JPH01243960A - 調味料の製造法 - Google Patents

調味料の製造法

Info

Publication number
JPH01243960A
JPH01243960A JP63069668A JP6966888A JPH01243960A JP H01243960 A JPH01243960 A JP H01243960A JP 63069668 A JP63069668 A JP 63069668A JP 6966888 A JP6966888 A JP 6966888A JP H01243960 A JPH01243960 A JP H01243960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
residue
yeast
aspergillus
beans
seasoning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63069668A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0469986B2 (ja
Inventor
Takeo Koizumi
武夫 小泉
Yasuhiko Morooka
諸岡 靖彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YONEYA HONTEN KK
Original Assignee
YONEYA HONTEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YONEYA HONTEN KK filed Critical YONEYA HONTEN KK
Priority to JP63069668A priority Critical patent/JPH01243960A/ja
Publication of JPH01243960A publication Critical patent/JPH01243960A/ja
Publication of JPH0469986B2 publication Critical patent/JPH0469986B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soy Sauces And Products Related Thereto (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な調味料の製造法に関するものである。
和菓子や羊奨類の原料として生能は大量(=製造されて
いるが、この生能を小豆などの豆類から作るときに飽和
が多量に出、その量は全重量の約λ割程度(=もなる。
しかしながら、この飽和は現在までのところこれといっ
て有効な利用法が見い出されておらず、廃棄物として費
用をかけて処分されており、僅か(二その一部が無償で
家蓄の飼料として利用されているのが現状である。これ
は、餡粕の主要成分が繊維質であるためにそのまま食用
とすることが難しい上、風味、物性等の点から他の食品
にまぜて用いることが容易でない等(二よるもので、そ
の有効利用が待たれていた。
本発明は上記の如く殆んど無駄に廃棄されている飽和を
使用し、これに微生物を作用させ、またさして厳格な培
養管理を要することなく比較的簡易な処理方法をもって
有用な調味料を得ようとするものである。
上記飽和は、小豆、ウズラ豆、エントウ豆、インゲン豆
、大チ亡その他の各種の豆から餡を採った後に残るもの
であるが、通例製餡工程において船を採るため(:煮熟
した豆を潰すときに、その皮の部分は比較的細かくされ
た状態l:ある。
この飽和の水分を約3!〜!θチ程度の麹菌が発育する
に好適な状態(二調整し、麹菌の胞子な餡粕に対して約
0.0j〜0.3係程度、好ましくは0.07〜θ、7
3%程度接種し、よく混合する。この場合、通例その他
の成分をあえて加えなくてもよいことが多い。上記麹菌
は、有機酸産成能力の高い物の方が良好な結果をもたら
し、特(=、アスペルギルス・ニガーA/θ2/、アス
ペルギルス・ルシエンシス、アスペルギルス・ウサミ、
アスペルギルス・ウサミ・ミュータンス・シロウサミな
どはクエン酸を多く産成することから後の工程C:おけ
る糖化分解、酵母菌培養工程において培養液のpHを低
下させ、雑菌や腐敗細菌の侵入増殖を阻止することがで
きて好適である。
この培養は、約22〜33℃程度の温度で約30〜!θ
時間程度行うが、通気を良化させ、品温を均一化するた
めに、途中で/回〜3回程度混合攪拌を行うとよい。接
種された麹菌胞子は、飽和を補食しながら増殖し、各種
の酵素を生産して鱈粕中に多量に含まれる繊維素を分解
し、ブドウ糖などの糖類やビタミン、蛋白質、アミノ酸
類を生産し、クエン酸の生産も多い。
この培養を終えたもの(=約q〜72倍(重量)の温水
を加え約!θ〜60℃程度(:約3〜10時間位保温し
飽和の糖化な進めると、この間にブドウ糖等の糖類や、
アラニン、メチオニン等の遊離アミノ酸や、ビタミンB
群等のビタミンが分解溶出されてくる。
その後上記糖化液の液温を約27〜37℃程度にまで下
げ、酵母を約0.0!〜0.3%程度接種して約/θ〜
30時間程度通気培養を行う。この培養液は固液を分離
し、その液状部を使用して酵母の培養を行うこともでき
る。この培養に当っては、無機態の窒素を加えるとよく
、更にリン、カリウム、マグネシウム等の無機塩類や糖
類等を必要により少量加える。上記無機態の窒素分とし
ては、硫酸アンモニウム、尿素、炭酸アンモニウム、塩
化アンモニウム、液体または気体アンモニア、リン酸/
アンモニウム、リン酸コアンモニウム等を単独又は混用
し培養液に対して約0.3〜7.3チ程度、特に好まし
くは0.j〜/、7%程度加える。酵母にはサツカロマ
イセス・セレビシェで通例容易(−入手できるパン酵母
が好ましく、これを用いると前培養等を必要とせずその
まま使用することができて便利である。
上記糖化処理や酵母培養中の培養液は、上記麹菌により
生産されたクエン酸等の有機酸によって酸性側に約pH
s、t −<t、θまで低下し、これによって酵母以外
の雑菌の増殖が防止できる。又、上記糖化によって、糖
類や各種アミノ酸、ビタミン類の溶出がすみやかに行わ
れるので、これらを酵母が補食して、増殖しているもの
と考えられ、培養時間も短かくなる。
培養を終えた培養液中(二は酵母菌体が約o、y〜/、
j X /θ0/−程度にまで増殖しているので、この
酵母を分解する。この場合、培養液を約%〜楠程度に濃
縮して分解を行うこともよい。この酵母の分解は、約4
tθ〜、gj’C程度の比較的低温で、約λ〜♂日間の
比較的長時間をかけて自己消化により行なわせるとよく
、アミノ酸、蛋白質、エキス分などが多量に生成され強
い呈味を感するものが得られる。また複合分解酵素製剤
を加えることにより一層すみやかに呈味の強いものを得
ることができる。また上記培養液に醤油諸味、特に仕込
後間もない醤油諸味を加えて自己消化を行うと、酵母臭
が少なく醤油風味を有する更(=好ましい呈味液を得る
ことができる。これらの呈味液はそのままでも良好な呈
味な有する調味料であるが、更にこれを原料として種々
の加工を加えることによって味覚の点でも形態の点(二
おいても様々な調味小豆飽和(水分含有量グθ%)ro
y4にアスペルギルス書ルシエンシスの胞子夕0?を加
えてよく混ぜ、30℃で410時間固体培養を行なった
その途中で2回、培養開始後79時間目、23時間目に
これをよく攪拌して通気を良くし、品温の均一化を行っ
た。この培養の進行C二伴って培養中、のpH1総酸、
還元糖量、全糖量の変化を測定したところ、第1表の結
果を得た。
第  /  表 (へ)試料の調整:培養中の飽和/部に温水!部を加え
、5SC1y時間糖化を行った物を試料とした。
、 pHは、pHメーターにて測定。
・総酸は、試料10−当り−N−水酸化ナトリクム滴定
量。
O還元糖はソモギーネルソン法にて測定。
O全糖はフェノール硫酸法にて測定。
上記培養を終了した飽和は、その全量に温水2!0Lを
加えtt℃に保温しながら、糖化をグ時間行った。糖化
の終った培養液中の遊離アミノ酸及びビタミンB群の含
有量を測定したところ第2表の結果をえた。
第  2  表 (へ) アミノ酸自動分析法による。ビタミンB。
はチオクローム螢光法、ビタミンB2はルミフラビン螢
光法による。
糖化が完了した後(130℃まで液温をさげ、硫酸アン
モニウムを3Kqと、パン酵母(サツカロマイセス・セ
レビシェ)3009を加え30℃でpHな上記3.6 
+=保って72時間通気培養を行った。
この培養に伴って総酸、還元糖量、全糖量、酵母菌体数
を経時的に測定したところ第3表の結果をえた。
第  3  表 ■ 総酸、還元糖量、全糖量(二ついては第1表と同じ
方法によった。
O酵母数は、培養液/−中に含まれる菌体数でトーマ氏
血球計(ユよる測定値。
次にこの培養液をV3まで濃縮して、複合分解酵素製剤
、タカジアスターゼ末を全量に対して0.7チ加え10
℃で3日間自己消化を行い固液分離を行ったところ、3
ttの調味液を得た。この調味液の、全窒素分、食塩分
、アルコール分、直接還元糖分、重ボーメ度、pH、ホ
ルモール窒素、全糖分、純エキス、アンモニア態窒素、
硫酸根、遊離アミノ酸の分析を行った処第y表、第5表
の結果を得た。
第  Z  表 (へ)全窒素分、食塩分、アルコール分、直接還元糖分
、重ボーメ度、pH、ホルモール窒素、全糖分:しょう
ゆ試験法(日本醤油研究所編)によった。
純エキス:しょうゆ分析法(第2版)(日本醤油技術会
編)(二よった。
アンモニア態窒素:水蒸気蒸留法、硫酸根:イオンクロ
マトグラフ法によった。
俤はいずれも(重置/容量)%である。
第  !  表 ■ アミノ酸自動分析法、但しトリプトファンは高速−
液体クロマト法による。
この調味液には第9表、第5表に示すよう1:多量の呈
味成分が含有されており、良好な味を感じることかでき
る物であった。
実施例コ 実施例/と同様、飽和に麹菌を加え培養後、糖化させ、
次いでこれを固液分離し、その溶液に実施例/と同様、
硫酸アンモニウム/%、糖液(含糖量!θチ)を、27
を加え、全量3θθtとして2グ時間培養を行ったとこ
ろ、/、3 X / 09個/mtの酵母菌体をえた。
これを1/、(二菌体濃縮を行い、その濃縮液70部に
対して仕込み後7日目の醤油諸味を7部加え、50℃で
7日間自己消化を行ったところ乙!tの調味液かえられ
た。この調味液態;ついて上記第9表、第5表と同じ項
目について測定したところ、第6表、第7表の結果をえ
た。
(以下余白) 第  6  表 (2)測定法等は第μ表の(へ)に同じ。
(以下余白) 第  7  表 ■ 測定法は第5表の四に同じ。
この調味液は、第6表、第7表に示すように呈味物質が
多量に含まれていて良好な醤油風味があり、色調は白醤
油様を呈すもので、各権食品(二幅広く用いることがで
きる。
特許出願人  小  泉  武  夫

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 餡粕に麹菌を接種、増殖させ、これに加水して糖化
    を行い、ここに酵母を加えて増殖させ、その菌体を分解
    し各種呈味成分を生成させることを特徴とする調味料の
    製造法。 2 上記酵母菌体を、醤油諸味を加え自己消化によつて
    分解する特許請求の範囲第1項に記載の調味料の製造法
JP63069668A 1988-03-25 1988-03-25 調味料の製造法 Granted JPH01243960A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63069668A JPH01243960A (ja) 1988-03-25 1988-03-25 調味料の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63069668A JPH01243960A (ja) 1988-03-25 1988-03-25 調味料の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01243960A true JPH01243960A (ja) 1989-09-28
JPH0469986B2 JPH0469986B2 (ja) 1992-11-09

Family

ID=13409447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63069668A Granted JPH01243960A (ja) 1988-03-25 1988-03-25 調味料の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01243960A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105310050A (zh) * 2015-11-09 2016-02-10 广东厨邦食品有限公司 一种能提升天然油风味的大曲预处理方法及天然油酿造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105310050A (zh) * 2015-11-09 2016-02-10 广东厨邦食品有限公司 一种能提升天然油风味的大曲预处理方法及天然油酿造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0469986B2 (ja) 1992-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103892247A (zh) 一种开胃健脑蚕豆酱及其制备方法
CN103704646B (zh) 调味用乳酸菌发酵泡菜液的制备方法
CN103555554A (zh) 黑米醋及其制备方法
CN104770731A (zh) 锁阳酵素及其制备工艺
JPH1066539A (ja) 調味料の製造法
JP2009521242A (ja) γ‐アミノ酪酸(γ−Aminobutyricacid:GABA)の含量が増加された大豆の発酵物の製造方法
CN102524743B (zh) 一种虫草酱油的制备方法
CN106222010A (zh) 一种生物活性窖泥及其制备方法
CN105901524A (zh) 一种大豆酱的制作方法
CN108576761A (zh) 一种酱香牛肉风味香精及其制备方法
CN105112327A (zh) 芽孢杆菌的分离方法及用芽孢杆菌制作发酵茶的方法
JPH069474B2 (ja) アルコール耐性付与醗酵物の製造方法及びアルコール耐性付与醗酵食品
CN106417665A (zh) 一种膏状腐乳的制备方法
KR100838716B1 (ko) 송화가루를 첨가함으로써 된장 내 존재하는 황국균 또는 납두균의 생육을 촉진하는 방법
KR100244849B1 (ko) 홍삼식초의 제조방법
JPH01243960A (ja) 調味料の製造法
KR101647472B1 (ko) 천연 효소액과 효모 및 리보플라빈의 복합발효액을 이용한 효소발효 흑마늘 및 그 제조방법
CN1086115C (zh) 一种灵芝营养液的制备方法及其产品
JP7018158B1 (ja) 味噌の製造方法及び味噌製造キット
JPH1146750A (ja) 香味液および香味の改良された合成清酒
CN1425325A (zh) 一种红面酱的生产工艺
JPH04311367A (ja) 低塩発酵酸性調味料
JPS6322165A (ja) 醤油、味噌等の調味料
CN107089881A (zh) 一种以槐树皮为原料的香菇培养基及其制备方法
RU2723044C2 (ru) Натуральная вкусоароматическая основа и способ ее приготовления