JPH01244967A - 車両のステアリング支持構造 - Google Patents

車両のステアリング支持構造

Info

Publication number
JPH01244967A
JPH01244967A JP7156288A JP7156288A JPH01244967A JP H01244967 A JPH01244967 A JP H01244967A JP 7156288 A JP7156288 A JP 7156288A JP 7156288 A JP7156288 A JP 7156288A JP H01244967 A JPH01244967 A JP H01244967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
steering column
support member
steering wheel
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7156288A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Ioka
忠士 井岡
Toshifumi Suzuki
俊史 鈴木
Kazuya Amatsu
天津 一也
Kaoru Shimada
薫 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP7156288A priority Critical patent/JPH01244967A/ja
Publication of JPH01244967A publication Critical patent/JPH01244967A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車両におけるステアリング装置の車体に対す
る取付けをなすステアリング支持構造に関するものであ
る。
(従来の技術) 一般に、この種の車両のステアリング支持構造としては
、例えば実開昭58−111668号公報に開示される
ように、ステアリングハンドルの回転力をステアリング
ギヤに伝達するステアリングシャフトをステアリングコ
ラムによって回転自在に支持するとともに、該ステアリ
ングコラムを後上りに傾斜した状態に配設しかつその上
下2箇所をそれぞれブラケットを介して車体側部材(例
えばダッシュパネル等)に取付ける構造になっている。
ところで、車両に対しては各種の規格が設けられており
、そのうちの一つとして、衝突時におけるステアリング
ホイールの車室後方側への移動量(以下、ステアリング
ホイールの後方移動量という)を規定するものがある。
このステアリングホイールの後方移動量は、車体前方か
らの衝突時等において、車体前部のエンジンルーム内に
配設されたエンジン等が車室側に後退することに伴なっ
て生じるステアリングホイールの車室後方側への水平移
動距離に対応するものとされている。
一方、このようなステアリングホイールの後方移動量を
抑制するために、ステアリング支持構造において、例え
ば実開昭62−117169号公報に開示されるように
、ステアリングコラム下部を車体側に結合する支持部材
を、ステアリングギヤ側の結合状態を解除可能に設け、
衝突時にその結合状態を解除することにより、ステアリ
ングコラムを、その上部を車体に支持する支持点回りに
回動せしめてステアリングホイールを上方に移動させる
ように構成したものが知られている。
(発明が解決しようとする課8) しかし、上記支持部材におけるステアリングコラムの結
合状態の解除は、衝突時に支持部材が取付けられた車体
側部材の車室側への後方移動によってなされる構成にな
っているが、この車体側部材の後方移動に先立って支持
部材に対しステアリングギヤ側からステアリングシャフ
トを介して上向きの衝撃力が作用して該支持部材が変形
し、これにより車体側部材が後方に移動しても解除が所
定通りになされない恐れがある。
また、上記ステアリングコラムの回動によってステアリ
ングホイールは上方に移動するようになっているが、ス
テアリングホイールのボス部にエアパック等を設けた車
両においては、このステアリングホイールの上方移動を
抑制したいという要請がある。すなわち、エアパックは
、衝突時に運転者がステアリングホイールに頭を打ち付
けるのを防止するためのものであるが、衝突時にステア
リングホイールが上方に大きく変位すると、運転者の頭
はエアパックの中央部(ステアリングホイールのボス部
に相当する部位)に当らず、その保護効果を充分に発揮
できなくなるからである。ここで、ステアリングギヤ側
からの上向き衝撃力がステアリングコラムに作用する際
に予め支持部材におけるステアリングコラムの結合状態
が解除されている場合には、その衝撃力によりステアリ
ングホイールが一旦下方に移動する方向にステアリング
コラムが回動するので、ステアリングホイールの上方移
動を抑制することができる。
本発明はかかる諸点に鑑みてなされたものであり、その
目的とするところは、上記支持部材におけるステアリン
グコラムの結合状態を解除可能とする構造に対し、車体
側部材が後方移動するときだけでなくステアリングギヤ
側からの上向き衝撃力が作用するときにもステアリング
コラムの結合状態が解除するように改良を加えて、衝突
時にその解除を確実に行ってステアリングホイールの後
方移動量を可及的に抑制するとともに、上記ステアリン
グギヤ側からの上向き衝撃力を利用してステアリングホ
イールの上方移動を抑制し得るようにするものである。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明の解決手段は、後玉り
に傾斜した状態に配設されたステアリングコラムと、該
ステアリングコラムに挿通した状態で回転自在に支持さ
れ、ステアリングホイールの回転力をダッシュパネルの
下部に取付けられたステアリングギヤに伝達するステア
リングシャフトと、車体に固定され、上記ステアリング
コラムの上部を所定位置に保持する第1のステアリング
コラム支持部材と、車体側部材にジヨイント部材を介し
て結合され、上記ステアリングコラムの下部を保持する
第2のステアリングコラム支持部材とを備える。そして
、上記ジヨイント部材の一端は、車体側部材および第2
のステアリングコラム支持部材のいずれか一方の部材に
対して略上下方向のスライド移動により離脱可能に結合
され、他端は他方の部材に対して略前後方向のスライド
移動により離脱可能に結合される構成としたものである
(作用) 上記の構成により、本発明では、車両の衝突時、ステア
リングコラム下部を保持する第2のステアリングホイー
ル付近に対し、ダッシュパネル上部側からの後向き衝撃
力とダッシュパネル下部のステアリングギヤ側からの上
向き衝撃力のいずれの衝撃力が先に作用するときでも、
その衝撃力によってジヨイント部材と車体側部材または
第2のステアリングコラム支持部材との結合が解除され
ることにより、第2のステアリングコラム支持部材にお
けるステアリングコラムの結合状態が確実に解除され、
これにより、ステアリングコラムの回動によってステア
リングホイールの後方移動量を抑制することができるこ
とになる。
その上、ステアリングギヤ側からの上向き衝撃力が先に
作用するときには、その際ステアリングホイールが下方
に移動する方向にステアリングコラムが回動し、また、
ダッシュパネル上部側からの後向き衝撃力が先に作用す
るときには、その後ステアリングギヤ側からの上向き衝
撃力が作用する際にステアリングホイールが下方に移動
する方向にステアリングコラムが回動するので、ステア
リングホイールの上方移動をも確実に抑制することがで
きる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明の一実施例に係わる車両のステアリング
支持構造を示し、1はエンジンルーム2と車室3とを仕
切るダツシュロアパネル、4は該ダツシュロアパネル1
の上端に連設されたダッシュアッパパネルであって、該
ダッシュアッパパネル4は、その上方に配設されたカウ
ルパネル5と共に車幅方向に延びる閉断面構造のカウル
ボックス6を構成している。7および8はエンジンルー
ム2内に横置きに配設されたエンジンおよびトランスミ
ッション、9はエンジンルーム2内にダツシュロアパネ
ル1の上部に取付けて配設されたブレーキペダル踏込操
作力を倍増するための真空倍力装置、10はエンジンル
ーム2の上方を開閉するボンネット、11はフロントウ
ィンドガラスである。
また、12は車室3内の前部に後玉りに配設されたステ
アリングコラムであって、該ステアリングコラム12内
にはステアリングシャフト13が挿通されかつ回転自在
に支持されている。上記ステアリングシャフト13の上
端にはステアリングホイール14が取付けられている一
方、ステアリングシャフト13の下端は、連結シャフト
15を介してステアリングギヤ16に連結されている。
上記ステアリングギヤ16は、ダツシュロアパネル1の
下部に接合されたレインフォースメント17にエンジン
ルーム2に臨んで取付けられているとともに、上記連結
シャフト15は、ステアリングシャフト13よりも前方
下向きに大きく傾斜した状態でかつダツシュロアパネル
1を貫通して配置されている。しかして、ステアリング
ホイール14の回転力は、上記ステアリングシャフト1
3を介してステアリングギヤ16に伝達され、そのステ
アリングギヤ16から図示していないタイロッド等を介
して左右の前輪に伝達されることにより、該両前輪が左
右に操舵されるように構成されている。尚、ステアリン
グホイール14の中央部たるボス部(ステアリングシャ
フト13との連結部)には、衝突時に運転者がステアリ
ングホイール14に直接類を打ち付けるのを防止するた
めのエアパック(図示せず)が備えられている。
上記ステアリングコラム12は、上下2箇所でそれぞれ
第1および第2のステアリングコラム支持部材18.1
9を介して車体側に支持されている。上記2つのステア
リングコラム支持部材18゜19のうち、ステアリング
コラム12の上部を支持する第1のステアリングコラム
支持部材18は車幅方向に延びる棒状部材からなり、そ
の左右両端は、図示していないがフロントピラーに連結
されており、中央部にてステアリングコラム12をブラ
ケット20を吊下げ状態に支持して車体に固定している
一方、上記ステアリングコラム12の下部を支持する第
2のステアリングコラム支持部材19は、ブレーキペダ
ル等のペダルを支持するための車体側部材たるペダルブ
ラケット21にジヨイント部材22を介して結合されて
おり、上記ペダルブラケラト21はダツシュロアパネル
1とダッシュアッパパネル4とに固定されている。また
、第2図に詳示するように、上記ジヨイント部材22の
ステアリンクコラム支持部材側端部には略車体前後方向
に延びる左右一対の係合溝23.23が形成され、該係
合溝23.23には第2のステアリングコラム支持部材
19に形成されたフランジ部19a、19aがそれぞれ
スライド可能に係合されており、よってジヨイント部材
22と第2のステアリングコラム支持部材19とは略車
体前後方向のスライド移動(相対的な変位移動)により
離脱可能に結合されている。一方、ジヨイント部材22
のペダルブラケット側端部には各々略上下方向に延びる
左右一対のフランジ部24.24が側方に突出して形成
され、該フランジ部24.24は、ペダルブラケット2
1のアーム部21a、21a先端に形成された係合溝2
1b、21bに対しそれぞれスライド可能に係合してお
り、よってジヨイント部材22とペダルブラケット21
とは略上下方向のスライド移動により離脱可能に結合さ
れている。
次に、上記実施例の作用効果について説明するに、車両
の衝突時にエンジン7およびトランスミッション8等が
車室3側へ移動するとき、第1図に仮想線で示すように
、これら(例えばトランスミッション8)が先にダツシ
ュロアパネル1下部側のステアリングギヤ16に当って
該ステアリンクギ−+16側から衝撃力が連結シャフト
15を介してステアリングシャフト13ないしステアリ
ングコラム12に対して上向きの突上げ力として作用す
る場合には、該ステアリングコラム13の下部を第2の
ステアリングコラム支持部材19と協働してペダルブラ
ケット21に結合するジヨイント部材22が衝撃力によ
ってペダルブラケット21のアーム部21aに対して上
方により相対移動することにより、該ジヨイント部材2
2とペダルブラケット21の結合が解除され、ステアリ
ングコラム12は、その上部が第1のステアリングコラ
ム支持部材18により支持されるだけの一点支持状態と
なる。また、この際、ステアリングコラム12は、衝撃
力により第1のステアリングコラム支持部材18を中心
として回動してステアリングホイール14が下方に移動
する。尚、この際、ステアリングホイール14に設けら
れたエアパックは、ステアリングシャフト13に伝達さ
れた衝撃力を感知して自動的に膨張する。
さらに、エンジン7等が車室2側に移動するとダツシュ
ロアパネル1上部側の真空倍力装置9等に当ってペダル
ブラケット21が後退移動するが、ステアリングコラム
12は、既に第2のステアリングコラム支持部材18お
よびジヨイント部材22によるペダルブラケット20と
の結合状態が解除されているので、ペダルブラケット2
1に伴って後退せずに第1のステアリングコラム支持部
材18を中心として図で反時計方向に回動してステアリ
ングホイール14が上方に移動し、これによりステアリ
ングホイール14の後方移動量を可及的に低減すること
ができる。
そして、このような衝突状態のときに運転者が衝撃力の
反動によってステアリンクホイール14に頭を打ち付け
ることが発生するが、これを防止するために、本実施例
の場合、ステアリングホイール14の中央部(ボス部)
にエアパラクラ設ケたのである。この場合、ステアリン
グホイール14は、ステアリングギヤ16側からの衝撃
力を受けたときに下方に移動し、真空倍力装置9側から
の衝撃力を受けたときに上方に移動しているので、運転
者がステアリングホイール14上のエアパックに頭を打
ち当てるとき、該ステアリングホイール14は衝突前の
状態のときと殆ど変らない位置に位置することになる。
このため、運転者の頭がステアリングホイール14上の
エアパックに打ち当たる位置は、ステアリングホイール
14の中央部に対応したエアパックの中心部となり、そ
のエアパックによる保護効果を効果的に発揮することが
できる。
一方、上述の場合とは逆に車両の衝突時にエンジン7等
が先にダツシュロアパネル1上部側の真空倍力装置9等
に当ってペダルブラケット21が後退する場合には、第
3図に仮想線で示すように、該ペダルブラケット21と
共にジヨイント部材22が後退し、該ジヨイント部材2
2と第2のステアリングコラム支持部材19との間の車
体前後方向の相対変位により両者の結合が解除されるこ
とにより、この両者によるステアリングコラム19下部
のペダルブラケット21に対する結合状態が解除され、
ステアリングコラム12は、その上部が第1のステアリ
ングコラム支持部材18により支持されるだけの一点支
持状態となる。
そして、ステアリングコラム12が一転支持の状態にお
いて、ペダルブラケット21が更に後退すると、ステア
リングコラム12は、第1のステアリングコラム支持部
材18を中心として図で反時計方向に回動してステアリ
ングホイール14が上方に移動する一方、エンジン7等
ダツシュロアパネル1下部側のステアリングギヤ16に
当って該ステアリングギヤ16側からステアリングコラ
ム12に対して衝撃力が上向き荷重として作用すると、
該ステアリングコラム12は時計方向に回動してステア
リングホイール14が下方に移動する。これにより、ス
テアリングホイール14の後方移動量を可及的に抑制す
ることができるとともに、その上方移動を抑制してエア
パックによる保護効果を充分に発揮することができる。
尚、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、そ
の他種々の変形例を包含するものである。
例えば、上記実施例では、本発明を、ステアリングホイ
ール14にエアバックが設けられた車両のステアリング
支持構造の場合について適用したが、このエアパックの
代りにダンパ装置等の衝撃吸収装置がステアリングホイ
ール14に設けられる車両のステアリング支持構造にも
同様に適用することができるのは勿論である。
(発明の効果) 以上の如く、本発明における車両のステアリング支持構
造によれば、ステアリングコラム下部を支持する第2の
ステアリングコラム支持部材と車体側部材との間に介設
されたジヨイント部材が両部材に対し上下方向または前
後方向のスライド移動により離脱可能に結合されている
ことにより、衝突時ダッシュパネルの上部と下部のいず
れが先に後退するときにもステアリングコラムの結合状
態を確実に解除することができ、ステアリングホイール
の回動によりステアリングホイールの後方移動量を可及
的に抑制することができる。また、ダッシュパネル下部
のステアリングギヤ側からの衝撃力によりステアリング
ホイールが下方に移動する方向にもステアリングホイー
ルが必ず回動するので、ステアリングホイールの上方移
動を抑制することができ、エアバック等により安全対策
を図る上で非常に有効なものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は車両のス
テアリング支持構造を示す概略断面図、第2図は第1図
のA−A線における拡大断面図であり、第3図はダツシ
ュロアパネルの上部が下部よりも先に後退移動する状態
を仮想線で示す第1図相当図である。 1・・・ダツシュロアパネル、12・・・ステアリング
コラム、13・・・ステアリングシャフト、14・・・
ステアリングホイール、16・・・ステアリングギヤ、
18・・・第1のステアリングコラム支持部材、19・
・・第2のステアリングコラム支持部材、21・・・ペ
ダルブラケット(車体側部材)、22・・・ジヨイント
部材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)後上りに傾斜した状態に配設されたステアリング
    コラムと、該ステアリングコラムに挿通した状態で回転
    自在に支持され、ステアリングホイールの回転力をダッ
    シュパネルの下部に取付けられたステアリングギヤに伝
    達するステアリングシャフトと、車体に固定され、上記
    ステアリングコラムの上部を所定位置に保持する第1の
    ステアリングコラム支持部材と、車体側部材にジョイン
    ト部材を介して結合され、上記ステアリングコラムの下
    部を保持する第2のステアリングコラム支持部材とを備
    えており、上記ジョイント部材の一端は、車体側部材お
    よび第2のステアリングコラム支持部材のいずれか一方
    の部材に対して略上下方向のスライド移動により離脱可
    能に結合され、他端は他方の部材に対して略前後方向の
    スライド移動により離脱可能に結合されていることを特
    徴とする車両のステアリング支持構造。
JP7156288A 1988-03-24 1988-03-24 車両のステアリング支持構造 Pending JPH01244967A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7156288A JPH01244967A (ja) 1988-03-24 1988-03-24 車両のステアリング支持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7156288A JPH01244967A (ja) 1988-03-24 1988-03-24 車両のステアリング支持構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01244967A true JPH01244967A (ja) 1989-09-29

Family

ID=13464278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7156288A Pending JPH01244967A (ja) 1988-03-24 1988-03-24 車両のステアリング支持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01244967A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100316950B1 (ko) 자동차의 브레이크페달 지지구조
US5052240A (en) Structural arrangement for supporting a tilt steering drive
US4946195A (en) Steering assembly supporting construction of a motor vehicle
JPH01254470A (ja) ステアリング支持装置
US5685564A (en) Steering column support structure of a vehicle
JPH01244967A (ja) 車両のステアリング支持構造
JPS597167Y2 (ja) 自動車における衝突時のステアリング機構後退防止装置
JPH01244966A (ja) 車両のステアリング支持構造
JPH01233161A (ja) 車両のステアリング支持構造
JPH0519267Y2 (ja)
JPH0634205Y2 (ja) 車両のステアリング支持構造
JP2643220B2 (ja) 自動車のステアリング支持構造
JPS6031960Y2 (ja) 自動車のステアリングシヤフト保持装置
JPS62101579A (ja) 自動車のステアリング支持構造
EP3599530B1 (en) Cabin front wall structure of vehicle
JPH0640539Y2 (ja) 車両のステアリング支持構造
JPH0418939Y2 (ja)
JPS581079Y2 (ja) エネルギ−吸収式2ジヨイント型ステアリング装置
JPH0347969Y2 (ja)
JPH059980Y2 (ja)
JP3154591B2 (ja) 車両のステアリングシャフト支持構造
JPH0519266Y2 (ja)
KR0151832B1 (ko) 자동차의 전방 충돌시 타이로드 각도 변환장치
JPH0642932Y2 (ja) 自動車のステアリング支持装置
KR100622497B1 (ko) 조향 칼럼의 하부 장착구조