JPH01244271A - 穀粒乾燥機 - Google Patents

穀粒乾燥機

Info

Publication number
JPH01244271A
JPH01244271A JP7222188A JP7222188A JPH01244271A JP H01244271 A JPH01244271 A JP H01244271A JP 7222188 A JP7222188 A JP 7222188A JP 7222188 A JP7222188 A JP 7222188A JP H01244271 A JPH01244271 A JP H01244271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
hot air
outside air
drying
grains
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7222188A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Kobayashi
繁夫 小林
Sadakazu Fujioka
定和 藤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP7222188A priority Critical patent/JPH01244271A/ja
Publication of JPH01244271A publication Critical patent/JPH01244271A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、穀粒を乾燥する穀粒乾燥機に関する。
従来の技術 従来は、乾燥室を流下させる穀粒に熱風を送風して乾燥
する熱風室を設け、この熱風室下側には外気を該乾燥室
へ送風して乾燥中の穀粒を冷却する外気送風室を該熱風
室とは別々に設けた乾燥機であった。
発明が解決しようとする課題 乾燥室内を流下中の穀粒は、バーナから発生する熱風が
熱風室から該乾燥室へ通風されることにより、この熱風
に晒されて乾燥され、この乾燥中の穀粒の温度が所定温
度以上に上昇すると、外気送風室へ外気が吸入されて、
この外気送風室から該乾燥室下部へ外気が通風されるこ
とにより、この外気に穀粒は晒されて冷却され、穀粒温
度は所定温度以下に下降されるが、該熱風室と該外気送
風室とを上下二段に設けたことにより、該乾燥室を熱風
が通風する面積が減少することとなり、このため穀粒の
乾燥効率が低下したり、又通風面積減少防止のために、
熱風を吸引排風する排風機の回転数を高速回転に制御し
て防止すると、この排風機の動力が大幅に向上する欠点
があった。
課題を解決するための手段 この発明は、乾燥室(1)を流下させる穀粒に熱風を送
風して乾燥する熱風室(2)下側に、熱風を送風可能と
すると共に、外気を該乾燥室(1)へ送風して乾燥中の
穀粒を冷却する外気送風室(3)を設けてなる穀粒乾燥
機の構成とする。
発明の作用 乾燥室(1)内を流下中の穀粒は、バーナから発生する
熱風が熱風室(2)から該乾燥室(1)へ通風と、該熱
風室(2)から外気送風室(3)を経て該乾燥室(1)
へと通風することにより、この熱風に晒されて乾燥され
、この乾燥中の穀粒の温度が所定温度以上に上Aすると
、該熱風室(2)から該外気送風室(3)を経て該乾燥
室(1)へ通風される熱風は停止されて、この外気送風
室(3)へ外気が吸入されて、この外気送風室(3)か
ら該乾燥室(1)下部へ外気が通風されることにより、
この外気に穀粒は晒されて冷却され、穀粒温度は所定温
度以下に下降され、所定温度以下に下降されると、元の
状態に復元され該外気送風室(3)へは熱風が送風され
て穀粒は乾燥される。
発明の効果 この発明により、外気送風室(3)には外気と熱風とが
、穀粒の温度状態によって切換えられて送風されること
により、乾燥室(1)の熱風通風面積は穀粒温度が所定
温度以上になったときは減少するが、その他のときは減
少することがないため、穀粒の乾燥効率が低下すること
なく、安定した乾・燥を得ることができるし、又必要以
上に熱風を吸引排風する排風機の回転数を高速回転に制
御することもない。
実施例 なお1図例において、(4)は乾燥機であり、この乾燥
機(4)は、乾燥室(1)の両側を通気網で仕切り、そ
の上部が貯留室(5)に連通開口し、下部が繰出バルブ
(6)を介して移送螺旋を軸支した集穀樋(7)に連通
ずるように構成し、該貯留室(5)は#:&壁(8)に
囲まれた空胴に形成され、この貯留室(5)上側には天
井板(9)及び上部移送螺旋を軸支した移送樋(10)
を設け、この移送樋(10)中央部には移送穀粒をこの
貯留室(5)内へ供給する供給口を設け、この供給口の
下側には拡散盤(11)を設けた構成である。
熱風室(2)は、該乾燥室(1)の内側間に形成し、こ
の熱風室(2)下側にはこの熱風室(2)と連通ずる後
部を二段に形成した外気送風室(3)を設け、この熱風
室(2)からこの上段部の外気送風室(3)へ熱風を通
風する入口側には開閉自在な熱風調節弁(12)を軸支
し、該下段部の外気送風室(3)と連通して外気を通風
する該抜機壁(8)吸入口(13)部には開閉自在な外
気調節弁(14)を軸支し、これら熱風yA節弁(12
)と外気調節弁(14)とは各ソレノイド(15)、(
16)の作動により、別々に開閉制御される構成であり
、この熱風室(2)には熱風温度センサ(17)を設け
、この熱風室(2)と該重機壁(8)に設けたバーナケ
ース(18)に内装したバーナ(19)とを連通させた
構成であり、該排風室(20)は、該各乾燥室(2)外
側に形成し、この排風室(20)と該抜機壁(8)に設
けた排風機(21)とを連通させた構成である。
該バーナ(19)は、該バーナケース(18)下板外側
に設けた燃料バルブを有する燃料ポンプ(22)で燃料
タンク(23)内の燃料を吸入して、このバーナ(19
)へ燃料を供給する構成であり、又上板外側に設けた送
風機(24)をモータ(25)で回転駆動させて、この
送風機(24)で該バーナ(1G)へ燃焼用空気を供給
する構成である。
モータ(2B)は、前記抜機壁(8)に設け、このモー
タ(26)で減速装置を介して前記繰出バルブ(6)を
低速回転駆動及び前記集穀樋(7)内の移送螺旋と前記
排風4’!(21)とを回転駆動する構成である。
昇穀機(27)は、前記重機壁(8)前部に設は内部に
はパケットコンベア(28)ベルトを上下ブーり間に張
設し、上端部と前記移送樋(10)始端部との間には投
出筒(30)を設けて連通させ、下端部と前記集穀樋(
7) P:端部との間には供給樋(31)を設けて連通
させた構成であり、この供給樋(31)内壁部にはこの
供給樋(31)内を通過する穀粒の温度を検出する穀温
センサ(32)を設け、この昇穀機(27)上部に設け
たモータ(33)で、該パケットコンベア(28)ベル
ト、前記移送樋(10)内の前記上部移送螺旋及び前記
拡散盤(11)等を回転駆動する構成であり、又上下方
向はぼ中央部には該パケットコンベア(28)で上部へ
搬送中に落下する穀粒を受け、この穀粒を挟圧粉砕する
と同時に、この粉砕穀粒の水分を検出するモータ(34
)を内装した水分センサ(35)を設けた構成である。
箱形状の操作装置 (38)は、前記前機壁(8)に設
け、この箱体の表面板には前記乾燥機(4)を各作業別
に始動操作する各始動スイッチ(37)、この乾燥機(
4)を停止操作する停止スイッチ(3B) 、前記バー
ナ(18)から発生する熱風温度を設定する穀物種類撤
み(39) 、張込量孤み(40)、穀粒の仕上目標水
分を設定する水分孤み(41)、熱風温度、穀粒水分及
び乾燥残時間等を交互に表示する表示窓(42)及びモ
ニタ表示等を設け、下板外側には外気温度を検出する外
気温度センサ(43)を設け、内部には制御装置(44
)及び風量制御装置(45)を設けた構成である。
該風量制御装fi (45)は、前記穀温センサ(32
)及び該外気温度センサ(43)が検出する検出値をA
−D変換するA−D変換器(4B) 、このA−D変換
器(4B)で変換された変換値が入力される入力回路(
47) 、この入力回路(47)から入力される各種入
力値を算術論理演算及び比較演算等を行なうCPU (
48) 、このCPU(48)から指令される各種指令
を受けて出力する出力回路(49)を設けた構成である
前記制御装置(44)は、前記水分センサ(35)及び
前記熱風温度センサ(17)が検出する検出値をA−D
変換するA−D変換器、前記各始動スイッチ(37) 
、前記停止スイッチ(38) 、前記穀物種類機み(3
9) 、前記張込量撒み(40)及び前記水分孤み(4
1)の操作が入力される入力回路、これら各入力回路か
ら入力される各種入力値を算術論理演算及び比較演算等
を行なう該CPU(48)、このCPU(48)から指
令される各種指令を受けて出力する出力回路を設けた構
成である。
風量の切換制御は、前記穀温センサ(32)が検出する
検出穀粒温度と前記外気温度センサ(43)が検出する
検出外気温度とによって制御される構成であり、前記制
御装置(44)へ前記穀物種類機み(39) 、前記張
込量撒み(aO) 、前記水分孤み(41)及び乾燥作
業を開始する前記始動スイッチ(37)の操作が入力さ
れると、前記乾燥機(4)が始動して乾燥作業が開始さ
れ、前記穀温センサ(32)が穀粒の温度を検出して入
力されると、この検出穀粒温度が、例えば、前記CPU
(48)へ設定して記憶された40度以下であれば、前
記各ソレノイド(15)、(IC)は作動せず、前記熱
風調節弁(12)は全開状態であり、前記外気y4節弁
(14)は全閉状態であり、熱風の一部は前記熱風室(
2)から前記外気送風室(3)を経て前記乾燥室(1)
へ通風される構成であり、検出穀粒温度が40度から4
5度の間であれば、前記風量制御装置(45)で該ソレ
ノイド(15)が作動して該熱風調節弁(12)を閉状
態に制御すると同時に、該ソレノイド(1B)が作動し
て該外気調節弁(14)を半開状態に制御して、前記吸
入口(13)から外気を吸入して、該外気送風室(3)
を経て該乾燥室(1)へ外気を通風して乾燥中の穀粒を
冷却する構成であり、又検出穀粒温度が4,5度以上で
あれば、該風量制御装置(45)で該ソレノイド(15
)が作動して該熱風調節弁(12)を閉状態に制御する
と同時に、該ソレノイド(1B)が作動して該外気調節
弁(14)を全開状態に制御して、該吸入口(13)か
ら外気を多量に吸入して、該外気送風室(3)を経て該
乾燥室(1)へ外気を通風して乾燥中の穀粒を冷却する
構成である。
又前記外気温度センサ(43)が外気温度を検出して入
力されると、この検出外気温度が1例えば、前記CPU
(48)へ設定して記憶された38度以上であれば、上
記と同様に前記風量制御装置(45)で前記ソレノイド
(15)が作動して前記熱風′fA節弁(12)を閉状
態に制御すると同時に、該ソレノイド(1B)が作動し
て前記外気調節弁(14)を半開状態に制御して、前記
吸入口(13)から外気を吸入して、前記外気送風室(
3)を経て前記乾燥室(1)へ外気を通風して乾燥中の
穀粒を冷却する構成であり、38度以下であれば、上記
と同様に該ソレノイド(15)、(1G)は作動しない
構成である。
熱風温度制御は、前記熱風温度センナ(17)が検出す
る検出熱風温度と、前記穀物種類孤み(39)と前記張
込量孤み(40)との操作位置によって設定された設定
熱風温度とを前記制御装置(44)で比較され、相違し
ていると設定熱風温度と同じ温度になるように、前記燃
料バルブの開閉回数が変更され、前記燃料ポンプ(22
)で吸入する燃料量がこの制御装置(44)で制御され
る構成である。
乾燥制御は、前記水分センサ(35)が前記水分孤み(
41)を操作して設定した仕上目標水分と同じ穀粒水分
を検出すると、該制御装置(44)で自動ルj御して前
記乾燥機(4)を自動停止する構成である。
操作装置(36)の穀物種類撤み(39) 、張込量撒
み(40)及び水分孤み(41)を所定位置へ操作し、
乾燥を開始する始動スイッチ(37)を操作することに
より、乾燥機(4)、水分センサ(35)及びバーナ(
19)が始動し、このバーナ(19)から熱風が発生し
てこの熱風が熱風室(2)から乾燥室(1)を通風し、
排風室(20)を経て排風機(21)で吸引排風され、
貯留室(5)内に収容した穀粒は、この貯留室(5)か
ら該乾燥室(1)内を流下中にこの熱風に晒されて乾燥
され、繰出バルブ(6)で下部へと繰出されて流下口集
穀樋(7)内へ供給され、この集穀樋(7)から供給樋
(31)を経て昇穀機(27)内へ下部の移送螺旋で移
送供給され、パケットコンベア(28)で上部へ搬送さ
れ、投出筒(30)を経て移送樋(1o)内へ供給され
、この移送樋(10)から拡散盤(11)上へ上部移送
螺旋で移送供給され、この拡散盤(11)で該貯留室(
5)内へ均等に拡散還元され、循環乾燥されて該水分セ
ンサ(35)が該水分孤み(41)を操作して設定した
仕上目標水分と同じ穀粒水分を検出すると、該操作装置
(36)の制御装置(44)で自動制御して該乾燥機(
4)を]]動停止する。
この乾燥作業中に穀温センサ(32)が検出する検出穀
粒温度と、外気温度センサ(43)が検出する検出外気
温度とによって、熱風調節弁(12)と外気調節弁(1
4)とが開閉制御され、乾燥中の穀粒が冷却されながら
乾燥される。
外気送風室(3)内を熱風が通風されたり、又外気が通
風されて前記乾燥室(1)へこの外気送風室(3)を経
て熱風が通風されたり、又外気が通風されることにより
、乾燥中の穀粒温度が異常に上昇することがなく、安定
した穀粒の乾燥ができる。
【図面の簡単な説明】
図は、この発明の一実施例を示すもので、第1図はブロ
ック図、第2図は一部断面せる乾燥機の全体側面図、第
3図は第2図のA−A断面図、第4図は穀粒温度及び外
気温度と熱風調節弁及び外気調節弁との関係表、第5図
は乾燥機の一部の拡大正面図である。 図中、符号(1)は乾燥室、(2)は熱風室、(3)は
外気送風室を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 乾燥室(1)を流下させる穀粒に熱風を送風して乾燥す
    る熱風室(2)下側に、熱風を送風可能とすると共に、
    外気を該乾燥室(1)へ送風して乾燥中の穀粒を冷却す
    る外気送風室(3)を設けてなる穀粒乾燥機。
JP7222188A 1988-03-25 1988-03-25 穀粒乾燥機 Pending JPH01244271A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7222188A JPH01244271A (ja) 1988-03-25 1988-03-25 穀粒乾燥機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7222188A JPH01244271A (ja) 1988-03-25 1988-03-25 穀粒乾燥機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01244271A true JPH01244271A (ja) 1989-09-28

Family

ID=13482976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7222188A Pending JPH01244271A (ja) 1988-03-25 1988-03-25 穀粒乾燥機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01244271A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01244271A (ja) 穀粒乾燥機
JPH0436586A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御方式
JPS61240087A (ja) 穀粒乾燥機の熱風温度設定装置
JPH01219491A (ja) 穀粒乾燥機の穀粒乾燥制御方式
JP2667596B2 (ja) 除湿乾燥機
JPH03113279A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御方式
JPS62178879A (ja) 穀粒乾燥機の穀粒制御方式
JPS6233275A (ja) 穀粒乾燥機の穀粒乾燥制御方式
JPS6219677A (ja) 穀粒乾燥機の穀粒乾燥制御方式
JPS61268975A (ja) 穀粒乾燥機の穀粒乾燥制御方式
JPH02306085A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御方式
JPH03102188A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御方式
JPH04244588A (ja) 穀粒乾燥機の穀粒乾燥制御方式
JPS62123281A (ja) 穀粒乾燥機の穀粒乾燥制御方式
JPH01219493A (ja) 穀粒乾燥機の幹燥制御装置
JPH0650221B2 (ja) 穀粒乾燥機の穀粒乾燥制御装置
JPH0646136B2 (ja) 穀粒乾燥機の穀粒乾燥制御方式
JPS61217679A (ja) 穀粒乾燥機の穀粒乾燥制御装置
JPS61246580A (ja) 穀粒乾燥機の穀粒乾燥制御装置
JPS61285377A (ja) 穀粒乾燥機の穀粒乾燥制御方式
JPH02154974A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥制御方式
JPS61246581A (ja) 穀粒乾燥機
JPS61280383A (ja) 穀粒乾燥機の穀粒繰出制御方式
JPH046385A (ja) 穀粒乾燥機の乾燥風供給装置
JPH05288466A (ja) 穀粒乾燥機