JPH01238912A - レンズの製造方法 - Google Patents

レンズの製造方法

Info

Publication number
JPH01238912A
JPH01238912A JP6753188A JP6753188A JPH01238912A JP H01238912 A JPH01238912 A JP H01238912A JP 6753188 A JP6753188 A JP 6753188A JP 6753188 A JP6753188 A JP 6753188A JP H01238912 A JPH01238912 A JP H01238912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
heat source
temperature
curing
infrared heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6753188A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikito Nakajima
幹人 中島
Katsuyoshi Takeshita
克義 竹下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP6753188A priority Critical patent/JPH01238912A/ja
Publication of JPH01238912A publication Critical patent/JPH01238912A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、レンズ(光学レンズ、眼鏡レンズ)の製造方
法に関する。
〔従来の技術〕
熱硬化型樹脂の硬化用熱源として、ニクロムヒーターな
どにより、大気を加熱した大気重合タイプや水を加熱し
た温水重合タイプが使用されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、前述の硬化方式では、膨大な硬化時間を必要と
する。例えば、眼鏡レンズとして一般的に使用されてい
るジエチレングリコールビスアリルカーボネート(商品
名0R−39,以下0R−59という)樹脂の重合は、
二枚のガラス型をガスケット(パツキン)に組み込み、
その空間に0R−39樹脂(重合開始剤として工PP(
ジイソプロピルパーオキシカーボネート))を注入し、
15時間以上をかけて硬化する。この重合を、短時間で
行なった場合、レンズの変形や内部歪を生じる。
本発明の目的は、短時間で硬化が出来、レンズの変形や
内部歪のないレンズを得ることにある。
〔課題を解決するための手段〕
すなわち本発明は、熱硬化型樹脂の硬化の熱源に赤外線
もしくは遠赤外線ヒーター使用したことを特徴とする。
前述の問題点は、ガラス型表面と内部との温窓差が内部
歪に対して大きな安因であることが判明した。
その解決策として、本発明では、深部透過性に優れた赤
外線もしくは遠赤外線を使用することにより、硬化時の
表面と内部との温度差を低減させたものである。このこ
とにより、短時間でレンズ変形や内部歪のないレンズを
得ることが可能となった。
本発明で使用する樹脂は限定されるものではなく、あら
ゆる範囲の樹脂に適用可能である。
〔実施例〕
以下、実施例により、本発明を更に詳しく説明するが、
本発明はこれ等に限定されるものではない。
(実施例1) OR−3910Orに対し、工PP2.55’を加えた
七ツマ−を、酢酸ビニルとメタクリル酸メチルとの芸道
合体からなるガスケットと二枚の赤外線透過ガラスから
なる厚さ10票の空間に注入した。熱源として10μm
LKM大強度を有する赤外線ヒーターを使用し、レンズ
中心部の温度が20℃から90℃に2時間で上昇するよ
うに、熱源のパワー及び距離を変化させ硬化を行なった
得られたレンズをポーラリメータ−で観察した結果、内
部歪は認められなかった。
(比較例1.) 実施例1において、熱源をニクロムヒーターによる大気
重合にし、外部温度が20℃から90℃に2時間で上昇
するように硬化した。
?Iられたレンズをポーラリメータ−で観察した結果、
極度の内部歪がみられた。
(実施例2.) ヘキサメチレンジイソシアネート10o?と1.4−ブ
タンジオール542とを、実施例1と同様なガラスモー
ルド中に注入した。熱源として20μmに最大強度を有
する赤外線ヒーターを使用し、レンズの中心部が20℃
から80℃に1時間で上昇し、80℃で50分間一定と
なるように熱源のパワー及び距離を変化させ硬化を行な
った。
得られたレンズをポーラリメータ−で観察した結果、内
部歪は認められなかった。
(比較例2.) 実施例において、熱源に温水槽を用い、温水温度が、2
0℃から80℃に1時間で上昇し、80℃で30分間一
定になるような条件で硬化した。
得られたレンズをポーラリメータ−で観察した結果、内
部歪が認められ、肉視ではレンズ表面にゆがみがあるこ
とが観察された。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明では、短時間で樹脂を硬化させ
ることが可能となり、生産性、設備、コストに対しての
メリットが大きい。
以上 出願人 セイコーエプソン株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 熱硬化型樹脂の硬化の熱源に、赤外線もしくは遠赤外線
    ヒーターを使用したことを特徴とするレンズの製造方法
JP6753188A 1988-03-22 1988-03-22 レンズの製造方法 Pending JPH01238912A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6753188A JPH01238912A (ja) 1988-03-22 1988-03-22 レンズの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6753188A JPH01238912A (ja) 1988-03-22 1988-03-22 レンズの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01238912A true JPH01238912A (ja) 1989-09-25

Family

ID=13347654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6753188A Pending JPH01238912A (ja) 1988-03-22 1988-03-22 レンズの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01238912A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012137636A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd プラスチックレンズの製造方法および該方法から得られるプラスチックレンズ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012137636A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd プラスチックレンズの製造方法および該方法から得られるプラスチックレンズ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5219497A (en) Method for manufacturing lenses using thin coatings
US3222432A (en) Methods of producing optical and ophthalmic lenses from thermosetting resin materials
US5147585A (en) Method for forming plastic optical quality spectacle lenses
US5178800A (en) Method for forming plastic optical quality spectacle lenses
US4235654A (en) Method for producing composite optical elements of glass and polymer material
US4260564A (en) Process for the manufacture of spectacle lenses made of diglycol allyl carbonate or the like
US3278654A (en) Apparatus and method of producing optical and ophthalmic lenses from thermosetting resin materials
US5366668A (en) Polymeric bifocal lens production process
US3337659A (en) Method of producing mold elements for lenses
JPH01238912A (ja) レンズの製造方法
JPS63155102A (ja) 非球面接合レンズ及びその製造方法
US6171529B1 (en) Method of releasing a transparent polymer material from a mold and its use in the fabrication of a transparent polymer material article such as an ophthalmic lens
JPS5936244B2 (ja) 複合レンズ及びその製造方法
EP0507785B1 (en) Method for forming plastic optical quality spectacle lenses
JPS59194817A (ja) プラスチツクレンズの注型成形法と装置
JPH0572562B2 (ja)
CN113621160A (zh) 一种车内变色镜片及其制备方法
JPH04504087A (ja) 眼鏡用高品質プラスチックレンズを製造する方法
JPS56144129A (en) Manufacture of plastic lens
US1416947A (en) Lens-forming process
JPS61213114A (ja) 複合プラスチツクの製造方法
US20240201420A1 (en) Method of producing an optical material and optical material
KR20190122062A (ko) 광변색성 및 자외선 차단기능을 갖는 편광렌즈의 제조방법
JPS5834293B2 (ja) ネツコウカセイジユシニヨル メガネレンズノ セイゾウホウホウ
JPS60166421A (ja) プラスチツクレンズ成形方法