を描い
たものである。
これらの授業評価表は教師の授業に対する有益な資料と
され、車に学習者の理解度を把握するのみではなく、学
習者に誤学習が生じていないか、学習の定着が不充分で
はないか、などの判断にも有効に利用される。
次に、個人診断表の印字は第10図のように行われる。
先ず、ステップフ00で画面上にメニューを表示し、ス
テップ710で個人診断表を選択する。CPtJ20は
ステップ720で構成マスターのディスクからクラス構
成のデータを読み込み、次のステップ730でオペレー
タがテストの実施日をキーボード23から入力すると、
ステップ740でその日付のテストデータ及びテストマ
スターを読み込む。するとプリンタに印字データが出力
され、ステップ750.760で各学習者の個人診断表
が第15図のように印字される。この個人診断表にはそ
の学習者の氏名、クラス、コード、テストの得点、偏差
値、注意係数、及び学習の目標、その得点や注意係数に
応じたコメントなどが第14図のように記載される。各
診断表は各学習者に渡され、今後の学習に役立てられる
〈発明の効果〉 以上説明したように、本発明の解答データ処理装置によ
れば、学習者が複数の問題を各自のペースで解きながら
、手元の子器を使って解答を親機に送り、親機はテスト
中の解答状況を順に表示手段に表示するため、教師はそ
の解答状況をモニターしながら、各学習者の反応や理解
度を容易に且つ的確に把握することができる。また、解
答データに基づく各種の表や各学習者に対するコメント
等を自動的に印字するため、教師にとっては授業評価を
的確に行い、学習者は今後の学習に役だてることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成図、第2図〜第14図はその実施
例を示し、第2図は装置のブロック図、第3図は子器の
正面図、第4図、第5図、第6図はマスター!録のフロ
ーチャート、第7図はクラス構成の設定のフローチャー
ト、第8図は解答データ処理のフローチャート、349
図、第10図は表の印字のフローチャート、第11図は
解答進度表の画面表示図、第12図、第13図、3g1
4図、第15図は印字された表の説明図である。 1・・・子器、 2・・・数字キー、 3・・・リセットキー、 4・・・表示部、 10・・・親機、 11・・・記憶手段、 12・・・表示手段、 13・・・印字手段、 14・・・正誤答判別手段、 15・・・得点等算出手段、 16・・・平均値等算出手段。 第  1ryJ 16・・岬均偵等算出手段 第3図 第  4 図       第 5 間第 6 図 第9図     第10図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 選択肢の解答番号を入力するための数字キーと次の問題
    に進むためのリセットキーと問題番号及び正誤答を表示
    する表示部とを設けた複数の子器と、これらの子器が接
    続される1台の親機からなり、 該親機が、 少くとも予め登録された学習者に関する事項、テストに
    関する事項、テストの正答とテスト及びその解答に応じ
    たコメントを記憶する記憶手段と前記子器から送られた
    解答データが正答か否かを判別する正誤答判別手段と、 テストの正答数からその得点及び正答率を算出する得点
    等算出手段と、 その得点等から平均値、標準偏差、偏差値を算出する平
    均値等算出手段と、 前記各子器から解答データが送られる間、各問題につい
    て学習者毎の解答データを正誤答別に表示する表示手段
    と、 学習テストの結果に基づき各学習者の得点、偏差値、コ
    メント等を印字する印字手段と、を備えたことを特徴と
    する学習テストの解答データ処理装置。
JP63072426A 1988-03-26 1988-03-26 学習テストの解答データ処理装置 Pending JPH01245284A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63072426A JPH01245284A (ja) 1988-03-26 1988-03-26 学習テストの解答データ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63072426A JPH01245284A (ja) 1988-03-26 1988-03-26 学習テストの解答データ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01245284A true JPH01245284A (ja) 1989-09-29

Family

ID=13488954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63072426A Pending JPH01245284A (ja) 1988-03-26 1988-03-26 学習テストの解答データ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01245284A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0511679A (ja) * 1991-07-06 1993-01-22 Kibi Syst Kk 学習問題の作成及び学習成績の処理システム
JPH05281900A (ja) * 1992-04-06 1993-10-29 New Ii C Syst:Kk 試験分析シュミレーションシステム
WO2012127580A1 (ja) * 2011-03-18 2012-09-27 富士通株式会社 出題装置及び出題方法
JP2021182100A (ja) * 2020-05-20 2021-11-25 株式会社EdLog 採点支援方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6070474A (ja) * 1983-09-28 1985-04-22 片野 茂樹 デ−タ通信を利用した教育装置
JPS6223083A (ja) * 1985-07-23 1987-01-31 ソニー株式会社 視聴覚教育装置
JPS62124586A (ja) * 1985-11-25 1987-06-05 株式会社富士通ゼネラル 集団学習装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6070474A (ja) * 1983-09-28 1985-04-22 片野 茂樹 デ−タ通信を利用した教育装置
JPS6223083A (ja) * 1985-07-23 1987-01-31 ソニー株式会社 視聴覚教育装置
JPS62124586A (ja) * 1985-11-25 1987-06-05 株式会社富士通ゼネラル 集団学習装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0511679A (ja) * 1991-07-06 1993-01-22 Kibi Syst Kk 学習問題の作成及び学習成績の処理システム
JPH05281900A (ja) * 1992-04-06 1993-10-29 New Ii C Syst:Kk 試験分析シュミレーションシステム
WO2012127580A1 (ja) * 2011-03-18 2012-09-27 富士通株式会社 出題装置及び出題方法
JP5686180B2 (ja) * 2011-03-18 2015-03-18 富士通株式会社 出題装置及び出題方法
JP2021182100A (ja) * 2020-05-20 2021-11-25 株式会社EdLog 採点支援方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gibbs et al. Does your assessment support your students’ learning
Shinn et al. Differentiating mildly handicapped, low-achieving, and regular education students: A curriculum-based approach
Butler et al. Teaching mathematics to students with mild-to-moderate mental retardation: A review of the literature
Hosp et al. Assessment for instructional planning
Newell et al. Rubric development and inter-rater reliability issues in assessing learning outcomes
US20060223040A1 (en) Interactive computer-assisted method of instruction and system for implementation
Edmonds et al. An examination of the links between SRS technology and an active learning environment in a managerial accounting course
Flowers et al. An interview protocol and scoring rubric for evaluating teacher performance
JPH01245284A (ja) 学習テストの解答データ処理装置
JPH0830187A (ja) 自動採点装置と採点表示方法及びこれらに用いられる解答用紙
JPH0583910B2 (ja)
Prenzel et al. Increasing the efficiency of science and mathematics instruction: Report of a national quality development program
Paetsch et al. Preservice teachers’ competency development and opportunities to learn in teaching multilingual learners in Germany
Cartwright et al. Early identification of handicapped children: A CAI course
RU2163731C1 (ru) Комплекс для контроля знаний обучаемых
McLaughlin Interpretation of test results
RU30018U1 (ru) Информационно-диагностическая карта качества подготовки обучаемых
Tuckman THE DEVELOPMENT AND TESTING OF AN EVALUATION MODEL FOR VOCATIONAL PILOT PROGRAMS.
Bacatan et al. Needs Assessment in Mathematics Competencies of Grade 6 Completers
Scanlon et al. The effects of task instruction sheets on the performance of eleventh grade students studying vocational horticulture
Wesolowski Analyzing Classroom Assessment Data
IP et al. Achievement Test: How it Can be
Shivagunde et al. Course Learning Outcomes Attainment in Polytechnic Institutions of India
Kalimullina et al. Meaningful Feedback as a Means of Visible Mathematics Learning and Teaching for Gifted Students
Law Evaluating Bilingual Programs. TM Report 61.