JPH01236200A - 移動ナット - Google Patents

移動ナット

Info

Publication number
JPH01236200A
JPH01236200A JP63325662A JP32566288A JPH01236200A JP H01236200 A JPH01236200 A JP H01236200A JP 63325662 A JP63325662 A JP 63325662A JP 32566288 A JP32566288 A JP 32566288A JP H01236200 A JPH01236200 A JP H01236200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut
sleeve nut
sleeve
coupling
intermediate part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63325662A
Other languages
English (en)
Inventor
Jean-Luc Andre
ジャン ルク アンドレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lohr Industrie SA
Original Assignee
Lohr Industrie SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lohr Industrie SA filed Critical Lohr Industrie SA
Publication of JPH01236200A publication Critical patent/JPH01236200A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F7/00Lifting frames, e.g. for lifting vehicles; Platform lifts
    • B66F7/02Lifting frames, e.g. for lifting vehicles; Platform lifts with platforms suspended from ropes, cables, or chains or screws and movable along pillars
    • B66F7/025Lifting frames, e.g. for lifting vehicles; Platform lifts with platforms suspended from ropes, cables, or chains or screws and movable along pillars screw operated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60PVEHICLES ADAPTED FOR LOAD TRANSPORTATION OR TO TRANSPORT, TO CARRY, OR TO COMPRISE SPECIAL LOADS OR OBJECTS
    • B60P3/00Vehicles adapted to transport, to carry or to comprise special loads or objects
    • B60P3/06Vehicles adapted to transport, to carry or to comprise special loads or objects for carrying vehicles
    • B60P3/08Multilevel-deck construction carrying vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/24Elements essential to such mechanisms, e.g. screws, nuts
    • F16H25/2472Safety nuts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19642Directly cooperating gears
    • Y10T74/19698Spiral
    • Y10T74/19702Screw and nut

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Types And Forms Of Lifts (AREA)
  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、昇降装置、とりわけ自動車運搬車両に用いら
れているような1段又は数段の運搬台や載荷面を持つ昇
降装置に使用するための解除機構付き移動ナツトに関す
るものである。
当然のことながら、荷積み、荷役、重飛物又は人の昇降
など、類似又は近接した分野でこれ以外の用途も可能で
あることが示されよう。
運搬面又は運搬台の上昇または一定レベル・\の移動、
又は水平載荷面に対する運搬台の平行移動、又は水平載
荷面に対する運搬台の傾動には、従来、はぼ垂直なネジ
と運搬台に固定されたナツトによって構成され、1本の
ネジにナツト1個ずつを組み付けた台1段当たり4つの
機構が使われている。それぞれのネジはポストと呼ばれ
る支柱に内蔵されている。
同じ台を支えている対のネジの両方を同時に回転させる
と、運搬台がポストに沿って垂直に移動する。
自動車運搬車両ないしトレーラの運搬装置を通常構成す
る複数段の台の場合、それぞれの運搬台の間で動作の完
全な独立性を確保することが不可欠となる。
この独立性は、積込みをひとつひとつ順番に行い、その
上で各運搬台の上昇及び場合によっては傾動を行う必要
があることから生じるものである従来の方法では、これ
までのところ、2段の台の動作の完全な独立性は、各ポ
ストの部分に設けたそれぞれの運搬台専用の独立した2
本の平行なネジを持ち、該ネジが2つの別々の操作系統
によって個別に動かされるようになっている2つの別々
の昇降機構によってしか得ることはできていない。
運搬台が3段ある場合は、別々の機構−式、すあなわち
、ネジとナツト、それにそれぞれの専用操作系統3組を
同じ1本のポストの中に設ける必要がある。
本発明は、ポスト1本当たり1本だけのネジで2ないし
3段、又はそれ以上の運搬台を完全に独立して操作する
ことができるようにすることによって、このような不都
合をなくすことを目的としたものである。
そのため、本発明は、運搬台又は載荷面用などの昇降ユ
ニットに使用するための移動ナツトにおいて、運搬台に
結合又は連接した摺動ブロック、ネジとはめ合わせた状
態で該摺動ブロックに内蔵させたスリーブナツト、スリ
ーブナツト上端の回転支承であって、それを介して摺動
ブロックかスリーブナツト−L端によって支えられると
ころの支承、そして、切換え操作される結合・分離手段
によってもたらされるスリーブナツト及び中間部品の結
合又は分離の状態に応じて、摺動ブロックをネジに沿っ
て移動させるために、又はスリーブナツトがはめ合わさ
れているネジによる回転力によってスリーブナツトが回
転支承に対して自由に回転するようにすることによって
ネジによる移動の効果を失わせるために、スリーブナツ
トを自白に回転させるか、又はその回転を阻止するよう
に、結合・分離手段の作用によって回転支承側又はその
反対側へスリーブナツトに沿って軸方向の結合・分離動
作を行うことのできる同軸中間部品とスリーブナツトの
間の結合・分離部によって構成されていることを特徴と
する移動ナツトに関するものである。
本発明からは様々な利点が生じるが、以下にその主なも
のを挙げる。
・複数段の運搬台を独立して昇降させるためのポスト1
本当たり1本だけのネジ。従って、少なくともポスト1
本につき1本はネジを減らすことが可能。
・昇降装置ユニットに機能を完全に統合。
・構造の単純さ。
・駆動が必要なのはネジ1本だけ。
・確実な安全性。操作系統に故障又は不具合が生じた場
合は移動動作を阻止。
・解除状態では、ロックの役を果たすため、ほかの固定
手段を用いなくても台はそのままの位置を保つ。操作停
止状態でも荷重を支持。
・摩耗チエツクの目安となる控えの保持用す・ソトで一
層の安全性。
これから参考として図面を参照しながら行う本発明の望
ましい実施形態に関する説明につれて、本発明の技術的
特徴並びに上記以外の利点が明らかになるはずである。
以下、手動式の実施例を含む幾つかの実施例を取りFげ
ながら本発明について説明する0本発明が、説明を行う
特定の手段だけに限定されるものではないことは言)ま
でもない。
本発明は、外部からの単一の操作によって動かすことの
できる機械式、空圧式、油圧式又はm動式の結合・分離
手段の作用によって分割することのできる2つの部分か
らなるナツトを作るという考えから発したものである。
一方の部分はネジに取り付けられており、分離状態では
自由に回転することができる。他方の部分は、組をなす
他の摺動ブロックと協働して運搬台を支える摺動ブロッ
クにつながれている。摺動ブロックは、回転自在の機械
的可動支承を介してナツト本体に支えられている。
以下では、本発明による解除機構付き移動ナツトに盛り
込まれた各種機能を実現するために利用されている個々
の手段についてさらに詳細に検討することにする。
本発明による移動ナツトは、自動車運搬車両などで使わ
れているような支持ポスト1本当たり1本のネジ又はネ
ジ@3に付けたナツト本体2を収めた摺動ブロック1か
らなる。摺動ブロックlは、全体が小口4及び5を持っ
た鐙の形状をなしており、その側面突起6の延長が運搬
台8にっながれた連接腕7になっている。
ブロック1は、ボストlOを構成する断面がC字形など
の形材9に沿って摺動する。
それぞれのポスト10に沿った摺動ブロックlの案内及
び滑りは、小口4及び5を覆う断面がU字形のシュー1
1及び12によって改善されている。
スリーブに対する回転止めとするため、シュー11及び
12には、少なくともその側面のひとつに返し13及び
14が該シューを取り付けた場合に鐙状金物の同一面上
に来るように設けられている。
勿論、これと等価のほかのあらゆる手段を用いてもよい
また、運搬台が複数段ある場合は、同じ1本のネジの異
なる高さのところに本発明に基づく解除機構付き移動ナ
ツトを複数付けることができる。
このように、本発明は、ポスト1本当たり1本のネジだ
けで複数の台を同時に支え、それぞれの移動を別々に操
作することができる。
ナツト本体2を収めた摺動ブロック1の上下両面をネジ
3が貫通する穴15及び16の部分は、その裏面で肩状
部17及び18をなしており、ブロック1内に内蔵させ
たナツト本体2を保持するようになっている。
ナツト本体2は、ネジに組み付けたスリーブナツト19
と、スリーブナツト19にはめ込まれ、外部からの操作
によって働かされる動作手段の作用によって低位置と高
位置の間を軸方向に移動することのできるネジと同軸の
中間部品20とからなる。
中間部品20は周囲に張り出した台座21を下部に持つ
摺動ブロック1は、スラスト玉軸受22、ベアリング、
軸受その他など、図3及び図5により個別的な例を示す
ような回転自在の機械的支承による機械的支持を受けて
荷重によってスリーブナツト19の端部にのっている。
このスラスト玉軸受は従来のように、端部26と座の役
を果たす肩状部27とを持った首25の形をしたスリー
ブナツト19上端にはめ込んだ24のような玉を使った
リング23で構成されている。
このリングは、上面29が摺動ブロックに対して支持面
の役を果たすとともに、耳の形の横方向延伸部30及び
31(図1)を備えた軸受保持器などの形をしたカバ一
部品28によって定位置に保たれるカバ一部品28は、
耳の一方又は他方がシュー11又は12の返し13又は
14の一方又は他方に突き当たることによって両方向と
も回転できないようになっている。
このような構造によって、スリーブナツトは摺動ブロッ
クに対して回転できるように取り付けられている。制動
又は阻止されていない場合には、スリーブナツトは自由
に回転できるようになっているため、ネジの回転動作が
スリーブナツトの長手方向の移動を引き起こすことはな
い。
あとで説明するように、本発明の独創的な面のひとつは
、適当な手段を用いることによって、スリーブナツト1
9と同軸中間部品20との間で切換え操作による機械的
結合を行う点にある。
この先で説明する実施形態では、機械的結合および解除
は、近接又は離隔の操作を受ける結合構造を備えた以下
のような一般的手段によって達成される。
スリーブナツト19は、下部が機械的噛み合いに適した
形状の歯33の形になった結合リング32を備える。
同じように、摺動中間部品20の上部にも、それに相応
する形状の歯34の形をした」一端が設けられている。
機械的結合は、中間部品とスラスト玉軸受のカバ一部品
28などの固定部品との間に取り付けた結合・分離手段
の作用による向かい合った双方の歯の近接および噛み合
いによって行われる。
例として選んだ実施形態では、結合・分離手段は、中間
部品の台座21に固定【5た胴37及び38と、スラス
ト玉軸受のカバ一部品に例えば止め輪43及び44によ
って開口41及び42の部分などに連接ないし取り付け
た軸39及び40とを持った2つの空圧又は浦圧シリン
ダ35及び36などとなっている。
弾性による戻し作用は上方向に働き、それによって結合
が得られるようになっている。すなわち、シリンダ操作
が行われていないときにはブロック状態となる。
当然のことながら、この結合・分離手段は、同じ機能を
果たす電気機械式又は電磁式の装置などによって代替す
ることができる。
結合・分離手段の役割は、結合構造を互いに近づけ、又
は引き離すことによって、中間部品とスリーブナツトの
間の機械的結合を実現し、又は解除することにある。
スリーブナツト19の下端には、慴動ブロック1の内側
に、長手方向の移動の自由を残しながら回転に関して機
械的に結合することよって軸方向に遊動するようにネジ
に取り付けた安全ナツト45がある。この目的のため、
安全ナツト45は、肉厚内部の例えば正中円などの円の
円周上にネジの軸方向に配置した46のような複数の軸
方向ピンによってスリーブナツト19につなぐなどの方
法が取られる。ナツトは、スリーブナツト19の下端か
ら間隔47を置いて遊動できるように取り付ける。
これらのピンは、機械的取付けに対して遊動性を保つた
めの切離し可能な機械的結合を果たすだけのものである
。そのため、ビンは一定の遊びをもたせて積り付ける。
この安全ナツトは3つの機能を同時に果たす。
まず、安全ナツトはスリーブナツトが破損した場合に荷
重を支えることのできる第2のナツトをなすことから、
安全性を高める役を果たす。さらに、中間部品の下方終
端案内にも寄与する。そして、スリーブナツトのネジ山
の摩耗をチエツクする目安ともなる。
実際、スリーブナツト19のネジの摩耗は、ナツトとス
リーブナツト下端の間の間隔47の挟まりとなって現れ
る。
完全を期すため、以下に図6、図7及び図8を参照しな
がら手動式の実施例について説明する。
この実施例では、戻しバネ付きシリンダは、端部が57
のような握りになった操作棒56で動かされる摺動棒5
4及び55上に相対するように2本ずつ取り付けた例え
ばバネ50・51及び52・53など、それぞれについ
て少なくとも2つずつの弾性的な拘束手段48及び49
によって代替されている。
バネは、中間部品20を支える台座の軸方向移動の支え
となる支持台の役を果たすフォーク58の両側に押さえ
付けられた形で取り付けられる。
棹54及び55の下端59及び60は、横断軸61及び
62などによって、端部を操作棒56でつながれたカム
63及び64の役を果たす平行板に連接される。
カムはそれぞれ湾曲してカム形状をなす端面65及び6
6を持っており、それに続く上部は支承の役を果たす摺
動ブロックlの下面で支えられる平坦な小口67及び6
8となっている。
中間部品20は、操作棒56が高低いずれの位置をとる
かによって、ナツトが切り離される低位置か、向かい合
った歯33及び34が噛み合う高位買のいずれかの位置
をとる。
上部には、例えばスラスト玉軸受22のような回転自在
の機械的可動支承を設ける。
また、この例には摩耗の程度を示ず安全ナツト45及び
軸方向ピン46も設けられている。
こうして、先に説明した戻tバネ付きシリンダを用いた
手段と等価の機械的操作手段を作り−Lげることができ
たことになる。
以下では、本発明による解除機構付きナツトの動作につ
いて説明する。
ロック解除位置においては、スリーブナツト19はスラ
スト玉軸受22を介して摺動ブロック1を支えている。
弾性戻し機構付きシリンダ35及び36に対しては圧力
操作が行われる。すると、該シリンダは作動流体の圧力
によって伸びた状態、すなわち低位置に保持される。こ
の状態のとき、シリンダを支える台座を持った中間部品
は低位置に来るが、この位置では、上下の歯からなる結
合構造は切り離された状態となる。
ネジが回転しても、構成部品の機械的結合が解かれてい
るためにスリーブナツトも回転して、摺動ブロックの移
動に関しては無効となる。ナツトがネジに沿って長手方
向に移動することはなく、台も移動動作を起こさない。
台はロック解除時の位置をそのまま保ち続ける。
このブロック状態は一定のままに厘たれ、それだけで確
実な安全性を生み出すことができる。
シリンダから圧力が取り除かれると、軸は戻しバネの作
用によってシリンダの胴の中に戻り、台座を引き上げて
中間部品をスリーブナツト外側の滑面に沿って摺動させ
る。
上下の歯は互いに組み合い、歯列がうまく対応している
場合には直ちに結合が得られ、そうでない場合には、ス
リーブナツトが少し回転したところで結合が得られる。
結合後は、中間部品、シリンダ及びスラスト玉軸受のカ
バ一部品からなるスリーブナツトと同軸の可動部が小口
の返し7部分又はそれと等価のその他のストッパに突き
当たって回れなくなると、該可動部による偶力の方が強
いために、スリーブナツトの回転は止まる。
ネジの回転は全体を軸方向に移動させる。
ネジの回転の初めの部分はスリーブナツトを機械的結合
に至らしめる。いったん結合し7てからの回転は、台座
並びに可動スラスト軸受及びシリンダからなる可動部に
よるより強い偶力によってもたらされる反力のために、
全体をネジに沿って移動させることになる。
シリンダの操作、すなわちシリンダへの圧力供給、又は
電気機械装置の電気的起動、又は手動装置の操作は、台
座の低位置への下降動作、従って切離しを起こさせるこ
とになる。
本発明による解除機構付き移動ナツトは速やかな切離し
が可能で、全体はそのままの垂直位置で停止して、操作
系統を次に動かすまではロック機能を果たす。
運搬面を支えるすべてのポスト又はそのうちの2本に設
置した本発明によるすべての移動ナツトに関して以上の
動作が同じように行われる。
本発明による移動ナツトは、組のポストに対で使用する
ことによって運搬面を傾動させるために使うこともでき
る。
本発明の重要な長所は、それぞれのポストの中−のネジ
に組み込まれた第2の移動ナツトによって第2の運搬面
の昇降を同時又は別個に完全に独立して操作することが
できる点にある。それぞれの運搬面のためのナツトの組
の一方又は他方の組を選んで操作するだけで、運搬面の
一方又は他方を独立して昇降することができる。
同じ機能を果たす各種の手段、派生形態又は等個物、創
意ある付加物の認められないあらゆる変形、実効のない
要素の追加、その他の単純な変更などはすべて本発明の
枠内に入る。
牛図面@何単刈説労 ・図1は、シリンダ操作型の本発明によるナツトについ
て、右半分に切り離した状態のナツトを示し、左半分に
結合状態の構成部品を示した透視模式図である。
・図2は、図1の■−■線による断面をポストを構成す
る案内形材の断面形状とあわせて示した水平断面図であ
る。
・図3は、右半分に切り離した状態のナツトを示し、左
半分に結合状態の構成部品を示した正中垂直断面図であ
る。
・図4は、図1のIV −■線による結合構造の部分の
断面をポストを構成する案内形材の断面形状とあわせて
示した水平断面図である。
・図5は、操作シリンダの面内における正中垂直断面図
である。
・図6は、手動式の実施例についての正面図で、一方は
下げられ、他方は引きLげられた状態になっでいる。
・図7は、同じ手動式の実施例の断面図と側面図を混ぜ
合わせた図である。
・図8は、図6及び図7に基づく手動操作機構の透視模
式図である。
・図9は、2段の可動運搬台を持った自動車運搬車両に
設置したケースを1本のポスト内部の図とともに示した
模式図である。
・図10は、vJ9で内部図として示したナツトの拡大
正面図である。
三ト続ネ市JE碧:(自発) 1.・ト件の表示 昭和623年特許願第325662号 2、発明の名称 移動ナツト 3、補IYをする者 4JQ件との関係 特許出願人 住所  フランス国 ハンジェンビーテン 67980
゜リュ ドウ 14 ジュレ、  14番地名称  ロ
ー アンダストリエ ソシエテ アノニム代表者 ロベ
ルト ロー 国籍  フランス国 4、代理人 5、補正の対象 明細澤全文及び図面、願書中特許出願人の代表者の1、
委任状及び訳文。
6、補正の内容 (1)明細書の全文を別紙の通り訂正する。
(2)図面の第1図を添付図面の通り訂正する。
(3)11’i芹を別紙の通り訂正する。
(4)委任状及び訳文を別紙の通り補充する。
以h 明   細   、!) ■1発明の名称 移動ナラ1〜 2 、 ?、’i訂請求の範囲 (1)回りソー動作を阻!l−されたナツトを貫くネジ
軸33の回転による直線移動を利用した運搬台などの昇
降装置iTのための移動ナツトにおいて、uln1台8
に結合又は連設した慴動ブロック1、該摺動ブロックに
内蔵されたスリーブナツト19、スリーブナツト19上
端に回転自在に設けられた機械的可動支承機構を介して
L記構動ブロック1をスリーブナツト19のに端に支承
してなる支承部材と、結合・分離゛「段の結合又は分離
の操作に従ってヒ記慴勅ブロック1をネジ軸3に沿って
移動させ、又はスリーブナツト19が嵌合しているネジ
軸3の回転力によってスリーブナツト19が自由に回転
するようにすることによってネジ作用による移!l’J
+の効果を失わせるごとくスリーブナツト19を自由に
回転させるか又はその回転を阻止するように機械的可動
支承側又はその反対側へスリーブナツト19に沿って結
合・分離動作を行うことのできる同軸中間部品20と、
該中間部品20とスリーブナツト19の間の機械的結合
・分離構造によって構成されていることを特徴とする移
動ナツト。
(2)回転自在になる機械的可動支承機構がスラスト玉
軸受22であることを特徴とする請求項1記載の移動ナ
ツト。
(3)結合・分離構造がスリーブナツト19及び中間部
品20に形成された羽重ね構造によって構成されている
ことを特徴とする請求項1記載の移動ナツト。
(4)結合・分離手段が弾性戻し力によって自動的に結
合状態に戻るようになることを特徴とする請求項l、2
又は3記載の移動ナツト。
(5)中間部品20がスリーブナツト19に差し込まれ
るソケットであることを特徴とする請求項1記載の移動
ナツト。
(6)結合・分離構造が、スリーブナツト19の周囲に
突き出した環状部分の下部の歯と、それに向き合って中
間部品20の−L部に対をなすように設けられた歯によ
って形成されていることを特徴とするal’f求項1記
載の移動ナツト。
(7)結合・分離手段が、スラスト玉軸受22の保持器
と中間部分20の台座の間に取り付けたパイ、付きシリ
ンダ;35及び36であることを特徴とする請求項1記
載の移動ナツト。
(8)結合・分離手段が電気機械式又は電磁式の装置で
あることを特徴とする請求項1記載の移動ナツト。
(9)結合・分離手段が機械式であって、それが中間部
品20の支持台の役を果たすフォーク58に対してその
両側に押え付けられろ形で摺動棹54.55に取り付け
た2対のバネ50,51..52.5:(によって構成
され、該バネが慴動ブロック1のト面を支えにして捧5
6によって操作される二連カム63.64機構によ−)
で動かされるようになっていることを特徴とする請求項
1記載の移動ナツト。
(10)中間部品20の回転が本体1に取り付けられた
部品との当突によって阻止されることを特徴とする請求
項1記叔の移動ナツト。
(11)スリーブナツト19が、スリーブナツトに対し
て軸方向にM動するようにネジ軸と組んだナツト45に
よって、その底部よりも先まで下方に伸ばされているこ
とを特徴とする請求項1記載の移動ナツト。
(12)ナツトが、長手方向の移動自在になりILつ回
転に関する機械的な結合によってスリーブナツト19の
底部と連繋してなることを特徴とする請求項9記載の移
動ナツト。
3、発明の詳細な説明 [産業上の利用分野] 本発明は、昇降装置、とりわけ自動車運搬車両に用いら
れているような一段又は数段の運搬台や載荷面を持つ昇
降装置に使用するための解除機枯付き移動ナツトに関す
るものである。また当然のことながら、荷積み、荷役、
重駄物又は人の昇降などの類似した分野での用途も可能
である。
[従来の技術] 一般にi>1m而又は却搬台の上昇または一定レベルへ
の移動、又は水1V載荀血に対する運搬台の平行移りJ
、又は水\)を載荷面に対する運搬台の傾動等の構造は
、従来、はぼ垂直なネジ軸と運搬台に固定されたナンド
によって構成されており、それぞれポス1−と呼ばれる
支柱に内蔵された1本のネジ軸にナンド1個ずつを組み
付けた機構が台−段に対して4筒所設けられている。
同じ台を支えている一対のネジ軸の両方を同時に回転さ
せると、ネジ軸とナツトの螺合作用により該VIHJC
)台がポストに沿って垂直に移動するようになる。この
ような昇降装置は、自動車運搬車両ないしトレーラの連
間装置が通常構成している複数段の台を備える場合、そ
れぞれの運搬台の間で動作の完全な独立性を確保するこ
とが不可欠となる。この独立性は、各段の運搬台に対す
る積込みをひとつひとつ順番に行い、その上で各運搬台
の1−昇及び場合によっては傾動を行う必要があること
から生しるものである。
[発明が解決しようとする課題] 従来の方法では、これまでのところ、二段の台の動作の
完全な独立した2本の平行なネジ軸をもち、Jtネジ軸
が2つの別々の操作系統によって個別に動かされるよう
になっている2つの独立した昇降機構によってしか得る
ことはできていない。
従って、運搬台が三段ある場合は、それぞれ独立した3
組のネジ軸とナツト、及び専用操作系統からなる機構を
同じ1本のポストの中に設ける必要があり、構成が複雑
になると共に信頼性に欠けるものであった。
本発明は、ポスト1本当り1本だけのネジ軸でニないし
三段、又はそれ以上の運搬台を完全に独立して操作する
ことができるようにすることによって、このような欠点
を解消することを目的とするものである。
[課題を解決するための手段] 本発明に係る移動ナツトは、回転動作を阻止されたナツ
トを貫くネジ軸の回転による直線移動を利用した運搬台
などの昇降装置のための移動ナツトにおいて、運搬台に
結合又は連設した摺動ブロック、該慴動ブロックに内蔵
されたスリーブナツト、スリーブナツト上端に回転自在
に設けられた機械的可動支承機構を介して上記摺プ」ブ
ロックをスリーブナツトの」一端に支承してなる支承部
材と、結合・分離r段の結合又は分離の操作に従って上
記摺動ブロックをネジ軸に沿って移動させ、又はスリー
ブナツトが媒介しているネジ軸の回転力によってスリー
ブナツトが自由に回転するようにすることによってネジ
作用による移動の効果を失わせるごとくスリーブナツト
を自由に回転させるか又はその回転を阻止するように機
械的可動支承側又はその反対側へスリーブナツトに沿っ
て結合・分離動作を行うことのできる同軸中間部品と、
該中間部品とスリーブナツトの間の機械的結合・分Kt
構造によって構成されていることを要旨とするものであ
る。
〔作用コ 本発明は、外部からの単一の操作によって動かすことの
できる機械式、空圧式、油圧式又は電動式の結合・分離
手段の作用によって分割することのできる2つの部分か
らなるナツトを作るという考えから発したものである。
一方の部分はネジ軸に取り付けられており、分離状態で
は自由に回転することができる。他方の部分は、組をな
す他の摺動ブロックと協働して運搬台を支える摺動ブロ
ックと連設しており、該摺動ブロックは、1i11転自
在になる機械的可動支承を介してナツト本体に支えられ
ている。
この構成によって様々な利点が生じるが、以下にその主
なものを挙げる。
(1)複数段の運搬台を独立して昇降させるためのネジ
軸がポスト1本当り1本だけで共用することができる。
従って、少なくともポスト1本につき1本はネジ軸を減
らすことが可能である。
(2)1本のネジ軸を介して機能を完全に結合した昇降
装置ユニットにすることができる。
(3)ネジ軸1本だけを駆動することにより各段の運搬
台を独立して駆動することができる。
(4)構造が極めて単純になる。
(5)操作系統に故障又は不具合が生じた場合は移動動
作を阻止するようになり、確実な安全性を保証する。
(6)解除状態では、ロックの役を果たすため、他の固
定手段を用いることなく運搬台を昇降調節位置に保つこ
とができ、また操作停止状態でもイ411’(を支持す
ることができろ。
(7)Pf耗チエツクの[1安となる控えの保持用ナツ
トを有しており、−層の安全性を確保できろ。
その他の作用及び効果は、これから参考として図面を参
照しながら行う本発明の望ましい実施形態に関する説明
によって、本発明の技術的特徴並びに]ユ記以外の利点
が明らかになるはずである。
[実施例] 以下、手動式の実施例を含む幾つかの実施例を取り上げ
ながら本発明について説明する。しかし本発明が、説明
を行った特定の手段だけに限定されるものではないこと
は言うまでもない。
本発明に係る解除機構付き移動ナツトに盛り込まれた各
種機能を実現するために利用されている個々の手段につ
いて詳細に説明する6 本発明による移動ナツトは、自動車運搬車両などで使わ
れているような支持ポスト1本につき各1本のネジ軸3
に設けたナツト本体2を収めてなる摺動ブロック1から
なる。摺動ブロック1は、全体が小口4及び5を持った
鎧の形状をなしており、その側面突起6の延長が運搬台
8に連繋する連接腕7を構成してなる。
ブロック1は、ポスト10を構成する断面がC字形など
の部材9に沿って摺動する。
該各ボスト10に案内されて摺動するブロック1は、小
口4,5を覆う断面がU字形のシュー11.12によっ
て滑りを改善するものであり、スリーブに対する回転を
阻止するため、該シュー11.12には少なくともその
側面のひとつに該シューを取り付けた場合に返し13.
14が鎖状金物の同一面上に位置するように設けられて
いる。
勿論、これと等価の他のあらゆる手段を用いても構成す
ることができる。
また、運搬台が複数段ある場合(第9図参照)は、ポス
ト10に設けた1本のネジ軸3の異なる1石さのところ
に本発明にJλづく解除機構付き移動ナツトを複数個設
け、このようにして各ポスト10に設けた1本のネジ軸
3だけで複数の運搬台を同時に支え、それぞれの移動を
別々に操作することができるようになる。
ナンド本体2を収めた摺動ブロック1の上下両端面をネ
ジ軸3が貫通する両軸孔15,16の部分は、その裏面
でそれぞれ屑状部17.18をなしており、摺動ブロッ
ク1に内蔵したナツト本体2を保持するようになってい
る。
ナツト本体2は、ネジ軸3に外挿したスリーブナツト1
9に1茨合してなり、外部からの操作によって働かされ
る動作手段の作用によって低位置と高位置の間を軸方向
に移動することのできるネジ軸3と同軸の中間部品20
とから構成してなるもので、中間部品20は周囲に張り
出した台座21をド部に持っている。
また上記摺動ブロック1は、スラスト玉軸受22、ベア
リング、軸受その他など、第3図及び第5図に個別にそ
の具体例を示すような回転自在の機械的支承機構による
機械的支持を受けると共に、荷重によってスリーブナツ
ト19の端部に搭載しである。
上記スラスト玉軸受22は、従来のように端部26と座
の役を果たす屑状部27とを持った首25の形をしたス
リーブナツト19上端に鋼球24を嵌入したリング23
で構成されており、該リング23は、上面29が摺動ブ
ロック1に対して支持面の役を果たすと共に、耳形をし
た横方向延伸部30.31 (第1図参照)を備えた軸
受保持器などの形をしたカバ一部品28によって定位置
に保持してなる。
該カバ一部品28は、耳形をした一方又は他方の横方向
延伸部30.31が前記シュー11,12の返し13,
1.4の一方又は他方に当突することによって何れの方
向へも回転できないように構成してなる。
上記構造によって、スリーブナツト19は摺動ブロック
1に対して回転できるように取り付けられており、制動
又は阻止されていない場合には、該スリーブナツト19
は自由に回転できるようになっているため、ネジ軸3の
回転動作がスリーブナツト19の長手方向の移動を引き
起すことはない。
後に説明するように、本発明の独創的な面の一つは、適
当な手段を用いることによって、スリーブナツト19と
同軸中間部品20との間で切換え操作による機械的結合
を行う点にある。
この先で説明する実施形態では、機械的結合および解除
は、近接又は離隔の操作を受ける結合構造を備えた以下
のような一般的手段によって達成される。
スリーブナツト19は、下部が機械的噛み合いに適した
形状の歯33の形になった結合リング32を備えると共
に、同様に摺動中間部品20の上部にも、それに対向す
る形状の歯34の形をした上側部材が設けられている。
該機械的結合は、中間部品20とスラスト玉軸受22の
カバ一部品28などの固定部品との間に取り付けた結合
・分離手段の作用による対向した双方の歯33.34の
近接および噛合によって行われる。
例として選んだ実施形態では、結合・分離手段は、中間
部品20の台座21に固定した胴37゜38と、スラス
ト玉軸受22のカバ一部品28に例えば止め輪43.4
4によって開口41.42の部分などに連接した軸39
.40とを持った一対の空圧又は油圧シリンダ35.3
6等である。
弾性による戻し作用は上方向に働き、それによって結合
が得られるようになっている。すなわち、シリンダ操作
が行われていないときには締結状態となる。
当然のことながら、この結合・分離手段は、同じ機能を
果たす電気機械式又は電磁式の装置などによって代替す
ることができる。
結合・分離手段の役割は、結合構造を互いに近接、又は
分離することによって、中間部品20とスリー・ブナッ
ト19の間の機械的結合を実現し、又は解除することに
ある。
スリーブナツト19の下端には、摺動ブロック1の内側
に位置して軸方向摺動自在に且つ回転を機械的に阻止し
てなる安全ナツト45が設けられており、軸方向に遊動
するようにネジ軸3に螺合しである。この軸方向摺動自
在且つ回転阻止作用を実現するために該安全ナツト45
は、肉厚内部の例えば正中用などの円周上にネジ軸3と
平行に配置した複数のピン46を介してスリーブナツト
19と連繋してなり、該安全ナツト45はスリーブナツ
ト19の下端から間隔47をおいて遊動可能に枢設しで
ある。
また上記各ピン46は、機械的取付けに対して遊動性を
保つための切離し可能な機械的結合を果たす[」的で構
成されており、従って、各ピン46は一定の遊びをもた
せて取り付けられる。
該安全ナツト45は3つの機能を同時に果たすもので、
まずスリーブナツト19が破損した場合に荷重を支える
ことのできる第2のナツトをなすことから、安全性を高
める役を果たすと共に、中間部品20の下方終端案内に
も寄与する。更に、スリーブナツト19のネジ山の摩耗
をチエツクする目安ともなる。
即ち、スリーブナツト19のネジ山の摩耗は、安全ナツ
ト45とスリーブナツト19下端の間の間隔47の挾ま
りとなって現れるため、この間隙47を観察することに
よってネジ山の摩耗をチエツクすることができる。
完全を期すため、以下に第6図乃至第8図を参照しなが
ら手動式の実施例について説明する。
この実施例では、戻しバネ付きシリンダは、端部が握り
57になった操作捧56で動かされる摺動棒54,55
上に相対するように一対ずつ取り付けた例えばバネ50
.51及び52.53など、それぞれについて少なくと
も2つずつの弾性的な拘束−F段48.49によって代
替されている。
L記各バネは中間部品20を支える台座の軸方向移動の
支えとなる支持台の役を果たすフォーク58の両側に押
圧付勢した状態で取り付けてなる。
また摺動棒54 + 55の下端59.60は、横断軸
6]、62等によって端部を操作棒56で連繋したカム
63.64の役を果たす平行板に連接される。
力l、はそれぞれ湾曲してカム形状をなす嬬面65及び
66を持っており、それに続く上部は支承の役を果たす
摺動ブロック1の下面で支えられる\V坦な小口67及
び68となっている。
中間部品20は、操作棒56が高低いずれの位置をとる
かによって、ナツトが切り離される低位置か、向かい合
った歯33及び34が噛み合う高位置のいず才しかの位
置をとる6 −上部には、例えばスラスト玉軸受22のような回転自
在の機械的可動支承機構を設ける。
また、この例には摩耗の程度を示すための安全ナツト4
5と軸方向に突設したピン46も設けられている。
こうして、先に説明した戻しバネ付きシリンダ35.3
6を用いた手段と等価の機械的操作手段を構成すること
ができる。
次に本発明に係る解除機構付きナツトの動作について説
明する。
ロック解除位置においては、スリーブナツト19がスラ
スト玉軸受22を介して摺動ブロック1を支えている。
この状態から弾性戻し機構付きシリンダ135 + 3
6に対して圧力操作が行われると、該シリンダ35.3
6は作動流体の圧力によって伸びた状態、すなわち低位
置に保持される。この状態のとき、シリンダ35.36
を支える台Wを持った中間部品20は低位置に来るが、
この状態では、上ドの歯33.34からなる結合社造は
切り離された状態となる。
従ってネジ軸3が回転しても、構成部品の機械的結合が
解かれているためにスリーブナツト19が回転しても、
該スリーブナツト19がネジ軸3に沿って長手方向に移
動することはなく、摺動ブロック1の移動に関しては関
与しないから運搬台も移動動作を起さずロック解除時の
位置をそのまま保ち続ける。
この締結状態は一定のままに保たれ、それだけで確実な
安全性を確保することができる。
次にシリンダ35.36から圧力が取り除かれると、軸
39.40は戻しバネの作用によってシリンダの)洞の
中に引き込まれ、台座21を引き」−げて中間部品20
をスリーブナツト19外側の滑面にインって摺動させる
この慴動によって上下の歯33.34は互いに噛み合い
、歯列がうまく対応している場合には直ちに結合が得ら
れ、そうでない場合には、スリーブナツト19が少し回
転したところで結合が得られる。該結合後は、中間部品
20、シリンダ35゜36及びスラスト玉軸受22のカ
バ一部品29からなるスリーブナツト19と同軸の可動
部が小[コの返し部分又はそれと等価のその他のストッ
パに当突して回動を阻止されると、該可動部による抑止
力の方が強いためにスリーブナツト19の回転は停止さ
れネジ軸3の回転によってスリーブナツト19を軸方向
に移動させる。
ネジ軸3が回転駆動すると、回転の初めの部分でスリー
ブナツト19を機械的に結合し、その結合後更にネジ軸
3を回転させると、台座21、可動スラスト軸受22並
びにシリンダ35.36からなる可動部によるより強い
回転抑止力による反力のために、全体をネジ軸3に沿っ
て移動させることになる。
シリンダ35.36の操作、すなわちシリンダへの圧力
供給、又は電気機械装置の電気的起動、又は手動装置の
操作は、台座21の低位置への下降動作によって前記ス
リーブナツト19と、中間部品20の歯33.34の解
離をなす。
本発明による解除機構付き移動ナツトは速やかな切離し
が可能で、全体はそのままの垂直位置で停止しており、
操作系統を次に動かすまではロック機能を果たす。
運搬台を支えるすべてのポスト又はそのうちの2本に設
置した本発明によるすへての移動ナツト・に関して以[
−の動作が同すように行オ)れる。
尚、前記実施例は本発明を具体化する一例を示したもの
であり、同じ機能を果たす各種の手段及び設計変更の形
態又は等個物、創意ある付加物の認められないあらゆる
変形、実効のない要素の追加、その他の弔純な変更など
はすべて本発明の枠内に入るものである。
[発明の効果コ 以上述べたように、本発明による移動ナツトは、組のポ
ストにおいて対で使用することによって運搬面を傾動さ
せるために使うこともできる。
また本発明の重要な長所は、それぞれのポストに軸設し
た一本のネジ軸に組み込まれた第2及び第3の移動ナツ
トによって複数の運搬面の昇降を同時又は別個に完全に
独立して操作することができる点にあり、それぞれの運
搬面のためのナツトの組の一力又は他方の組を選んで操
作するだけで、運搬面の一方又は他方を独立して昇降す
ることができる特徴をイiするものであり、本発明の効
果は極めて犬である。
【図面の簡単な説明】
第1図はシリンダ操作型の本発明によるナツトについて
、右半分に切り離した状態、左半分に結合状態の構成部
品を示した正面図、第2図は第1図におけるII −I
I線断面を、ポストを構成する案内形材の断面形状とあ
わせて示した水平断面図、第3図は右半分に切り離した
状態、左半分に結合状態の構成部品を示した正面図中央
垂直断面図、第4図は第1図における結合構造の部分を
示すIV−IV線断面を、ポストを構成する案内形状と
あわせて示した水平断面図、第5図は操作シリンダの面
内における正面図中央垂直断面図、第6図は手動式の実
施例を示す、右半分は下げられ、左半分は引き上げられ
た状態の正面図、第7図は同じ手動式実施例の一部切欠
した側断面図を混ぜ合わせた図、第8図は第6図及び第
7図に基づく1′、動操作機構の斜視図、第9図はm=
1段の可動運搬台を持った自動申連間it両に設置した
実施例を示す自動中犀搬中両の一部切欠した側面図、第
10図は第9図におけるナシl一部の一部切欠した拡大
正面図である。 1 摺4!IJブロック、2・・ナツト本体、;3 ネ
ジ軸、8・・運搬台、10・・・ポス1−111.12
・・シュー、19 ・スリーブナツト、20−・中間部
品、22・・スラスト玉軸受、28・カバ一部品、32
・・・結合リング、:33.34・・歯、35.36・
・・シリンダ。 45・安全ナツト、48.49・・拘束手段、4〔3・
・ピン、50 、51 、52 、63・・バネ、54
 ! 55  ・摺動綽、56・・操作棒、et、62
・・横ηr1セ由、63.64・・カム。 Er=紀l盾IL正tヰ(方式) 平成1年4月11[1 1、’IL件の表示 昭和63年特許願第325662号 2、発明の名称 移動ナツト :3.補1Fをする者 1(件との関係 特許出願人 住所  フランス国 ハンジュンビーテン 67980
゜1jユ ドウ ]4 ジュレ、  14番地名称  
ロー アンダストリエ ソシエテ アノニム代表者 ロ
ベルト ロー 国籍  フランス国 lX1代理人 5、補正命令の日付 平成 1年 3月28E1  (発送臼)6、補正の対
象 図面全回 7、補正の内容 別紙の通り。 以上ユ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、回転動作を阻止されたナットを貫くネジ又はネジ棒
    の回転による直線移動を利用した運搬台などの昇降装置
    のための移動ナットにおいて、運搬台8に結合又は連接
    した摺動ブロック1、該摺動ブロックに内蔵させたスリ
    ーブナット19、スリーブナット19上端に設けられた
    回転自在の機械的可動支承であって、それを介して摺動
    ブロック1がスリーブナット19の上端に支えられると
    ころの支承、そして、結合・分離手段の結合又は分離の
    操作に従って、摺動ブロック1をネジに沿って移動させ
    るために、又はスリーブナットがはめ合わされているネ
    ジの回転力によってスリーブナットが自由に回転するよ
    うにすることによってネジによる移動の効果を失わせる
    ために、スリーブナット19を自由に回転させるか、又
    はその回転を阻止するように、機械的可動支承側又はそ
    の反対側へスリーブナットに沿って結合・分離動作を行
    うことのできる同軸中間部品20とスリーブナットの間
    の機械的結合・分離部によって構成されていることを特
    徴とする移動ナット。 2、特許請求の範囲1によるナットにおいて、回転自在
    の機械的可動支承がスラスト玉軸受22であることを特
    徴とするナット。 3、特許請求の範囲1によるナットにおいて、結合・分
    離部がスリーブナット19及び中間部品20に形成され
    た羽重ね構造によって構成されていることを特徴とする
    ナット。 4、特許請求の範囲1、2及び3によるナットにおいて
    、結合・分離手段が弾性戻し力によって自動的に結合状
    態に戻るようになっていることを特徴とするナット。 5、上記特許請求の範囲によるナットにおいて、中間部
    品20がスリーブナット19に差し込まれるソケットで
    あることを特徴とするナット。 6、上記特許請求の範囲によるナットにおいて、結合・
    分離部が、スリーブナットの周囲に突き出した環状部分
    の下部の歯と、それに向き合って中間部品20の上部に
    対をなすように設けられた歯によって形成されているこ
    と特徴とするナット。 7、上記特許請求の範囲によるナットにおいて、結合・
    分離手段が、スラスト玉軸受22の保持器と中間部品の
    台座の間に取り付けたバネ付きシリンダ34及び35で
    あることを特徴とするナット。 8、特許請求の範囲1〜5によるナットにおいて、結合
    ・分離手段が電気機械式又は電磁式の装置であることを
    特徴とするナット。 9、上記特許請求の範囲によるナットにおいて、結合・
    分離手段が機械式であって、それが中間部品20の支持
    台の役を果たすフォーク58に対してその両側に押さえ
    付けられる形で摺動棹54及び55に取り付けた2対の
    バネ50〜53によって構成され、該バネが摺動ブロッ
    ク1の下面を支えにして棒56によって操作される2連
    カム63及び64機構によって動かされるようになって
    いることを特徴とするナット。 10、上記特許請求の範囲によるナットにおいて、中間
    部品20の回転が本体1に取り付けられた部品に突き当
    たることによって止められることを特徴とするナット。 11、特許請求の範囲1によるナットにおいて、スリー
    ブナットが、スリーブナットに対して軸方向に遊動する
    ようにネジと組んだナット45によって、その底部より
    も先まで下方に伸ばされていることを特徴とするナット
    。 12、特許請求の範囲9によるナットにおいて、それが
    、長手方向の移動の自由を残しながら回転に関する機械
    的な結合によってスリーブナットの底部につながれてい
    ることを特徴とするナット。
JP63325662A 1987-12-23 1988-12-23 移動ナット Pending JPH01236200A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8718256A FR2625187B1 (fr) 1987-12-23 1987-12-23 Ecrou de translation a utiliser dans un ensemble de levage
FR8718256 1987-12-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01236200A true JPH01236200A (ja) 1989-09-21

Family

ID=9358371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63325662A Pending JPH01236200A (ja) 1987-12-23 1988-12-23 移動ナット

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4921218A (ja)
EP (1) EP0322329B1 (ja)
JP (1) JPH01236200A (ja)
AT (1) ATE82941T1 (ja)
CA (1) CA1297426C (ja)
DE (1) DE3876404T2 (ja)
ES (1) ES2036276T3 (ja)
FR (1) FR2625187B1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5755310A (en) * 1996-09-17 1998-05-26 Joyce/Dayton Corporation Ratchet lifting nut assembly
FR2756267B1 (fr) * 1996-11-26 1999-01-08 Lohr Ind Bloc de translation a ecrou debrayable pour ensembles de levage a vis
US6464068B1 (en) * 2000-04-04 2002-10-15 Midaco Corporation Screw assembly apparatus and a method of using the same
US7025547B2 (en) * 2004-03-29 2006-04-11 Boydstun Metal Works, Inc. Vehicle transporter with screw actuators
US7114897B1 (en) * 2005-05-25 2006-10-03 Boydstun Metal Works, Inc. Vehicle support and retention system for a vehicle transporter
US7331883B2 (en) * 2005-09-27 2008-02-19 Russell Corporation Spinning nut basketball elevator system
US7975998B2 (en) * 2006-04-03 2011-07-12 Midaco Corporation Pallet changer and system and method for using the same
FR2901780B1 (fr) * 2006-05-30 2009-03-06 Sefac Sa Dispositif de levage a ecrou parachute
US7575402B2 (en) 2006-07-06 2009-08-18 Toyota Motor Credit Corporation Vehicle transporter with screw actuators
MX2021014741A (es) * 2016-11-01 2022-01-18 Trinity North American Freight Car Inc Ajustes de plataforma multi-nivel.
CN106629473A (zh) * 2016-12-08 2017-05-10 云南云铝涌鑫铝业有限公司 剪刀式升降机
US11125491B2 (en) * 2019-09-23 2021-09-21 Haier Us Appliance Solutions, Inc. Adjustable shelf assembly for an appliance

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2218319A (en) * 1939-06-03 1940-10-15 Blackhawk Mfg Co Adjustable extension
FR1006842A (fr) * 1949-12-01 1952-04-28 Machine à organe de poussée telle que presse mécanique
US2743623A (en) * 1954-09-16 1956-05-01 Lambert Engineering Company Screw actuators
US2936625A (en) * 1957-05-08 1960-05-17 George W Heiseler Self-tightening gripping device
US3221118A (en) * 1957-09-05 1965-11-30 Vaino A Hoover Actuator with self-protecting limiting mechanism
US2979965A (en) * 1958-08-18 1961-04-18 Anderson Co Motion-transmitting device
DE2056429B2 (de) * 1970-11-17 1976-05-06 Hywema Josef Schwahlen, 5650 Solingen Ortsbewegliche vorrichtung zum untergreifen und anschliessenden heben von lasten
FR2377964A1 (fr) * 1977-01-24 1978-08-18 Haller Richard Dispositif de levage
DE2906172C2 (de) * 1979-02-17 1984-04-12 Gebr. Hofmann Gmbh & Co Kg Maschinenfabrik, 6100 Darmstadt Sicherheitseinrichtung für eine spindelbetriebene Hebeeinrichtung, insbesondere Zwei-Säulen-Kraftfahrzeug-Hebebühne
SE451084B (sv) * 1985-12-18 1987-08-31 Skf Nova Ab Anordning for astadkommande av bromsning av relativrotation mellan en mutter och en gengad axel

Also Published As

Publication number Publication date
DE3876404T2 (de) 1993-04-01
EP0322329A1 (fr) 1989-06-28
CA1297426C (fr) 1992-03-17
ATE82941T1 (de) 1992-12-15
ES2036276T3 (es) 1993-05-16
FR2625187A1 (fr) 1989-06-30
US4921218A (en) 1990-05-01
EP0322329B1 (fr) 1992-12-02
FR2625187B1 (fr) 1990-03-02
DE3876404D1 (de) 1993-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8469651B2 (en) Conveyance device using carriage
JPH01236200A (ja) 移動ナット
US8408381B2 (en) Trolley-type conveyance device
CN100532135C (zh) 用于滚入式小床的自锁旋转脚轮
EP0771296B1 (en) A device comprising holding elements
EP1798131A1 (en) Carrying apparatus with lifting carried object support table
US5490703A (en) Patient transport system
US7600732B2 (en) Aircraft interior equipment support
CN101676491B (zh) 用于建筑机械的驾驶室的防护罩结构
CN100496334C (zh) 带顶板家具
US10525869B2 (en) Locking device for containers
WO2017078625A9 (en) Apparatus for supporting a load on a truck or a trailer and method of off-loading the load
US4756660A (en) Truck with rotatable platform suitably designed for approach and copenetration by intermediate transportation means, for automatically transferring aircraft cargo units
RU2739639C2 (ru) Устройство горизонтального повторного центрирования соединительного вала
CN211592567U (zh) 定位销、定位装置及运输车
DE60223114T2 (de) Kraftfahrzeug mit einem Lasthandhabungssystem
US6364594B1 (en) Wheelchair transfer device for use in amusement rides
CN208454452U (zh) 一种检修作业车
JP4293760B2 (ja) 車両用昇降装置
CN103895546A (zh) 车辆用升降装置用平台的延长装置
CN219991106U (zh) 平层保持装置及升降机
US20170267152A1 (en) Outrigger and landing gear apparatus
EP3613397B1 (en) Loading device for a powered ambulance cot
KR100344715B1 (ko) 화물반송차량의엔진룸출입장치
CN210812286U (zh) 骨灰盒推移卸载系统