JPH01239683A - 線分の記述方法 - Google Patents

線分の記述方法

Info

Publication number
JPH01239683A
JPH01239683A JP63067808A JP6780888A JPH01239683A JP H01239683 A JPH01239683 A JP H01239683A JP 63067808 A JP63067808 A JP 63067808A JP 6780888 A JP6780888 A JP 6780888A JP H01239683 A JPH01239683 A JP H01239683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
points
line segment
dimensional
parameters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63067808A
Other languages
English (en)
Inventor
Kentaro Yamagishi
健太郎 山岸
Kazuhiko Yamamoto
和彦 山本
Katsuhiko Sakagami
勝彦 坂上
Hitoshi Matsubara
仁 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology, Nippon Steel Corp filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP63067808A priority Critical patent/JPH01239683A/ja
Publication of JPH01239683A publication Critical patent/JPH01239683A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は任意の線分を記述する方法に関し、例えば、画
像認識において、原画像の編部または骨格をなす線画像
の解釈で用いる記述言語を与える方法に関する。
〔従来の技術〕
物体の形状や記録された図形が示す意味を自動認識でき
ると非常に便利なことが多い。例えば、種々の形状をし
た型板の仕分けや配列等の作業を完全に自動化すること
ができる。このため、物体の形状や図形を認識する画像
認識技術がさかんに研究されている。その1つに画像の
輪郭または骨格をなす線画像を所定フォーマットの言語
で記述して解釈する方法があり、特開昭58−6276
7号公報および特開昭58−62771号公報には次の
ような技術が開示されている。
すなわち、2値画像の輪郭化を表わす線画像上の数点を
サンプリングして多角形近似を行ない。
その多角形の辺と角度により該線画像を記述して形状を
判定するという技術である。
〔発明が解決しようとする課題〕
これにおいて用いられている線画像の多角形近似による
記述法においては、原画像の点列と近似した多角形の辺
との間には、サンプリング密度に依存する誤差以外の保
証はなく、記述の精度は充分とはいえない。つまり、一
般に円弧や曲線等も多角形で近似されてしまうため、上
記公報に開示されているように、隣接する2線分が弧を
なすのかあるいは角を構成しているのかを判定するため
の処理が必要になる。
また、上記公報に開示された技術では、認識対称画像を
円弧および角の数により記述し、同じ方法で記載した基
準パターンと照合して認識を行なっているが、この種の
記述は図形が複雑になると容易ではない。
本発明は角や円弧の判定を直接必要とすることなく、充
分に高い精度で線分を記述する線分の記述方法を提供す
ることを目的とする。
〔3題を解決するための手段〕 上記目的を達成するために本発明においては、2次元的
な点の連結で表わされる線分に、始点と終点を設定して
その間の各点に逐次注目し、任意の自然数をnとすると
き、注目している点およびそれに連結するn個の点の2
次元的な配置から、それらn+1個の点列を直線に近似
するパラメータを求めて注目している点の特徴パラメー
タを設定し。
前記始点および終点の間の全点の特徴パラメータをクラ
スタリングした後、所定以上の大きさを有するクラスタ
を選択し。
選択したクラスタ毎に、そこに含まれる特徴パラメータ
を有する点の2次元的な連結でなる点列を前記線分の有
効成分に設定して該線分を記述する、ものとする。
〔作用〕
これによれば、注目点を含む複数個の点列を直線に近似
することにより、共通の属性を有する点の集合を抽出し
て線分を記述しているので、角と弧の分離等の煩雑な間
層は生じない。この場合、属性により特徴付けられてい
る領域、すなわちクラスタの大きさをその線分における
重要度として判断できるのでノイズや量子化による特異
点の影響を取り除くことができ、記述の精度は高いもの
となる。
本発明の他の目的および特徴は、以下の図面を参照した
実施例説明より明らかになろう。
〔実施例〕
第1図に、鋼板の打抜きによる型板の形状を求職し、そ
のデータを仕分作業ロボットに転送する、画像認識シス
テムのハードウェア構成を示す。
このシステムは、システム全体の動作制御を行なうコン
ピュータ1 、256 X 256画素の解像度で型板
を撮像するITVカメラ2、ITVカメラ2の出力信号
をデジタル変換して256階調の原画像データを生成す
るA/Dコンバータ2a、if画像データを処理して型
板の形状を認識する画像処理プロセッサ3、原画像デー
タを始めとして種々の画像データがストアされる画像メ
モリ4、画像処理プロセッサ3の処理結果等を出方する
デイスプレィユニット5およびプリンタ6、画像処理プ
ロセッサ3の処理結果等を登録しておくフロッピーディ
スク7および、オペレータがコンピュータ1に対する指
示を入力するキーボードターミナル8等でなる。
コンピュータIは、所定のプログラムに従ってITVカ
メラ2およびA/Dコンバータ2aを制御して原画僅デ
ータを両僅メモリ4内にストアすると、画像処理プロセ
ッサ3に対して画像処理の実行を指示する。画像処理プ
ロセッサ3は、これに応答して第2図のフローチャート
で示される画像処理を実行する。以下、この画像処理に
ついて説明する。
画像処理プロセッサ3は電源投入後、St(フローチャ
ートに付したステップ番号を示す二以下同義)において
初期化を行なって、コンピュータjより指示を待受けて
いるが、その指示があると83において入力画像を読み
取り、S4において2値化する。2値化した画像(以下
2値画像という)の−例を第3a図に示したので参照さ
れたい。
S5においては、2値画碌の輪郭を抽出する。
輪郭抽出の手法はすでに公知であるので新ためて述べる
までもないが、ここでは、(既略で、第4図のように2
次元的に示される3×3画素マトリクスを用いて2値画
像領域内をラスクスキャンし、注目画素POが黒画素(
画像の成分画素)でその注目画素POが黒画素(画像の
成分画素)でその8近傍画素P1〜P8の少なくとも1
つが白画素(背景画素)のときに限りその注目画素を境
界画素として残して輪郭化する。第3a図に示した2値
画像から抽出した輪郭を第3b図に示した。
輪郭化した画像、すなわち+11郭画像に分岐点がある
と以下の処理において特異値が現われるので、その場合
にはS7において分岐点の画像を消去し、また、第3b
図に示した幅部画像のように閉じたループを形成してい
る場合には、S9においてラスクスキャンにより最初に
検出されるループ五の画像を消去し、ループを開口する
S10においては1輪郭画像を形成する線分。
すなわち1分岐がなく開いた画素列で表わされる線分の
1つを処理対象の線分(以下対象線分という)にセット
し、Sllにおいては線分の一方の端点画素に連結する
3つ目の画素をスタート画素をセットする。この理由に
ついては以下の説明で明らかになろう。
S12においては、第4図に示した3×3画素マトリク
スにより線分を構成する画素をトレースし、注目画素と
、その前後に連結する各2つの画素の2次元的な配列を
近似する、 r=X−cO5O+Y−5inO・・・・・(1)なる
式で示される直線を得るパラメータr、0を求めその注
目画素の特徴パラメータに設定する(X、Yは画素アド
レス)。このパラメータr。
θは1例えば、第5図において注目画素をaとすれば、
ハツチングを施した画素の各画素アドレスを上記第(1
)式に代入し、最小2乗法に最も確からしい近似直線を
求めて決定する。
S13においては特徴パラメータ毎の画素数をカウント
するテーブル(以下パラメータテーブルという)に書き
込みを行なう。
この後、S15において注目画素を次の画素に更新して
上記処理を繰り返し、注目画素がエンド画素、すなわち
、対象線分の他方の端点画素の手前3つ目の画素になる
と314からこのループを抜ける。このとき、特徴パラ
メータ毎の頻度を表わすパラメータテーブルが完成し、
第3b図に示した例であれば、その内容は次の第1表に
示すようになる(部分)。
S16においては、第1表の内容に対してクラスタリン
グを行う。ここでは、第1表の非0点を個々の2次元配
列の微小要素とみなし、上下・、二右・斜めに連結する
非0点集合をクラスタとみなしラベルを付与してクラス
タテーブルを作成する。
次に示した第2表は上記第1表の内容にクラスタリング
を行なって作成したクラスタテーブルであり、表中の数
字はラベルを示す。
S17においては、前述の第1表とこの第2表から各ク
ラスタの大きさ、すなわち画素数を求め、ノイズ除去を
行なう。これは、同一のクラスタに属する画素に共通の
属性が期待でき、原理的に、そのクラスタに属する画素
数が、対象線分しこおり)である共通の属性を有する部
分の長さを示すことに基づいている。例えば、上記第2
表のラベル62のクラスタであれば、そこに所属する画
素数(以下所属画素数という)は第1表の各カラン1〜
値255,174,101,130.98および54を
加算した値812となるので、この値と所定の閾値を比
較する。ここでは、50画素以下の長さの部位をノイズ
と見做しそいるので、所属画素数が50以下のクラスタ
を消去してクラスタテーブルを完成している。
S18において、再度この対象線分のスタート画素をセ
ットすると、819〜S23でなるループにおいて、前
述した312〜S15のループと同様にして各画素の特
徴パラメータを求める。ただし、この場合は、パラメー
タテーブルを作成する処理に代えて画素毎にラベルを付
与する処理を行なっている。これは、注目画素の特徴パ
ラメータが、クラスタテーブル内のクラスタにJ属する
とき、その注目画素に対してそのクラスタのラベルを付
与する処理であり、S20およびS21においてなされ
る。このときラベルを付与した画素列により、対象線分
を特徴付ける成分が抽出される。
第3c図は第3b図に示した対象線分から抽出した成分
を示す。
S24においては、同一のラベルを持ちながら途切れて
いる成分を接続する。この場合、その隔たりが直線近似
したときの画素列の長さ、すなわち、ここでは5画素以
下であることを接続条件としている。
S25においては、接続した成分により対象線分を記述
する。
さらに処理を行なう線分があるときはSIOに戻り、上
記を繰り返すが、そうでないときにはS27においてマ
ツチング処理を行なう。この場合、原画碌の輪郭を形成
する線分のそれぞれが、共通の属性を有する成分の集合
として記述されているので、各成分毎のテンプレートマ
ツチングを行なう。
S28においては、マツチングの結果をコンピュータ1
に転送し、S2に戻る。
なお、上記実施例の312〜S15でなるループにおい
て、直線近似を行なって得たパラメータでパラメータテ
ーブルを作成するとともに、そのパラメータを画素アド
レスに対応材してメモリしておけば、S19における直
線近似を省略することができる。
また、上述した画像処理プロセッサ3の処理をハードウ
ェア化することも可能である。第6図は画像処理プロセ
ッサ3を、制御部30、前処理部31、直線近似部32
、パラメータテーブル33、クラスタリング部34、ク
ラスタテーブル35、クラスタ選択部36、成分クラス
タテーブル37、成分抽出部38および後処理部39等
の要素を用いて構成した一例であり、これにおいて、細
矢印は制御ラインを、太矢印はデータラインをそれぞれ
示す。各要素は、制御部30の制御の下に、以下のよう
に動作する。
前処理部31は、前述した第2図のフローチャートにお
ける84〜S9の処理を行ない、直線近似部32に対し
分岐のない画素列のデータを与える。直線近似部32で
は、スタート画素から逐次連結画素をトレースし、その
都度、注目画素とその前後各2画素、すなわち連結する
5画素を直線近似する特徴パラメータr、0を求め、パ
ラメータテーブル33に格納する。
パラメータテーブル33が完成すると、クラスタリング
部34において、前述したクラスタリングを行なって属
性の近いパラメータどうしをクラスタ化し、クラスタテ
ーブル35に格納する。
クラスタ選択部36においては、パラメータテーブル3
3とクラスタテーブル35とを照合しながら各クラスタ
の評価を行ない、所属画素数の多いクラスタを対象線分
の成分として選択し、成分クラスタテーブル37に格納
する。
成分抽出部38においては、直線近似部32が出力する
パラメータと成分クラスタテーブル37とを照合して対
象線分の成分の抽出を行う。このとき、直線近似部32
は、パラメータテーブル書込み時と全く同じ順序で同じ
内容のパラメータを出力するが、データの宛先が異なる
成分抽出部38において抽出された対象線分の成分に関
するデータは、成分の接続やマツチングを行なう後処理
部39に与えられる。
〔発明の効果〕
以上説明したとおり、本発明によれば、注目点を含む複
数個の点列を直線に近似することにより、共通の属性を
有する点の集合を抽出して線分を記述しているので、角
と弧の分離等の煩雑な問題は生じない。この場合、属性
により特徴付けられている領域、すなわちクラスタの大
きさをその線分における重要度として判断できるのでノ
イズや量子化による特異点の影響を取り除くことができ
、記述の精度は高いものとなる。この記述は、実施例説
明で述べたような画像認識の他にも、検査パターンより
線分の検出を必要とする各種検査等に応用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を一態様で実施する画像認識システムの
ハードウェア構成を示すブロック図である。 第2図は第1図に示した画像処理プロセッサ3の動作を
示すフローチャートである。 第3a図、第3b図、第3c図および第3d図は第1図
に示した画像処理プロセッサ3による処理例を示す平面
図である。 第4図は3X3画素マトリクスを説明するための説明図
である。 第5図は直線近似を説明するための説明図である。 第6図は第1図に示した画像処理プロセッサ3をハード
ウェアで構成したブロック図である。 1:コンピュータ 2:ITVカメラ   2a:A/Dコンバータ3:画
像処理プロセッサ 4:画像メモリ 5:デイスプレィユニット 6:プリンタ     7:フロツピーデイスク8:キ
ーボードターミナル 30:制御部      31:前処理部32:直線近
似部    33:パラメータテーブル34:クラスタ
リング部 35:クラスタテーブル36二クラスタ選択
部 37:成分クラスタテーブル 38:成分抽出部    39:後処理部出願人 新口
木製鐵株式會社 他1名 代理人 弁理士 杉 信   興 °゛・声1 区 第3a図    第3b図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2次元的な点の連結で表わされる線分に、始点と
    終点を設定してその間の各点に逐次注目し、任意の自然
    数をnとするとき、注目している点およびそれに連結す
    るn個の点の2次元的な配置から、それらn+1個の点
    列を直線に近似するパラメータを求めて注目している点
    の特徴パラメータを設定し、 前記始点および終点の間の全点の特徴パラメータをクラ
    スタリングした後、所定以上の大きさを有するクラスタ
    を選択し、 選択したクラスタ毎に、そこに含まれる特徴パラメータ
    を有する点の2次元的な連結でなる点列を前記線分の有
    効成分に設定して該線分を記述する、線分の記述方法。
  2. (2)前記特徴パラメータは、前記線分を表わす各点の
    2次元的な配置をX−Y座標系で示すとき、前記注目し
    ている点およびそれに連結するn個の点の2次元的な配
    置を、 r=X・cosθ+Y・sinθ なる式で与られる直線に近似するパラメータr,θであ
    る、前記特許請求の範囲第(1)項記載の線分の記述方
    法。
  3. (3)前記線分は、2次元的な点の連結で表わされる線
    画像から摘出した分岐のない点列である、前記特許請求
    の範囲第(1)項記載の線分の記述方法。
  4. (4)前記線画像は、2次元的な点の集合で表わされる
    2値画像を輪郭化または骨格化もしくは細線化したもの
    である、前記特許請求の範囲第(3)項記載の線分の記
    述方法。
JP63067808A 1988-03-22 1988-03-22 線分の記述方法 Pending JPH01239683A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63067808A JPH01239683A (ja) 1988-03-22 1988-03-22 線分の記述方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63067808A JPH01239683A (ja) 1988-03-22 1988-03-22 線分の記述方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01239683A true JPH01239683A (ja) 1989-09-25

Family

ID=13355617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63067808A Pending JPH01239683A (ja) 1988-03-22 1988-03-22 線分の記述方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01239683A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61121183A (ja) * 1984-11-19 1986-06-09 Fujitsu Ltd 不連続線分図形識別方式

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61121183A (ja) * 1984-11-19 1986-06-09 Fujitsu Ltd 不連続線分図形識別方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5222158A (en) Pattern recognition apparatus
KR20070046916A (ko) 라벨 이미지의 생성 방법 및 화상처리 시스템
JP2007148677A (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JPH06301781A (ja) コンピュータによるパターン認識のためのイメージ変換方法及び装置
JPH07220090A (ja) 物体認識方法
JPH11134509A (ja) 図面認識処理方法及び建築図面認識処理方法
JPH01239683A (ja) 線分の記述方法
JP3164835B2 (ja) 人物画像認識における前処理方法および後処理方法
JPH05225394A (ja) 文字認識システムの候補文字分類方法
JPH01129358A (ja) 表数値演算装置
JP2004094644A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、記憶媒体及びプログラム
JP7509238B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JPH08272971A (ja) 対象物認識方法
JP2646577B2 (ja) 画像情報作成装置
JP2002230564A (ja) 輪郭抽出装置、方法および輪郭抽出プログラム
JP2006323511A (ja) 記号認識方法及び装置
JP2838556B2 (ja) 画像処理装置
JPH01229388A (ja) 数字認識方法および装置
JPH05143733A (ja) 輪郭抽出装置
JPH0139153B2 (ja)
JP3426005B2 (ja) 線図形入力装置
JPH0420221B2 (ja)
JPH10312460A (ja) 画像処理方法及び高精度画像処理装置
JPH02266478A (ja) 図面認識方法
Manesh et al. Automatic vectorization of scanned engineering drawings