JPH01237408A - 位置検出センサ - Google Patents

位置検出センサ

Info

Publication number
JPH01237408A
JPH01237408A JP6388188A JP6388188A JPH01237408A JP H01237408 A JPH01237408 A JP H01237408A JP 6388188 A JP6388188 A JP 6388188A JP 6388188 A JP6388188 A JP 6388188A JP H01237408 A JPH01237408 A JP H01237408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving surface
electrodes
light receiving
light
position detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6388188A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Tsukada
塚田 昌司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP6388188A priority Critical patent/JPH01237408A/ja
Publication of JPH01237408A publication Critical patent/JPH01237408A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、位置検出センサに関する。
〔従来の技術〕
非接触で光学的に物体の位置を検出する方法として、 
P S D (Position 5ensitive
 Device)を用いる方法がある。このPSDは第
3図に符号Aで示すように、受光面1に当たったスポッ
ト光aの位置を電流出力から検出するセンサである。受
光面1の両側に電極2.3を配置してその電極2.3を
流れる電流Ia、Ibを検出すると、スポット光aの位
置Xは、次の式で得られる。
lは電極2.3間の距離である。なお、図中Eはバイア
ス電源である。
また2次元のPSDは第4図に符号Bで示すように、対
向する電極が符号2.3の他に符号4.5で示すように
2組用いられ、スポット光すの位置XI、Ylは、電極
2.3を流れる電流をlxa、Ixb、電極4.5を流
れる電流をIya、Iybとすると、 で得られる。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、従来の位置検出センサはすべてその形状が平
面であり、その応用範囲が限られてしまう。例えば、第
5図に示すように、アーム等の回動体6の回転角θを検
出する場合、その角度θは、光源6aによるスボソ1〜
光Cの位置に対応するX]、回動支点6bと位置検出セ
ンサAとの間の距離rで求めることができるが、角度θ
が大きくなればそれに対応してxlが大きくなり、位置
検出センサAに形状の大きなものが必要となる。なお、
光学系を改善すれば、ある程度小さな位置検出センサも
可能であるが、今度はその光学系が複雑となるという問
題がある。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、そ
の目的は、応用範囲を拡げた位置検出センサを提供する
ことである。
〔課題を解決するための手段〕
このために本発明の位置検出センサば、アモルファス半
導体を曲面状に形成し端部に電極を設けた。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例について説明する。第1図はその
一実施例の位置検出センサCを示ず図である。本実施例
のセンサCば、受光面7を所定の曲率半径で湾曲させて
、その両端に電極8.9を設けた。受光面7ばCVD等
を利用してアモルファスシリコンで形成した。
よってこの実施例では、受光面7の半径支点に回動体6
の支点6bを位置させておりば、その回動体6の回動角
度θを一次元的に検出することができる。つまり、光源
6aによるスポット光Cを電極8.9間の受光面7に沿
った沿面距離L 2に対する距離x2として検出するの
みて、角度θを知ることができ、その演算しJ第5図の
例(式(4))に比べて極めて簡単な式(1)に対応し
た演算式となる。
またこの場合、距離x2は角度θに正比例した値となり
、同一角度θを検出するために第5図に示す例のセンサ
Aの長さL Lと比べると、本実施例のセンサCのL 
2ば長くなるが、湾曲しているので、形状的には小型化
される。
第2図は別の実施例の位置検出センサDを示す図である
。この例では、センサDの受光部10を半球面状の凹形
状に形成して、縁部に90度の角度間隔で電極11〜1
4を設けている。この場合スボッ1−光dの位置を示す
角度O1Φは、半径をRとすると、 RR RR となる。6xlは電極13.14間のスポット光dを通
る線mの電極■4からスポット光dまでの距離、6yl
は電極11.12間のスポット光dを通る線nの電極1
2からスポット光dまでの距離である。
〔発明の効果〕
以上から本発明によれは、曲面の受光面を持つ位置検出
センサを実現できるので、位置検出は勿論、さらに発展
させて角度検出等にも応用でき、利用範囲が拡がるよう
になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の位置検出センサの説明図、
第2図は別の実施例の同センザの説明図、第3図〜第5
図は従来の同センザの説明図である。 7.10・・・受光面、8.9.11〜14・・・端子
。 代理人 弁理士 長 尾 常 明 ya

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、アモルファス半導体を曲面状に形成し端部に電
    極を設けたことを特徴とする位置検出センサ。
  2. (2)、上記アモルファス半導体が、アモルファスシリ
    コンでなることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の位置検出センサ。
JP6388188A 1988-03-17 1988-03-17 位置検出センサ Pending JPH01237408A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6388188A JPH01237408A (ja) 1988-03-17 1988-03-17 位置検出センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6388188A JPH01237408A (ja) 1988-03-17 1988-03-17 位置検出センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01237408A true JPH01237408A (ja) 1989-09-21

Family

ID=13242076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6388188A Pending JPH01237408A (ja) 1988-03-17 1988-03-17 位置検出センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01237408A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890007145A (ko) 웨이퍼 위치 결정 장치
JPH02236108A (ja) 太陽センサ
DE69626836D1 (de) Charakterisierung fliessender dispersionen
CN103424567A (zh) 一种电容式微机械风速风向传感器
JPS6224110A (ja) 非接触全周形ポテンシヨメ−タ
JPH01237408A (ja) 位置検出センサ
US6954063B2 (en) Motion detecting device using magnetoresistive unit
JPS626174A (ja) 風センサ
JPH10122809A (ja) 球面アクチュエータ
JPS60218073A (ja) すべりセンサ
CN103439527A (zh) 电容式微机械风速风向传感器
RU99107230A (ru) Трехкоординатный манипулятор графической информации "черепаха" на базе однокоординатных датчиков
JPH04151715A (ja) 光学式マウス型入力装置
SU807055A1 (ru) Отражатель угломера
JPS5558408A (en) Input device
JPS59224504A (ja) 移動体の自己位置検出装置
JPH0741430U (ja) 放射検出器
JPS6378048A (ja) 湿度センサ
JPH0259634A (ja) 力センサおよび力の検出方法
JPH10325717A (ja) 太陽方向検出装置
JPS57139664A (en) Piezoelectric type acceleration detecting pickup
JPS61110009A (ja) 光電式変位検出装置
JPH03253500A (ja) 太陽電池パドル制御装置
JPS58122406A (ja) 位置検出装置
JPS6280510A (ja) 方向測定装置