JPH01239717A - スイッチ - Google Patents

スイッチ

Info

Publication number
JPH01239717A
JPH01239717A JP63066822A JP6682288A JPH01239717A JP H01239717 A JPH01239717 A JP H01239717A JP 63066822 A JP63066822 A JP 63066822A JP 6682288 A JP6682288 A JP 6682288A JP H01239717 A JPH01239717 A JP H01239717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
output
stroke
actuator
positional deviation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63066822A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0756770B2 (ja
Inventor
Keisuke Konishi
圭介 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=13326924&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH01239717(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP63066822A priority Critical patent/JPH0756770B2/ja
Priority to US07/326,008 priority patent/US4943715A/en
Priority to DE68923986T priority patent/DE68923986T2/de
Priority to EP89104939A priority patent/EP0333230B1/en
Priority to AT89104939T priority patent/ATE127275T1/de
Publication of JPH01239717A publication Critical patent/JPH01239717A/ja
Publication of JPH0756770B2 publication Critical patent/JPH0756770B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H47/00Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current
    • H01H47/002Monitoring or fail-safe circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/50Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a single operating member
    • H01H13/64Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a single operating member wherein the switch has more than two electrically distinguishable positions, e.g. multi-position push-button switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H21/00Switches operated by an operating part in the form of a pivotable member acted upon directly by a solid body, e.g. by a hand
    • H01H21/02Details
    • H01H21/18Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H21/22Operating parts, e.g. handle
    • H01H21/24Operating parts, e.g. handle biased to return to normal position upon removal of operating force
    • H01H21/28Operating parts, e.g. handle biased to return to normal position upon removal of operating force adapted for actuation at a limit or other predetermined position in the path of a body, the relative movement of switch and body being primarily for a purpose other than the actuation of the switch, e.g. door switch, limit switch, floor-levelling switch of a lift
    • H01H21/285Operating parts, e.g. handle biased to return to normal position upon removal of operating force adapted for actuation at a limit or other predetermined position in the path of a body, the relative movement of switch and body being primarily for a purpose other than the actuation of the switch, e.g. door switch, limit switch, floor-levelling switch of a lift having an operating arm actuated by the movement of the body and mounted on an axis converting its rotating movement into a rectilinear switch activating movement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/02Details
    • H01H13/26Snap-action arrangements depending upon deformation of elastic members
    • H01H13/36Snap-action arrangements depending upon deformation of elastic members using flexing of blade springs
    • H01H13/365Snap-action arrangements depending upon deformation of elastic members using flexing of blade springs having a symmetrical configuration

Landscapes

  • Rotary Switch, Piano Key Switch, And Lever Switch (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)
  • Switches Operated By Changes In Physical Conditions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の分野〕 本発明は工場の生産ライン等において用いられ物体の搬
送によって変位してその通過等を検出するスイッチに関
するものであり、特にその適正なストロークを検出する
ようにしたスイッチに関するものである。
〔従来技術〕
従来物体との接触によってアクチュエータを変位させそ
れによってスイッチ出力を得るスイッチとしては、例え
ば第8図に一部切欠斜視図、第9図に側面図を示すリミ
ットスイッチが知られている。このリミットスイッチは
図示のようにローラ1を有するレバー2をスイッチケー
ス3のヘッド4に回動自在に保持している。そしてレバ
ー2の回動に伴ってスイッチケース3内のプランジャ5
を駆動して内部スイッチ6を開閉するようにしている。
このようなリミットスイッチを物体の搬送経路に取付け
ておけば、物体がリミットスイッチの取付部を通過する
とレバー2が矢印の方向に回動してスイッチ内部のプラ
ンジャ5が押下げられて内部スイッチ6の接点を開閉す
る。このときレバー2の回転角度を適正な範囲(セント
域)とするために、レバー2には連動して回動する指示
リング7が取付けられ、ヘッド4の側壁にその適正な回
動範囲を示す指示部8a、8bが設けられる。
そして搬送経路にリミットスイッチを設置する際には、
物体の通過によるレバー2の回動角度が指示部3a、3
bの回動範囲となるように調整している。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながらこのような従来のリミットスイッチによれ
ば、取付時にレバー2の回動角度をセット域となるよう
に設定しても、長期間の使用によってリミットスイッチ
の取付位置がずれるため、物体が通過してもレバーが回
動が適正な指示された回動範囲から逸脱することがある
。そしてリミットスイッチの取付位置が大きくずれれば
スイッチ出力が得られなくなるという欠点があった。従
って定期的にリミットスイッチの取付状態を点検し、物
体の通過時にレバーが適正回動範囲にあるかどうかを目
視検査する必要があるが、物体の通過時にはこのような
目視検査は極めて危険であり、検査が困難であるという
欠点があった。又物体の通過時にセンサの間近て検査し
なければその適正回動範囲を検出することができないと
いう欠点もあった。
本発明はこのような従来のスイッチの問題点に鑑みてな
されたものであって、適正な移動範囲にあるかどうかを
スイッチ本体とは異なった位置で検出できるようにする
ことを技術的課題とする。
〔発明の構成と効果〕
(課題を解決するための手段) 本願の請求項1の発明によるスイッチは、物体との接触
により変位するアクチュエータと、アクチュエータの所
定範囲を越える変位によってスイッチ出力を与えるスイ
ッチ手段と、スイッチ手段によるスイッチ出力が得られ
る変位を越えるアクチュエータの適正ストロークの範囲
でスイッチ出力を与えるストローク検出手段と、スイッ
チ手段よりスイ・ソチ出力が得られるときにストローク
検出手段の出力に基づいてスイッチの位置ずれを検出す
る位置ずれ検出手段と、を有することを特徴とするもの
である。
本願の請求項2の発明によるスイッチは、物体との接触
により変位するアクチュエータと、スイッチベース内に
保持された第1.第2の対の固定片と、アクチュエータ
に弾性部材を介して2対の固定片に対応して夫々取付け
られ所定の変位量によって第1の対の固定片間を開閉す
る第1の可動片及び該変位量を越える適正ストローク範
囲の変位量によって第2の対の固定接点間を開閉する第
2の可動片と、第1の対の固定片より得られる接点出力
によってスイッチ出力を与えるスイッチ出力手段と、ス
イッチ手段及び第2の固定片のスイッチ出力に基づいて
スイッチの位置ずれを検出する位置ずれ検出手段と、を
有することを特徴とするものである。
(作用) このような特徴を有する本願の請求項1及び2の発明に
よれば、物体との接触によってアクチュエータが変位す
ればスイッチ手段よりスイッチ信号が得られる。そして
アクチュエータの変位が適正な範囲にある場合にはスト
ローク検出手段又は第2の固定片間の接点より検出信号
が得られ、その信号によって適切なストロークであるこ
とが判別される。そしてスイッチ出力が得られてもスト
ロークが小さい場合及びストロークが過多である場合に
は位置ずれ検出手段によって位置ずれ検出出力が得られ
る。この出力は電気信号としてスイッチ本体を離れるこ
ととなる。
(発明の効果) そのため本願の請求項1及び2の発明によれば、スイッ
チと離れた位置で物体検知時のアクチュエータのストロ
ークが適正範囲にあるかどうかを検知することができる
。そしてスイッチ出力が得られても適正なストローク範
囲でなければ不安定な動作状態であり、その後のわずか
な位置ずれてスイッチ出力が得られなくなったり過大ス
トロークによってスイッチが損傷する恐れがあるため、
位置ずれ検出信号を出力するようにしている。従ってこ
の信号に基づいてスイッチの設置位置を確認することが
できる。それ故スイッチの取付位置にかかわらず危険で
手間のかかる目視検査を要することなく常に取付位置を
適正範囲とすることができ、スイッチの信頼性を確実に
することができるという効果が得られる。
〔実施例の説明〕
第2図は本発明の一実施例によるリミットスイッチの構
造を示す組立構成図である。本図において従来例と同一
部分は同一符号を付している。本実施例によるリミット
スイッチも従来例と同様に上部にローラlが設けられた
レバー2が回転軸11を介してスイッチのヘッド4に回
動自在に保持されている。回転軸11はヘッド内部では
レバー2の中立位置でケースの上面と平行になるように
平板状の部分11aを有しており、その上部にプランジ
ャ12とバネ13が設けられて回転軸11の平板部11
aを常にケース3の上面と平行になるように押圧してい
る。回転軸11の平板部11aの下面には操作プランジ
ャ14が設けられる。
ヘッド4はネジによってケース3の上面に固定されてい
る。さてケース3の内側には内部スイッチ15が取付け
られる。内部スイッチ15は図示のように裏板16とス
イッチベース17との間にL字状の第1.第2の対の固
定片18a、18b。
19a、19bと操作片20及び平板状の第1゜第2の
可動片24.22を一体に保持するものである。操作片
20とL字形の固定片1.8a、18b、19a、19
bの間には第3図(alに詳細な図を示すように、略U
字形の弓バネ23a、23b。
24a、24bが取付けられる。操作片20はレバー2
の回動によって軸方向に移動するアクチュエータであっ
て、可動片21に対向する位置にフランジ部20aが設
けられ、バネによって内部スイッチ15の上部に弾性的
に保持されてい、る。ここで弓バネ23a、23bと操
作片20との取付位置が弓バネ24a、24bとは異な
り、可動片21より上の位置に取付けておくものとする
。そして操作片20の端部は操作プランジャ14によっ
て上部より押圧されるように構成される。
さてこの内部スイッチ15の固定片18a〜19bをコ
ネクタを介してプリント基板25に連結する。プリント
基板25上には動作表示及び位置ずれ表示用の発光ダイ
オード26.27と後述するスイッチ出力、ストローク
検出及び位置ずれ検出用の電子回路が実装されている。
そしてプリント基板25の上部には端子金具を取付けた
端子28が設けられ、更にシール29を介してケース3
の開口面にパネル30が取イ」けて構成される。第4図
はこうして構成されたリミットスイッチの正面図である
次にプリント基板25上に実装される電子回路について
第1図を参照しつつ説明する。まず固定片18’a、1
8bと可動片21から構成されるスイッチSWlの出力
は波形整形回路41に与えられ、波形整形回路41はス
イッチ接点が開放したときに立上るスイッチ信号を整形
して立上り検出器42に与える。立上り検出器42はこ
の信号の立上り時点のパルスをカウンタ43に与えるも
のである。又固定片19a、19bと可動片22から構
成されるスイッチSW2の出力は波形整形回路44に与
えられる。波形整形回路44は接点の開放時に立上るス
イッチ信号を整形して出力するものであって、その出力
は出力トランジスタTriに与えられると共に立上り検
出器45.立下り検出器46に与えられる。立上り検出
器45は立上り時に信号をカウンタ43にリセット信号
とじて与える。カウンタ43は立上り検出器42のパル
スを計数するものであり、その計数値は比較器47に与
えられる。比較器47はあらかじめ「1」のデータが記
憶されているデータ出力部48とカウンタ43の計数値
を立下り検出器46の出力が与えられた時点で比較する
ものであって、その比較出力は発光ダイオード27に与
えられトランジスタTr2を介して外部に出力される。
ここでスイッチSWlと波形整形回路41.立上り検出
器42はアクチュエータである操作片20のストローク
を検出するストローク検出手段Aを構成しており、スイ
ッチSW2と波形整形回路44.立上り検出器45.立
下り検出器46及びトランジスタTriはアクチュエー
タの所定範囲までの変位によってスイッチ出力を与える
スイッチ手段Bを構成している。又カウンタ43.比較
器47.データ出力部48とトランジスタTr2はスイ
ッチ手段とストローク検出手段の出力に基づいてストロ
ークの位置ずれを検出する位置ずれ検出手段Cを構成し
ている。
次に本実施例の動作について第5図のタイムチャートを
参照しつつ説明する。このリミットスイッチを所定位置
に取付けた後、時刻tlに物体が通過してローラlに接
触すればレバー2が回動する。
レバー20回動により回転軸11を介して操作プランジ
ャ14が押し下げられ、内部スイッチ15の操作片20
も押し下げられ第5図(a)に示すように変位する。そ
して操作片20が第3図(a)の位置かられずかに押し
下げられ第3図(b)の位置に達する時刻t2には、ま
ず可動片22が弓バネ24a。
24bのバネ力によって上部に引き上げられスイッチS
W2の接点が開放する。従って第5図(a)。
(b)に示すように波形整形回路44より出力が得られ
、発光ダイオード26を点灯させると共にトランジスタ
Triより外部にスイッチ出力が与えられる。そして立
上り時の時刻11には立上り検出器45よりカウンタ4
3にリセット信号が与えられてカウンタがクリアされる
。そしてレバー2が更に回動して第3図(C)に示す位
置に達すると、弓バネ23a、23bによってスイッチ
SWIの接点も開放する。従って第5図(C)に示す波
形整形回路41の出力によって立上り検出器42を介し
て時刻t3に立上り検出信号が得られ、カウンタ43が
「1」を計数することとなる。その後物体の通過によっ
てレバー2が元の状態に復帰すれば時刻t4に波形整形
回路41の出力がrLJレベルとなり、次いで時刻t、
にスイッチ出力がオフとなる。従って時刻tオの立下り
時に立下り検出器46を介して比較器47に比較信号が
与えられる。このときはデータ出力部48のデータ「1
」とカウンタ43の計数値が一致しているため、第5図
[d)に示すように位置ずれ検出出力は出されない。
しかしリミットスイッチの取付位置が変化し、物体の通
過時にレバー2の回動角度及び操作片20のストローク
が小さくなることがある。第5図(alの時刻t6以後
に示すように物体の移動時にストロークが小さければ、
時刻t7には第5図(b)に示すようにスイッチ出力が
得られるが、第3図(C)に示す状態に達しないのでス
イッチSW1より接点出力は得られない。従って時刻t
、にカウンタ43をリセットした後、時刻1.にスイッ
チ出力がオフとなって立下り検出器46より比較器47
に比較出力が与えられたときには、カウンタ43の計数
値とデータ出力部48の出力とが一致しない。そのため
比較器47は比較出力を出し警報用発光ダイオード27
を点灯させると共にトランジスタTr2を介して位置ず
れ検出出力を与える。この信号はリミットスイッチ本体
より外部に伝えられるため、外部で位置ずれが起こって
いることが認識される。
又時刻t、以後に示すようにリミットスイッチの取付位
置が変化して操作片20のストロークが大きくなった場
合には、時刻t、。にスイッチ出力が得られカウンタ4
3がリセットされる。そして時刻t、には第3図(C)
に示す位置に達してスイッチSWIより接点出力が得ら
れる。しかし更に操作片20が下方に押し下げられるた
め、第3図(d)に示すように操作片20のフランジ2
0aによって可動片21が押圧されて可動片21が固定
片18a、13bと接触して接点が閉成される。そして
再び操作片が上部に移動した場合には第3図(C)に示
す位置に達してスイッチSW2の接点が開放し、更に第
3図(b)を通って第3図(alに示す元の位置に復帰
する。従って時刻jll+ jiffで立上り検出出力
がカウンタ43に与えられるため、第5図(blに示す
スイッチ出力がオフとなる時刻t13にはカウンタ計数
値とデータ出力部のデータとが一部しない。
そのため比較器47は時刻t13に比較出力を出し、発
光ダイオード27を点灯すると共にトランジスタTr2
を介して位置ずれ検出出力が与える。そのためストロー
クが不足しているとき及びストロークが過多の場合のい
ずれの場合にも位置ずれ検出出力を外部に与えることが
できる。
尚本実施例は内部スイッチ1502つのスイッチ接点の
一方をストローク検出手段の接点出力として用いている
が、アクチュエータである操作片20の操作範囲に対応
してスイッチ出力が得られる種々の形式のものを用いる
ことができる。第6図(al〜(d)はフォトセンサを
用いてスイッチ信号を得るようにした内部スイッチの一
例を示す概略図である。本図において操作片20には前
述の実施例の内部スイッチと同様に弓バネを介して可動
片22が接続されそのストロークに応じて前述したよう
に一対の固定片19a、19b間の接点を開閉するよう
にしている。本図においては固定片及び弓バネを省略し
て示している。さて本実施例の内部スイッチは操作片2
0の側壁には反射体51を取付ける。そしてスイッチベ
ース17には図示のようにこの反射面に対向する位置に
フォトセンサ52を取付けておく。そしてレバーの回動
に伴って操作片20が矢印方向に押圧されればまず可動
片22の位置が変位して固定片19a、19bとのスイ
ッチ接点SW1が開放し、更に操作片20を押圧すると
第6図(blに示すように反射体51がフォトセンサ5
2と対向する位置に達する。従って前述した実施例と同
様にフォトセンサ52の出力に基づいて第5図(C1に
示す波形整形出力を得ることができる。そしてフォトセ
ンサ52より適正なストロークの範囲内で出力を得るよ
うにしておき、操作片20が第6図fc)に示すように
押し込まれ適正なレバーの回動範囲を越えれば、出力が
得られないように取付けておけば第5図の時刻t。
以後に示すようにフォトセンサからの出力が断続する。
従って同様の回路構成によってリミットスイッチの取付
位置の位置ずれを検出することができる。
このようにして構成された多数のリミットスイッチ61
a〜61Cを用いて第7図(a)に示すように物品の搬
送システムを構成する場合には、各リミットスイッチよ
り物体検知出力と位置ずれ検出出力が得られる。従って
各リミットスイッチからの位置ずれ検出出力の論理和を
とり、警報表示器63に与えることによって集中管理さ
れた制御盤62に位置ずれ警報表示を行わせることがで
きる。
又第7図(C)に示すように複数のリミットスイッチの
位置ずれ検知出力に表示器64を接続すれば、制御盤6
2の位置で特定のりミントスイッチが位置ずれを起こし
ている状態を検出することができろ。
尚上述した実施例ではスイッチの接点出力とフォトカッ
プラを用いて適正なストローク範囲を検出するようにし
ているが、他の種々の構成によりこのような適正範囲を
検出することができることはいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のリミットスイッチの電気的構成を示す
ブロック図、第2図は本実施例のリミットスイッチの組
立構成図、第3図(alは内部スイッチの構造を示す図
であり、第3図(b)〜第3図(d)は夫々操作片の変
位に対するスイッチ内部の接点動作を示す図、第4図は
その正面図、第5図はレバーの回動に対する操作片のス
トロークとスイッチ出力及び位置ずれ検出出力の変化を
示すタイムチャート、第6図は本発明の第2の実施例に
よるストローク検出手段の構成を示す図、第7図(al
及び第7図(b)は本発明によるリミットスイッチを用
いた物品搬送システムを示す図、第8図は従来のリミッ
トスイッチの一部切欠斜視図、第9図はその側面図であ
る。 2−・・・−・レバー3−・・−77−−ス4・・・・
−・−ヘノト14・−・・−・操作プランジャ  15
−・−・−内部スイッチ  16・−・−基板  17
・−・・・−・スイッチベース18a、18b、19a
、19b−−−−固定片20−・・−・・−操作片  
21 、 22−−−−−一可動片  23 a、  
23 b、  24 a、  24 b−−−−弓バネ
  41.44・・−・波形整形回路  42.45・
・−一一一一立上り検出器  43・・・−・−カウン
タ  46−・−・−立下り検出器  47・−・−・
・比較器特許出願人   立石電機株式会社 代理人 弁理士 岡本宜喜(他1名) 第3図(a)    第3図(b) 第3図(C)    第3図(d) −’H 第4図 第6図(a) 第6図(b) 第6図(C) 第6図((1) 第7図(a) 第7図(b) 第8図    第9図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)物体との接触により変位するアクチュエータと、 前記アクチュエータの所定範囲を越える変位によってス
    イッチ出力を与えるスイッチ手段と、前記スイッチ手段
    によるスイッチ出力が得られる変位を越える前記アクチ
    ュエータの適正ストロークの範囲でスイッチ出力を与え
    るストローク検出手段と、 前記スイッチ手段よりスイッチ出力が得られるときに前
    記ストローク検出手段の出力に基づいて前記スイッチの
    位置ずれを検出する位置ずれ検出手段と、を有すること
    を特徴とするスイッチ。
  2. (2)物体との接触により変位するアクチュエータと、 スイッチベース内に保持された第1、第2の対の固定片
    と、 前記アクチュエータに弾性部材を介して前記2対の固定
    片に対応して夫々取付けられ、所定の変位量によって第
    1の対の固定片間を開閉する第1の可動片及び該変位量
    を越える適正ストローク範囲の変位量によって第2の対
    の固定片間を開閉する第2の可動片と、 第1の対の固定片より得られる接点出力によってスイッ
    チ出力を与えるスイッチ出力手段と、前記スイッチ手段
    及び前記第2の固定片のスイッチ出力に基づいて前記ス
    イッチの位置ずれを検出する位置ずれ検出手段と、を有
    することを特徴とするスイッチ。
JP63066822A 1988-03-18 1988-03-18 スイッチ Expired - Fee Related JPH0756770B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63066822A JPH0756770B2 (ja) 1988-03-18 1988-03-18 スイッチ
US07/326,008 US4943715A (en) 1988-03-18 1989-03-20 Limit switch having means to evaluate its actuating stroke
DE68923986T DE68923986T2 (de) 1988-03-18 1989-03-20 Endschalter mit Mitteln zum Ermitteln seiner Betätigungsstrecke.
EP89104939A EP0333230B1 (en) 1988-03-18 1989-03-20 Limit switch having means to evaluate its actuating stroke
AT89104939T ATE127275T1 (de) 1988-03-18 1989-03-20 Endschalter mit mitteln zum ermitteln seiner betätigungsstrecke.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63066822A JPH0756770B2 (ja) 1988-03-18 1988-03-18 スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01239717A true JPH01239717A (ja) 1989-09-25
JPH0756770B2 JPH0756770B2 (ja) 1995-06-14

Family

ID=13326924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63066822A Expired - Fee Related JPH0756770B2 (ja) 1988-03-18 1988-03-18 スイッチ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4943715A (ja)
EP (1) EP0333230B1 (ja)
JP (1) JPH0756770B2 (ja)
AT (1) ATE127275T1 (ja)
DE (1) DE68923986T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010093935A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Chubu Electric Power Co Inc マンホール内の送電ケーブルの移動検出装置
JP2010093936A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Chubu Electric Power Co Inc マンホール内の送電ケーブルの移動量検出システム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5047628A (en) * 1990-03-26 1991-09-10 Illinois Tool Works Inc. Hybrid switch with solid-state condition
US5214293A (en) * 1992-04-14 1993-05-25 Calcomp Inc. Latch status sensor sensing closed and unlatched position
US5532476A (en) * 1994-12-21 1996-07-02 Mikan; Peter J. Redundant indicator for detecting neutral position of joystick member
US5965878A (en) * 1997-11-05 1999-10-12 Rockwell Science Center, Inc. Performing quadrature and push button function utilizing two IR emitter/detector pairs
ITTO20010508A1 (it) * 2001-05-28 2002-11-28 Rizzio Valvole S P A Trasduttore ottico per il rilevamento e l'indicazione a distanza di posizioni predetermitate di un organo mobile, particolarmente di un orga
US6469265B1 (en) * 2001-06-05 2002-10-22 Delphi Technologies, Inc. Method and apparatus for a limit switch
DE202009014066U1 (de) * 2009-10-16 2011-03-03 Liebherr-Werk Ehingen Gmbh Hubendschalter und Hebevorrichtung

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE971322C (de) * 1951-09-20 1959-01-08 Maecker Elan Schaltelemente Schubschalter, insbesondere fuer Werkzeugmaschinen mit elektrischer Steuerung
FR1326231A (fr) * 1959-06-05 1963-05-03 Nat Acme Co Commutateur à positions multiples
US3053950A (en) * 1959-08-13 1962-09-11 Nat Acme Co Snap-acting switch
DE2551873C2 (de) * 1975-11-19 1983-12-22 Honeywell Gmbh, 6000 Frankfurt Endschalter
CA1236506A (en) * 1983-01-12 1988-05-10 Norio Iwakiri Limit switch assembly
US4864124A (en) * 1987-12-23 1989-09-05 Xerox Corporation Sealed mechanical actuator and electro-optic sensor for use in sheet feeding

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010093935A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Chubu Electric Power Co Inc マンホール内の送電ケーブルの移動検出装置
JP2010093936A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Chubu Electric Power Co Inc マンホール内の送電ケーブルの移動量検出システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE68923986T2 (de) 1996-05-15
EP0333230B1 (en) 1995-08-30
ATE127275T1 (de) 1995-09-15
DE68923986D1 (de) 1995-10-05
EP0333230A2 (en) 1989-09-20
EP0333230A3 (en) 1991-01-02
US4943715A (en) 1990-07-24
JPH0756770B2 (ja) 1995-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5293115A (en) Method and system for sensing removal of a utility meter from its socket
US4539556A (en) Combustion products detector with accelerated test
JPH01239717A (ja) スイッチ
US4422402A (en) Apparatus for detecting the remaining amount of rolled paper
US20080204230A1 (en) Sensor Light
US20160172136A1 (en) Hall effect pushbutton switch
US4975687A (en) Hall effect signalling gauge
CA1179415A (en) Hall effect alarm pull station
US20060187075A1 (en) Evacuation appliance
US5608386A (en) Adjustable hall effect switch gauge
JPS63243814A (ja) 可動部材の基準位置通過を検出する装置
US20110179990A1 (en) Monitoring unit for a measuring instrument
JP6574986B2 (ja) 多方向入力装置
JP2768585B2 (ja) パルス発生装置の異常検出装置
US6201478B1 (en) Scuba air device computer
US3508519A (en) Pushbutton flag
US534740A (en) Indicating door-bell
KR102660462B1 (ko) 성능이 향상된 광학식 물체 감지 센서 및 이를 포함하는 가전 제품
JPS5983002A (ja) 磁気検出器
JPS61235915A (ja) 液体自動供給装置
US1025488A (en) Engine-room return-signal.
JPS5838733B2 (ja) 電子晴雨計
KR970052087A (ko) 핸들러를 가지는 반도체 제조 장치
JPH02254332A (ja) 圧力スイッチ
JPS63245337A (ja) ドライバ−挿入検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees