JPH0123544Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0123544Y2
JPH0123544Y2 JP1983172959U JP17295983U JPH0123544Y2 JP H0123544 Y2 JPH0123544 Y2 JP H0123544Y2 JP 1983172959 U JP1983172959 U JP 1983172959U JP 17295983 U JP17295983 U JP 17295983U JP H0123544 Y2 JPH0123544 Y2 JP H0123544Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluidized bed
feed nozzle
reactor
gas
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983172959U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6079538U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17295983U priority Critical patent/JPS6079538U/ja
Publication of JPS6079538U publication Critical patent/JPS6079538U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0123544Y2 publication Critical patent/JPH0123544Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の利用分野〕 本考案は気相流動層反応装置に係り、特に触媒
などの原材料粒子を供給するフイードノズルの設
置部位が改良された気相流動層反応装置に関する
ものである。
〔考案の背景〕
第1図は気相流動層反応装置の構成を示すもの
であり、オレフイン重合によつてポリオレフイン
粒子を製造している流動層反応器の断面図であ
る。
第1図において10は流動層反応器であり、そ
の内部の下方位置にはガス分散板12が設置さ
れ、その上方の空間には流動室14が形成されて
いる。反応器10の上端にはガス排出口16が設
けられ、下端には原料オレフインガス導入口18
が接続されている。19はガスを分散板12に均
一に供給するためのバツフルである。
原材料である触媒粒子あるいは触媒含有ポリマ
ー粒子は、反応器10側壁に形成された投入口か
ら反応器10内に投入される。第1図のもので
は、触媒供給用のフイードノズル20が反応器1
0側壁面に貫通して設置されており、触媒22は
このフイードノズル20から流動室14内に供給
されている。流動室14内においては、原料オレ
フインガスはガス分散板12を通り、生成したポ
リオレフイン粒子を流動させて流動層Fを形成
し、その一部は触媒粒子と接触してポリオレフイ
ン粒子を形成する。反応生成物24は取出口26
より取り出される。
而してオレフイン重合などに使用される気相流
動層反応装置においては、反応速度が非常に速い
ため、触媒を流動層内に均一に分散させるように
供給することが重要である。
従来、触媒の供給方式としては、主として次の
2つの方式が採用されている。
第1の供給方式は第2図に示すように、触媒供
給用のフイードノズル20を流動層面fの届かな
い高い位置に設置するものである。
ところがこの第1の方式にあつては、 (イ) フイードノズル20の上面側に粒子が付着、
堆積して成長し、塊状物Dが発生する。
(ロ) フイードノズルの下方の反応器10内壁面
で、供給された触媒粒子が直接あたるところに
粒子が付着して成長し塊状物Dを発生する。
(ハ) このようにして生じた塊状物Dがガス分散板
12上に脱落して種々のトラブルが生じる。
(ニ) また供給された触媒の一部が、流動室14内
を上昇するガスに同伴されて反応器10外に飛
び出し、これがために製品の収率低下や配管及
び付属機器でのトラブル発生の原因となる。
このように第1の方式には種々の問題がある。
また第2の供給方式は、第3図のように流動層
F内で、上昇する気泡Aの量が最も多い箇所に触
媒供給用のフイードノズル20を設置し、気泡A
によつて触媒を分散させるようにしたものであ
る。この第2の方式は、反応器外に飛び出す触媒
の量が少なく製品の収率は高いものの、 (イ) 上記第1の方式に比べると触媒の分散が悪
く、流動層F内に粒子塊状物が発生する。
(ロ) 流動層内にフイードノズルが突き出ているた
め、このフイードノズル近傍部分の粒子移動が
悪く、フイードノズル20に粒子が付着して粒
子塊状物Dが発生する。
(ハ) 発生した粒子塊状物Dが脱落して種々のトラ
ブル発生の原因となる。
などの問題点がある。
なお、上述のようにして生ずる塊状物Dは、反
応器10のノズル20や配管を閉塞し、運転停止
にいたる重大トラブル発生の原因となつていた。
〔考案の目的〕
本考案の目的は上記従来の問題点を解消し、流
動室内に供給される原材料粒子の分散が迅速で粒
子塊状物の発生がないと共に、ガスに同伴して飛
び出す原材料粒子の量も僅少であり、製品収率の
高い気相流動層反応装置を提供することにある。
〔考案の構成〕
この目的を達成するために、本考案はフイード
ノズルを流動層面変動域に設置するようにしたも
のであつて、 ガス分散板で画成された流動室を有し、かつ側
壁面には該流動室内へ原材料粒子を供給するフイ
ードノズルが貫通設置された反応器を備えてなる
気相流動層反応装置において、前記フイードノズ
ルを、流動室内に形成される流動層の流動層面変
動域に設置してなることを特徴とする気相流動層
反応装置、 を要旨とするものである。
〔考案の実施例〕
以下、実施例について説明する。
第1図は本考案の実施例に係る気相流動層反応
装置の構成を示すものであつて、フイードノズル
20は流動層面fの変動域に設置されている。
一般に流動層面fは、流動層内で発生し上昇す
る気泡及び気泡の破裂などにより常時変動してい
る。
第4図は流動層面の変動状況を模式的に示す断
面図である。第4図において流動層内の気泡A1
の吹き抜けにより層面fが大きく持ち上げられて
いる。このように流動層面fは常時変動している
のであるが、第5図に示す如く流動層面fの平均
高さは、粒子性状、ガス流速、粒子層高、槽径
などによつて異なるが、通常、静止層高hの1.2
〜1.5倍である。流動層面はこの平均高さをは
さんで変動するのであるが、流動層面fの最大高
さHmaxは、多くの場合平均高さよりも2m以
内程度の高さである。
本考案においては、フイードノズルを流動層面
の変動域L(即ちHminからHmaxの間の部分)
に設置するのであるが、上述の通り多くの場合、 Hmax≦+2(m) であるので、フイードノズルは流動層面の平均高
さより2m以内の高さの部分に設置するのが好
ましい。
而して、流動層面は気泡の噴出、破裂により常
時変動し、激しく拡散、混合している。そのため
流動層面変動域Lに供給された触媒粒子は非常に
良く分散され、フイードノズル20付近への粒子
の付着による塊状物の発生が防止される。
また流動層面変動域Lに供給された触媒粒子は
流動層Fの中に包み込まれるようになるから、ガ
スに同伴して反応器外へ飛び出す量もきわめて僅
かであり、製品の収率も高くなる。
なお上記実施例では、フイードノズルからは触
媒粒子のみが供給されるものが示されているが、
本考案はこれに限られるものではなく、触媒以外
にも原料ポリマーなど、要するに流動層内に供給
される原材料粒子をこのフイードノズルを通して
供給することが可能である。
また本考案はオレフイン重合用流動層だけでな
く、その他の気相流動層反応装置に一般的に適用
できることは明らかである。
〔考案の効果〕
以上の通り本考案は、フイードノズルを流動層
面変動域に設置するようにしたものであり、フイ
ードノズルや反応器内壁面への粒子の付着、粒子
塊状物の発生を防止でき、これに起因する様々な
トラブルを解消することができる。
また触媒などの粒子の反応器外への飛び出しが
著しく少量になり、製品の収率も格段に向上さ
れ、これにより反応器の小容量化が可能となり、
廉価なものとすることもできる。
また構造も簡便であり、既存の流動層装置を簡
単な工事で本考案の構成とすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例に係る気相流動層反応装置の断
面図、第2図及び第3図は従来装置の断面図、第
4図は流動状況を示す模式的断面図、第5図は流
動層面変動域を示す概略図である。 10……流動層反応器、12……ガス分散板、
14……流動室、20……フイードノズル、L…
…流動層面変動域。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) ガス分散板で画成された流動室を有し、かつ
    側壁面には該流動室内へ原材料粒子を供給する
    フイードノズルが貫通設置された反応器を備え
    てなる気相流動層反応装置において、前記フイ
    ードノズルを、流動室内に形成される流動層の
    流動層面変動域に設置してなることを特徴とす
    る気相流動層反応装置。 (2) 前記フイードノズルは触媒供給用のフイード
    ノズルであることを特徴とする実用新案登録請
    求の範囲第1項記載の装置。
JP17295983U 1983-11-08 1983-11-08 気相流動層反応装置 Granted JPS6079538U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17295983U JPS6079538U (ja) 1983-11-08 1983-11-08 気相流動層反応装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17295983U JPS6079538U (ja) 1983-11-08 1983-11-08 気相流動層反応装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6079538U JPS6079538U (ja) 1985-06-03
JPH0123544Y2 true JPH0123544Y2 (ja) 1989-07-19

Family

ID=30376894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17295983U Granted JPS6079538U (ja) 1983-11-08 1983-11-08 気相流動層反応装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6079538U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6372086B2 (ja) * 2014-01-28 2018-08-15 三菱ケミカル株式会社 流動床反応器及びそれを用いたニトリル化合物の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4376191A (en) * 1981-10-01 1983-03-08 Union Carbide Corporation Use of dialkylzinc compounds to initiate polymerization of ethylene with chromium oxide catalysts
JPS5898135A (ja) * 1981-12-08 1983-06-10 Kawasaki Heavy Ind Ltd 連結した流動床の運転方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4376191A (en) * 1981-10-01 1983-03-08 Union Carbide Corporation Use of dialkylzinc compounds to initiate polymerization of ethylene with chromium oxide catalysts
JPS5898135A (ja) * 1981-12-08 1983-06-10 Kawasaki Heavy Ind Ltd 連結した流動床の運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6079538U (ja) 1985-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0120989Y2 (ja)
US4749595A (en) Process for processing granules
US8058368B1 (en) Gas-phase polymerization of alpha-olefin
US4933149A (en) Fluidized bed polymerization reactors
JPH0442403B2 (ja)
JP2703813B2 (ja) 流動層型気相重合装置のガス分散板
US2654659A (en) Distribution for inlet gas
CN107126912A (zh) 用于有机硅流化床反应器的气体分布板
JPH0123544Y2 (ja)
US2935466A (en) Method and apparatus for contacting gaseous fluids with solids
KR100999543B1 (ko) 알파-올레핀의 기상중합 방법
US4576926A (en) Catalytic hollow spheres
JPH0616903Y2 (ja) 気相重合装置のガス分散板
JPH06191818A (ja) 多結晶シリコンの製造方法
JP2519094B2 (ja) トリクロロシラン製造用流動反応装置
US2631159A (en) Hydrocarbon synthesis
US4251926A (en) Gas distributor apparatus for fluidized bed reactor
Kimura et al. Numerical model for reactions in a jetting fluidized bed coal gasifier
CN2550053Y (zh) 一种喷动流化反应器
US4329526A (en) Chlorination method
JPS5922649A (ja) 気相流動層反応器の壁部における粒子塊状化防止方法
CN2766950Y (zh) 带旋风分离器的有机硅流化床反应器
US5113598A (en) Apparatus for powder falling gas-solid contacting operation
US2575297A (en) Process and apparatus for contacting fluid solids with gases
US4820503A (en) Catalytic hollow spheres