JPH01235162A - アルカリ型燃料電池 - Google Patents

アルカリ型燃料電池

Info

Publication number
JPH01235162A
JPH01235162A JP63060028A JP6002888A JPH01235162A JP H01235162 A JPH01235162 A JP H01235162A JP 63060028 A JP63060028 A JP 63060028A JP 6002888 A JP6002888 A JP 6002888A JP H01235162 A JPH01235162 A JP H01235162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
tank
fuel cell
electrolyte tank
keep
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63060028A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunji Watanabe
俊二 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP63060028A priority Critical patent/JPH01235162A/ja
Publication of JPH01235162A publication Critical patent/JPH01235162A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04276Arrangements for managing the electrolyte stream, e.g. heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/70Arrangements for stirring or circulating the electrolyte
    • H01M50/77Arrangements for stirring or circulating the electrolyte with external circulating path
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この発明は、アルカリ水溶液を電解液として用いるアル
カリ型燃料電池に関し、特に電解液レベルを一定に保つ
ための手段に関する。
【従来の技術】
第4図は従来のアルカリ型燃料電池の一例を示すシステ
ム構成図である。1は燃料電池本体で、水素ガス室1a
、酸素ガス室1b及び電解液室1Cを有している。電解
液としては、水酸化カリウム(KOH)の水溶液が使用
されている。この燃料電池は電解液室1cの上部には単
セルごとに電解液タンク2を備えており、いわゆる電解
液静止型の燃料電池である。 このシステムにおいて、エゼクタポンプ3で燃料電池本
体1へ送られた水素ガスは、熱交換器4で冷却されたの
ち再び系内に入る循環を行っている。また、この水素ガ
スの一部は外部へパージされ水素ガスの濃度は一定に保
たれている。同様に、酸素ガスはエゼクタポンプ5で燃
料電池本体1へ送られて系内を循環し、その一部は濃度
を一定に保つためにパージされている。6は熱交換器4
を冷却するプロワ、7は燃料電池本体1を冷却するプロ
ワである。 第6図は上記電解液室ICを構成する液室枠8の側面図
で、電解液は電解液供給管9により液室枠8の下部から
供給され、電解液タンク2内の液レベル10が所定値に
達すると運転可能となる。 いまこのシステムを運転すると、発電反応によって熱と
生成水が発生する。熱はブロワ7で除去される。生成水
は燃料電池本体1内で蒸発して循環水素ガスにより熱交
換器4に導かれ、プロワ6で冷却されて凝縮水として系
外へ排出される。生成水の除去量の調整は、電解液濃度
(電解液レベル)を一定に保つために、負荷量に応じて
水素ガス循環量を制御することによって行われている。
【発明が解決しようとする課題】
ところで燃料電池本体1は、第5図のセル積層図に示す
ように、複数個の単セルを積層して構成されているが、
これを運転した場合に各単セルの内部抵抗の違いによる
発熱量の違いやその積層位置などによって、単セルごと
に電解液レベル10に図示の通り差が現れ、やがては電
極の露出という事態になって燃料電池の連続運転が不能
となる。 この発明は、各電解液タンクの液レベルを漏洩電流を増
やすことなく一定に保ち、長時間の連続運転を可能とし
たアルカリ型燃料電池を提供することを目的とするもの
である。
【課題を解決するための手段】
この発明は上記目的を達成するために、電解液室の上部
に電解液タンクを備えたアルカリ型燃料電池において、
補助電解液タンクの電解液を循環ポンプにより電解液タ
ンクに滴下して供給し、前記電解液タンクから一定液レ
ベルでオーバフローした電解液を前記補助電解液タンク
に回収する電解液循環回路を設けるものである。
【作 用】
燃料電池の運転中に電解液を電解液タンクに供給し、過
剰な電解液を電解液タンクから一定液レベルでオーバフ
ローさせるので、電解液タンクの液レベルは常に一定と
なる。しかも電解液の供給は滴下によるため、電解液を
通しての漏洩電流回路の形成が防止される。
【実施例】
以下、第1図〜第3図に基づいてこの発明の詳細な説明
する。なお、従来例と同一部分には同一の符号を付は説
明を省略する。 第1図はこの発明の実施例のシステム構成図を示すもの
である。第1図のシステムにおいては、補助電解液タン
ク11、循環ポンプ12、電解液供給母管13、電解液
供給管14、電解液タンク2、電解液排出管15、及び
電解液排出母管16からなる電解液の循環回路が形成さ
れている。 第2図は燃料電池本体1の単セルの積層状態を示すもの
で、電解液供給母管13及び電解液排出母管16はセル
の積層方向にわたって配管され、各単セルの電解液供給
管14及び電解液排出管15は前記母管13.16に共
通に接続されている。 第3図は、燃料電池本体1における各単セルの液室枠8
の側面図である。この液室枠8ごとにその上部に付属し
ている各電解液タンク2の一側には、電解液供給母管1
3に接続された電解液供給管14がそれぞれ設けられて
いる。なお、電解液供給管14は、電解液タンク2内の
電解液に先端が接触しないようになっている。 また、電解液タンク2の他側には、電解液の所定のレベ
ルに合わせて電解液排出管15がそれぞれ設けられ、こ
れら電解液排出管15は電解液排出母管16に接続され
ている。電解液排出管15と電解液排出母管16との接
続は、電解液排出管15からの電解液の切れがよ(なる
ように、電解液排出管15が電解液排出母管16内に突
き出ずようにして行われている。なお、電解液排出母管
16は内部に電解液が溜まらないように構造的に配慮さ
れている。 このような構成において、電解液はまず電解液供給管9
(第3図)により、電解液タンク2における電解液排出
管15の接続口レベルまで注入される。その後、システ
ムの運転と同時に電解液の循環を開始し、循環ポンプ1
2により補助電解液タンク11の電解液を電解液供給母
管13を通して電解液供給管14から電解液タンク2内
に滴下させる。電解液タンク2内の電解液量が増え所定
レベルを超えると、過剰電解液は電解液排出管15から
オーバフローし、電解液排出母管16を通して補助電解
液タンク11に回収される。このように電解液を過剰供
給することにより電解液タンり2内の液レベルは一定と
なる。また電解液を滴下して漏洩電流回路の形成を防止
し、電解液を通して漏洩電流が流れないようにしている
【発明の効果】
この発明は、燃料電池運転中に電解液を電解液タンクに
滴下して供給し、過剰な電解液は電解液タンクから一定
レベルでオーバフローさせる電解液循環回路を設けたの
で、漏洩電流が少ないという電解液静止型の特長を損な
うことなく、電解液タンク内の液レベルを一定に保ち、
燃料電池の長時間連続運転を可能とする。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例のシステム構成図、第2図は
第1図における燃料電池本体の単セルの積層状態を示す
セル積層図、第3図は第1図の燃料電池本体の液室枠の
側面図、第4図は従来例のシステム構成図、第5図は第
4図の燃料電池本体の単セルの積層状態を示すセル積層
図、第6図は第4図の燃料電池本体の液室枠の側面図で
ある。 1:燃料電池本体、1c:電解液室、2:電解液タンク
、11:補助電解液タンク、12:循環第1図 第2図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)電解液室の上部に電解液タンクを備えたアルカリ型
    燃料電池において、補助電解液タンクの電解液を循環ポ
    ンプにより電解液タンクに滴下して供給し、前記電解液
    タンクから一定液レベルでオーバフローした電解液を前
    記補助電解液タンクに回収する電解液循環回路を設けた
    ことを特徴とするアルカリ型燃料電池。
JP63060028A 1988-03-14 1988-03-14 アルカリ型燃料電池 Pending JPH01235162A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63060028A JPH01235162A (ja) 1988-03-14 1988-03-14 アルカリ型燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63060028A JPH01235162A (ja) 1988-03-14 1988-03-14 アルカリ型燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01235162A true JPH01235162A (ja) 1989-09-20

Family

ID=13130206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63060028A Pending JPH01235162A (ja) 1988-03-14 1988-03-14 アルカリ型燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01235162A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015140524A1 (en) * 2014-03-18 2015-09-24 Afc Energy Plc Fuel cell system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015140524A1 (en) * 2014-03-18 2015-09-24 Afc Energy Plc Fuel cell system
GB2539606A (en) * 2014-03-18 2016-12-21 Afc Energy Plc Fuel cell system
GB2539606B (en) * 2014-03-18 2021-11-24 Afc Energy Plc Fuel cell system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6630061B2 (en) Apparatus for generating a mixture gas of oxygen and hydrogen
US5306577A (en) Regenerative fuel cell system
US3935028A (en) Fuel cell set and method
US5277994A (en) Variable pressure passive regenerative fuel cell system
WO2021190408A1 (zh) 一种开放式可不间断供电的金属空气燃料电池系统
US5407756A (en) Anode assembly for a variable pressure passive regenerative fuel cell system
JP2007287633A (ja) 燃料電池発電装置及び制御プログラム並びに制御方法
US5178969A (en) Fuel cell powerplant system
KR20170132005A (ko) 레독스 흐름 전지
JP5074032B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
US3300341A (en) Fuel cell heat and water removal system using electrolyte circulation
JPH044570A (ja) 燃料電池の運転方法及びその発電システム
JPH01235162A (ja) アルカリ型燃料電池
JPH044572A (ja) 燃料電池発電システムの水蒸気発生器
JPH06260202A (ja) 固体高分子電解質燃料電池発電システム
JPH01235163A (ja) アルカリ型燃料電池
US4702972A (en) Electrolyte replenishing system for a laminated fuel cell
JP2005116333A (ja) 燃料電池装置及びその制御方法
JPS62131474A (ja) アルカリ型燃料電池の冷却装置
JP2000160383A (ja) ガス発生装置および電解槽
US3427199A (en) Method for starting operation of a sodium amalgam-oxidant fuel cell
JPH07192744A (ja) 燃料電池の水蒸気分離システム
KR20030067117A (ko) 연료전지 차량의 수소저장탱크 냉각시스템
CN116706347B (zh) 快速加热反应堆电解液的铝燃料电池及快速加热方法
JPS61248367A (ja) 燃料電池と二次電池を組み合せたハイブリツド電源の運転方法