JPH01242550A - プロピオロフエノン誘導体 - Google Patents

プロピオロフエノン誘導体

Info

Publication number
JPH01242550A
JPH01242550A JP6373388A JP6373388A JPH01242550A JP H01242550 A JPH01242550 A JP H01242550A JP 6373388 A JP6373388 A JP 6373388A JP 6373388 A JP6373388 A JP 6373388A JP H01242550 A JPH01242550 A JP H01242550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxy
formula
hydrogen
methyl
lower alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6373388A
Other languages
English (en)
Inventor
Albert Fischli
アルベルト・フイツシユリ
Gutknecht Evermaria
エーフアーマリア・グートクネヒト
Obrecht Daniel
ダニエル・オブレヒト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Priority to JP6373388A priority Critical patent/JPH01242550A/ja
Publication of JPH01242550A publication Critical patent/JPH01242550A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はプロピオミツエノン誘導体に関する。
殊に、本発明は一般式 式中、 R1,R2、R3、R4及びR5は各々水素、ハロゲン
、低級アルキル、低級アルコキシ−低級アルキル、ヒド
ロキシ、低級アルコキシ、低級アルケニルオキシ、低級
アルキニルオキシ、低級アルコキシ−低級アルコキシ、
アシルオキシ、アリール−低級アルコキシ、低級アルキ
ルチオ、低級アルコキシ−低級アルキルチす、低級アル
ケニルチオ、低級アルキニルチオ、アリール−低級アル
キルチす、随時置換されていてもよいアミノまたはトリ
フルオ【ツメチルを表わすか、或いは隣接し且つこれか
結合している炭素原子と一緒になったこれらの置換基の
2つは5〜7−員環を表わし、その際置換基R1〜R5
の少なくとも2つは水素を表わし、そして少なくとも1
つは水素と異なるものであり; R6は水素、低級アルキルまたは式 %式%) の残基を表わし; R7は水素、低級アルキル、低級アルケニル、低級アル
コキシ−低級アルキル、低級アルコキン−低級アルコキ
シ−低級アルキル、アリールまたはアリール−低級アル
キルを表わし;Ra及びR9は各々水素または低級アル
キルを表わすか、或いは窒素原子と一緒になって5〜7
−員の飽和複素環式残基を表わし:R16は水素、低級
アルキル、アリールまたはアリール−低級アルキルを表
わし; R11は水素、低級アルキル、アリールまたはアリール
−低級アルキルを表わし; R12は低級アルキルまたは低級アルコキシ−低級アル
キルを表わし; R”は低級アルキルを表わし; R14及びRI5は各々水素、低級アルキル、アリール
またはアリール−低級アルキルを表わし;そして R′′は水素、低級アルキル、低級アルコキシ−低級ア
ルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、アンルまた
はアリール−低級アルキルを表わす、 のプロビオロフェノン誘導体並ひに塩基との式■の酸性
化合物及び酸との式■の塩基性化合物の製薬学的に有用
な塩に関する。
これにの化合物は、 4−メトキシ−1−(3−メチルフェニル)−2−ブチ
ン−1−オン; 4−メトキシ−1−(4−メトキシフェニル)−4−メ
チル−2−ペンチル−1−オン;4−7トキシー4−メ
チル−1−(3−メチルフェニル)−2−ペンチル−1
−オン;メチル3−(2,6−ジメトキシベンゾイル)
プロピオレート及び N、N−ジイソプロピル−3−(2−ヒドロキシ−5−
メチルベンゾイル)プロピオルアミドを除いて新規なも
のであり、本化合物は価値ある薬理学的特性、即ち、粘
膜−保護及び/または胃酸分泌−抑制特性を有すること
が見出され、従って、本化合物は胃腸管の病気の抑制ま
たは予防のために、特に胃潰瘍及び/または十二指腸潰
瘍に対して用いることができる。
本発明の目的は、第一に、治療的活性物質としてすでに
定義した化合物及び塩、かかる化合物まt;はその塩を
含有する薬剤、かかる薬剤の製造、病気の抑制または予
防、特に胃潰瘍及び/または十二指腸潰瘍の抑制または
予防においてすでに定義した化合物及び塩の用途、胃潰
瘍及び/または十二指腸潰瘍に対する薬剤を製造するた
めにすでに定義した化合物及び塩の用途、更に、すでに
定義した新規化合物及び塩それ自体並びにこれらの新規
化合物及び塩の製造方法である。
「低級」なる用語は炭素原子最大7個、好ましくは最大
4個を有する化合物または残基を表わす。
「アルキル」なる用語は直鎖状または分枝鎖状の飽和炭
化水素残基、例えばメチル、エチル、n−ブチル等を表
わす。「アルコキシ」及び「アルキルチオ」なる用語は
それぞれ酸素原子及び硫黄原子を介して結合した上の定
義の意味におけるアルキル基、例えばそれぞれメトキシ
及びメチルチオ等を表わす。「アルケニルj及び「アル
キニル」なる用語は炭素−炭素二重または三重結合を含
む炭化水素残基、例えばジメチルアリルの如き残基を表
わす。「アリール」なる用語は随時置換されていてもよ
いフェニル残基、例えば4−メトキシフェニル、3.4
−メチレンジオキシフェニル、2.4.6−ドリメチル
フエニル、3,4.5−)すメトギ/フェニル等を表わ
す。「アシル」なる用語には低級アルカノイル基、例え
ばアセチル等及びアロイル基(即ち、アリールカルボニ
ル基)、例えは3,4.5−トリメトキシベンゾイル等
が包含される。「ハロゲン」なる用語には4型、塩素、
フッ素、臭素及びヨウ素が包含される。「随時置換され
ていてもよいアミノ」なる用語は低級アルキルまたはア
シルで一置換或いは低級アルキル及びアシルで、または
2個の低級アルキル残基で二置換されていてもよいアミ
ノ基を表わす。
2個の隣接置換基RI 、 R2、R3、R4、R′ト
これらが結合した炭素原子と一緒になって形成し得る5
〜7−員環は複素環式または炭素環式であることができ
、該環は1個またはそれ以上の追加の二重結合を随時含
んでいてもよく、この場合、芳香族または非芳香族であ
ることができ、そして置換されるか、または未置換であ
ることができる。
R8及びR9が窒素原子と一緒になって形成し得る5〜
7−員環は追加のへテロ原子を含むことができ、そして
該環は置換されるか、または未置換であることができる
例えば、R3、R2、R3、R4及びR5は各々水素、
ハロゲン、低級アルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ
、低級アルキルチオまたはジ低級アルキルアミノを表わ
すことができるか、或いは隣接しているこれらの置換基
の2つは一緒になって低級アルキレンまたは低級アルキ
レンジオキシを表わすことができ、その際置換基R1−
R5の少なくとも1つは水素と異なるものであり、そし
て少なくとも2つは水素を表わす;有利には、R1は水
素を表わす。
有利には、式Iにおいて R1及びR2が各々水素を表
わし、そしてR3、R4及びR11が各々低級アルコキ
シを表わすか、R1及びR5が各々水素を表わし、そし
てR2、R3及びR1が各々低級アルコキ7を表わすか
、R3、R3及びR4が各々水素を表わし、そしてR2
及びR6が各々低級アルコキシを表わすか、R3、R2
及びR6が各々水素を表わし、そしてR3及びR1が一
緒なって低級アルキレンジオキシまたは低級アルキレン
を表わすか、或いはR1、R”、R4及びR5が各々水
素を表わし、そしてR3がハロゲン、低級アルキル、ヒ
ドロキシ、低級アルコキシ、低級アルキルチオまたはジ
低級アルキルアミノを表わし、R6は有利には式(a)
、(b)、(c)、(d)、(e)または(f)の残基
を表わし R+は水素、低級アルキル、低級アルコキシ
−低級アルコキシ−低級アルキル、アリール−低級アル
キルまたは低級アルケニルを表わし、R8及びR9は各
々低級アルキルを表わし、R10は水素を表わし、R1
1は水素を表わし、R12は低級アルキルを表わし、R
13は低級アルキルを表わし、R目は水素を表わし、R
ISは水素または低級アルキルを表わし、そしてR16
は水素、低級アルケニル、低級アルコキシ−低級アルキ
ルまたはアシルを表わす。
式Iの化合物の中で、R1及びR2が各々水素を表わし
、そしてR3、R’及びR5が各々メトキシを表わすか
、R1及びR6が各々水素を表わし、そしてR2、R3
及びR′が各々メトキシを表すか、R1,R3及びR4
が各々水素を表わし、そしてR2及びR5が各々メトキ
シを表わすか、R3、H!及びR5が各°々水素を表わ
し、そしてR3及びR4が一緒になってメチレンジオキ
シを表わすが、或いはR1,R2、R4及びR6が各々
水素を表わし、そしてR3が塩素、フッ素、メチル、ヒ
ドロキシ、メトキシまたはメチルチオを表わし、そして
R@が式(a)、(b)または(f)の残基を表わし、
ここに、R7は水素、メチルまたはメトキシエチルを表
わし、Ra及びR1は各々メチルを表わし、R14は水
素を表わし、RISは水素またはメチルを表わし、そし
てRIMは水素またはl−エトキシエチルを表わす化合
物が好ましい。
3− [3,4−(メチレンジオキシ)ベンゾイル]プ
ロピオル酸が式Iの殊に好ましい化合物である。
また式1の特に好ましい化合物は次のものである: 4−ヒドロキシ−1−(3,4,5−トリメトキシフェ
ニル)−2−ブチン−1−オン:3−(4−メトキシベ
ンゾイル)プロピオル酸;メチル3− (2,3,4−
トリメトキシベンゾイル)プロピオレート: メチル3−(4−ヒドロキシベンゾイル)プロピオレー
ト; 2−(2−メトキシエトキシ)エチル3−(3゜4.5
−トリメトキシベンゾイル)プロピオレート; 2−(2−メトキシエトキシ)エチル3−(4−メトキ
シベンゾイル)プロピオレート;メチル3−(2,5−
ジメトキシベンゾイル)プロピオレート; 3−(2,5−ジメトキシベンゾイル)プロピオル酸;
及び 2−(2−メトキシエトキシ)エチル3− [3゜4−
(メチレンジオキシ)ベゾイル]グロビオレート。
式■の更に好ましい化合物は次のものである:3− (
2,3,4−トリメトキシベンゾイル)プロピオル酸; 3−(3,4,5−トリメトキシベンゾイル)プロピオ
ル酸; メチル3−(4−フルオロベンゾイル)プロピオレート
; メチル3− (3,4,5−トリメトキシベンゾイル)
プロピオレート; N、N−ジメチル−3−(3,4,5−トリメトキシベ
ンゾイル)プロピオルアミド: 1−(4−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−2−
ブチン−1−オン; 4−ヒドロキシ−1−(4−メチルフェニル)−2−ブ
チン−1−オン; 4−(l−エトキシエトキシ)−1−(4−フルオロフ
ェニル)−2−ブチン−1−才ン;1−(4−クロロフ
ェニル)−4−ヒドロキシ−2−ブチン−1−オン; 4−ヒドロキシ−1−(4−メトキシフェニル)−2−
ブチン−1−オン; 4−ヒドロキシ−1−[3,4−(メチレンジオキシ)
フェニル]−2−ブチンー1−オン;4−ヒドロキシ−
1−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−2−ペン
チン−1−オン;4−(l−エトキシエトキシ)−1−
(2,3゜4−トリメトキシフェニル)−2−ブチン−
1−オン: 4−ヒドロキン−1−(2,3,4−1−リメトキシフ
ェニル)−2−ブチン−1−オン:及び4−ヒドロキシ
−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−ブチンー
1−オン。
すでに定義した式■の新規なプロビオロフエロン誘導体
及びその塩は本発明に従えば、a)一般式 式中、R1、R”、R3、R4及びR5は上記の意味を
有し、そしてR6′は水素−低級アルキル、式(a)、
(b)、(c)、(d)または(e)の残基或いは式 %式%() の残基を表わし、ここに、R目及びHI8は上記の意味
を有し、そしてR16′はR16に対して上に定義した
意味を有するが、但し、R目及び/またはRIGが水素
を表わす場合、水素を表わさない、 の化合物を酸化するか; b)一般式 式中、R11、R2′、R3/、R4/及びR5’はR
IGR2,R3、R4及びR5に対して上に示した意味
を有し、そしてこれらの基の最大3つは追加的に保護さ
れたヒドロキシ、保護されたアミノまたは保護された低
級アルキルアミノを表わすことができ、R6“は式(a
)、(b)、(c)、(d)または(e)の残基或いは
式−CCR口XR” )OR’ ”’     (f“
)の残基を表わし、ここに、R1&及びRISは上記の
意味を有し、Rl 6 //はR16に対して上に示し
た意味を有し、そして追加的に保護された基を表わすこ
とができ、これによって、分子は少なくとも1つの保護
基を含む、 の化合物から保護基を開裂させるか; C)一般式 式中、R1,R2、R3、R噛及びR5は上記の意味を
有し、そしてR17は離脱性基を表わす、の化合物を一
般式 %式% 式中、R′−は式(a)、(b)、(d)、(e)また
は(f)の残基を表わす、 の化合物と反応させるか; d)R’が式(a)の残基を表わし、ここに、R7は水
素と異なるものである式Iの化合物を対応するカルボン
酸に開裂させるか; e)R’が式(f)の残基を表わし、ここに、R′6は
水素を表わす式■の化合物をアシル化するか;f)  
R’が式(d)の残基を表わす式Iの化合物を対応する
、R6が式(c)の残基を表わす式■の化合物に転化す
るか;或は g)式■の酸性化合物を塩基によって、または式Iの塩
基性化合物を酸によって製薬学的に有用な塩に転化する を酸によって製薬学的に有用な塩に転化することによっ
て製造することができる。
一般式■の化合物は一般式Iのプロビオロフェノン誘導
体、主にR6′が式(a)の残基を表わし、ここに、R
が特に低級アルキルまI;は低級アルコキシ−低級アル
コキシ−低級アルキルを表わす誘導体と同様な薬理学的
特性を有している:かかる化合物の典型的な例はメチル
4−ヒドロキシ−4−[3,4−(メチレンジオキシ)
フェニル] −2−ブチノエート及び2−(2−メトキ
シエトキシ)エチル4−ヒドロキン−4−(3,4,5
−トリメトキシフェニル)−2−ブチノエートである。
式■の化合物は、 エチル4−(3,4−ジメトキシフェニル)−4−ヒド
ロキシ−2−プチルノエート;エチル4−(2,5−ジ
メトキシフェニル)−4−ヒドロキシ−2−ブチノエー
ト; エチル4−(2−メトキシフェニル)−4−ヒドロキシ
−2−ブチノエート; メチル4−(2−ベンジルオキシ−6−メトキシフェニ
ル)−4−ヒドロキシ−2−7’チノエート; 4−(2−ベンジルオキシ−6−メトキシフェニル)−
4−ヒドロキシ−2−ブチルイックアシッド; (bu
tynoic acid) ;及び4−(2,6−ジメ
トキシフェニル)−4−ヒドロキシ−2−ブチルイック
アシッド を除いて新規のものである。
従って、また本発明の目的は、治療的活性物質としての
式■の化合物、かかる化合物を含有する薬剤、かかる薬
剤の製造、病気の抑制または予防に、特に胃潰瘍及び/
または十二指腸潰瘍の抑制また予防において式Hの化合
物の用途、胃潰瘍及び/または十二指腸潰瘍に対する薬
剤を製造するための式■の化合物の用途、更に、式■の
化合物の中の新規化合物及びこれらの新規化合物の製造
である。
有利には、式Hにおいて R1及びR2が各々水素を表
わし、そしてR3、R′及びR5が各々低級アルコキシ
を表わすか、R1及びR5が各々水素を表わし、そして
R2、R3及びR′が各々低級アルコキンを表わすか、
R3、R2及びR6が各々水素を表わし、そしてR1及
びR4が一緒になって低級アルキレンジオキンまたは低
級アルキレンを表わすか、或いはR3、R2、R3、R
6及びR5が各々水素を表わし、そしてR3がハロゲン
、低級アルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級ア
ルキルチオまたはジ低級アルキルアミノを表わす。
弐Hの新規化合物は本発明に従い、 aa)  一般式 R5 R’       CHO 1・8\ l    II                 V
l°/°3、 R3:’   RI 式中、R11R2、R3、R4及びR5は上記の意味を
有する、 の化合物を式 %式% 式中、R6′°は式(a)、(b)、(d)、(e)ま
たは(r′)の残基を表わす、 の化合物と反応させるか;或いは bb)一般式 式中、R5、R2/、R31、R47及びR”は上記の
意味を有し、R6Vは(a)、(b)または(C)の残
基゛或は式 %式%() の残基を表わし、ここに R7及びR10は水素とこと
なるものであり、R14及びRI5は式■に示した意味
を有し、R111’″は式■においてRI61に対して
示した意味を有するが、しかしながら Rl @ II
Iは追加的に保護基を表わすことができ、そしてRlg
は保護基を表わす、の化合物から保護基を開裂させる ことによって製造することができる。
方法a)における酸化はそれ自体公知の且つ当該分野に
おいてヒドロキシ基をオキソ基に転化する仕事に精通せ
る者にとってはよく知られた方法で行われる。酸化剤と
して、反応条件下で不活性である適当な溶媒、例えば塩
化メチレン等の如きハロゲン化された炭化水素中の二酸
化マンガン(軟マンガン鉱)が有利に用いられる。二酸
化マンガンによる酸化は約0°C乃至はぼ室温の温度範
囲で有利に行われ、残りの条件に応じて、約10分乃至
約20時間を要する。式■において、R6/が式(C)
の残基を表わし、ここに、R”が水素を表わす場合、反
応条件に応じて、R7が水素を表わす式(a)の残基へ
の酸化を行うことができる。
方法b)において出発物質として用いる一般弐■の化合
物における適当な保護基は、勿論、分子中に存在する他
の構造要素に影響を及ぼすことなく、これらの保護基を
選択的に除去する方法によって開裂させ得るもののみで
ある。一般弐■の化合物から保護基または複数の保護基
の除去はそれ自体公知の方法に従って行われ、これによ
って当然、使用する方法を選ぶ際に保護基または複数の
性質を考慮しなければならず、分子に存在する他の構造
要素に影響を及ぼすことなく保護基または複数の保護基
を選択的に除去することに注意しなけれはならない。適
当な〇−保護基は例えば容易に開裂させ得るアセタール
及びケタニル保護基、例えばメトキシメチル、メトキシ
エトキシメチル、l−エトキシエチル、2−(1−リメ
チルシリル)エトキンメチル、テトラヒドロ−2H−ピ
ラン−2−イル等:容易に開裂させ得る金属−有機基、
特にトリアルキルシリル基、例えばトリメチルシリル、
L−ブチルジメチルシリル等:容易に開裂させ得るアラ
ルキル基、例えばトリフェニルメチル等;容易に開裂さ
せ得るアシル基、例えばアセチル等;等である。適当な
N−保護基は主に容易に開裂させ得るアシル基、例えば
L−ブチルオキシカルボニル等である。
保護基の例として上に述べた残基の除去方法は文献に記
載されており、従って、当該分野に精通せる者にはよく
知られている。かくして、例えばメトキシメチル基、メ
トキシエトキンメチル基、1−エトキシエチル基、2.
−(トリメチルシリル)エトキシメチル基、テトラヒド
ロ−2H−ピラン−2−イル基、トリメチルシリル基、
t−ブチルジメチルシリル基及びトリフェニルメチル基
を酸性条件下で、例えば反応条件下で不活性な有機溶媒
、例えばテトラヒドロフラン中の水性塩酸によって開裂
させることができるが、しかしながら、またテトラヒド
ロ−2H−ピラン−2−イル基、トリ、ノヂル/リル基
及び[−ブチルジメチルシリル基を反応条件下で不活性
な有機溶媒または溶媒混合物、例えばテI・ラヒドロフ
ラン/エタノール中のp−1−ルエンスルホン酸ピリジ
ニウムによって有利に開裂させることができ、そしてま
たトリメチルシリル基及びt−ブチルジメチルシリル基
を反応条件下で不活性な有機溶媒、例えばテトラヒドロ
フラン中の第四級フッ化アンモニウム、例えばフッ化テ
トラブチルアンモニウムによって開裂させることができ
る。アセチル基を温和なアルカリ性条件下で、例えば反
応条件下で不活性な有機溶媒、例えばテトラヒドロ7ラ
ン中の希釈(約2〜5%)水酸化カリウム溶液によって
開裂させることができる。t−ブチルオキシカルボニル
基の開裂を酸性条件下で、例えば水性酸によって、また
は無水トリフルオロ酢酸によって行うことができる。
方法(c)において出発物質として用いる式■の化合物
における適当な離脱性基(RI7)は主にN−メトキシ
−N−メチルアミノ等の如き残基である。
弐■及びVの化合物の反応は反応条件下で不活性な有機
溶媒または溶媒混合物、例えばテトラヒドロ7ラン/ヘ
キサメチルホスホルトリアミド中で強塩基、例えばブチ
ルリチウム、アルキルマグネシウムハライド(例えば臭
化エチルマグネシウム)等の存在下において行われる。
更に、反応は約−80°C乃至はぼ室温の温度で有利に
行われ、そして約1〜3時間を要する。
方法(d)によるエステル開裂は一般に公知の且つ当該
分野に精通せる者にとってはよく知られた方法に従って
、有利には適当な溶媒系、例えば水または水性テトラヒ
ドロフラン等中で強無機塩基例えば水酸化カリウム等の
如きアルカリ金属水酸化物を用いて加水分解によって行
われる。R′が酸性条件下で容易に開裂させ得るベンジ
ル残基、例えば4−メトキシベンジル、3.4−メチレ
ンジオキシベンジル、2,4.6−トリメチルベンジル
等を表わす場合、またエステル開裂をトリフルオロ酢酸
(塩化メチレン、アニソール等の如き溶媒の存在下にお
いてまたは溶媒なしに)によって、ギ酸によって、氷酢
酸中の臭化水素によって、或いは同様な試薬によって有
利に行うことができる。
また方法(e)によるアシル化は一般に普通の方法に従
って行われる。アシル化剤として、例えば導入するアシ
ル残基に対応する酸ノ飄ライド、例えば塩化アセチル、
塩化3,4.5−)リメトキシペンゾイル等を用いる。
かかるM /Xライドによるアシル化は塩基、特に第三
有機塩基、例えばピリジン、トリエチルアミン、N−メ
チルピペリジン、4−ジメチルアミノピリジン等の存在
下において有利に行われる。適当な溶媒は主に/10ゲ
ン化された炭化水素、例えば塩化メチレン等である;塩
基としてピリジンを用いる場合、またこのものを同時に
溶媒として用いることができる。R1−R8の1つまた
はそれ以上がヒドロキシ基及び/またはアミノ基及び/
または低級アルキルアミノ基を表わす場合、このもの/
これらのものが同様にアシル化させる。
方法CI>に従って、アセタールまt;はケタール基を
カルボニル基に転化する。この転化は一般に普通の且つ
当該分野に精通せる者にとってはよく知られた方法に従
って、反応条件下で不活性な有機溶媒、例えばジオキサ
ン等中にてほぼ室温で水性過塩素酸によって有利に行わ
れ、そして2.3時間(実施例2参照)を要する。
式Iの酸性化合物の製薬学的に有用な塩への転化はそれ
自体公知の方法において適当な塩基で処理して行うこと
ができる。かかる塩として、無機塩基から誘導された陽
イオンによる塩、例えばカリウム塩、ナトリウム塩、カ
ルシウム塩等のみならず、また有機塩基、例えばエチレ
ンジアミン、モノエタノールアミン、ジェタノールアミ
ン等による塩が適当である。
式Iの塩基性化合物の製薬学的に有用な塩への転化は適
当な酸で処理することによって行うことができる。かか
る塩として、無機酸、例えば塩化水素、臭化水素、リン
酸、硫酸等による塩のみならず、また有機酸、例えばク
エン酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、p−トルエンス
ルホン酸等による塩が適当である。
方法aa)による式■の化合物の製造は強塩基、例えは
ブチルリチウム、アルキルマグネシウムハライド(例え
ば臭化エチルマグネシウム)等の存在下において、反応
条件下で不活性な有機溶媒または溶媒混合物、例えばテ
トラヒドロフラン/ n −ヘキサン、テトラヒドロ7
ラン/ジエチルエーテル/n−ヘキサン中で行われる。
反応温度は有利には約−120°C乃至はぼ室温であり
、反応温度の選択は、なかでも、用いる溶媒または溶媒
混合物に依存する;反応時間は約1〜2時間である。
式Vaの化合物を遊離型または反応性誘導体の型で、有
利にはトリ低級アルキルシリル誘導体型、例えばトリメ
チルシリル誘導体の型で用いることができる。式Vaの
適当な化合物またはその反応“性誘導体の例はl−(1
−エトキシエトキシ)−2−プロピン、プロピオン酸メ
チル、プロピオン酸、3.3−ジェトキシ−1−プロピ
ン、3−ブチン−2−オール、プロピオル酸エチル、1
− [(3−メチル−2−ブテニル)オキシ] −2−
プロピン、3−トリメチルシリルーオルトグロピオル酸
トリエチルである。
方法bb)に従って出発物質として用いる式■の化合物
において適当な保護基(R16)は主に容易に開裂させ
得る金属−有機基、例えばトリメチルシリル、L−ブチ
ルジメチルシリル等である。かかる残基は水性酸によっ
て、例えば反応条件下で不活性な有機溶媒、例えば酢酸
エチル、ジオキサン等中で水性塩酸によって有利に開裂
される;しかしながら、かかる基の開裂をp−トルエン
スルホン酸ピリジニウムによって、或いは第四級フッ化
アンモニウム、例えばフッ化テトラブチルアンモニウム
によって行うことができる。
弐■の出発物質の製造は式Iの対応する化合物の製造と
同様にして行うことができる。
式■、■及び■の出発物質は公知であるか、或いはそれ
自体公知の且つ当該分野に精通せる者にとってはよく知
られた方法に従って容易に製造することができる;更に
、後記の多くの実施例には式Vのある化合物の製造に関
する詳細な情報が含まれている。
式■の出発物質は例えば式 l   II           ■R2′ 式中、R11、R2/、R31、R41、R”及びR1
11は上記の意味を有する、 の化合物を、n−ブチルリチウム等の如き強塩基の存在
下において、反応条件下で不活性な有機溶媒または溶媒
混合物、例えばエーテル/n−ヘキサン、テトラヒドロ
7ラン/n−ヘキサン等中で式 %式% 式中R6l vは上記の意味を有し、そしてXは離脱性
(特に塩素)を表わす、 の化合物、例えばクロロギ酸ブチル、塩化N、N−ジメ
チルカルバモイルと反応させることによって製造するこ
とができる。
弐−1の出発物質の製造は、それ自体公知の且つ当該分
野に精通せる者にとってはよく知られた方法に従って、
式 %式% 式中、R11、R23、R3/、R4/及びR5′は上
記の意味を有する、 の対応する化合物から、所望の保護基の導入によって、
例えばエーテル/n−ヘキサン中でn−ブチルリチウム
の存在下において塩化トリメチルシリルを用いて、塩化
メチレン中で1.8−ジアザビシクロ[5,4,0] 
ウンデク−7−エンの存在下において塩化し一ブチルジ
メチルシリルを用いる等によって行われる。
式■及びXの出発物質は公知であるか、或いはそれ自体
公知の且つ当該分野に精通せる者にとってはよく知られ
た方法に従って容易に製造することができろ。
前記の如く、一般式■及び■の化合物並びに式■の化合
物の製薬学的に有用な塩は価値ある薬理学的特性を有し
ている。
弐T及びHの典型的な化合物をその粘膜−保護及び胃酸
分泌−抑制特性並びにその毒性について調 べ lこ 
粘膜−保護特性を測定するために下記の実験法を用いた
: 雄ラットにラット当り1m4の投薬量で無水エタノール
を経口投与し、1時間以内に胃の粘膜の血液病変を誘導
した。エタノールで処置する30分前に、試験物質(0
,125%カルボキシメチルセルロースに懸濁させたも
の)の種々な投薬量または賦形剤のみ(対照)をラット
に経口的に投与した(ラット当り1 mff)。エタノ
ールの投与1時間後に動物を殺し、その胃を病変の存在
について調へ、かかる病変の数及び合計直径を測定した
1■、。は、対照群と比較して、病変の数を50%減少
させる試験物質の投薬量である。
胃酸分泌−抑制活性を測定するために下記の試験法を用
いた: 雄ラットの幽門をシエイ(S hay)等[ガステo 
x 7テooシイ(G astroenterolog
y) 5.43(1945)]の方法に従って、ややエ
ーテル麻酔下で結紮しt;。0.5%カルボキシメチル
セルロースに懸濁させた試験物質を十二指腸内に投与し
た。対照動物は賦形剤でのみ処置した。結紮して5時間
後、動物を殺し、その胃液の容量及び酸性度を測定し、
得られた値を対照動物の値と比較した。1■、。は、対
照動物と比較して、分泌の約50%減少をもたらす試験
物質の投薬量である。
次の第1表に一連の式Iの典型的な化合物及び式Hの2
つの化合物に対するその粘膜−保護活性(「エタノール
試験」)及びその胃酸分泌−抑制活性に関する試験結果
を示す。更にこの表には急性毒性(マウスに1口紅口投
与した場合のLDso)に関するデータが含まれる。
第1表 mg/kg I)、o、    mg/kg i、d、
   mg/kgp、o。
A        1.2       42    
 625−1250B        1.9    
   18     156− 312C1,4625
−1250 D        2.1             
 625−1250E        1.2    
           312− 625F     
   2.9               >500
0G        2.1            
  1000−2000H2,2>5000 1       1.9              
 625−1250J       2.3     
 >too      1250−2500K    
    3.4              500−
1000L        4.1       56
     1000−2000M        4.
2              1250−250ON
       4.2      > 100    
  >5000o       2.8       
28     312− 625P        0
.9               80− 156Q
1゜5               80− 156
R1,480−156 51,280−156 T        1.2             
  40− 800       1.1      
         80− 156V        
1.2       3.1     156−312
W       0.8       9      
312− 625K       O,84,0156
−3+2Y        1.0       2.
7     156−312Aa       1.4
  、            312− 625Bb
       4.0              6
25−1250A=3−[3,4−(メチレンジオキシ
)ベンゾイル]プロピオル酸 B=4−ヒドロキシ−1−(3,4,5−トリメトキシ
フェニル)−2−ブチン−1−オンC−3−(4−メト
キシベンゾイル)プロピオル酸 D−メチル3− (2,3,4−1−リメトキシベンゾ
イル)プロピオレート E=メチル3−(4−ヒドロキシベンゾイル)プロビオ
レ−1・ F=2− (2−メトキシエトキシ)エチル3−(3,
4,5−トリメトキシベンゾイル)プロピオレート G=2−(2−メトキシエトキシ)エチル3−(4−メ
トキシベンゾイル)プロピオレートH−メチル3−(2
,5−ジメトキシベンゾイル)プロピオレート [−3−(2,5−ジメトキシベンゾイル)プロピオル
酸 J=2−(2−メトキシエトキシ)エチル3−[3,4
−(メチレンジオキシ)ベンゾイル1プロピオレート に=3− (2,3,4−トリメトキシベンゾイル)プ
ロピオル酸 L=3− (3,4,5−トリメトキシベンゾイル)プ
ロピオル酸 N・1−メチル3−(4−フルオロベンゾイル)プロピ
オレート N=メチル3− (3,4,5−トリメトキシベンゾイ
ル)プロピオレート 0=N、N−ジメチル−3−(3,4,5−トリメトキ
シンゾイル)プロピオルアミド P=]−(4−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−
2−ブチン−1−オ〕/ Q−4−ヒドロキシ−1−(4−メチルフェニル)−2
−ブチン−1−オン R=4−(1−エトキシエトキシ)−1−(4−フルオ
ロフェニル S=1−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロキシ−2
−ブチン−l−オン T=4−ヒドロキシ−1−(4−メトキシフェニル)−
2−ブチン−I−オン U−4−ヒドロキシ−1− [3.4− (メチレンジ
オキシ)フェニル]=2ーブチンーlーオン V=4−ヒドロキシ−1− (3,4.5− トリメト
キシフェニル)−2−ペンチル−■ーオンW−(1−エ
トキシエトキシ) − 1 − (2,3.4 −トリ
メトキシフェニル)−2−ブチン−l−オン X=4−ヒドロキシ−1 − (2,3.4 − トリ
メトキシフェニル)−2−7”チン−1−オンY−4−
ヒドロキシ−1−[4−(メチルチオ)フェニル1 −
2−ブチン−■ーオン Aaーメチル4ーヒドロキシ−4− [3.4− (メ
チレンジオキシ)フェニル] −2−ブチノエート Bb=2〜(2−メトキシエトキシ)エチル4−ヒ  
ドロキシ−4 − (3,4.5−トリメトキシフェニ
ル)−2−ブチノエート。
式I及び■の化合物並びに式■の化合物の製薬学的に有
用な塩は例えば製薬学的調製物の形態において薬剤とし
て用いることができる。固体の製薬学的調製物、例えば
錠剤、被覆された錠剤、糖衣丸、硬質ゼラチンカプセル
剤及び軟質ゼラチンカプセル剤の形態における経口投与
が主に考えられる。また、液体調製物例えば溶液、乳液
及び懸濁液の形態における経口投与、例えば生薬の形態
における肛門部投与、或いは例えば注射溶液の形態に8
ける非経口投与が考えられる。
また式Iまたは■の化合物或いは式■の化合物の製薬学
的に有用な塩を含有する薬剤も本発明の一目的である。
かかる薬剤の製造は1種またはそれ以上の式■または■
の化合物或いは式■の化合物の製薬学的に有用な塩及び
必要に応じて、1種またはそれ以上の他の治療的活性物
質を1種またはそれ以上の治療的に不活性な賦形剤と共
にガレメス法( ga len ica l)投与形態
にすることによって行うことができる。
錠剤、被覆された錠剤、糖衣丸及び硬質ゼラチンカプセ
ル剤を製造するために、式I及び■の化合物並びに式I
の化合物の製薬学的に有用な塩を製薬学的に不活性な無
機または有機性賦形剤で処理することができる。かかる
賦形剤として、例えば錠剤、糖衣丸及び硬質ゼラチンカ
プセル剤に対してラクトース、トウモロコシ澱粉または
その誘導体、タルク、ステアリン酸またはその塩等を用
いることができる。胃液に耐性のある製薬学的調製物を
製造するために、例えばフタル酸ヒドロキンブロピルメ
チルセルロースからなり得る胃液耐性コーティングを塗
布することが必要である。
軟質ゼラチンカプセル剤に対する適当な賦形剤は例えば
植物油、ロウ、脂肪、半固体及び液体ポリオール等であ
る。
溶液及びシロップを製造するために適当な賦形剤は例え
ば水ポリオール、サッカロース、転化糖、グルコース等
である。
生薬に対する適当な賦形剤は例えば天然または硬化油、
ロウ、脂肪、半液体または液体ポリオール等である。
注射溶液に対する適当な賦形剤は例えば水、アルコール
、ポリオーツ呟 グリセリン、植物油等である。
製薬学的調製物には、加えて、保存剤、溶解剤、安定剤
、湿潤剤、乳化剤、甘味剤、着色剤、風味剤、浸透圧を
変えるための塩、緩衝剤、被覆剤または酸化防止剤を含
ませることができる。また調製物には池の治療的に価値
ある物質を含ませることもできる。
本発明に従い、式■及び■の化合物並びに式Iの化合物
の製薬学的に有用な塩を病気の抑制または予防に、例え
は胃潰瘍及び/または十二指腸潰瘍の抑制または予防に
用いることができる。投薬量は広い範囲に変えることが
でき、勿論、各々特定の場合に個々の必要性に適合させ
る。一般に、経口投与の場合、1日当り約30〜400
mgの投薬量が適当であり、そして静脈内投与の場合、
1日当り約1〜50mgの投与量が適当である。
また胃潰瘍及び/または十二指腸潰瘍に対する薬剤を製
造するために式■及び■の化合物並びに式Iの化合物の
製薬学的に有用な塩の使用は本発明の一目的である。
本発明を説明するが、しかし、決してその範囲を限定す
るものではない以下の実施例において、温度は全て℃で
ある。
実施例 l a)エチルビニルエーテル637mff(6,66モル
)中の2−プロピン−1−オール20g(0,36モル
)の溶液をアルゴン下にて0°Cでトリフルオロ酢酸1
.27m12(16,7ミリモル)で処理し、次に室温
で65時間撹拌した。炭酸ナトリウム1゜3gを加え、
反応混合物を室温で更に30分間撹拌し、回転蒸発機で
濃縮した。残渣を減圧下で蒸留し沸点55°O/30m
mHgの1−(1−−?−トキンエトキシ)−2−プロ
ピンを得た。
MS : l 27 (M−H) m/eb)テトラヒ
ドロフラン135m12中の1−(1−エトキシエトキ
シ)−2−プロピン8g(62,4ミリモル)の溶液を
アルゴン下にて一78°Cでn −ブチルリチウム(ヘ
キサン中1.6M)39mffで処理した。混合物を一
40°Cで30分間撹拌し、次にテトラヒドロ7ラン5
3mQ中の2.3.4−トリメトキシベンズアルデヒド
12.3 g (62,4ミリモル)の溶液を10分以
内に加えた。反応混合物を0°Cに加温し、0°Cで更
に1時間撹拌し、次に飽和塩化アンモニウム溶液100
m(2で処理した。水相を酢酸エチルで2回抽出した;
合液した有機相を順次、飽和塩化ナトリクム溶液及び水
で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、そして濃縮し
た。残渣をシリカゲル600g上でフラッシュクロマト
グラフィーによって精製した(溶離剤:エーテル/ヘキ
サンl:1)。黄色油として、4−(l−エトキシエト
キシ)−1−(2,3,4−トリメトキシフェニル)−
2−ブチン−1−オールが得られた。
MS:324(M′″)m/e IR(フィルム)+1600.1495.1467.1
282.1096cm−’。
C)塩化メチレン5QmQ中の4−(1−エトキシエト
キシ)−1−(2,3,4−トリメトキシフェニル)−
2−ブチン−1−オール12g(37ミリモル)の溶液
を0℃で塩化メチレン150mQ中の二酸化マンガン9
5.3g(1,1モル)の懸濁液に滴下した。反応混合
物を0°Cで15分間撹拌し、硫酸マグネシウム上で濾
過し、そして濃縮した。残渣をシリカゲル300g上で
クロマトグラフィーにかけ(溶離剤:エーテル/ヘキサ
ンl:l)、黄色油として、4−(l−エトキシエトキ
シ)−1−(2,3,41リメトキシフエニル)−2−
ブチン−1−オンを得た。
M S : 322 (M’) m/eIR(フィルム
):2214.1625.1586.1494、l 2
89 am−’。
実施例 2 a)テトラヒドロフラン100mff中の1−(1−エ
トキンエトキシ)−2−プロピン6g(47ミリモル)
の溶液をアルゴン下にて一78°Cでn−ブチルリチウ
ム(ヘキサン中1.6M)29.2mffで地理した。
混合物を一40°Cで30分間撹拌し、次にテトラヒド
ロフラン41m(2中の4−クロロベンズアルデヒド6
.6g(47ミリモル)の溶液を10分以内に加えた。
反応混合物を0°Cに加温し、0°Cで更に1時間撹拌
し、次に飽和塩化アンモニウム溶液80mQで処理した
。水相を酢酸エチルで2回洗浄した;合液した有機相を
順次、飽和塩化ナトリウム溶液及び水で洗浄し、硫酸マ
グネシウム上で乾燥し、そして濃縮した。残渣をシリカ
ゲル500g上で7ランシユクロマトグラフイーによっ
て精製した(溶離剤・エーテル/ヘキサンl= 1)。
油として、4−(1−エトキンエトキン)−1−(4−
クロロフェニル)−2−ブチン−1−オールが得られた
M S : 253 (M−CH3) m/eIR(フ
ィルム):3405.1596.1490.1128.
1088cm相。
b)塩化メチレンJQmff中の4−(1−エトキシエ
トキシ)−1−(4−クロロフェニル)−2−プチンー
1−オール7.1g(26,4ミリモル)の溶液を0°
Cで塩化メチレン11OmQ中の二酸化マンガン68g
(0,78モル)の懸濁液に滴下した。反応混合物をO
′Cで10分間撹拌し、硫酸マグネシウム上で濾過し、
そして濃縮した。残渣をシリカゲル300g上でクロマ
トグラフィーにかけ(溶離剤:エーテル/ヘキサン1:
l)、油として、4−(l−エトキシエトキシ)−1−
(4−クロロフェニル)−2−ブチン−1−オンヲ得り
MS : 251 (M−CH3) m/e0実施例 
3 a)テトラヒドロ7ラン84++o2中の1− (1−
工トキ/ニドキン)−2−プロピン5g(33ミリモル
)の溶液をアルゴン下にて一78°Cでn−ブチルリチ
ウム(ヘキサン中1.6M)24.4mQで処理した。
混合物を一40°Cで30分間撹拌し、次にテトラヒト
0フ2フ34 ンズアルデヒド4.6mQ(33ミリモル)の溶液を1
0分以内に加えた。反応混合物を0°Cに加温し、0°
Cで更に1時間撹拌し、次に飽和塩化アンモニウム溶液
60n+Qで処理した。水相をエーテルで2回抽出した
;合液した有機相を順次、飽和塩化ナトリウム溶液及び
水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、そして濃縮
した。残渣をシリカゲル500g上でクロマトグラフィ
ーによって精製した(溶離剤:エーテル/ヘキサンl:
l)。
4−(1−エトキンエトキシ)−1−(4−メチルフェ
ニル)−2−フ゛チンー1ーオールカ得うれl:。
MS : 2 4 7 CM−H) m/eIR(フィ
ルム):1512、1128、1085 c m−1。
b)塩化メチレン40m(2中の4−(l−エトキシエ
トキシ)−1−(4−メチルフェニル)−2−ブチン−
1−オール6、7g(27ミリモル)の溶液を0℃で塩
化メチレン110m(2中の2酸化マンガン69g(0
.79モル)の懸濁液に滴下した。
反応混合物を0°Cで10分間撹拌し、硫酸マグネシウ
ム上で濾過し、そして濃縮した。残渣をシリカゲル30
0g上でクロマトグラフィーにかけ(溶離剤:エーテル
/ヘキサンl : l) 、黄色油として、4−(l−
エトキシエトキシ)−1−(4−メチルフェニル)−2
−ブチン−1−オンヲ得た。
MS : 2 3 1 (M  C Hり m/eIR
(フィルム):2228、1646、1605、128
7cm−’。
実施例 4 a)テトラヒト6797134m12中の1− (1−
エトキシエトキシ)−2−プロピン8g(62.4ミリ
モル)の溶液をアルゴン下にて一78°Cでn−ブチル
リチウム(ヘキサン中1 、6M) 3 9m(lで処
理した。混合物を一40°Cで30分間撹拌し、次にテ
トラヒドロフラン54no2中の4−フルオロベンズア
ルデヒド6.6mQ(62ミリモル)の溶液を10分以
内に加えた。反応混合物を0°Cに加温し、0°Cで更
に1時間撹拌し、次に飽和塩化アンモニウム溶液100
m12で処理した。水相を酢酸エチルで2回抽出した;
合液した有機相を順次、飽和塩化ナトリウム溶液及び水
で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、そして濃縮し
た。残渣をンリカゲル600g上でクロマトグラフィー
によって精製した(溶離剤:エーテル/ヘキサンl:1
)。
油として、4− (1−エトキシエトキシ)−1−(4
−フルオロフェニル)−2−7/チン−1−オールが得
られた。
MS : 251 (M−H) m/eIR(フィルム
):3408.1604、+503 cm−’。
b)塩化メチレン50+n12中の4−(l−エトキン
エトキシ)−1−(4−フルオロフェニル)−2−ブチ
ン−1−オール9.3g(37ミリモル)の溶液を塩化
メチレン150m+2中の二酸化マンガン95g(1,
1モル)の懸濁液に0°Cで滴下した。
反応混合物をQ ’Oで10分間撹拌し、硫酸マグネシ
ウム上で濾過し、そして濃縮した。残渣をシリカゲル3
00g上でクロマトグラフィーにかけ(溶離剤、エーテ
ル/ヘキサン1:1)、油として、4−(l−エトキシ
エトキシ)−1−(4−フルオロフェニル)−2−ブチ
ン−1−オンヲ得り。
MS : 235 (M  CHり m/eIR(フィ
ルム):2228.1651.1596.1504cm
−’。
実施例 5 a)テトラヒドロ7ランloOmQ中の1−(工]・キ
シエトキシ)−2−プロピン6g(47ミリモル)の溶
液をアルゴン下にて一78°Cでn−ブチルリチウム(
ヘキサン中1.6M) 29.2m(2で処理した。混
合物を一40°Cで30分間撹拌し、次にテトラヒドロ
フラン41m+2中の4−メトキシベンズアルデヒド5
.7m12(47ミリモル)の溶液を10分以内に加え
た。反応混合物を0°Cに加温し、0°Cで更に1時間
撹拌し、次に飽和塩化アンモニウム溶液80m<1で処
理した。水相を酢酸エチルで2回抽出した;合液した有
機相を順次、飽和塩化ナトリウム溶液及び水で洗浄し、
硫酸マグネシウム上で乾燥し、そして濃縮した。残渣を
シリカゲル500g上でフラッシュクロマトグラフィー
によって精製した(溶離剤:エーテル/ヘキサンl :
l)。油として、4− (1−エトキシエトキシ)−1
−(4−メトキシフェニル)−2−ブチン−1−オール
が得られた。
MS : 264 (M”) m/e IR(フィルム’):3412.1811.1512.
1250cm−’0 b)塩化メチレン56mQ中の4−(l−エトキンエト
キシ)−1−(4−メトキシフェニル)−2−ブチン−
1−オール7.6g(29ミリモル)の溶液を塩化メチ
レンl OC1mQ中の二酸化マンガン74g(0,8
5モル)の懸濁液に0℃で滴下した。反応混合物を0°
Cで10分間撹拌し、硫酸マグネシウム上で濾過し、そ
して濃縮した。残渣をノリ力ゲル300g上でクロマト
グラフィーにかけ(溶離剤:エーテル/ヘキサンl:I
)、油として、4−(1−エトキシエトキシ)−1−(
4−メトキシフェニル)−2−ブチン−1−オンを得I
こ 。
MS : 247 (M  CH3) m/eIR(フ
ィルム):2229.1642.1598 、  l 
509 、 1259cm −1゜実施例 6 a)テトラヒトo7ラン134+nfl中の1−(1−
エトキシエトキシ)−2−プロピン8g(62,4ミリ
モル)の溶液をアルゴン下にて一78°Cでn−ブチル
リチウム(ヘキサン中1.6M)39mQで処理した。
混合物を一40°Cで30分間撹拌し、次にテトラヒド
ロフラン54mQ中の3,4−メチレンジオキシベンズ
アルデヒド9.4m12(62−4ミリモル)の溶液を
10分以内に加えた。反応混合物を0°Cに加温し、0
°Cで更に1時間撹拌し、次に飽和塩化アンモニウム溶
液100m12で処理した。水相を酢酸エチルで2回抽
出した;合液した有機相を順次、飽和塩化ナトリウム溶
液及び水で洗浄し、硫酸マグ不ンウム上で乾燥し、そし
て濃縮した。残渣をンリカケル500g上でクロマトグ
ラフィーによって精製した(溶離剤:エーテル//−\
ギ→、!−ン1:l)。曲として、4−(l−エトキシ
エトキシ) −1−[3,4−(メチレンジオキ/フェ
ニル])−2−ブチン−1−オールカ得うれ を二 。
MS:278(M  ″)m/e IR(フィルム):3410.1487.1448 、
  1  2 4  7cm−’ 。
b)塩化メチレン63mQ中の4−(l−エトキンエト
キ7)−1−[3,4(メチレンジオキシ)フェニル]
 −2−ブチン−1−オール10.9g(39,2ミリ
モル)の溶液を塩化メチレフ150田Q、中の二酸化マ
ンガンlo1g(1,16モル)の懸濁液に0°Cで滴
下した。反応混合物を0°Cで10分間撹拌し、硫酸マ
グネシウム上で濾過し、そしてa縮した。残渣を7リ力
ゲル300g上でクロマトグラフィーにかけ(溶離剤:
エーテル/ヘキサン1:1)、油として、4−(l−エ
トキンエトキン)−1−[3,4−(メチレンジオキシ
フェニル] −2−ブチン−1−オンを得た。
M S : 276 (M”) m/eIR(フィルム
)・2230、l640.1602.1289cm−’
実施例 7 a)テトラヒドロフラン27OmQ中の1−(l−エト
キシエトキシ)−2−プロピン16g(124,8ミリ
モル)の溶液をアルゴン下にて一78℃でn−ブチルリ
チウム(ヘキサン中1.6M)78mQで処理した。混
合物を一40°Cで30分間撹拌し、次にテトラヒドロ
フラン53m(+中の4−ヒドロキンベンズアルデヒド
7.62g(62,4ミリモル)の溶液を10分以内に
加えた。反応混合物をO′Cに加温し、0°Cで更に1
時間撹拌し、次に飽和塩化アンモニウム溶液100mQ
で処理した。
水相を酢酸エチルで2回抽出しな;合液した有機相を順
次、飽和塩化ナトリウム溶液及び水で洗浄し、硫酸マグ
ネシウム上で乾燥し、そして濃縮した。残渣をシリカゲ
ル600g上でフラッシュクロマトグラフィーによって
精製した(溶離剤:エーテル/ヘキサンl:1)。油と
して、4−(1−エトキンエトキシ)−1−(4−ヒド
ロキシフェニル)−2−ブチン−1−オールが得られた
MS: 250 (M”) m/e IR(フィルム):3268.1614.1526、l
 276cm−’。
b)塩化メチレン5Qmff中の4−(l−エトキンエ
トキン)−1−(4−ヒドロキンフェニル)−2−ブチ
ン−1−オール8.6g(34,4ミリモル)の溶液を
塩化メチレン150m+2中の二酸化マンガン89g(
1,02モル)の懸濁液に0℃で滴下した。反応混合物
をO’Oで15分間撹拌し、硫酸マグ不ンウム上で濾過
し、そして濃縮した。残渣をノリ力ゲル200g上でフ
ラッシュクロマトグラフィーにかけ(溶離剤:エーテル
/ヘキサンl:l)、油として、4−(1−エトキンエ
トキシ)−1−(4−ヒドロキンフェニル)−2−ブチ
ン−1−オンをi斗だ。
MS + 233 (M−CH,) m/eIR(フィ
ルム):3267.2232.1629、 I 577
、1 5 1 2cm−’。
実施例 8 a)テトラヒドロフラン135m(2中の1−(1−エ
トキシエトキシ)−2−プロピン8g(62,4ミリモ
ル)の溶液をアルゴン下にて一78°Cでn−ブチルリ
チウム(ヘキサン中1−6M)39mffで処理した。
混合物を一40°Cで30分間撹拌し、次にテトラヒド
ロ7ラン53m0中の4−メチルチオベンズアルデヒド
8゜11+n(2(62−4ミリモル)の溶液を10分
以内に加えた。反応混合物を0°Cに加温し、0°Cで
更に1時間撹拌し、次に飽和塩化アンモニウム溶液10
0v2で処理した。水相を酢酸エチルで2回抽出した;
合液した有機相を順次、飽和塩化ナトリウム溶液及び水
で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、そして濃縮し
た。残渣をシリカゲル600g上でフラッシュクロマト
グラフィーによって精製した(溶離剤:エーテル/ヘキ
サン1:l)。油として、4−(1−エトキシエトキシ
)−1−[4−(メチルチオ)フエニル] −2−ブチ
ン−1−オールがj与られた。
MS : 280 (M”) m/e IR(フィルム)+3407.2+16.1598.1
492cm−’。
b)塩化メチレン50m12中の4−(l−エトキシエ
トキシ)−1−[4−(メチルチオ)フェニル1−2−
ブチン−1−オール10.9g(38゜9ミリモル)の
溶液を塩化メチレン170m(+中の二酸化マンガンl
oog(1,15モル)の懸濁液にO′Cで滴下した。
反応混合物を0°Cで15分間撹拌し、硫酸マグネシウ
ム上で濾過し、そして濃縮した。残渣をシリカゲル20
0g上でフラッシュクロマトグラフィーにかけ(溶離剤
:エーテル/ヘキサン1:1)、油として、4−(l−
エトキシエトキシ)−1−[4−(メチルチオ)フェニ
ル1−2−ブチン−1−オンを得た。
MS : 278 (M”) m/e IR(フィルム)  :2230.1640,1588
、I 105 cm−’。
実施例 9 テトラヒドロフラン95m(2中の4−(l−工トキシ
エトキン)−1−(2,3,4−トリメチキシフェニル
)−2−ブチン−■−オン8.3g(27゜6ミリモル
)の溶液を室温にて2N塩酸27.5m(+で処理し、
混合物を30分間撹拌した。次に反応混合物を酢酸エチ
ルで2回抽出した;合液した有機相を順次、飽和炭酸ナ
トリウム溶液及び水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾
燥し、そして濃縮した。残渣を酢酸エチル/ヘキサンか
ら結晶させ、融点82〜83°Cの4−ヒドロキシ−1
−(2゜3.44リメトキシフエニル)−2−ブチン−
1−オンを得た。
実施例 10 テトラヒドロフラン9OmQ中の4−(1−エトキンエ
l−キシ)−1−(4−−クロロフェニル)−2−ブチ
ン−1−オン6.7g(25ミリモル)の溶液を室温に
て2N塩酸25mQで処理し、混合物を30分間撹拌し
た。次に反応混合物を酢酸エチルで2回抽出した;合液
した有機相を順次、飽和炭酸ナトリウム溶液及び水で洗
浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、そして濃縮した。
残渣を酢酸エチル/ヘキサンから結晶させ、融点74°
Cの1−(4−クロロフェニル)−ヒドロキシ−2−ブ
チン−■−オンを得た。
実施例 11 テトラヒドロ7ラン80n+Q中の4−(1−エトキシ
エトキシ)−1−(4−メチルフェニル)−2−ブチン
−■−オン5.7g(23ミリモル)の溶液を室温にて
2N塩酸23n+12で処理し、混合物を30分間撹拌
した。次に反応混合物を酢酸エチルで2回抽出した一合
液した有機相を順次、飽和炭酸ナトリウム溶液及び水で
洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、そして濃縮した
。残渣を酢酸エチル/ヘキサンから結晶させ、融点74
°Cの4−ヒドロキン−1−(4−メチルフェニル)−
2−ブチン−1−オンを得た。
実施例 12 テトラヒドロフラン100mρ中の4−(1−エトキン
エトキシ)−1−(4−フルオロフェニル)−2−ブチ
ン−1−オン7−3g(29ミリモル)の溶液を室温に
て2N塩酸29mf2で処理し、混合物を30分間撹拌
した。次に反応混合物を酢酸エチルで2回抽出した;合
液した有機相を順次、飽和炭酸ナトリウム溶液及び水で
洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、そして濃縮した
。残渣を酢酸エチル/ヘキサンから結晶させ、融点63
°Cの1−(4−フルオロフェニル)−4−ヒドロ千シ
ーー2−ブチンー1−オンを得た。
実施例 13 テトラヒドロフラン95m12中の4−(1−エトキシ
エトキシ)−1−(4−メトキシフェニル)−2−ブチ
ン−1−オン7.3g(27,8ミリ七ル)の溶液を室
温にて2N塩m28mQで処理し、混合物を30分間撹
拌した。次に反応混合物を酢酸エチルで2回抽出しな;
合液した有機相を順次、飽和炭酸ナトリウム溶液及び水
で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、そして濃縮し
た。残渣を塩化メチレン/ヘキサンから結晶させ、融点
84〜85°Cの4−ヒドロキシ−1−(4−メトキシ
フェニル)−2−ブチン−1−オンヲ得り。
実施例 14 テトラヒドロフラン65mQ中の4−(1−エトキ/エ
トキシ)−1−[3,4−(メチレンジオキ/)フェニ
ル1−2−ブチン−1−オン8.3g(27,6ミリモ
ル)の溶液を室温にて2N塩酸18゜7mQ、で処理し
、混合物を30分間撹拌した。次に反応混合物を酢酸エ
チルで2回抽出した;合液した有機相を順次、飽和炭酸
ナトIJウム溶液及び水で洗浄し、硫酸マグネシウム上
で乾燥し、そして濃縮した。残渣を酢酸エチル/ヘキサ
ンから結晶させ、融点91〜93°Cの4−ヒドロキシ
−1−[3,4−(メチレンジオキシ)フェニル] −
2−ブチン−1−オンを得た。
実施例 15 テトラヒドロフラン12amQ中の4−(1−工トキン
エトキシ)−1−[4−(メチルチオ)フェニル] −
2−ブチン−1−オンlo、2g(33゜6ミリモル)
を室温にて2N塩酸36.5m12で処理し、混合物を
30分間撹拌した。次に反応混合物を酢酸エチルで2回
抽出した;合液した有機相を順次、飽和炭酸す) IJ
ウム溶液及び水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し
、そして濃縮した。
残渣をシリカゲル350g上でクロマトグラフィーにか
け(溶離剤:塩化メチレン/酢酸エチル9:l)、次に
酢酸エチル/ヘキサンから結晶させ、融点73〜74°
Cの4−ヒドロキシ−1−[4−(メチルチオ)フェニ
ル]−2−ブチン−オンを得 !二 。
実施例 16 n−ブチルリチウム溶液(ヘキサン中1.6M)44.
6mQを一78°Cで無水テトラヒドロ7ラン150m
(2中の3− [(テトラヒドロ−2H−ビラン−2−
イル)オキシ]−1−プロピンlO,Og(71,3ミ
リモル)の溶液に加えた。反応混合物を一40℃で30
分間撹拌し、次にテトラヒドロフラン50mI2中の3
.4.51リメトキシベンスアルデヒドl 4.Og(
71,3ミリモル)で処理した。次いで反応混合物をO
oCで1時間撹拌し、次に飽和塩化アンモニウム溶液1
00mff及びエーテル200mQで処理した。水相を
エーテルで2回抽出し、合液した有機相を硫酸マグネシ
ウム上で乾燥し、溶媒を留去した。残渣を塩化メチレン
150m4に溶解し、塩化メチレン300 no2中の
二酸化マンガン186gの懸濁液に0°Cで滴下した。
反応混合物を室温で30分間撹拌し、硫酸マグネシウム
上で濾過し、そして蒸発させた。残渣をテトラヒドロ7
ラン/エタノール(1: 1)300mQに溶解し、p
−トルエンスルホン酸ピリジニウム2.4gで処理した
。混合物を室温で24時間撹拌し、次に水100+++
+2及びエーテル200mf2を加え、水相をエーテル
で2回抽出し、合液したを機相を硫酸マグネシウム上で
乾燥し、溶媒を留去した。酢酸エチル/ヘキサンから結
晶させ、融点104〜105°Cの4−ヒドロキシ−1
−(3,4゜5−トリメトキシフェニル)〜2−7’チ
ンー1−オンを得た。
実施例 17 a)テトラヒドロフラン30mρのメチルプロピオレー
ト3.4mρ(40ミリモル)の溶液をアルゴン下にて
一78℃でn−ブチルリチウム(ヘキサン中1.6M)
25m4で処理した。混合物を一78°Cで10分間撹
拌し、次にテトラヒドロフラン40mα中の2.3.4
−トリメトキシベンズアルデヒド7.85g(40ミリ
モル)の溶液を10分以内に加えた。反応混合物を室温
にし、15分間撹拌し、次に飽和塩化アンモニウム溶液
60m4で処理した。水相をエーテルで2回抽出した;
合液した有機相を順次、飽和塩化ナトリウム溶液及び水
で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、そして濃縮した
。残渣をシリカゲル500gでフラッシュクロマトグラ
フィーによって精製した(溶離剤:塩化メチレン/酢酸
エチル9:1)。油として、メチル4−ヒドロキシ−4
−(2,3,4−トリメトキシフェニル)−2−フラン
エートが得られた。
M S : 280 (M”) m/e0b)塩化メチ
レン4OmQ中のメチル4−ヒドロキン−4−(2,3
,4−トリメトキシフェニル)−2−フランエート7g
(25ミリモル)の溶液を塩化メチレンl 40 u+
Q中の二酸化マンガン62g(0,71モル)の懸濁液
にOoCで滴下した。反応混合物を0°Cで1時間iJ
t拌し、硫酸マグネシウム上で濾過しそして濃縮した。
残渣酢酸エチル/ヘキサンから結晶させ、融点74°C
のメチル3−(2,3,4−トリットキンベンゾイル)
プロピオレートを得る。
実施例 18 a) n−ブチルリチウム溶液(ヘキサン中1.6M)
71.6m12をテトラヒドロ7ラン/エーテル/ヘキ
サン(4:2:l)195mc中のメチルプロピオレー
ト9.6mQ(0,115モル)の溶液に一110°C
で加えた。混合物を一110°Cで20分間撹拌し、そ
の際、エーテル15mQ中の3.4゜5−トリメトキシ
ベンズアルデヒド15.0g(76,4ミリモル)を2
0分以内に加えた。反応混合物を一78°Cで更に90
分間撹拌し、徐々に室温にし、飽和塩化アンモニウム溶
液100mf2で処理した。水相を酢酸エチルで2回抽
出した;合液した何機用を硫酸マグネシウム上で乾燥し
、そして蒸発させた。シリカゲル上で酢酸エチル/ヘキ
サン(l:2)を用いてクロマトグラフィーにかけ、メ
チル4−ヒドロキ/−4−(3,4,5−トリメトキシ
フェニル)−2−フランエートを得た。
M S + 280 (M”) m/eIR(フィルム
)+2237(m)、17]7(s)、1595(s)
、1225(s)、1126(s)、101003(。
b)塩化メチ1210m12中のメチル4−ヒドロキシ
−4−(3,4,5−トリメトキノフェニル)−2−フ
ランエート6.84g(24,4ミリモル)の溶液を塩
化メチレン130mQの二酸化マンガン63.7g(0
,73モル)の懸濁液に0°Cで滴下した。反応混合物
を0°Cで1時間撹拌し、硫酸マグ矛シウム上で濾過し
、そして蒸発させた。残渣を酢酸エチル/ヘキサンから
結晶させ、融点97°Cのメチル3− (3,4,5−
トリメトキシベンゾイル)プロピオレートを得た。
実施例19 a)テトラ上10フ9フ60 ピオレート5m12(5Qミリモル)の溶液をアルゴン
下にで一78℃でn−7゛チルリチウム(ヘキサン中1
 、6M) 3 7.5+n(+で処理した。混合物を
一78°Cで10分間撹拌し、次にテトラヒドロフラン
60m12中の3,4−メチレンジオキシベンズアルデ
ヒド9g(60ミリモル)の溶液を30分以内に加えた
。反応混合物を一78°Cで更に20分間撹拌し、室温
にし、飽和塩化アンモニウム溶液100mQで処理した
。水相をエーテルで2回抽出した;合液した有機相を順
次、飽和塩化ナトリウム溶液及び水で洗浄し、硫酸ナト
リウム上で乾燥し、そして濃縮した。残渣をシリカゲル
500g上でフラツンユタロマトグラフイー(こよって
車高製した(溶離剤:塩化メチレン/酢酸エチル9:1
)。褐色油として、メチル4−ヒドロキシ−4− [3
.4− (メチレンジオキシ)フェニル]−2−ブチノ
エートが得られた。
MS : 2 3 4 (M”) m/ e。
b)塩化メチレン3Qm4中のメチル4−ヒドロキ/−
4− [3.4−(メチレンジオキン)フェニル] −
2−フランエート7.3g(31ミリモル)の溶液を塩
化メチレン150m4中の二酸化マンガン77g(0.
89モル)の懸濁液に0°Cで滴下した。反応混合物を
0°Cで30分間撹拌し、硫酸マグネシウム上で濾過し
、そして濃縮した。
残渣をエーテル/ヘキサンから結晶させ、融点95〜9
7°Cのメチル3−[3.4− (メチレンジオキシ)
ベンゾイル]プロピオレートを得た。
実施例20 a)テトラヒドロ7ラン60m4中のメチルプロピオレ
ート5m12(60ミリモル)の溶液をアルゴン下にて
一78℃でn−ブチルリチウム(ヘキサン中1 、6 
M) 3 7 、5m12で処理した。混合物を一78
°Cで10分間撹拌し、次にテトラヒドロフラン7Om
Q中の4−メトキシベンズアルデヒド7。
3mf2(60ミリモル)の溶液を30分以内に加えた
。反応混合物を一78°Cで更に20分間撹拌し、室温
にし、飽和塩化アンモニウム溶液80m(2で処理した
。水相をエーテルで2回抽出した:合液した有機相を順
次、飽和塩化ナトリウム溶液及び水で洗浄し、硫酸ナト
リウム上で乾燥し、そして濃縮した。残渣をンリカゲル
700g上でフラッンュクロマ)・グラフィーによって
精製した(溶離剤、塩化メチレン/酢酸エチル9.1)
。赤色油として、メチル4−ヒドロキシ−4〜(4−メ
iキ2・フェニル)−2−フランエートが得られた。
MS : 220 (M”) m/ eob)塩化メチ
レン100mρ中のメチル4−ヒドロキ/−tI−(4
−メトキシフェニル)−2−フランエート7.5g(3
4ミリモル)の溶液を塩化メチレン150m12中の二
酸化マンガン84.4g(0,97モル)の懸濁液に0
℃で滴下した。
反応混合物を0℃で30分間撹拌し、硫酸マグネシウム
上で濾過し、そして濃縮した。残渣をエーテル/ヘキサ
ンから結晶させ、融点68°Cのメチル3−(4−メト
キシベンゾイル)プロピオレート を 1身 !こ 。
実施例21 a)テトラヒドロフラン3OmQ中のメチルプロピオレ
ー12.16ma(25,6ミリモル)の溶液をアルゴ
ン下にて一78℃でn−ブチルリチウム(ヘキサン中1
.6 M)  15.6mQで処理した。混合物を一7
8°Cで10分間撹拌し、次にテトラヒドロ7ラン4O
mQ中の5.6.7.8−テトラヒドロナフチル−2−
カルボキシアルデヒド4.1g(25,6ミリモル)の
溶液を10分以内に加えた。反応混合物を一78°Cで
更に10分間撹拌し、室温にし、飽和塩化アンモニウム
溶液100 +nQで処理した。水相をエーテルで2回
抽出した二合液した有機相を順次、飽和塩化ナトリウム
溶液及び水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、そし
て濃縮した。残渣をシリカゲル500g上でフラッシュ
クロマトグラフィーによって精製した(溶離剤:塩化メ
チレン/酢酸エチル9:l)。赤色油として、メチル4
−ヒドロキン−1−[2−(5゜6.7.8−テトラヒ
ドロナフチル)フェニル]=2−ブチノエート・か得ら
れた。
MS:244(Mつ、229 (ベースビーク)m /
 e 。
b)塩化メチレン100no2中のメチル4−ヒドロキ
/−4[2(5,6,7,8−テトラヒドロナフチル)
]−]2−ブチノエート3、3 g (13,5ミリモ
ル)の溶液を塩化メチレンloomQ中の二酸化マンガ
ン35g(0,4モル)の懸濁液に0°Cで滴下した。
反応混合物を0℃で20分間撹拌し、硫酸マグネシウム
上で濾過し、そして濃縮した。残渣を/す力ゲル100
g上でフランンユクロマトグラフイーによって精製した
(溶離剤:塩化メチレン/酢酸エチル9・1)。黄色油
として、メチル3− [2−(5,6,7,8−テトラ
ヒドロナフチル)カルボニル1プロピオレートが得られ
j二 。
MS : 242 (M”)、131 (ベースビーク
)m/e rRcフィルム)=1723.1648.1602.1
494.1268.1248cm−’。
実施例22 a)テトラヒドロフラン60m(2中のメチルプロピオ
レート2.8m4(32ミリモル)の溶液をアルゴン下
にて一78°Cでn−ブチルリチウム(ヘキサン中1.
6 M) 20m(2で処理した。混合物を一78°C
で10分間撹拌し、次にテトラヒドロフラン80m+2
中の5−ホルミルインタ゛ン4.7g(32ミリモル)
の溶液を15分以内に加えた。
反応混合物を一78℃で更に10分間撹拌し、室温にし
、飽和塩化アンモニウム溶液60mQで処理した。水相
をエーテルで2回抽出した;合液した有機相を順次、飽
和塩化ナトリウム溶液及び水で洗浄し、硫酸ナトリウム
上で乾燥し、そして濃縮した。残渣をシリカゲル500
g上でフラッシュクロマトグラフィーによって精製した
(溶離剤:塩化メチレン/酢酸エチル9:1)。黄色油
として、メチル4−ヒドロキン−4−(5−インダニル
)−2−フランエートが得られた。
MS:230CMつ、2I5(ベースビーク)m / 
e 。
b)塩化メチレン200mff中のメチル4−ヒドロキ
シ−4−(5−インダニル)−2−フランエート6g(
26ミリモル)の溶液を塩化メチレン200mg中の二
酸化マンガン68g(0,78モル)の懸濁液に0°C
で滴下した。反応混合物を0°Cで20分間撹拌し、硫
酸マグネシウム上で濾過し、ぞして濃縮した。残渣をソ
リ力ゲル500g上で7ラツンユ20マドグラフイーに
よって精製した(ff1離剤:塩化メチレン/酢酸エチ
ル9:I)。
黄色油として、メチル3−(5−インタニルカルボニル
)プロピオレートを得られた。
MS + 228 (M”)、+17(ベースピーク)
m / e 。
実施例23 a)テトラヒドロフラン80m12中のメチルプロピオ
レート7.5m(2(90ミリモル)の溶液をアルゴン
下にて一78°Cでね一ブチルリチウム(ヘキサン中1
.6M)56.3mQで処理した。混合物を一78°C
で10分間撹拌し、次にテトラヒドロフラン80m(i
中の4−フルオロベンズアルデヒド8.4mQ(80ミ
リモル)の溶液を40分以内に加えた。反応混合物を一
78°Cで更に20分間撹拌し、室温にし、飽和塩化ア
ンモニウム溶液80m12で処理した。水相をエーテル
で2回抽出した。
合液した有機相を順次、飽和塩化ナトリウム溶液及び水
で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、そして濃縮した
。残渣を7リ力ゲル800g上でフラツンユクロマトグ
ラフィーによって精製した(溶離剤:塩化メチレン/酢
酸エチル9:Iン。
黄色油トして、メチル4−(4−フルオロフェニル)−
4−ヒドロキン−2−フランエートが得られ lこ 。
MS:208(Mつ、123(ベースピーク)m  /
  e  0 b)塩化メチレンloOm+2中のメチル4−(4−フ
ルオロフェニル)−4−ヒドロキン−2−フランエート
7.5g(36ミリモル)の溶液を塩化メチレン150
m+2中の二酸化マンガン89.3g(1,03モル)
の懸濁液に0°Cで滴下した。
反応混合物をQ ’Cで30分間撹拌し、硫酸マグネシ
ウム上で濾過し、そして濃縮した。残渣をエーテル/ヘ
キサンから結晶させ、融点62〜63°Cのメチル3−
(4−フルオロベンゾイル)プロピオ し − ト を
 得 ブこ 。
実施例24 a)テトラヒドロ7ラン100mQ中のメチルプロピオ
レート8.36mQ(0,1モル)の溶液をアルゴン下
にて一78°Cでn−ブチルリチウム(ヘキサン中1.
6 M) 68.3m12で処理した。混合物を一78
°Cで10分間撹拌し、次にテトラヒドロフラン100
mQ中の4−クロロベンズアルデヒド14.06 g 
(0,1モル)の溶液を40分以内に加えた。反応混合
物を一78°Cで更に20分間撹拌し、室温にし、飽和
塩化アンモニウム溶液100mQで処理した。水相をエ
ーテルで2回抽出した:合液しlこ有機相を順次、飽和
塩化ナトリウム溶液及び水で洗浄し、硫酸すh IJウ
ム上で乾燥し、そして濃縮した。残渣をシリカゲル10
00g上で7ラツシユクロマトグラフイーによってM製
した(溶離剤:塩化メチレン/酢酸エチル9:l)。
赤色油として、メチル4−(4−クロロフェニル)=4
−ヒドロキン−2−フランエートが得られた。
MS124(M”″)、53(ベースピーク)m/e。
b)塩化メチレン50m(2中のメチル4−(4−りo
oフェニル)−4−ヒドロキシ−2−フランエート4g
(17,8ミリモル)の溶液を塩化メチレフ 100m
ff中の二酸化マンガン45g(0,52モル)の懸濁
液にOoCで滴下した。反応混合物を0℃で30分間撹
拌し、硫酸マグネシウム上で濾過し、そして濃縮した。
残渣をエーテル/ヘキサンから結晶させ、融点47〜4
8°Cのメチル3−(4−クロロベンゾイル)プロピオ
レートを得た。
実施例25 a)テトラヒドロフランloom(2中のメチルプロピ
オレーh8.4mQ(0,1ミリモル) (7) FJ
 液’a:ミニアルゴンて一78°Cでn−ブチルリチ
ウム(ヘキサン中1.6M)68.8m+2で処理した
。混合物を一78°Cで10分間撹拌し、次にテI・ラ
ヒドロフランloomff中の4−メチルベンズアルデ
ヒド11.8m(2(0,1モル)の溶液を40分以内
に加えた。反°応混合物を一78°Cで更に20分間撹
拌し、室温にし、飽和塩化アンモニウム溶液100mQ
で旭埋した。水相をエーテルで2回抽出した;合液し!
=有機(口を順次、飽和塩化すl−IJウム溶液及び水
で洗浄し、硫酸すトリウム上で乾燥し、そして濃縮した
。残渣を7リ力ゲル1000g上でフラツ/ユクロマト
グラフイーによって精製した(溶離剤:塩化メチレン/
酢酸エチル9:l)。
黄色油として、メチル4−ヒドロキシ−4−(4−メチ
ルフェニル)−2−フランエートが得られtこ 。
MS:204(M”″)、189(ベースピーク)m 
/ e a b)塩化メチ17100m+2中のメチル4−ヒドロキ
シ−4−(4−メチルフェニル)−2−フランエート8
.1 g (39,7ミリモル)の溶液を塩化メチレン
200mff中の二酸化マンガン97g(1,1モル)
の懸濁液に0℃で滴下した。反応混合物を0°Cで30
分間撹拌し、硫酸マグネシウム上で濾過し、そして濃縮
した。残渣をエーテル/ヘキサンから結晶させ、融点5
5〜56°Cのメチル3−(4−メチルベンゾイル)プ
ロピオレート を 得 Iこ 。
実施例26 a)テトラヒドロフラン3Qm12中のメチルプロピオ
レート6.7mQ(8Qミリモル)の溶液をアルゴン下
にて一78°Cでn−ブチルリチウム(ヘキサン中1.
6M)53.1m12で処理した。混合物を一78°C
で10分間撹拌し、次にテトラヒドロフラン8oITI
Q中の4−ジメチルアミノベンズアルデヒドI 1.9
4g (80ミリモル)の溶液を30分以内に加えた。
反応混合物を一78°Cで更に20分間撹拌し、室温に
し、飽和塩化アンモニウム溶液120mI2で処理した
。水相をエーテルで2回抽出した;合液した有機相を順
次、飽和塩化ナトリウム溶液及び水で洗浄し、硫酸ナト
リウム上で乾燥し、そして濃縮した。残渣をシリカゲル
1000g上でフラッシュクロマトグラフィーによって
精製した(溶離剤:塩化メチレン/酢酸エチル9:l)
。赤色油として、メチル4−[4−(ジメチルアミノ)
フェニル]−4−ヒドロキシー2−プチノエートが得ら
れた。
MS:233(Mつ、216(ベースピーク)m / 
e 。
b)塩化メチレンloOmQ中のメチル4−[4−(ジ
メチルアミン)フェニル1−4−ヒドロキシ−2−フラ
ンエート9.1 g (39ミリモル)の溶液を塩化メ
チレン200m4中の二酸化マンガン96.7g (1
,1モル)の懸濁液ニO’Oテ滴下した。反応混合物を
0°Cで1時間撹拌し、硫酸マグネシウム上で濾過し、
そして濃縮した。残渣を塩化メチレン/エーテルから結
晶させ、融点112〜114°Cのメチル3− [4−
(ジメチルアミン)ベンゾイル] プロピオレートを得
た。
実施例27 a)テトラヒドロ7ランloom(2中のメチルプロピ
オレート8.4m12(0,1モル)の溶液をアルゴン
下にて一78°Cでn−ブチルリチウム(ヘキサン中1
.6 M) 69 m12で処理した。混合物を一78
°Cで10分間撹拌し、次にテトラヒドロフランloO
m<i中の4−(メチルチオ)ベンズアルデヒド13m
12(0,1モル)の溶液を40分以内に加えた。反応
混合物を一78°Cで更に20分間撹拌し、室温にし、
飽和塩化アンモニウム溶液150m12で処理した。水
相をエーテルで2回抽出しな;合液した有機相を順次、
飽和塩化ナトリウム溶液及び水で洗浄し、硫酸ナトリウ
ム上で乾燥し、そして濃縮した。残渣をシリカゲル10
00g上でフラッシュクロマトグラフィーによって精製
した(溶離剤:塩化メチレン/エーテル4:l)。
赤色油として、メチル4−ヒドロキシ−4−[4−(メ
チルチオ)フェニル]−2−ブチノエートが得られた。
MS:236(Mつm/e。
b)塩化メチレン80m(2中のメチル4−ヒドロキシ
−4−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−ブチノエ
ート11.6g(49ミリモル)の溶液を塩化メチレン
300m12中の二酸化マンガン124 g (1,4
2%ル) ノ懸濁液に0°cで滴下した。反応混合物を
0℃で2時間撹拌し、硫酸マグネシウム上で濾過し、そ
して濃縮した。残渣をエーテルヘキサンから結晶させ、
融点74〜76℃のメチル3−[4−(メチルチオ)ベ
ンゾイル]プロピオレートを得た。
実施例28 a)テ(・ラヒドロ7ラン150mQ中のメチルプロピ
オレート12.5mQ(0,15モル) のrfJ液を
アルゴン下にて一78°Cでn−ブチルリチウム(ヘキ
サン中1.6 M) l O0m+2で処理した。混合
物を一78°Cで10分間撹拌し、次にテトラヒドロフ
ラン150m(2中の4−ヒドロキシベンズアルデヒド
9.8g(80ミリモル)の溶液を30分以内に加えた
。反応混合物を一78°Cで更に20分間撹拌し、室温
にし、飽和塩化アンモニウム溶液200mQで処理した
。水相をエーテルで2回抽出した;合液した有機相を順
次、飽和塩化ナトリウム溶液及び水で洗浄し、硫酸ナト
リウム上で乾燥し、そして濃縮した。残渣をシリカゲル
1000g上でフラッシュクロマトグラフィーによって
精製した(溶離剤:塩化メチレン/酢酸エチル9:1)
。赤色油として、メチル4−ヒドロキシ−4−(4−ヒ
ドロキシフェニル)−2−フランエートが得られた。
M S : 206 (M”) m/ e 0b)塩化
メチレン200 m+2中のメチル4−ヒドロキン−4
−(4−ヒドロキシフェニル)−2−フランエート、6
.2g(30ミリモル)の溶液を塩化メチレン200m
12中の二酸化マンガン78.4g(0,9モル)の懸
濁液に0°Cで滴下した。反応混合物を室温で20時間
撹拌し、硫酸マグネシウム上で濾過し、そして濃縮した
。残渣を7リ力ゲル600g上でフラッシュクロマトグ
ラフィーによって精製しく溶離剤:塩化メチレン/酢酸
エチル9 : l) 、次にエーテル/ヘキサンから結
晶させ、融点84〜86°Cのメチル3−(4−ヒドロ
キンベンゾイル)プロピオレートを得た。
実施例29 a)テトラヒドロ7ランloom<1中のメチルプロピ
オレートll136m(2(0,1モル)の溶液をアル
ゴン下にて一78℃でn−ブチルリチウム(ヘキサン中
1−6 M) 68.8mQで処理した。混合物を一7
8°Cで10分間撹拌し、次にテトラヒドロ7ラン12
0+n(2中の2.5−ジメトキシベンズアルデヒド1
6.6 g (0,1モル)の溶液を40分以内に加え
た。反応混合物を一78°Cで更に20分間撹拌し、室
温にし、飽和塩化アンモニウム溶液150m4で処理し
た。水相をエーテルで2回抽出しな:合液した有機相を
順次、飽和塩化ナトリウム溶液及び水で洗浄し、硫酸ナ
トリウム上で乾燥し、そして濃縮した。残渣をシリカゲ
ル1000g上でフラッシュクロマトグラフィーによっ
て精製した(溶離剤:塩化メチレン/酢酸エチル9:1
)。黄色油として、メチル4−(2,5−ジメトキシフ
ェニル)−4−ヒドロキシ−2−フランエートが得られ
た。
MS : 250 (M”)m/e。
b)塩化メチレン80m4中のメチル4−(2゜5−ジ
メトキシフェニル)−4−ヒドロキシ−2−ブチノエー
)13.8g(55ミリモル)の溶液を塩化メチレン3
50mff中の二酸化マンガン139g(1,6モル)
の懸濁液に0°Cで滴下した。反応混合物を0°Cで1
時間撹拌し、FA酸マグ不ノウム上で濾過し、そして濃
縮した。残渣を塩化メチレン/エーテルから結晶させ、
融点70〜71’(:!のメチル3−(2,5−ジメト
キシベンゾイル)プロピオレートを得た。
実施例30 テトラヒドロフラン30m<i中のメチル3−(2゜3
.4−)リメトキシベンゾイル)プロピオレート2.7
g (9,7ミリモル)の溶液をO′Cにて3%水酸化
カリウム溶液27m4で徐々に処理し、次にO′Cで更
に1.5時間撹拌した。反応混合物を水で処理し、エー
テルで1回抽出した。エーテル相はすてた;水相をIN
塩酸でpH1に調節し、エーテルで2回抽出した。合液
した有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、そして濃縮し
た。残渣を酢酸エチル/ヘキサンから結晶させ、融点1
19〜121’cの3− (2,3,4−トリメトキシ
ベンゾイル)プロピオ、ル酸を得た。
実施例31 テトラヒドロフラン3OmQ中のメチル3−(3゜4.
5−トリメトキシベンゾイル)プロピオレート2−8g
(10ミリモル)の溶液をO′Cにて3%水酸化カリウ
ム溶液28m(iで徐々に処理し、次にO′Cで更に1
.5時間撹拌した。反応混合物を水で処理し、エーテル
で1回抽出した。エーテル相はすてた;水相をlN塩酸
でpH1に調節し、エーテルで2回抽出した。合液した
有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、そして蒸発させた
。残渣を塩化メチレン/エーテル/ヘキサンから結晶さ
せ、融点130〜132°Cの3−(3,4,5−トリ
メトキシベンゾイル)プロピオル酸を得た。
実施例32 テトラヒドロフラン60m(2中のメチル3− [3゜
4−(メチレンジオキシ)ベンゾイル]プロピオレート
5.9g (25,4ミリモル)の溶液を0°0にて3
%水酸化カリウム溶液71mGで徐々に処理し、次に0
℃で更に1時間撹拌した。反応混合物を水で処理し、エ
ーテルで1回抽出した。エーテル相はすてた:水相をl
N塩酸でpH1に調節し、エーテルで2回抽出した。合
液した有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、そして濃縮
した。残渣を塩化メチレン/エーテル/ヘキサンから結
晶させ、融点122〜124℃の3− [3,4−(メ
チレンジオキシ)ベンゾイル]プロピオル酸を得た。
実施例33 テトラヒドロ7ラン60mQ中のメチル3−(4−メト
キシベンゾイル)プロピオレート6.2g(2,8ミリ
モル)の溶液を0°Cにて3%水酸化カリウム溶液80
mffで除々に処理し、次に0℃で更に1時間撹拌した
。反応混合物を水で処理し、エーテルで1回抽出した。
エーテル相はすてた;水相をlN塩酸でpH1に調節し
、エーテルで2回抽出した。合液した有機相を硫酸ナト
リウム上で乾燥し、そして濃縮した。残渣を塩化メチレ
ン/エーテル/ヘキサンから沈澱させ、非晶質粉末とし
て、3−(4−メトキシベンゾイル)プロピオル酸を得
た。
MS : 204 (M”) m/ eIR(KBr)
:1714.1641,1588.1510  、 1
262cm −恩。
実施例34 テトラヒドロフラン50mff中のメチル3−(2゜5
−ジメトキシベンゾイル)プロピオレート5g(20ミ
リモル)の溶液を0℃にて3%水酸化カリウム溶液55
mQで徐々に処理し、次に0℃で更に1時間撹拌した。
反応混合物を水で処理し、エーテルで1回抽出した。エ
ーテル相はすてた;水相をlN塩酸でpH1に調節し、
エーテルで2回抽出した。合液した有機相を硫酸ナトリ
ウム上で乾燥し、そして濃縮した。残渣をエーテル/ヘ
キサンから結晶させ、融点91〜93℃の3− (2゜
5−ジメトキシベンゾイル)プロピオル酸を得た。
実施例35 a)炭酸カリウム41.5g(0,3モル)アセトン3
00m12中のプロピオニル酸18.4m4(0,3モ
ル)の溶液に0℃で加えた。この混合物を室温で4時間
撹拌し、次に臭化3,3−ジメチルアリル34.7m1
2(0,3モル)を加え、混合物を還流下で更に20時
間沸騰させた。冷却した反応混合物を回転蒸発機で濃縮
した;残渣を氷/水に注ぎ、酢酸エチルで2回抽出した
。合液した有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、そして
濃縮した。残渣を水流ポンプによる真空下で蒸留し、沸
点77〜78℃/15mmHgの3−メチル−2−ブテ
ニルプロピオレートを得た。
MS : l 38 (M”) m/e。
b)テトラヒドロフラン(3Qmff中の3−メチル−
2−ブテニルプロピオレート6.6g(48ミリモル)
の溶液をアルゴン下にて一78°Cでn −ブチルリチ
ウム(ヘキサン中1.6M)30mQで処理した。混合
物を一78°Cで1σ分間撹拌し、次にテトラヒドロフ
ラン80mff中の3.4.5−)リメトキシペンズア
ルデヒド9.4g(48ミリモル)の溶液を30分以内
に加えた。反応混合物を一78°Cで更に1時間撹拌し
、次に室温にし、飽和塩化アンモニウム溶液120−で
処理した。
水相をエーテルで2回抽出した;有機相を順次、飽和塩
化ナトリウム溶液及び水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で
乾燥し、そして濃縮した。残渣をシリカゲル700g上
でフラッシュクロマトグラフィーによって精製した(溶
離剤:塩化メチレン/酢酸エチル9:l)、黄色油とし
て、3−メチル−2−ブテニル4−ヒドロキシ−4−(
3,4,5−1−リノトキ/フェニル)−2−ブチノエ
ートが得られた。
MS : 334 CM”) m/e0C)塩化メチレ
ン20OmQ中の3−メチル−2−フ゛テニル4−ヒド
ロキン−4−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−
2−ブチノエートI0.7g(32ミリモル)の溶液を
塩化メチレン200m12中の二酸化マンガン84g(
0,97モル)の懸濁液に0°Cで滴下した。反応混合
物を0°Cで2時間撹拌し、硫酸マグネシウム上で濾過
し、そして濃縮した。残渣をシリカゲル500g上でフ
ラッシュクロマトグラフィーによって精製しく溶離剤:
塩化メチレン/酢酸エチル”l:1)、エーテル/ヘキ
サンから結晶させた。融点52〜53°Cの3−メチル
−2−ブテニル3− (3,4,5−トリメトキシベン
ゾイル)プロピオレートが得られた。
実施例36 a)テトラヒビ0フ92100 ル−2−ブテニルプロピオレートlOg(72ミリモル
)の溶液をアルゴン下にて一78°Cでn−ブチルリチ
ウム(ヘキサン中1 、6 M) 4 7mQテ旭理し
た。混合物を一78°Cで10分間撹拌し、次にテ1ヘ
ラヒドロフラン12omQ中の3.4−メチレンジオキ
ンベンズアルデヒドI O.9 g(7 2ミリモル)
の溶液を30分以内に加えた。反応混合物を一78°C
で更に30分間撹拌し、室温にし、飽和塩化アンモニウ
ム溶液120mQで処理した。
水相をエーテルで2回抽出した;合液した有機相を順次
、飽和塩化ナトリウム溶液及び水で洗浄し、硫酸ナトリ
ウム上で乾燥し、そして濃縮した。残渣をシリカゲル1
000g上でフラッシュクロマトグラフィーによって精
製した(溶離剤:塩化メチレン/酢酸エチル9:l)。
黄色油として、3−メチル−2−ブテニル4−ヒドロキ
シ−4−[3.4−(メチレンジオキシ)フェニル] 
−2−ブチノエートが得られた。
MS:288(Mつm/e。
b)塩化メチレン250m(2中の3−メチル−2−ブ
テニル4−ヒドロキシ−4− [3.4− (メチレン
ジオキン)フェニル]−2−ブチノエート17、2g(
60ミリモル)の溶液を塩化メチレフ300mQ中の二
酸化マンガン156g(1.8モル)の懸濁液にO′C
で滴下した。反応混合物を0°Cで1時間撹拌し、硫酸
マグネシウム上で虐過し、そして濃縮した。残渣をシリ
カゲルtoo。
g上でフラッシュクロマトグラフィーによって精製しく
溶離剤:塩化メチレン/エーテル4:l)、そしてエー
テル/ヘキサンから結晶させた。融点52〜53°Cの
3−メチル−2−ブテニル3−[3.4−(メチレンジ
オキシ)ベンゾイル]プロピオレートが得られた。
実施例37 a)テトラヒビ0フ92100 ル−2−ブテニルプロピオレートlOg(72ミリモル
)の溶液をアルゴン下にて一78°Cでn −’ーブチ
ルリチウム(ヘキサン中1 −6 M) 4 7 mQ
で処理した。混合物を一78°Cで10分間撹拌し、次
にテトラヒドロフラン100m1l中の4−メトキ/ベ
ンズアルデヒド8.8m(2(72ミリモル)の溶液を
30分以内に加えた。反応混合物を一78°Cで更に3
0分間撹拌し、室温にし、飽和塩化アンモニウム溶液1
 0 0 mQで処理した。水相をエーテルで2回抽出
した;合液した有機相を順次、飽和塩化ナトリウム溶液
及び水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、そして濃
縮した。残渣をシリカゲル1000g上でフラッシュク
ロマトグラフィーによって精製した(溶離剤:塩化メチ
レン/酢酸エチル9:l)。黄色油として、3−メチル
−2−ブテニル4−ヒドロキシ−4−(4−メトキシフ
ェニル)−2−ブチノエートが得られた。
MS : 274 CM”)m/e。
b)塩化メチレン150m12中の3−メチル−2−ブ
テニル4−ヒドロキシ−4−(4−メトキシフェニル)
−2−ブチノエートlO.7g(39ミリモル)の溶液
を塩化メチレン200m12中の二酸化マンガン101
  7g(1.17モル)の懸濁液にQ ’Cで加えた
。反応混合物を0°Cで1時間撹拌し、硫酸マグネシウ
ム上で濾過し、そして濃縮した。残渣をンリカゲル70
0g上でフラッシュクロマトグラフィーによって精製し
た(溶離剤:塩化メチレン/エーテル4:1)。黄色油
として、3−メチル−2−ブテニル3−(4−メトキシ
ベンゾイル)プロピオレートが得られた。
MS:272CMつm/e IR(フィルム):1717.1646.1596.1
260.1231,1166cm−’実施例38 a)プロピオル酸12.3mQ(0,2モル)をジエチ
レングリコール七ツメチルエーテル23.6m12(0
,2モル)、p−トルエンスルホン酸−水和物1.5g
(8ミリモル)及びトルエン80mαと共に還流下で2
0時間沸騰させ、この間、生じた反応水を共沸的に留去
し、水分離器に捕集した。
水分離が完了した後、反応混合物を順次、飽和重炭酸ナ
トリウム溶液及び水で洗浄した;トルエン相を硫酪ナト
リウム上で乾燥し、そして濃縮した。
精製の生成物をシリカゲル500g上でフラッシュクロ
マトグラフィーによって精製した(溶離剤:塩化メチレ
ン/酢酸エチル9:l)。無色の油として、2−(2−
メトキシエトキシ)エチルプロピオレートが得られた。
b)テトラヒドロ7ラン80−中の2−(2−メトキシ
エトキシ)エチルプロピオレート10g(58ミリモル
)の溶液をアルゴン下にて一73°Cでn−ブチルリチ
ウム(ヘキサン中t 、6 M)36m12で処理した
。混合物を一78℃で10分間撹拌し、次にテトラヒド
ロフラン60 mQ中(7) 4−メトキシベンズアル
デヒド7mα(58ミリモル)の溶液を30分以内に加
えた。反応混合物を一78℃で更に30分間撹拌し、室
温にし、飽和塩化アンモニウム溶液150−で処理した
。水相をエーテルで2回抽出した;合液した有機相を順
次、飽和塩化ナトリウム溶液及び水で洗浄し、硫酸ナト
リウム上で乾燥し、そして濃縮した。残渣をシリカゲル
500g上でフラッシュクロマトグラフィーによって精
製した(溶離剤:塩化メチレン/エーテル4:l)。赤
色油として、2−(2−メトキシエトキシ)エチル4−
ヒドロキシ−4−(4−メトキシフェニル)−2−ブチ
リノートが得られた。
MS  :  29 1  (M−OH)m/e。
C)塩化メチレンloomQ中の2−(2−メトキシエ
トキシ)エチル4−ヒドロキシ−4−(4−メトキシフ
ェニル)−2−ブチノエー)9.8g(32ミリモル)
の溶液を塩化メチレン150mQ中の二酸化マンガン8
3g(0,95モル)ノ懸濁液に0°Cで滴下した。反
応混合物をO′Cで2時間撹拌し、硫酸マグネシウム上
で濾過し、そして濃縮した。残渣をシリカゲル800g
上で7ランシユクロマトグラフイーによって精製した(
溶離剤:塩化メチレン/エーテル4:l)。淡黄色油と
して、2−(2−メトキシエトキシ)エチル3−(4−
メトキシベンゾイル)プウピオレートが得られt二。
M S : 248 (M−CH,=CH−OCH,)
 m/eIR(フィルム):1720.1646.15
96.1261cm−’。
実施例39 a)テトラヒドロ2ラン80mβ中の2−(2−メトキ
シエトキシ)エチルプロピオレートlOg(58ミリモ
ル)の溶液をアルゴン下にて一78℃でn−ブチルリチ
ウム(ヘキサン中1.6 M)36m12で処理した。
混合物を一78°Cで10分間撹拌し、次にテトラヒド
ロ7ラン60mff中の3゜4.5−トリメトキシベン
ズアルデヒド11.4g(58ミリモル)の溶液を30
分以内に加えた。
反応混合物を一78℃で更に30分間撹拌し、室温にし
、飽和塩化アンモニウム溶液150mdで処理した。水
相をエーテルで2回抽出した;合液した有機相を順次、
飽和塩化ナトリウム溶液及び水で洗浄し、硫酸ナトリウ
ム上で乾燥し、そして濃縮した。残液をシリカゲル10
00g上で7ラツシユクロマトグラフイーによって精製
した(溶1剤:塩化メチレン/エーテル4:l)。赤色
油として、2−(2−メトキシエトキシ)エチル4−ヒ
ドロキシ−4−(3,4,5−トリメトキシフェニル)
−2−ブチリノートが得られた。
MS : 368 (M”) m/e。
b)塩化メチレン100m<2中の2−(2−メトキシ
エトキシ)エチル4−ヒドロキシ−4−、[3゜4.5
−トリメトキシフェニル)−2−ブチノエート8.5g
(23ミリモル)の溶液を塩化メチレン150m12中
の二酸化マンガン60 g(0,69モル)の懸濁液に
0°Cで滴下した。反応混合物を0°Cで2時間撹拌し
、硫酸マグネシウム上で濾過し、そして濃縮した。残渣
をシリカゲル700g上でフラッシュクロマトグラフィ
ーによって精製しく溶離剤:塩化メチレン/エーテル4
:1)、次にエーテル/ヘキサンから結晶させた。融点
33〜34℃の2−(2−メトキシエトキシ)エチル3
− (3,4,5−1−リメトキシベンゾイル)プロピ
オレートが得られた。
実施例40 a)テトラヒドロフラン60mQ中の2−(2−メトキ
シエトキシ)エチルプロピオレート6.9g(40ミリ
モル)の溶液をアルゴン下にて−7800でn−ブチル
リチウム(ヘキサン中1.6 M)25mQで処理した
。混合物を一78℃で10分間撹拌し、次にテトラヒド
ロ7ラン60.、、+2中の3゜4−メチレンジオキシ
ベンズアルデヒド6g(40ミリモル)の溶液を30分
以内に加えた。反応混合物を一78°Cで更に30分間
撹拌し、室温にし、飽和塩化アンモニウム溶液100m
12で処理した。
水相をエーテルで2回抽出した;合液した有機相を順次
、飽和塩化ナトリウム溶液及び水で洗浄し、硫酸ナトリ
ウム上で乾燥し、そして濃縮した。残液をシリカゲル6
00g上で7ラツシユクロマトグラフイーによって精製
した(溶離剤:塩化メチレン/エーテル4:l)。黄色
油として、2−(2−メトキシエトキシ)エチル4−ヒ
ドロキシ−4−[3,4−(メチレンジオキシ)フェニ
ル]−2−プチノエートが得られた。
MS : 322 (M”) m/e。
b)塩化メチ17100mff中の2−(2−メトキシ
エトキシ)エチル4−ヒドロキシ−4−[3゜4−(メ
チレンジオキシ)フェニル1−2−ブチノエート7.9
g(24,5ミリモル)の溶液を塩化メチレン150m
ff中の二酸化マンガン64g(0,74モル)の懸濁
液に0°Cで滴下した。反応混合物を0°Cで2時間撹
拌し、硫酸マグネシウム上で濾過し、そして濃縮した。
残渣をシリカゲル800g上で7ラツシユクロマトグラ
フイーによって精製した(溶離剤:塩化メチレン/エー
テル4:1)。黄色油として、2−(2−メトキシエト
キシ)エチル3− [3,4−(メチレンジオキシ)ベ
ンゾイル]プロピオレートが得られた。
MS : 320 (M”)m/e IR(フィルム):1719.1643.1601.1
445.1261cm””、’実施例41 塩化アセチル0.815g及びピリジン0,827gを
塩化メチレン20m12中の4−ヒドロキシ−1−(3
,4,5−トリメトキシフェニル)−2−ブチン−1−
オン2.0g(7,99ミリモル)の溶液に同時に加え
た。反応混合物を0°Cで1時間撹拌し、次にリン酸塩
緩衝剤(pH6)30m(iで処理し、水相を塩化メチ
レンで2回抽出した。合液した有機相を硫酸マグネシウ
ム上で乾燥し、そして蒸発させた。残渣を酢酸エチル/
ヘキサンから再結晶させ、融点104〜105°Cの3
−(3゜4.5−1−リメトキシベンゾイル)−2−プ
ロピニルアセテートが得られた。
実施例42 塩化メチレンlOmf2中の塩化3.4.5−トリメト
キシベンゾイル2.21 g (9,59モル)及びピ
リジン1m<1を塩化メチレン25m+2中の4−ヒド
ロキシ−1−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−
2−ブチン−1−オン2.0g(7,99ミリモル)の
溶液に0℃で同時に加えた。反応混合物を0℃で30分
間、室温で1.5時間撹拌し、0.5M塩酸30mQ及
び塩化メチレンloom(2を加え、水相を塩化メチレ
ンで2回抽出した。合液した有機相を硫酸マグネシウム
上で乾燥し、そして蒸発させ、残渣をシリカゲル上で、
エーテルヲ用いてクロマトグラフィーにかけた。酢酸エ
チル/ヘキサンから再結晶させた後、融点106〜10
8°Cの3− (3,4,5−トリメトキシベンゾイル
)−2−プロピニル3,4.5−トリメトキシベンゾエ
ートが得られた。
実施例43 n−ブチルリチウム溶液(ヘキサン中1.6M)43.
6mffを無水テトラヒドロフラン210m0.中の3
,3−ジェトキシ−1−プロピンlOmQ(69,8ミ
リモル)の溶液に一78℃で加えた。
混合物を一78℃で30分間撹拌し、−40℃にてテト
ラヒドロフラン60mff中の3.4.5−トリメトキ
シベンズアルデヒド13.70 g (69,8ミリモ
ル)で処理した。反応混合物を0°Cで1時間撹拌し、
飽和塩化アンモニウム溶液100m12及びエーテル1
50mffで処理した。水相をエーテルで2回抽出した
;合液した有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、そし
て蒸発させた。残渣を塩化メチレンに溶解し、塩化メチ
レン300+nl中の二酸化マンガン176.8gの懸
濁液に0°Cで滴下した。反応混合物を0°Cで20分
間撹拌し、硫酸マグネシウム上で濾過し、そして蒸発さ
せた。残渣を0℃でイソオクタンから結晶させ、融点5
2〜54℃の4,4−ジェトキシ−1−(3,4,5−
トリメトキシフェニル)−2−ブチン−1−オンが得ら
れた。
実施例44 60%過塩素酸3mffをジオキサンlOmQ中の4゜
4−ジェトキシ−1−(3,4,51−リメトキシフェ
ニル)−2−ブチン−1−オン2.0g (6,2ミリ
モル)の溶液に室温で加えた。反応混合物を室温で2時
間撹拌し、エーテル20−及び水10m12で処理した
。水相をエーテルで3回抽出した;合液したエーテル相
を硫酸マグネシウム上で乾燥し、そして蒸発させた。残
渣をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ、未反応
出発物質に加えて、融点86℃(分解)の3− (3,
4,5−トリメトキシベンゾイル)−2−プロピナール
を得た。
MS : 248 (M”) m/e。
実施例45 無水テトラヒドロフラン20m12中で3−ブチン−2
−オール0.66 g (9,40ミリモル)、n−ブ
チルリチウム溶液(ヘキサン中1.6M)12.65−
及びヘキサンメチルホスホルトリアミド5mnから一4
0℃で製造した溶液を無水テトラヒドロ7ラン20mf
f中のN、3.4.5−テトラメトキシ−N−メチルベ
ンゾイルアミド(7.83ミリモル)の溶液に一40℃
で滴下した。反応混合物を一40°0で15分間撹拌し
、徐々に0°Cに加温し、0°Cで1時間、そして室温
で1時間撹拌し、5%エタノール性塩酸mQ及びニーデ
ル100mffを加えた。有機相を水で3回洗浄し、硫
酸マグネシウム上で乾燥し、そして蒸発させた。
残渣をシリカゲル上で、エーテルを用いてクロマトグラ
フィーにかけ、酢酸エチル/ヘキサンから結晶させt;
後、融点77〜79℃の4−ヒドロキシ−1 − (3
.4.5− トリメトキシフェニル)−2−ペンチン−
1−オンが得られた。
実施例46 a)n−ブチルリチウム溶液(ヘキサン中1 、6M)
 7 1m11をテトラヒドロ7ラン/エーテル/ヘキ
サン(4 : 2 : l)195mQ中のエチルプロ
ピオレート11.7 2mff(0.1 1 5モル)
の溶液に一110℃で加えた。混合物を一110’0で
20分間撹拌し、次にテトラヒドロフラン30mIl中
の3.4.5−トリメトキシベンズアルデヒド1 5、
0 g (7 6.4ミリモル)で処理した。その後、
混合物を一78℃で1.5時間撹拌し、−30℃にて飽
和塩化アンモニウム溶液100m12及び酢酸エチルl
oom12で処理した。水相を酢酸エチルで2回抽出し
た;合液した有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、そ
して蒸発させた。残渣をシリカゲル500g上で、酢酸
エチル/ヘキサン(l:l)を用いてクロマトグラフィ
ーにかけ、エチル4−ヒドロキシ−4− (3.4.5
− トリメトキシフェニル)−2−ブチノエートが得ら
れた。
IR(フィルム): 2220 (w)、1712(s
)、1595(s)、1244(s)、1127(s)
b)塩化メチレン8〇−中のエチル4−ヒドロキシ−4
− (3,4.5−1−リメトキシフェニル)−2−ブ
チノエート21.6g(73.4ミリモル)の溶液を塩
化メチレン330mQ中の二酸化マンガン191.4g
(2.2モル)の懸濁液に0°Cで滴下した。反応混合
物を0℃で30分間撹拌し、硫酸マグネシウム上で濾過
し、そして蒸発させた。
残(lxを一夜O′Cで酢酸エチル/ヘキサンから結晶
させた。融点61〜62.5°Cのエチル3− (3゜
4.5−1−リメトキシベンゾイル)−2−プロピオレ
ートが得られた。
実施例47 n−ブチルリチウム溶液(ヘキサン中1.6 M)8.
7mQをエーテル40mQ中の1− (3,4,5−ト
リメ]・キシフェニル)−2−プロピン−1−オール3
.0g(13,5ミリモル)の溶液に一78°Cで加え
た。反応混合物を一30°Cにし、次に新しく蒸留した
塩化トリメチルシリル1.8mQ、(14,2ミリモル
)を−30°Cで加えた。その後、混合物を0°Cに加
温し、撹拌し、−78°Cに1時間冷却し、n−ブチル
リチウム溶液(ヘキサン中1.6M)7.8m(2を加
えた。反応混合物を一30°Cで1時間撹拌し、次に一
30°Cにてクロロギ酸メチル2.77n+Q(20,
25ミリモル)で処理し、混合物を一30°Cで30分
間、0°Cで1時間撹拌し、IN塩酸150m12及び
酢酸エチル150m4を加えた。次に25%塩酸3Qn
o2を加え、混合物を分液a−ト中で10分間激しく振
盪し、水相を酢酸エチルで2回抽出し、合液した有機相
を硫酸マグネシウム上で乾燥し、溶媒を留去した。残渣
として残った粗製の生成物を塩化メチレン10m+2に
採り入れ、塩化メチレン50mI2中の二酸化マンガン
35.2 g (0,405モル)の懸濁液に0°Cで
滴下した。反応混合物を0°Cで1.5時間撹拌し、硫
酸マグネシウム上で濾過し、そして蒸発させた。
残渣をシリカゲル上で、酢酸エチル/ヘキサン(1:4
)を用いてクロマトグラフィーにかけた後、淡い帯黄色
油として、ブチル3− (3,4,5−トリメトキシベ
ンゾイル)プロピオレートが得られた。
IR(フィルム):1719 (s)、1647(m)
、1582(m)、1501(m)、1415(m)、
1334(S)、1248 (s)、1128(s)。
実施例48 a)塩化メチレン50m)中の塩化tert、−ブチル
ジメチルシリル9.76 g (67,78ミリモルの
溶液を塩化メチレンloomQ及び1,8−ジアザビシ
クロ[5,4,0] ウンデク−7−エン9゜6SmQ
中のα−エチニル−3,4,5−トリメトキシベンジル
アルコールl 2.Og (53,98ミリモル)の溶
液に0°Cで滴下した。反応混合物を0°Cで30分間
、そして室温で1時間撹拌し、リン酸塩緩衝剤(pH6
)100m4を加えた。水相をエーテル50mQで2回
抽出し、合液した有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し
、そして蒸発させた。
残渣をシリカゲル500g上で、エーテル/石油エーテ
ル(4: 1)を用いてクロマトグラフィーにかけ、l
 −((tert)ブチルジメチルシロキシ]−I−(
3,4,5−トリメトキシフェニル)−2−プロピンが
得られた。
[R(フィルム)+3282 (w)、2955(s)
 、2932 (s)、1594(s)、1506(m
)、1463(S)、1417(m)、1332(m)
、1097 (s)、837 (s)。
b)n−ブチルリチウム溶液(ヘキサン中1.6M)5
.6mQを無水テトラヒドロフラン25mff中の1−
[(tert)ブチルジメチルシロキシ]−1−(3,
4,5−トリメトキシフェニル)−2−プロピン3.0
g (8,9ミリモル)の溶液に一78°Cで加えた。
反応混合物を徐々に0°Cにし、0°Cで15分間撹拌
し、次に塩化N、N−ジメチルカルバモイル1.1−を
−78°Cで加えた。反応混合物を一78℃で30分間
、0°Cで2時間撹拌し、2N塩酸10m12及びジオ
キサン10mQで処理し、室温で12時間撹拌した。エ
ーテル50+n+2及び水50m(2を加えた後、有機
相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、そして蒸発させた。
残渣をシリカゲル上で、酢酸エチルを用いてクロマトグ
ラフィーにかけ、淡黄色の粘性油が得られ、このものを
塩化メチレン5m12に採り入れ、0°Cで塩化メチレ
ン15m4中の二酸化マンガンlO,2gの懸濁液に加
えた。反応混合物を0°Cで2.5時間撹拌し、硫酸マ
グネシウム上で濾過し、そして蒸発させた。
残渣を酢酸エチル/ヘキサンから0°Cで結晶させ、融
点118〜119°CのN、N−ジメチル−3=(3,
4,5−トリメトキシベンゾイル)プロピオルアミドが
得られた。
実施例49 a)乾燥テトラヒドロフラン100m2中のトリエチル
3−トリメチルシリルオルトプロピオレート【ホッケ(
G 、 B oche)及びビガルケ(J。
B、igalke)、テトラヘドロン・レターズ(T6
trahedron Letters) l 9841
.955参照111.7g(50ミリモル)の溶液を一
5〜θ℃にてヘキサン中の1.6Mブチルリチウム溶液
31.25mff1で滴下処理した。添加終了後、混合
物を一1θ℃で1時間撹拌し、次に更にヘキサン中の1
.6Mブチルリチウム3.0mgで処理し、0℃で更に
10分間撹拌した。次にテトラヒビ0フラン60mQ中
の3.4.5−1−リメトキシベンズアルデヒド9.8
1g(50ミリモル)の溶液を−560で滴下した;反
応混合物を一1O℃に10分間保持し、次いで1時間以
内に室温にした。処理するために、混合物を飽和NaH
CO,溶液で処理し、エーテル/ヘキサンl:lで希釈
し、相を分離し、合液した有機相を水、飽和重炭酸ナト
リウム溶液及び塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナト
リウム上で乾燥し、濾過し、そして蒸発させた。残渣を
シリカゲル上で、ヘキサン/酢酸エチル30冗=50%
/トリエチルアミン1%を用いてクロマトグラフィーに
かけ、黄色油として、4−ヒドロキシ−4−(3,4,
5−)リメトキシフェニル)−2−ブチンオルト酸トリ
エチルエステルを得た。
IR(フィルム): 3465 (br、OH);22
30 (CEC)。
NMR(250MHz、CDCI3): 6.79(s
、2 芳香族 H); 5.48−(d、J =6゜5
、HC(4)); 3.87 (s、2 0CH3);
3−85 (s、l  0CHs);3.71 (q。
J=7.3  QC旦2CH3); 2.37 (d、
J=6.5.OH); 1.24 (t、J=7,3o
 c Hz c n s>。
MS : 368 (44,M+); 323 (88
,M”−0Et); 197 (63);169 (1
00)。
b)ジクロロメタン100mΩ中の4−ヒドロキシ−4
−(3,4,5−)リメトキシフェニル)−2−ブチン
オルト酸トリエチルエステル8.49g(23ミリモル
)の溶液を二酸化マンガン10.0 gで処理し、この
懸濁液を室温で3.5時間撹拌した。その後、混合物を
ヒフ0(Hyflo)のベツド上で濾過し、濾液を蒸発
さ訃残渣をシリカゲル上で、ヘキサン/酢酸エチル12
%−20%/トリエチルアミン1%を用いてクロマトグ
ラフィーにかけた。かくして、帯黄色の粘性油として、
4−オキソ−4−(3,4,5−1−リメトキシフェニ
ル)−2−ブチンオルト酸トリエチルエステルが得られ
、このものは−5°Cで保存した際に固化した。ペンタ
ンから−15°Cで結晶させて分析用試料を得た;融点
29〜31’0゜ IR(フィルム):2220(c=c); 1647(
C= Oconj、)。
NMR(250MHz、CDCI3)、: 7−42(
s、2 芳香族 H);、3.95 (s、10CH3
); 3.92(s 、、2 0CHs); 3−79
(q、J=7.3 0旦且ICH3); 1.28(t
、’J=7.3 0CH,C旦、)。
MS:366(44,Mつ; 321 (100゜M”
−0Et)  ;  195  (64)  ;  1
47  (42゜(Eta)3Cつ。
元素分析: C+sH*i0t (366,41)に対
する計算値:C62,28,H7,15; 実測値:C61,96,H7,29゜ 実施例50 a)テトラヒトaフラン50〇−中の2−プロピン−1
−オール29.6m12(0,5モル)の溶液をアルゴ
ン下にて一78℃でカリウムtert、−ブチレート6
7.3g(0,6モル)で処理した。混合物を一78°
Cで4時間撹拌し、次に臭化3,3−シメチルアリル6
9.4mff(0,6モル)を加え、混合物を一78°
Cで更に3時間、そして室温で20時間撹拌した。反応
混合物を氷/水に注ぎ、エーテルで2回抽出した。合液
した有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、そして濃縮
した。黄色油としてl−[(3−メチル−2−ブテニル
)オキシ]−2−プロピンが得られ、このものを更に精
製せずに処理した。
MS  +  1 23  (M−H)  、 l  
O9(M−CHI)rn / e 。
b)テトラヒドロフラン15O1TIQ中の1− [(
3−メチル−2−ブテニル)オキシ1−2−プロピン1
5g(121ミリモル)の溶液をアルゴン下にて一78
°Cでn−ブチルリチウム(ヘキサン中1.6 M) 
83mQで処理した。混合物を一40°Cで30分間撹
拌し、再び一78°Cに冷却し、次にテトラヒドロフラ
ン150m12中の3.4.5−トリメトキシベンズア
ルデヒド26.1g (133ミリモル)の溶液を40
分以内に加えた。反応混合物を一78℃で更に1時間撹
拌し、室温に加温し、次いで飽和塩化アンモニウム溶液
150m<2で処理した。水相をエーテルで2回抽出し
た。合液した有機相を順次、飽和塩化ナトリウム溶液及
び水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、そして濃
縮した。残渣をシリカゲル1000g上でフラツ/ユク
ロマトグラフイーによって精製した(溶離剤:塩化メチ
レン/エーテル4:1)。黄色油として、l−ヒドロキ
シ−4−[(3−メチル−2−ブテニル)オキシ] −
1−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−2−ブチ
ンが得られた。
MS:320(Mつ、197(ベースビーク)m / 
e 。
IR(フィルム):3124.1594.1505.1
324、l127cm−’。
C)塩化メチレン350m12中の1−ヒドロキシ−4
−[(3−メチル−2−ブテニル)オキシ1−1− (
3,4,5−1−リメトキシフェニル)−2−ブチン3
0g(93,6ミリモル)の溶液を塩化メチレン500
m12中の二酸化マンガン122g(1,4モル)の懸
濁液に0°Cで滴下した。反応混合物を0℃で3時間撹
拌し、硫酸マグネシウム上で濾過し、そして濃縮した。
残渣をシリカゲル1000g上でフラッシュクロマトグ
ラフィーにかけ(溶離剤:塩化メチレン/酢酸エチル9
:l)、次に生成物をエーテル/ヘキサンから結晶させ
、融点32°Cの4−[(3−メチル−2−ブテニル)
オキシ] −1−(3,4,5−トリメトキシフェニル
)−2−ブチン−1−オンを得た。
実施例51 a)テトラヒドロフラン200+n12中の1−[(3
−メチル−2−ブテニル)オキシ]−2−プロピン20
 g’ (161ミリモル)の溶液をアルゴン下にて一
78℃でn−ブチルリチウム(ヘキサン中1.6 M)
 l l 1mQで処理した。混合物を一40°Cで3
0分間撹拌し、再び一78℃に冷却し、次にテトラヒド
ロ7ラン150mQ中の3,4−メチレンジオキシベン
ズアルデヒド26.6g(177ミリモル)の溶液を4
0分以内に加えた。反応混合物を一78℃で更に1時間
撹拌し、次に室温に加温し、飽和塩化アンモニウム溶液
150’+++Qで処理した。水相をエーテルで2回抽
出した。合液した有機相を順次、飽和塩化ナトリウム溶
液及び水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、そし
て濃縮した。残渣をシリカゲル1000g上でフラッシ
ュクロマトグラフィーによって精製した(溶離剤:塩化
メチレン/酢酸エチル9:1)。黄色油として、l−ヒ
ドロキシ−4[(3−メチル−2−ブテニル)オキシ]
 −1−[3,4−(メチレンジオキシ)フェニル]−
2−ブチンが得られt;。
MS:274(Mつ、243.149.131m/ea IR(フィルム):3393.1486.1443.1
246.1039cm−’。
b)塩化メチレン350mQ中の1−ヒドロキシ−4−
[(3−メチル−2−ブテニル)オキシ]−1−[3,
4−(、メチレンジオキシ)フェニル1−2−ブチン3
4.2g(125ミリモル)の溶液を塩化メチレン50
0mff中の二酸化マンガン163g(1,87モル)
の懸濁液にQ ’Oで滴下した。反応混合物を0°Cで
2時間撹拌し、硫酸マグネシウム上で濾過し、そして濃
縮した。粗製の生成物を一50℃でエーテル/ヘキサン
から結晶させた。室温で溶融する淡黄色の結晶として、
4−[(3−メチル−2−ブテニル)オキシ]−1−[
3,4−(メチレンジオキシ)フェニル]−2−ブチン
ー1−オンが得られた。
MS : 272 (M+)、149(ベースピーク)
m / e a IR(フィルム):2230.1640、l 602、
 l 444、1262cm−’。
実施例52 a)1.8−ジアザビシフCI [5,4,01ウンデ
ク−7−ニン64m12(0,43モル)を塩化メチレ
ン400mQ中のプロピオル酸26.4m12(0,4
3モル)の溶液に、必要に応じて、氷で冷却しながら、
25°Cで加えた。混合物を25°Cで2時間撹拌し、
次に塩化4−メトキシベンジル56m12(415ミリ
モル)を加え、混合物を25℃で更に2日間撹拌した。
反、応混合物を順次、飽和炭酸水素ナトリウム溶液20
0mI2、そして水苔200m(2で2回竺浄した。有
機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、そして濃縮した。残
渣をシリカゲル1000g上でフラッシュクロマトグラ
フィーにかけた(溶離剤:ヘキサン/酢酸エチル9:1
)。
無色の油として、4−メトキシベンジルプロピオレート
が得られた。
MS:190(Mつ、121 (ベースピーク)m/e
b)テトラヒドロ7ラン600mff中の4−メトキシ
ベンジルプロピオレート46.7 g (245,5ミ
リモル)の溶液をアルゴン下にて一78°Cで1゜5時
間以内にn−ブチルリチウム(ヘキサン中1.6M) 
l 69v2で処理した。混合物を10分間撹拌し、次
にテトラヒドロフラン200m(l中の3.4−メチレ
ンジオキシベンズアルデヒド36゜8g(245,5ミ
リモル)の溶液を1時間以内に加えた。反応混合物を一
78℃で更に15分間−撹拌し、次に氷300g及び飽
和塩化アンモニウム溶液300−の混合物中に注いだ。
水相をニー゛チルで2回抽出した;有機相を順次、飽和
塩化ナトリウム溶液及び水で洗浄し、硫酸ナトリウム上
で乾燥し、そして濃縮した。残渣をシリカゲル3゜5k
g上でフラッシュクロマトグラフィーによって精製した
(溶離剤:塩化メチレン/酢酸エチル9:1)。褐色油
として、4−メトキシベンジル4−ヒドロキシ−4−(
3,4−メチレンジオキシフェニル)−2−ブチノエー
トが得られた。
MS:340(Mつ、121 (ベースビーク)m/e
IR(フィルム):3400.2230.1710.1
612、1513、1249cm’−’。
C)塩化メチレン400m12中の4−メトキシベンジ
ル4−ヒドロキシ−4−(3,4−メチレンジオキシフ
ェニル)−2−ブチノエート53g(155ミリモル)
の溶液を塩化メチレン800mM中の二酸化マンガン3
38g(3,9モル)の懸濁液に0℃で滴下した。反応
混合物を0℃で1時間撹拌し、硫酸ナトリウムのスパチ
ュラ4杯で処理し、ダイカライド(D 1calit)
上で吸引濾過し、そして濃縮した。残渣をエーテルから
結晶させ、融点113〜114℃の4−メトキシベンジ
ル3− [3,4−(メチレンジオキシ)ベンゾイル]
プロピオレートを得た。
実施例53 塩化メチレン300m12中の4−メトキシベンジル3
− [3,4−(メチレンジオキシ)ベンゾイル] プ
ロピオレート36.3g(107ミリモル)の溶液を室
温にて無水トリフルオロ酢酸16.4IIla(215
ミリモル)で処理した。反応混合物を結晶化し始めるま
で室温で撹拌し、次に0°Cに冷却し、更に30分間撹
拌した。分離した結晶を吸引濾別し、冷塩化メチレンで
洗浄し、高真空下で乾燥した。融点137℃の3− [
3,4−(メチレンジオキシ)ベンゾイル]プロピオル
酸が得られた。
実施例A 式■及び■の結晶性化合物並びに式Iの化合物の製薬学
的に有用な塩を硬質ゼラチンカプセル剤の製造に対する
活性物質として用いることができ、その内容物はlカプ
セル剤当り次の組成を有する:活性物質       
  50−250.0mgラクトース粉末      
    40.0+ngラクトース結晶      2
30〜30.0mgトウモロコシ澱粉、白色     
 20.0mgタルク               
 8.0mgステアリン酸マグネシウム      2
.0mgカプセル剤当り充填型:!l  250.O+
ng活性物質及び補助剤を相互に混合し、この混合物を
適当な大きざの硬質ゼラチンカプセルに充填した。必要
に応じて、次にヒドロプロピルメチルセルロースフタレ
ートからなる胃液−耐性コーティングをカプセル剤に施
した。
実施例B 式I及び■の非結晶性化合物を下記の如く、軟質ゼラチ
ンカプセル剤の製造に対する活性物質として用いること
ができた;用いた略号は次の意味を有する; B HA =ブチル化されたヒドロキシアニンールBH
T=ブチル化されたとドロキシトルエンPEG=ポリエ
チレングリフール a ) B HA 0.2 mg及cJバルミチン酸ア
スコルヒル1.omgを窒素雰囲気下にて室温で400
mgのPEG400に溶解した。この溶液を窒素下にて
室温で活性物質50〜250mgで処理した。
全て溶解した後、得られた混合物を液体状態で軟質ゼラ
チンカプセルに充填した。
b)300mgのPEG400及び100mgのPEG
4000を窒素下で、混合物が液化するまで加温した。
その後、これに窒素下でBHAO。
1mg% B HT O、l mg及びパルミチン酸ア
スコルビン1.omgを加えた。全て溶解した後、窒素
下で活性物質50〜250mgを加え、十分に混合しな
がら溶解させた。次にこの液体を軟質ゼラチンカプセル
に充填した。
c)BHAo、2mg、BITo、2mg及びバルミチ
ン酸アスコルビル1.0mgを窒素下にて室温てポリソ
ルベート−80(P olysorbate−80)4
00mgに溶解した。この混合物を窒素下にて活性物質
50〜250mgで処理した。全て溶解した後、液体を
軟質ゼラチンカプセルに充填した。
d)各々200mgのポリソルベート−60及びポリソ
ルベート−80の混合物を加温した。得られた液体混合
物を窒素下にてBHAo、2mg、σ−トコフェロール
1.omg及びバルミチン酸アスコルビル2.0mgで
処理した。全て溶解した後、活性物質50〜250mg
を窒素下で加えた。溶液になるまで十分に混合した後、
得られた混合物を軟質ゼラチンカプセルに充填した。
ゲゼルシャフト

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ I 式中、 R^1、R^2、R^3、R^4及びR^5は各々水素
    、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ−低級アル
    キル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アルケニルオ
    キシ、低級アルキニルオキシ、低級アルコキシ−低級ア
    ルコキシ、アシルオキシ、アリール−低級アルコキシ、
    低級アルキルチオ、低級アルコキシ−低級アルキルチオ
    、低級アルケニルチオ、低級アルキニルチオ、アリール
    −低級アルキルチオ、随時置換されていてもよいアミノ
    またはトリフルオロメチルを表わすか、或いは隣接し且
    つこれが結合している炭素原子と一緒になったこれらの
    置換基の2つは5〜7−員環境を表わし、その際置換基
    R^1〜R^5の少なくとも2つは水素を表わし、そし
    て少なくとも1つは水素と異なるものであり; R^6は水素、低級アルキルまたは式 −COOR^7(a)、−CONR^8R^9(b)、
    −C(R^1^0)=O(c)、−C(R^1^1)(
    OR^1^2)_2(d)、−C(OR^1^3)_3
    (e)もしくは−C(R^1^4)(R^1^5)OR
    ^1^6(f)の基を表わし; R^7は水素、低級アルキル、低級アルケニル、低級ア
    ルコキシ−低級アルキル、低級アルコキシ−低級アルコ
    キシ−低級アルキル、アリールまたはアリール−低級ア
    ルキルを表わし;R^8及びR^9は各々水素または低
    級アルキルを表わすか、或いは窒素原子と一緒になって
    5〜7−員の飽和複素環式残基を表わし; R^1^0は水素、低級アルキル、アリールまたはアリ
    ール−低級アルキルを表わし; R^1^1は水素、低級アルキル、アリールまたはアリ
    ール−低級アルキルを表わし; R^1^2は低級アルキルまたは低級アルコキシ−低級
    アルキルを表わし; R^1^3は低級アルキルを表わし; R^1^4及びR^1^5は各々水素、低級アルキル、
    アリールまたはアリール−低級アルキルを表わし;そし
    て R^1^6は水素、低級アルキル、低級アルコキシ−低
    級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、アシル
    またはアリール−低級アルキルを表わす、 のプロピオロフェノン誘導体並びに塩基との式 I の酸
    性化合物及び酸との式 I の塩基性化合物の製薬学的に
    有用な塩;但し、 4−メトキシ−1−(3−メチルフェニル)−2−ブチ
    ン−1−オン; 4−メトキシ−1−(4−メトキシフェニル)−4−メ
    チル−2−ペンチル−1−オン;4−メトキシ−4−メ
    チル−1−(3−メチルフェニル)−2−ペンチル−1
    −オン; メチル3−(2,6−ジメトキシベンゾイル)プロピオ
    レート及び N,N−ジイソプロピル−3−(2−ヒドロキシ−5−
    メチルベンゾイル)プロピオルアミドは除外するものと
    する。 2、R^1、R^2、R^3、R^4及びR^5が各々
    水素、低級アルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低
    級アルキルチオまたは二低級アルキルアミノを表わすか
    、或いは隣接するこれらの置換基の2つが一緒になって
    低級アルキレンまたは低級アルキレンジオキシを表わし
    、その際置換基R^1〜R^5の少なくとも1つは水素
    と異なり、そして少なくとも2つは水素を表わす特許請
    求の範囲第1項記載の化合物。 3、R^1が水素を表わす特許請求の範囲第2項記載の
    化合物。 4、R^1及びR^2が各々水素を表わし、そしてR^
    3、R^4及びR^5が各々低級アルコキシを表わすか
    、R^1及びR^5が各々水素を表わし、そしてR^2
    、R^3及びR^4が各々低級アルコキシを表わすか、
    R^1、R^3及びR^4が各々水素を表わし、そして
    R^2及びR^5が各々低級アルコキシを表わすか、R
    ^1、R^2及びR^5が各々水素を表わし、そしてR
    ^3及びR^4が一緒なって低級アルキレンジオキシま
    たは低級アルキレンを表わすか、或いはR^1、R^2
    、R^4及びR^5が各々水素を表わし、そしてR^3
    がハロゲン、低級アルキル、ヒドロキシ、低級アルコキ
    シ、低級アルキルチオまたはジ低級アルキルアミノを表
    わし、R^■は式(a)、(b)、(c)、(d)、(
    e)または(f)の残基を表わし、ここに、R^1は水
    素、低級アルキル、低級アルコキシ−低級アルコキシ−
    低級アルキル、アリール−低級アルキルまたは低級アル
    ケニルを表わし、R^8及びR^9は各々低級アルキル
    を表わし、R^1^■は水素を表わし、R^1^1は水
    素を表わし、R^1^2は低級アルキルを表わし、R^
    1^3は低級アルキルを表わし、R^1^4は水素を表
    わし、R^1^5は水素または低級アルキルを表わし、
    そしてR^1^6は水素、低級アルケニル、低級アルコ
    キシ−低級アルキルまたはアシルを表わす特許請求の範
    囲第3項記載の化合物。 5、R^6が式(a)、(b)、(c)、(d)または
    (f)の残基を表わし、ここに、R^7は水素、低級ア
    ルキル、低級アルコキシ−低級アルコキシ−低級アルキ
    ル、アリール−低級アルキルまたは低級アルケニルを表
    わし、R^8及びR^9は各々低級アルキルを表わし、
    R^1^0は水素を表わし、R^1^1は水素を表わし
    、R^1^2は低級アルキルを表わし、R^1^4は水
    素を表わし、R^1^5は水素または低級アルキルを表
    わし、そしてR^1^6は水素、低級アルコキシ−低級
    アルキルまたはアシルを表わす特許請求の範囲第1〜4
    項のいずれかに記載の化合物。 6、R^1及びR^2が各々水素を表わし、そしてR^
    3、R^4及びR^5が各々メトキシを表わすか、R^
    1及びR^5が各々水素を表わし、そしてR^2、R^
    3及びR^4が各々メトキシを表すか、R^1、R^3
    及びR^4が各々水素を表わし、そしてR^2及びR^
    5が各々メトキシを表わすか、R^1、R^2及びR^
    5が各々水素を表わし、R^3及びR^4が一緒になっ
    てメチレンジオキシを表わすか、或いはR^1、R^2
    、R^4及びR^5が各々水素を表わし、そしてR^3
    が塩素、フッ素、メチル、ヒドロキシ、メトキシまたは
    メチルチオを表わし、そしてR^5が式(a)、(b)
    または(f)の残基を表わし、ここに、R^7は水素、
    メチルまたはメトキシエトキシエチルを表わし、R^8
    及びR^9は各々メチルを表わし、R^1^4は水素を
    表わし、R^1^5は水素またはメチルを表わし、そし
    てR^1^6は水素または1−エトキシエチルを表わす
    特許請求の範囲第1〜5項のいずかに記載の化合物。 7、3−[3,4−(メチレンジオキシ)ベンゾイル]
    プロピオル酸である特許請求の範囲第1項記載の化合物
    。 8、4−ヒドロキシ−1−(3,4,5−トリメトキシ
    フェニル)−2−ブチン−1−オンである特許請求の範
    囲第1項記載の化合物。 9、3−(4−メトキシベンゾイル)プロピオル酸であ
    る特許請求の範囲第1項記載の化合物。 10、メチル3−(2,3,4−トリメトキシベンゾイ
    ル)プロピオレートである特許請求の範囲第1項記載の
    化合物。 11、メチル3−(4−メトキシベゾイル)プロピオレ
    ートである特許請求の範囲第1項記載の化合物。 12、2−(2−メトキシエトキシ)エチル3−(3,
    4,5−トリメトキシベンゾイル)プロピオレートであ
    る特許請求の範囲第1項記載の化合物。 13、2−(2−メトキシエトキシ)エチル3−(4−
    メトキシベンゾイル)プロピオレートである特許請求の
    範囲第1項記載の化合物。 14、メチル3−(2,5−ジメトキシベンゾイル)プ
    ロピオレートである特許請求の範囲第1項記載の化合物
    。 15、3−(2,5−ジメトキシベンゾイル)プロピオ
    ル酸である特許請求の範囲第1項記載の化合物。 16、2−(2−メトキシエトキシ)エチル3−[3,
    4−(メチレンジオキシ)ベンゾイル]プロピオレート
    である特許請求の範囲第1項記載の化合物。 17、3−(2,3,4−トリメトキシベンゾイル)プ
    ロピオル酸; 3−(3,4,5−トリメトキシベンゾイル)プロピオ
    ル酸; メチル3−(4−フルオロベンゾイル)プロピオレート
    ; メチル3−(3,4,5−トリメトキシベンゾイル)プ
    ロピオレート; N,N−ジメチル−3−(3,4,5−トリメトキシベ
    ンゾイル)プロピオルアミド; 1−(4−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−2−
    ブチン−1−オン; 4−ヒドロキシ−1−(4−メチルフェニル)−2−ブ
    チン−1−オン; 4−(1−エトキシエトキシ)−1−(4−フルオロフ
    ェニル)−2−ブチン−1−オン;1−(4−クロロフ
    ェニル)−4−ヒドロキシ−2−ブチン−1−オン; 4−ヒドロキシ−1−(4−メトキシフェニル)−2−
    ブチン−1−オン; 4−ヒドロキシ−1−[3,4−(メチレンジオキシ)
    フェニル]−2−ブチン−1−オン;4−ヒドロキシ−
    1−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−2−ペン
    チン−1−オン; 4−(1−エトキシエトキシ)−1−(2,3,4−ト
    リメトキシフエニル)−2−ブチル−1−オン; 4−ヒドロキシ−1−(2,3,4−トリメトキシフェ
    ニル)−2−ブチン−1−オン;及び4−ヒドロキシ−
    1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−ブチン−1
    −オン である特許請求の範囲第1項記載の化合物。 18、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼II 式中、R^1、R^2、R^3、R^4及びR^5は特
    許請求の範囲第1項に示した意味を有し、そしてR^6
    ′は特許請求の範囲第1項に定義した式(a)、(b)
    、(c)、(d)または(e)の残基或いは式 −C(R^1^4)(R^1^5)OR^1^6′(f
    ′)の残基を表わし、ここに、R^1^4及びR^1^
    5は特許請求の範囲第1項に示した意味を有し、そして
    R^1^6′はR^1^6に対して特許請求の範囲第1
    項に定義した意味を有するが、但し、R^1^4及び/
    またはR^1^5が水素を表わす場合、水素を表わさな
    い、 の化合物、但し、 エチル4−(3,4−ジメトキシフェニル)−4−ヒド
    ロキシ−2−ブチルノエート; エチル4−(2,5−ジメトキシフェニル)−4−ヒド
    ロキシ−2−ブチノエート; エチル4−(2−メトキシフェニル)−4−ヒドロキシ
    −2−ブチノエート; メチル4−(2−ベンジルオキシ−6−メトキシフェニ
    ル)−4−ヒドロキシ−2−ブチノエート; 4−(2−ベンジルオキシ−6−メトキシフェニル)−
    4−ヒドロキシ−2−ブチノイックアシッド;(but
    ynoic acid);及び4−(2,6−ジメトキ
    シフェニル)−4−ヒドロキシ−2−ブチルイックアシ
    ッド は除外するものとする。 19、R^1、R^2、R^3、R^4及びR^5が各
    々水素、低級アルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、
    低級アルキルチオまたはジ低級アルキルアミノを表わす
    か、或いは隣接したこれらの置換基の2つが一緒になっ
    て低級アルキレンまたは低級アルキレンジオキシを表わ
    し、その際置換基R^1〜R^5の少なくとも1つは水
    素と異なり、そして少なくとも2つは水素を表わす特許
    請求の範囲第18項記載の化合物。 20、R^1が水素を表わす特許請求の範囲第19項記
    載の化合物。 21、R^1及びR^2が各々水素を表わし、そしてR
    ^3、R^4及びR^5が各々低級アルコキシを表わす
    か、R^1及びR^5が各々水素を表わし、そしてR^
    2、R^3及びR^4が各々低級アルコキシを表わすか
    、R^1、R^2及びR^5が各々水素を表わし、そし
    てR^3及びR^4が一緒になって低級アルキレンジオ
    キシまたは低級アルキレンを表わすか、或いはR^1、
    R^2、R^4及びR^5が各々水素を表し、そしてR
    ^3がハロゲン、低級アルキル、ヒドロキシ、低級アル
    コキシ、低級アルキルチオまたはジ低級アルキルアミノ
    を表わす特許請求の範囲第20項記載の化合物。 22、R^6′が特許請求の範囲第1項に定義した式(
    a)の残基を表わす特許請求の範囲第18〜21項のい
    ずれかに記載の化合物。 23、R^7が低級アルキルまたは低級アルコキシ−低
    級アルコキシ−低級アルキルを表わす特許請求の範囲第
    22項記載の化合物。 24、メチル4−ヒドロキシ−4−[3,4−(メチレ
    ンジオキシ)フェニル]−2−ブチノエートである特許
    請求の範囲第18項記載の化合物。 25、2−(2−メトキシエトキシ)エチル4−ヒドロ
    キシ−4−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−2
    −ブチノエートである特許請求の範囲第18項記載の化
    合物。 26、治療的活性物質として、特に粘膜−保護及び/又
    は胃酸分泌抑制活性物質として用いる特許請求の範囲第
    1〜6項及び第8〜25項のいずれかに記載の化合物並
    びに 4−メトキシ−1−(3−メチルフェニル)−2−ブチ
    ン−1−オン、 4−メトキシ−1−(4−メトキシフェニル)−4−メ
    チル−2−ペンチン−1−オン、4−メトキシ−4−メ
    チル−1−(3−メチルフェニル)−2−ペンチン−1
    −オン、 メチル3−(2,6−ジメトキシベンゾイル)プロピオ
    レート、 N,N−ジイソプロピル−3−(2−ヒドロキシ−5−
    メチルベンゾイル)プロピオルアミド、エチル4−(3
    ,5−ジメトキシフェニル)−4−ヒドロキシ−2−ブ
    チノエート、 エチル4−(2,5−ジメトキシフェニル)−4−ヒド
    ロキシ−2−ブチノエート、 エチル4−(2−メトキシフェニル)−4−ヒドロキシ
    −2−ブチノエート、 メチル4−(2−ベンジルオキシ−6−メトキシフェニ
    ル)−4−ヒドロキシ−2−ブチノエート、 4−(2−ベンジルオキシ−6−メトキシフエニル)−
    4−ヒドロキシ−2−ブチノイックアシッド、 4−(2,6−ジメトキシフェニル)−4−ヒドロキシ
    −2−ブチノイツクアツシド。 27、治療的活性物質として、特に粘膜−保護及び/又
    は胃酸分泌−抑制活性物質として用いる3−[3,4−
    (メチレンジオキシ)ベンゾイル]プロピオル酸。 28、a)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼II 式中、R^1、R^2、R^3及びR^5は特許請求の
    範囲第1項に示した意味を有し、そしてR^4′は水素
    、低級アルキル、特許請求の範囲第1項に定義した式(
    a)、(b)、(c)、(d)または(e)の残基或い
    は式 −C(R^1^4)(R^1^5)OR^1^6′(f
    ′)の残基を表わし、ここに、R^1^4及びR^1^
    5は特許請求の範囲第1項に示した意味を有し、そして
    R^1^6′はR^1^6に対して特許請求の範囲第1
    項に定義した意味を有するが、但し、R^1^4及び/
    またはR^1^5が水素を表わす場合、水素を表わさな
    い、 の化合物を酸化するか; b)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼III 式中、R^1′、R^2′、R^3′、R^4′及びR
    ^5′はR^1、R^2、R^3、R^4及びR^5に
    対して特許請求の範囲第1項に示した意味を有し、そし
    てこれらの基の最大3つは追加的に保護されたヒドロキ
    シ、保護されたアミノまたは保護された低級アルキルア
    ミノを表わすことができ、R^6″は特許請求の範囲第
    1項に定義した式(a)、(b)、(c)、(d)また
    は(e)の残基或いは式 −C(R^1^4)(R^1^5)OR^16″(f″
    )の残基を表わし、ここに、R^1^4及びR^1^5
    は特許請求の範囲第1項に示した意味を有し、 R^1^6″はR^1^6に対して特許請求の範囲第1
    項に示した意味を有し、そして追加的に保護された基を
    表わすことができ、これによって、分子は少なくとも1
    つの保護基を含む、 の化合物から保護基を開裂させるか; c)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼IV 式中、R^1、R^2、R^3、R^4及びR^5は特
    許請求の範囲第1項に示した意味を有し、そしてR^1
    ^7は離脱性を表わす、 の化合物を一般式 HC≡C−R^6″V 式中、R^6′″は特許請求の範囲第1項に定義した式
    (a)、(b)、(d)、(e)または(f)の残基を
    表わす、 の化合物と反応させるか; d)R^6が特許請求の範囲第1項に定義した式(a)
    の残基を表わし、ここに、R^7は水素と異なるもので
    ある式 I の化合物を対応するカルボン酸に開裂させる
    か; e)R^6が特許請求の範囲第1項に定義した式(f)
    の残基を表わし、ここに、R^1^5は水素を表わす式
    I の化合物をアシル化するか; f)R^6が特許請求の範囲1項に定義した式(d)の
    残基を表わす式 I の化合物を対応する、R^■が式(
    c)の残基を表わす式 I の化合物に転化するか;或は g)式 I の酸性化合物を塩基によって、または式 I の
    塩基性化合物を酸によって製薬学的に有用な塩に転化す
    る ことを特徴とする特許請求の範囲第1〜17項のいずれ
    かに記載の化合物の製造方法。 29、3−[3,4−(メチレンジオキシ)ベンゾイル
    ]プロピオル酸を製造する特許請求の範囲第28項記載
    の方法。 30、aa)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼VI 式中、R^1、R^2、R^3、R^4及びR^5は特
    許請求の範囲第1項に示した意味を有する、 の化合物を式 HC≡C−R^6^i^vVa 式中、R^6^i^vは特許請求の範囲第1項に定義し
    た式(a)、(b)、(d)または(e)の残基或いは
    特許請求の範囲第28項に定義した式(f′)の残基を
    表わす、 の化合物と反応させるか;或いは bb)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼VII 式中、R^1′、R^2′、R^3′、R^4′及びR
    ^5′は特許請求の範囲第18項に示した意味を有し、
    R^6^vは特許請求の範囲第1項に定義した(a)、
    (b)または(c)の残基或は式 −C(R^1^4)(R^1^5)OR16′″(f′
    ″)の残基を表わし、ここに、R^7及びR^1^0は
    水素と異なるものであり、R^1^4及びR^1^5は
    特許請求の範囲第18項に示した意味を有し、 R^1^6′″は特許請求の範囲第18項においてR^
    1^6′に対して示した意味を有するが、しかしながら
    、R^1^6′″は追加的に保護基を表わすことができ
    、そしてR^1^■は保護基を表わす、の化合物から保
    護基を開裂させる ことを特徴とする特許請求の範囲第18〜25項のいず
    れかに記載の化合物の製造方法。31、方法aa)を行
    うが、但し、式Vaの化合物の代りに、その反応性誘導
    体を用いる特許請求の範囲第30項記載の方法。 32、式Vaの化合物のトリメチルシリル誘導体を用い
    る特許請求の範囲第31項記載の方法。 33、特許請求の範囲第1〜6項及び8〜25項のいず
    れかに記載の化合物或は 4−メトキシ−1−(3−メチルフェニル)−2−ブチ
    ン−1−オン、 4−メトキシ−1−(4−メトキシフェニル)−4−メ
    チル−2−ペンチン−1−オン、4−メトキシ−4−メ
    チル−1−(3−メチルフェニル)−2−ペンチン−1
    −オン、 メチル3−(2,6−ジメトキシベンゾイル)プロピオ
    レート、 N,N−ジイソプロピル−3−(2−ヒドロキシ−5−
    メチルベンゾイル)プロピオルアミド、エチル4−(3
    ,5−ジメトキシフェニル)−4−ヒドロキシ−2−ブ
    チノエート、 エチル4−(2,5−ジメトキシフェニル)−4−ヒド
    ロキシ−2−ブチノエート、 エチル4−(2−メトキシフェニル)−4−ヒドロキシ
    −2−ブチノエート、 メチル4−(2−ベンジルオキシ−6−メトキシフェニ
    ル)−4−ヒドロキシ−2−ブチノエー4−(2−ベン
    ジルオキシ−6−メトキシフェニル)−4−ヒドロキシ
    −2−ブチノイックアシッド、 4−(2,6−ジメトキシフェニル)−4−ヒドロキシ
    −2−ブチノイックアッシド 並びに治療的に不活性な賦形剤を含有する薬剤。 34、3−[3,4−(メチレンジオキシ)ベンゾイル
    ]プロピオル酸及び治療的に不活性な賦形剤を含有する
    薬剤。 35、胃潰瘍及び/または十二指腸潰瘍の抑制または予
    防のための粘膜−保護及び/または胃酸分泌−抑制特性
    を有する特許請求の範囲第33項または第34項記載の
    薬剤。 36、病気、特に胃潰瘍及び/または十二指腸潰瘍の抑
    制または予防における、或は胃潰瘍及び/または十二指
    腸潰瘍に対する薬剤を製造するための特許請求の範囲第
    1〜6項及び第8〜25項のいずれかに記載の化合物並
    びに 4−メトキシ−1−(3−メチルフェニル)−4−メト
    キシ−1−(4−メトキシフェニル)−4−メチル−2
    −ペンチン−1−オン、 4−メトキシ−4−メチル−1−(3−メチルフェニル
    )−2−ペンチル−1−オン、 メチル3−(2,6−ジメトキシベンゾイル)プロピオ
    レート、 N,N−ジイソプロピル−3−(2−ヒドロキシ−5−
    メチルベンゾイル)プロピオルアミド、エチル4−(3
    ,5−ジメトキシフェニル)−4−ヒドロキシ−2−ブ
    チノエート、 エチル4−(2,5−ジメトキシフェニル)−4−ヒド
    ロキシ−2−ブチノエート、 エチル4−(2−メトキシフェニル)−4−ヒドロキシ
    −2−ブチノエート、 メチル4−(2−ベンジルオキシ−6−メトキシフェニ
    ル)−4−ヒドロキシ−2−ブチノエート、 4−(2−ベンジルオキシ−6−メトキシフェニル)−
    4−ヒドロキシ−2−ブチノイックアシッド、 4−(2,6−ジメトキシフェニル)−4−ヒドロキシ
    −2−ブチノイックアシッド の使用。 37、病気、特に胃潰瘍及び/または十二指腸潰瘍の抑
    制または予防における、或は胃潰瘍及び/または十二指
    腸潰瘍に対する薬剤を製造するための3−[3,4−(
    メチレンジオキシ)ベンゾイル]プロピオル酸の使用。 38、特許請求の範囲第28項記載の方法または明らか
    にその化学的に同等の方法で製造した特許請求の範囲第
    1〜17項のいずれかに記載の化合物。 39、特許請求の範囲第29項記載の方法または明らか
    にその化学的に同等の方法で製造した3−[3,4−(
    メチレンジオキシ)ベンゾイル]プロピオル酸。 40、特許請求の範囲第30項、第31項または第32
    項記載の方法或いは明らかにその化学的に同等の方法で
    製造した特許請求の範囲第18〜25項のいずれかに記
    載の化合物。
JP6373388A 1987-03-20 1988-03-18 プロピオロフエノン誘導体 Pending JPH01242550A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6373388A JPH01242550A (ja) 1987-03-20 1988-03-18 プロピオロフエノン誘導体

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH01072/87-7 1987-03-20
JP6373388A JPH01242550A (ja) 1987-03-20 1988-03-18 プロピオロフエノン誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01242550A true JPH01242550A (ja) 1989-09-27

Family

ID=13237901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6373388A Pending JPH01242550A (ja) 1987-03-20 1988-03-18 プロピオロフエノン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01242550A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU1915200A (en) Nitrosated and nitrosylated h2 receptor antagonist compounds, compositions and methods of use
PL128513B1 (en) Method of obtaining new derivatives of 1-phenyl ethanol
JPS5965036A (ja) アラキドン酸類縁体、その製法および医薬用途
JPS59196877A (ja) チアゾリジン誘導体
AU649729B2 (en) Synergistic agents
DE3027075A1 (de) Benzisoselenazolone, verfahren zu ihrer herstellung und diese enthaltende pharmazeutische praeparate
US4929741A (en) Propiolophenone derivatives
US4113866A (en) Analgetic compounds, compositions and process of treatment
JPS62228016A (ja) 非−白金抗癌薬によりひき起こされる嘔吐の軽減用治療剤
US4910206A (en) 5-hetero-or aryl-substituted-imidazo(2,1-a)isoquinolines and their use as PAF receptor antagonists
US4011328A (en) Derivatives of pyridine-3-acetic acid, process for their preparation and applications thereof
US4334089A (en) Substituted oxocarboxylic acids, processes for their preparation, their use and medicaments containing them
Connolly et al. HMG-CoA reductase inhibitors: design, synthesis, and biological activity of tetrahydroindazole-substituted 3, 5-dihydroxy-6-heptenoic acid sodium salts
JPH04247082A (ja) 新スピロ〔4.5〕デカン化合物および医薬品組成物
AU670788B2 (en) Alcohols as potassium channel openers and in treatment of urinary incontinence
JPH01242550A (ja) プロピオロフエノン誘導体
JPS6368584A (ja) 抗高コレステロール血症化合物のプロドラッグ
JPS6322537A (ja) ロイコトリエン拮抗物質
JPS6026094B2 (ja) テトラヒドロml↓−236bおよびその誘導体並びにそれを有効成分とする高脂血症治療剤
EP0079639B1 (en) A new anti-inflammatory drug
JPS60104084A (ja) 4H‐ベンゾ〔4,5〕シクロヘプタ〔1,2‐b〕チオフエン誘導体
US4447454A (en) Analgetic compounds, compositions and process of treatment
JPS628420B2 (ja)
JPS59181271A (ja) アミノシクロペンタンエステル類,その製造方法および医薬製剤
US3351530A (en) Compositions for producing spasmolytic activity comprising 3-tropanyl-2-phenylacrylate compounds