JPH0124275B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0124275B2
JPH0124275B2 JP55058000A JP5800080A JPH0124275B2 JP H0124275 B2 JPH0124275 B2 JP H0124275B2 JP 55058000 A JP55058000 A JP 55058000A JP 5800080 A JP5800080 A JP 5800080A JP H0124275 B2 JPH0124275 B2 JP H0124275B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
distance
bullet
computer
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55058000A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5626272A (en
Inventor
Reeue Gyunteru
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rheinmetall Air Defence AG
Original Assignee
Werkzeugmaschinenfabrik Oerlikon Buhrle AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Werkzeugmaschinenfabrik Oerlikon Buhrle AG filed Critical Werkzeugmaschinenfabrik Oerlikon Buhrle AG
Publication of JPS5626272A publication Critical patent/JPS5626272A/ja
Publication of JPH0124275B2 publication Critical patent/JPH0124275B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F41WEAPONS
    • F41JTARGETS; TARGET RANGES; BULLET CATCHERS
    • F41J5/00Target indicating systems; Target-hit or score detecting systems
    • F41J5/12Target indicating systems; Target-hit or score detecting systems for indicating the distance by which a bullet misses the target
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F41WEAPONS
    • F41GWEAPON SIGHTS; AIMING
    • F41G3/00Aiming or laying means
    • F41G3/26Teaching or practice apparatus for gun-aiming or gun-laying
    • F41G3/2605Teaching or practice apparatus for gun-aiming or gun-laying using a view recording device cosighted with the gun
    • F41G3/2611Teaching or practice apparatus for gun-aiming or gun-laying using a view recording device cosighted with the gun coacting with a TV-monitor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S11/00Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation
    • G01S11/12Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation using electromagnetic waves other than radio waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/16Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using electromagnetic waves other than radio waves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Aiming, Guidance, Guns With A Light Source, Armor, Camouflage, And Targets (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、空中の可動目標を射撃する場合、
射撃誤差を測定し、測定した射撃誤差を表示する
方法に関するもので、この方法では目標の抑角、
方位角及び距離を連続的に測定し、測定データを
電算機に記憶している。
この発明は、更に空中の可動目標を追尾する
TVカメラと、目標照準線の位置を決める方位・
高度符号化装置と、火器から目標までの距離を測
定する測距装置と、目標の位置及び距離を表示す
るため、前記符号化装置と測距装置に接続してい
る電算機とを装備し、上記の方法を実行する射撃
誤差・測定設備にも関する。
火器用の狙撃システムと呼ばれるこの種の公知
射撃誤差・測定設備では、射撃の瞬間に前記方位
(仰角と方位角)を測定するため、火器に測定装
置が接置している。電子装置は、前記方位からデ
ジタル値を発生させる。TVカメラは、目標を撮
像管で追尾するため、前記方位方向に可動させる
ように設置してある。火器から目標までの距離を
測定するため、測距装置を用いて目標に対する目
標照準線の方向を決める手段とTV画面上で目標
像の位置を決める手段がある。電算機は、火器の
方位とTVカメラの方位と画面上の目標位置を測
定する場合、デジタルデータから、及び距離測定
から、正しい目標と火器の実際の目標間のずれを
定量的に算出する。この場合、電算機は火器を発
砲する瞬間に始動する。
この設備を用いて、射撃誤差は次の方法により
測定される。次のデータを測定し、電算機に記憶
する。即ち、 TVカメラの調整、 火器から目標までの距離、 TVカメラの画面に表示した目標の目標照準線
の方位、 である。
火器を発砲する瞬間に電算機を始動させる。従
つて、この電算機は前記目標線を用いて火器の正
確な目標線を突き止め、弾丸が目標に達する。火
器の実際の目標線を、正しい目標線と比較して発
砲する時、精度を定量的に表示するため、火器の
正しい目標線と測定した目標線間の差が測定され
る。
この公知の方法は、不正確である。何故なら、
実弾でなく空砲でのみ射撃し、目標から弾丸まで
の間隔を測定できず、弾丸の弾道を計算に入れ
て、推定上正しい方位から、火器の方位の偏差し
か測定されないからである。
この発明による方法、及びこの発明による射撃
誤差・測定設備を用いると、上記の欠点は回避さ
れる。この発明による設備は、飛行機の曳航吹流
し標的、及びその標的に向けて発砲する実弾を使
用できる。この発明で解決すべき課題は、射撃誤
差、即ち目標から弾丸までの空間的な間隔を直接
測定できる射撃誤差・測定設備を提供することに
ある。
この発明による方法は、間隔を開けて設置した
二つのTVカメラを用いて目標に向けて発砲した
弾丸と目標との間の距離を測定し、画面上に現れ
た弾丸と目標間の間隔を同じ様に電算機に記憶
し、この電算機の助けで記憶したデータから実効
射撃誤差を算出して表示することによつて特徴付
けできる。
この発明による射撃誤差・測定設備は、 −第一TVカメラから正確に定めた間隔dにして
設置した第二TVカメラと、 −両方のTVカメラを目標Zに指向させる各一個
の目標追尾装置と、 −両方のTVカメラの画面に現れる目標と弾丸の
間の間隔をデジタル化するためのアナログ・デ
ジタル変換器と、 −両方の画面上に現れる目標と弾丸間の二次元間
隔から空間的な間隔を算出する電算機のプログ
ラムと、 を設置していることによつて特徴付けられる。
この発明による射撃誤差・測定設備の実施例
を、添付図面に基づき以下に詳しく説明する。
第1図によれば、射撃誤差装置には二つの照
準・撮像装置AとBがある。両方の照準・撮像装
置には、それぞれ一個のテレビカメラ10A,1
0B(TVカメラとも呼ぶことにする)、一個のア
ナログ・デジタル変換器11A,11B及び赤外
線目標追尾装置12A,12Bがある。照準・撮
像装置Aには、更にレーザー測距装置13が配設
してある。
テレビカメラ10A,10Bの光軸は、赤外線
目標追尾装置12A,12Bの光軸に対して常に
平行である。追尾しようとする目標、例えば曳航
飛行体、曳航板、あるいは所謂無人機には、目標
追尾を容易にし、確実にするため、目標追尾装置
の周波数領域内の赤外線源がある。テレビカメラ
10A,10Bには、特殊なズーム対物レンズが
装備してある。このレンズを用いて、レーザー測
距装置13と電算機14とにより−カメラから目
標までの距離に無関係に−目標が存在する像面
EA,EB(第5図)が常に同じ大きさであるように
調整できる。これ等の画面の寸法は50x50メータ
である。
目標追尾装置12A,12Bにより、目標が常
に画面の中心にあるようにTVカメラを指向させ
る。目標Zから弾丸Gまでの距離を付属するアナ
ログ・デジタル変換器11A,11Bにより、以
下に詳しく説明するように、数値的に電算機に入
力する。
一つ又はそれ以上の火器15は、一方で発砲時
に電算機14を作動させるため、また他方でこの
電算機14に両方の照準・撮像装置A,Bの位置
に対する火器の位置を入力するために電算機に接
続してある。クロツク発生器16により、両方の
TVカメラ10A,10Bの各画像の始動を制御
する。射撃誤差の測定結果を一方でプロツタ17
(第6図も参照)により、また他方でレコーダー
18により記録する。両方のTVカメラ10Aと
10Bの方位、即ち仰角γZと方位角σZは、電算機
14に導入される。レーザー測距装置は、電算機
14に射撃・撮像装置Aから目標までの距離eZ
出力する。
要約すると、以下のデータが電算機に導入され
る。
TVカメラ10Aに対する目標の方位角σZ TVカメラ10Aに対する目標の仰角γZ TVカメラ10Aに対する目標の距離eZ 動作している火器dの位置δ 第2図と第5図によれば、TVカメラ10A,
10Bにより、目標から弾丸までの距離x1、x2
y1、y2も電算機14に導入される。両方のTVカ
メラ10A,10Bの各々は、毎秒50のフイール
ド画像を発生させる。各フイールド画像は、
937.5本のフイールド走査線で構成されている。
第一フイールド画像は、第2図でにして、また
第二フイールド画像はにして示してある。上で
説明したように、画像面の広さは50x50メータで
あるから、27mmの走査線の幅、即ち50メータに対
して1875本の走査線が生じる。従つて、直径35mm
の弾丸は、確実に各フイールド画像で識別でき
る。Gで弾丸を、そしてZで目標を表す。その場
合、目標Zは画像の中に置かれる。
目標Zから弾丸Gまでの間隔は、GとZの位置
から画面上で算出できる。画像の走査線を発生さ
せる光線は、時間t0で画面の左上隅にあり、時間
t1でこの光線は弾丸Gを結像する位置に達し、時
間t2で目標Zを結像する位置に達する。Δt1は光
線が一本の走査線を描く時間である。nは弾丸G
と目標Z間の走査線の数である。Δt2は、光線が
左の画面の縁から弾丸Gに達するまでに必要な時
間、Δt3は、光線が弾丸Gと目標Z間の水平間隔
を進行するのに必要な時間である。
mは画面の上端と弾丸G間の走査線の数であ
る。
t1=mΔt1+Δt2 t2=t1+nΔt1+Δt3 電算機の構成は、第3図のフローチヤートから
明らかである。スタートスイツチ21で、電算機
14を始動させ、火器15から発砲命令が導入さ
れると、演算を始める。更に、記憶部23から電
算機14に動作状態にある火器の位置及び弾丸G
の弾道を報告する。演算部24を用いて、第一弾
丸Gが目標の近くに来る160ms前にクロツク発生
器16が作動を始める。照準・撮像装置Aから走
査線の位置、即ち目標の方位角σZ、目標の仰角γZ
及び目標の距離eZが報告される。これ等の値か
ら、演算部26で目標の高度hZと速度ベクトルV→
が、クロツク発生器によつて決まる時点t0で検
出される。この時点t0で、クロツク発生器16に
より照準・撮像装置AとBのTVカメラ10A,
10Bが制御される。両方のTVカメラ10A,
10Bは、アナログ・デジタル変換器11A,1
1Bを介して画面上に認められる対象物の位置を
通報する。画面の中心の対象物は、目標Zとし
て、また中心外の対象物は弾丸として評価され
る。更に、弾丸や一方のTVカメラAに現れる時
点tiAを、この弾丸が他方のTVカメラBに現れる
時点tiBと比較し、両方のTVカメラ10A,10
Bが同じ弾丸を「観測」したかどうかを検査す
る。tiA=tiBであれば、第一TVカメラ10Aの目
標Zから弾丸Gまでの水平距離x1と垂直距離y1
び第二カメラ10Bの目標Zから弾丸Gまでの水
平距離x2と垂直距離y2が、演算部27で時間差か
ら検出される。これ等の値から、演算過程部28
で弾丸速度ベクトルV→VGが算出される。第4図
によれば、弾丸を発射した場合、目標Zの位置、
目標の通路、目標速度ベクトルV→V2及び弾丸速
度ベクトルV→VGから、理論的な着弾点、即ち火
器を発火させた時点t0で指向させる必要のある点
Tが算出される。更に、TVカメラ10A,10
Bによつて測定した弾丸飛行路から、時点tT、即
ち目標Zが位置Tにある時点に存在する弾丸Gの
位置GDが算出される。続いて、目標Tから時間tT
の弾丸GDまでの間隔a,bが測定される。最後
に、第6図によれば、プリンタ18を用いて主要
なデータが印刷され、プロツタ17を用いて、目
標発生器31で発生する人工的な目標ZRに対する
弾丸Gの位置が表示される。
第5図によれば、両方のテレビカメラ10Aと
10Bが、一定間隔dほど離して配設してある。
各々のTVカメラ10A,10Bは、目標Zが存
在し、TVカメラ10A又は10Bから目標Zに
向けた結合線に垂直な面EA,EBを描く。この面
は、両方のTVカメラの特殊なズーム対物レンズ
のお陰で一既に説明した様に一常に同じ大きさ、
即ち50x50メータの大きさである。面EA,EBの前
にある弾丸Gは、第5図によれば、TVカメラ1
0A,10Bからこれ等の面EA,EBに垂直に投
影されている。これ等の投影は、それぞれGA
GBで表してある。両方のTVカメラを用いて目標
から弾丸の投影GA,GBまでの間隔を測定できる。
この測定法は、既に第2図に基づき詳しく説明し
た。上記の間隔は、水平間隔x1とx2及び垂直間隔
y1とy2に分解される。第5図には、更に弾道と目
標通路、及び弾道が両方の面EAとEBを通過する
位置も描いてある。
弾丸Gと目標Zは、確実にTVカメラ10Aと
10Bによつて区別できるように、カメラを一既
に説明したように一時点tT、即ち第一弾丸Gを理
論的に目標Zに命中させる必要がある時点の前
160msに遮断する。従つて、目標が目標追尾装置
12A,12Bの精度のため、常に画像の中心に
ある間に、各弾丸Gから多数の画像GA及びGB
生じる。
第4図には、目標が前記時点tTに存在する面Ew
が表してある。この面Ewは、火器15から目標
Tに向かう結合線に対して垂直である。火器15
は両方のTVカメラ10Aと10Bの間に配設し
てあるので、面Ewは、既に述べた画面EAとEB
決して一致しない。火器に対して射撃誤差、即ち
目標Zから弾丸Gまでの間隔は、その観察位置か
らのみ重要で、両方のTVカメラ10A,10B
の観察位置からは重要でないので、射撃誤差、即
ち面Ew内での目標Zから弾丸Gまでの距離を電
算機14で算出する必要がある。座標x1、y1
x2、y2を面EA及びEBから面Ewの座標abに変換す
ることは、簡単な座標変換であつて、電算機によ
つてそれ自体公知の方法で実行できる。
第6図によれば、プロツタの画面上には前記面
Ewが投影してある。この画面には、走査線発生
器の助けにより目標Zの人工的な画像ZKが作成
してあり、前に述べた目標から弾丸Gまでの間隔
を計算に基づき、弾丸G1〜G10をプロツタの画面
上に表示される。更に、プリンタにより水平間隔
と垂直間隔が印刷される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、射撃誤差・測定設備全体のブロツク
回路図。第2図は、目標と弾丸を結像した画面の
一部を示す模式図。第3A〜3B図は、射撃誤
差・測定過程のフローチヤート図。第4図は、弾
道と目標通路の模式図。第5図は、照準・撮像装
置と、弾丸及び目標間の間隔を表した画面との配
置を示す模式図。第6図は、測定結果を示す表示
図。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 空中の可動目標を射撃する場合、目標の仰
    角、方位角及び距離を連続的に測定し、測定デー
    タを電算機に記憶させ、射撃誤差を測定し、測定
    した射撃誤差を表示する方法において、 目標に向けて発射した弾丸Gから目標Zまでの
    距離を、一定間隔に配設した二つのTVカメラ1
    0A,10Bで測定し、画面に現れた弾丸Gと目
    標Z間の間隔を同じ様に電算機14で記憶し、デ
    ータから実効射撃誤差を算出して表示することを
    特徴とする方法。 2 空中の可動目標を追尾するTVカメラと、 −目標照準線の位置を測定する方位・高度符号化
    装置と、 −火器から目標までの距離を測定する測距装置
    と、 −目標の位置と距離を表示する符号化装置と測距
    装置に接続した電算機と、 を設置した射撃誤差・測定設備において、 −第一TVカメラ10Aから正確に定めた間隔d
    のところに設置した第二TVカメラ10Bと、 −両方のTVカメラ10A,10Bを目標Zに指
    向させる各一個の目標追尾装置12A,12B
    と、 −両方のTVカメラ10A,10Bの画面に現れ
    る目標Zと弾丸Gの間の間隔をデジタル化するた
    めのアナログ・デジタル変換器11A,11B
    と、 −両方の画面上に現れる目標Zと弾丸Gの間の二
    次元間隔から空間的な間隔を算出する電算機1
    4のプログラムと、 を設置していることを特徴とする射撃誤差測定設
    備。
JP5800080A 1979-05-04 1980-05-02 Method of measuring shooting error and device therefor Granted JPS5626272A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH418179 1979-05-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5626272A JPS5626272A (en) 1981-03-13
JPH0124275B2 true JPH0124275B2 (ja) 1989-05-10

Family

ID=4271296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5800080A Granted JPS5626272A (en) 1979-05-04 1980-05-02 Method of measuring shooting error and device therefor

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4333106A (ja)
EP (1) EP0018673B1 (ja)
JP (1) JPS5626272A (ja)
CA (1) CA1150839A (ja)
DE (1) DE3069857D1 (ja)
ES (1) ES8103845A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3381149D1 (de) * 1982-09-30 1990-03-01 Gen Electric Automatische schussverbesserung fuer flugzeuge.
JPS59173704A (ja) * 1983-03-23 1984-10-01 Meisei Electric Co Ltd 撮像による測距装置
US4611993A (en) * 1984-05-31 1986-09-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Laser projected live fire evasive target system
JPS61118231A (ja) * 1984-11-14 1986-06-05 Nitto Electric Ind Co Ltd 防汚シ−ト
JPS6284166A (ja) * 1985-10-08 1987-04-17 Chugoku Toryo Kk 無毒性防汚塗料組成物
US5029866A (en) * 1988-06-20 1991-07-09 Beard Iii Bryce P Apparatus and method for determining projectile impact locations
FR2655503B1 (fr) * 1989-12-01 1992-02-21 Thomson Csf Systeme optoelectronique d'aide aux missions aeriennes d'attaque et de navigation.
IT1236863B (it) * 1989-12-22 1993-04-22 U P F Di Zanieri Ugo Pietro Or Dispositivo di telemetria ottico-elettronica a base variabile
JP2508904B2 (ja) * 1990-09-04 1996-06-19 三菱電機株式会社 車間距離検出装置
DE59207452D1 (de) * 1991-08-20 1996-12-05 Guenter Loewe Verfahren und Vorrichtung zur Schussfehlervermessung beim Schiessen auf ein Luftziel mittels einer Feuerwaffe
JP3212218B2 (ja) * 1994-05-26 2001-09-25 三菱電機株式会社 車両用障害物検出装置
US6012376A (en) * 1995-04-28 2000-01-11 Raytheon Company Gun sight system for a military vehicle
US5999210A (en) 1996-05-30 1999-12-07 Proteus Corporation Military range scoring system
GB9620614D0 (en) * 1996-10-03 1997-03-12 Barr & Stroud Ltd Target aiming system
EP0862041B1 (de) * 1997-02-28 2001-04-04 Oerlikon Contraves Ag Verfahren und Anlage zum Bestimmen und Anzeigen eines Schussfehlers
ATE204985T1 (de) * 1997-02-28 2001-09-15 Contraves Ag Verfahren zur ausbildung von geschützbedienungsmannschaften, anlage zur durchführung des verfahrens und verwendung der anlage
US5993215A (en) * 1998-05-15 1999-11-30 Kotsiopoulos; Thomas G. Training weapon with trigger actuated indicator light
DE10051415C2 (de) * 2000-10-17 2003-10-09 Advanced Realtime Tracking Gmb Optisches Trackingsystem und -verfahren
SG121691A1 (en) * 2001-06-11 2006-05-26 Stratech Systems Ltd A portable weapons scoring system and the method of scoring using the same
KR20010100180A (ko) * 2001-10-24 2001-11-14 양회연 사격연습장치
CA2571438C (en) 2004-07-15 2012-10-09 Cubic Corporation Enhancement of aimpoint in simulated training systems
US8074555B1 (en) * 2008-09-24 2011-12-13 Kevin Michael Sullivan Methodology for bore sight alignment and correcting ballistic aiming points using an optical (strobe) tracer
US8620464B1 (en) * 2012-02-07 2013-12-31 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Visual automated scoring system
US10048043B2 (en) 2016-07-12 2018-08-14 Paul Rahmanian Target carrier with virtual targets
US10852412B2 (en) * 2018-10-18 2020-12-01 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Bullet state estimator using observer based dynamic system
RU2707976C1 (ru) * 2019-05-20 2019-12-03 Андрей Григорьевич Рыбалко Способ определения координат точки падения макета боеприпаса
RU2708705C1 (ru) * 2019-05-22 2019-12-11 Андрей Григорьевич Рыбалко Способ определения координат точки падения макета боеприпаса лазерным измерительным устройством
JP7370561B2 (ja) 2019-05-29 2023-10-30 日東化成株式会社 防汚塗料組成物
JP7311141B2 (ja) 2019-07-10 2023-07-19 日東化成株式会社 防汚塗料組成物、該組成物を用いて形成される防汚塗膜を表面に有する塗装物
EP4019595B1 (en) 2019-08-22 2023-10-04 Nitto Kasei Co., Ltd. Antifouling paint composition

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2056216A (en) * 1934-11-21 1936-10-06 Richard H Somers System of and apparatus for observation and for range and position finding
US3854821A (en) * 1971-10-29 1974-12-17 Westinghouse Electric Corp Optical system for wide band light energy
US3798795A (en) * 1972-07-03 1974-03-26 Rmc Res Corp Weapon aim evaluation system
US3793481A (en) * 1972-11-20 1974-02-19 Celesco Industries Inc Range scoring system
DE2302247A1 (de) * 1973-01-18 1974-07-25 Drello Ing Paul Drewell Vorrichtung zur aufnahme von geschosstreffbildern
DE2402204C3 (de) * 1974-01-17 1980-03-20 Ficht, Reinhold, 8011 Kirchseeon Einrichtung zur Bestimmung der Lage eines Punktes einer ballistischen Kurve, insbesondere eines Sprengblitzes, innerhalb einer vorgegebenen Meßebene
DE2408407A1 (de) * 1974-02-21 1975-08-28 Rmc Research Corp Trefferbestimmungssystem fuer schusswaffen, insbesondere geschuetze
CH578722A5 (en) * 1976-03-10 1976-08-13 Contraves Ag Target tracking system with image adjustment system - keeps target image or image size and target distance ratio constant
DE2734913C2 (de) * 1977-08-03 1984-10-25 Bodenseewerk Gerätetechnik GmbH, 7770 Überlingen Vorrichtung zur Zieleinweisung für zielverfolgende Geräte

Also Published As

Publication number Publication date
ES491098A0 (es) 1981-03-16
DE3069857D1 (en) 1985-02-07
ES8103845A1 (es) 1981-03-16
EP0018673A1 (de) 1980-11-12
EP0018673B1 (de) 1984-12-27
JPS5626272A (en) 1981-03-13
US4333106A (en) 1982-06-01
CA1150839A (en) 1983-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0124275B2 (ja)
US3798795A (en) Weapon aim evaluation system
Ferrin Survey of helmet tracking technologies
US5208418A (en) Aligning method for a fire control device and apparatus for carrying out the alignment method
US5379676A (en) Fire control system
US5034812A (en) Image processing utilizing an object data store to determine information about a viewed object
US4164081A (en) Remote target hit monitoring system
US4274609A (en) Target and missile angle tracking method and system for guiding missiles on to targets
CN101922894B (zh) 反狙击激光主动探测系统及方法
US20070238073A1 (en) Projectile targeting analysis
US4695256A (en) Method for practicing aiming with the use of a laser firing simulator and of a retroreflector on the target side, as well as firing simulator for carrying out this method
JPH03213498A (ja) 空中攻撃及び航行任務を補佐するオプトエレクトロニクスシステム
CN108955722B (zh) 无人机目标定位指示系统及指示方法
KR100928754B1 (ko) 무기시스템의 조준 에러를 판단하기 위한 방법 및 장치와,이 장치의 용도
GB2107835A (en) Correcting, from one shot to the next, the firing of a weapon
KR100917932B1 (ko) 무기시스템의 조준 에러를 판단하기 위한 방법 및 장치와,이 장치의 용도
JP3878360B2 (ja) 小火器用照準装置
CA1148732A (en) Method of and apparatus for monitoring coincidence or synchronism of a periscope line of sight with an element to be directed at a target
RU2523446C2 (ru) Способ автоматизированного определение координат беспилотных летательных аппаратов
RU2695739C1 (ru) Способ ориентирования перемещаемой на борту пилотируемого корабля аппаратуры
EP3942333A1 (en) Improvements in and relating to targeting
US5373318A (en) Apparent size passive range method
US4179085A (en) Optical boresight method for nutating system
RU2478898C1 (ru) Способ распознавания цели и устройство для его осуществления
EP1113240B1 (en) In-action boresight