JPH01232800A - I/oモジュール - Google Patents

I/oモジュール

Info

Publication number
JPH01232800A
JPH01232800A JP63059163A JP5916388A JPH01232800A JP H01232800 A JPH01232800 A JP H01232800A JP 63059163 A JP63059163 A JP 63059163A JP 5916388 A JP5916388 A JP 5916388A JP H01232800 A JPH01232800 A JP H01232800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detachable
module
pin
detachable part
terminal block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63059163A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0828587B2 (ja
Inventor
Michiya Inoue
道也 井上
Takashi Yamauchi
孝 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP63059163A priority Critical patent/JPH0828587B2/ja
Priority to EP89903249A priority patent/EP0400150B1/en
Priority to DE89903249T priority patent/DE68910675T2/de
Priority to PCT/JP1989/000221 priority patent/WO1989008974A1/ja
Priority to KR1019890702069A priority patent/KR900701146A/ko
Priority to KR1019890702069A priority patent/KR930000145B1/ko
Publication of JPH01232800A publication Critical patent/JPH01232800A/ja
Priority to US07/774,523 priority patent/US5253140A/en
Publication of JPH0828587B2 publication Critical patent/JPH0828587B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1462Mounting supporting structure in casing or on frame or rack for programmable logic controllers [PLC] for automation or industrial process control
    • H05K7/1468Mechanical features of input/output (I/O) modules
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明′は、電子機器のI/Oモジュール(人出カモジ
ュール)に関し、特にPC(プログラマブル・コントロ
ーラ)のI/Oモジュールに関する。
〔従来の技術〕
PCのI/Oモジュールにおいては、多(の入出力信号
を接続するための端子台を使用する。この端子台には配
線が多数ネジ止めされるので、故障時のI/Oモジュー
ル交換の便宜のため、この端子台をコネクタ構造とし、
配線を取り外すことなく端子台ごと着脱可能とするのが
一般的である。
゛こうした端子台形コネクタの嵌合時には、そのリセプ
タクルとプラグとの間が強固に結合されなければならな
い。そこで、従来、コネクタの両端をレバー型ラッチで
係止するかネジで固定することが行われてきた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、ネジで結合する方法はネジの着脱に時間がかか
って面倒である上にコネクタの着脱部を押し出す効果を
持たない。また、レバー型ラッチにおいて充分な押し出
し効果を得るためにはレバーの寸法が大きくならざるを
得ず、レバーの動作範囲も広いことを必要とする。小さ
なスペースへ高密度に配置し得るI/Oモジュールへの
要請が強いので、そのコネクタ部も小型軽量であること
が望ましい。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、小
型軽量、かつ、着脱容易なコネクタ部を有するI/Oモ
ジュールを提供することを第1の目的とする。
本発明の他の目的は、端子台の充電部分が表面に露出さ
れることのない、安全性の高い■/○モジュールを提供
することである。
本発明のもう一つの目的は、端子台及び端子台へ接続さ
れた多(の配線が表面に露呈されることにより、殊に多
数のI/Oモジュールが高密度に装着された場合に、極
めて煩雑な様相を呈して人的要因による事故の一因とも
見なされている現状に鑑みて、整理された外観を有する
I/Oモジュールを提供し、安全性を一層高めることで
ある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明では、上記の課題を解決するために、互いに平行
な両側面を有するボックスと該ボックスの両側面に直角
な平面に配置された多数の接続端子と該接続端子の配置
された平面に平行な平面に配置されたLED表示モジュ
ール部とを含む固定部と、該固定部の前記接続端子と嵌
合し得る接続端子を有する端子台を含む着脱部とからな
る■/Oモジュールにおいて、 前記着脱部の一端に設けられたヒンジと、前記ヒンジと
係合し得るようにして前記固定部に設けられたピンと、
前記着脱部内へ収納可能なようにして前記着脱部に設け
られた把手と具備し、前記把手がその使用位置まで引き
出されたのち、更に引かれることにより前記着脱部が前
記ピンを中心として弧を描いて移動しながら前記固定部
から引き離されるよう構成されたI/Oモジュールが、
提供される。
また、前記着脱部の引き離しを一層容易にし、かつ、前
記着脱部を係止することも可能なように、前記固定部側
コネクタの、前記ピンとは反対側にレバー型ラッチを設
けることも出来る。押し出し効果の小さなレバー型ラッ
チで充分であるから、レバーの寸法は小さ(て済む。
更に、前記端子台を含む前記着脱部に、扉を有するケー
スを設けるのが望ましい。上述のようにレバーの寸法が
小さくて済むので、着脱部をケース内に収めることが可
能となった。
その上、着脱部の接続端子が固定部の接続端子と嵌合し
たときに前記ケースの両側面が固定部のボックスの対応
する側面とそれぞれ同一平面上にあり、かつ、ケースの
扉の外面が政界の閉位置において前記固定部の前記LE
D表示モジュール部の表面と同一平面上にあるようにす
るのが好ましい。
〔作用〕
配線は端子台にネジ止めされ、ケースの下の方から外部
へ引き出される。配線作業が終われば、扉は閉じられて
よい。着脱部を取り外すには、扉を開いて把手を手前へ
摘み出して更に引き、次いでヒンジをピンから引き外す
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図に本発明のI/Oモジュール2と、I/Oモジュ
ールを取り付けるためのバックパネル4の斜視図を示す
。I/Oモジュール2は、LED表示モジュール部6を
含む固定部8と着脱部/Oとからなる。
第2図は、第1図の!/Oモジュールの分解図である。
固定部8のボックス12は、互いに平行な両側面14と
庇部16とを有する。プリント基板18には、多くの接
続端子20とLED表示モジュール22とが取り付けら
れる。LED表示モジュール22の前面には、フィルム
24と保護キャップ26が取り付けられてLED表示モ
ジュール部6を構成する。L E 1)表示モジュール
6が庇部16にぴったりと納まるようにしてプリント基
板18がボックス12内に固定されて、固定部8を構成
する。
固定部8は、プリント基板18の後端に取り付けられた
接続部28をもって、バックパネル4上に設けられた接
続部29(その1つのみを示す)に接続される。
着脱部/Oは、ケース30内にコネクタ構造の端子台3
2(第3図、第4図及び第6図参照)が取り付けられて
構成される。
第3図は本実施例の端子台32の平面図であり、二つの
係止部34に当接する位置まで引き出された把手36が
示されている。
第4図は同じく本実施例の端子台の平面図であり、係止
部34に突き当たる位置まで把手36が矢印38方向に
押し込まれ、着脱部内へ収納された状態が示されている
第6図は第3図及び第4図に示された端子台32の立面
図であり、端子台32の下端にはヒンジ40が設けられ
、上端には突起42が設けられている。また、端子台3
2は、固定部の接続端子20と嵌合し得る接続端子(図
示せず)を擁する絶縁体44と、多くの端子ネジ46と
を有する。
第5図は、本実施例の固定部8の、コネクタ部48のみ
を示す一部破断立面図である。コネクタ部48の下端に
はピン50が設けられ、上端には軸52と軸52を中心
として揺動し得るレバー型ラッチ54とが設けられてい
る。
着脱部lOを固定部8に取り付けるには、先ずヒンジ4
0をピン50に係合させ、次いで着脱部lOを固定部8
に押し付ける。レバー型ラッチ54を突起42に係合さ
せれば、ゆるみを防止し得る。
着脱部/Oを取り外すには、先ずレバー型ラッチ54の
先端を矢印56の方向に押し上げる。それにより突起4
2との保合が外れると共に、梃子の作用にて着脱部/O
を幾らか手前へ押し出す。
次いで、把手36を第3図に示されている位置、即ち使
用位置まで引き出したのち、矢印58の方向へ更に引く
。着脱部/Oは、ピン50を中心として弧を描いて移動
する。そののち、ヒンジ40をピン50から引き外して
、着脱部/Oを引き離す。
ケース30には扉60が設けられており、矢印62方向
に開閉し得る。
第1図に示されているように、固定部8と着脱部lOと
のコネクタ同士が嵌合したときに、ケース30の両側面
64とボックラス12の対応する側面14とが同一平面
上にあり、且つケース30の扉60の外面が扉60の閉
位置において固定部8のLED表示モジュール部6の表
面と同一表面上にある。
本実施例ではコネクタ部にレバー型ラッチを設けて実施
したが、レバー型ラッチを省略して実施することも出来
る。
また、固定部と着脱部との接続端子は、いずれがプラグ
側であり、いずれがリセプタクル側であってもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明では、I/Oモジュールのコ
ネクタ部を小型軽量、かっ、着脱容易なものとすること
が出来る。
また、端子台の充電部分が露出しないので、安全性が高
い。更にI/Oモジュールの外観が凸部のない平面とな
るので、取扱いが簡単になり保守性もよ(なる。また、
扉の表面には色彩ラベル等の貼付が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のI/Oモジュール、及びB
gr7oモジュール取り付は用バックパネルの斜視図、 第2図は第1図のI/Oモジュールの分解図、第3図及
び第4図は、第2図に示された着脱部内に取り付けられ
る端子台の平面図、 第5図は、第2図に示された固定部のコネクタ部の一部
破断立面図、 第6図は、第3図及び第4図の端子台の立面図である。 2・−・・−・−・・・・・・・・I/Oモジュール4
−−−−−−・−・−・バックパネル6−−−−−−−
−・−・−LED表示モジュール8・−・−・・−・−
・・固定部 i o−−−一・−−−一−−・−着脱部12〜・−一
−−−・・−・−ボックス14−・−・−−−一−−・
−ボックスの側面16−・・−・−・−・・−・−庇部 18−・−・−・−・−プリント基板 20−・・−・・−・−・−固定部の接続端子22−・
−・・・・・・・−・・LED表示モジュール24・−
・・−・・−・−・・−・・フィルム26・−−−−一
・・−・・・・・保護キャップ28・・・・−・・−・
−・−・固定部後端の接続具29−−−−−・−−−−
−・−・−バックパネルの接続具30−・−・−・−・
−ケース 32−・−・−−−−−−−・一端子台3/l−−m−
−・−−一−−−−−−係止部36−・−−−−−−−
−−−−一把手38−・・−・−・−・−・把手押し込
み方向40−・−−−−−・−−−−−−−ヒンジ42
−−−−−−−−−−−−−一突起44−・−・−・・
−・・−絶縁体 46−−−−−−・−−−一−一端子ネジ48・・・〜
・・・−・−・−・・固定部のコネクタ部50・−・・
・・・−−−−−一・−ピン52〜・・・−・−−−−
一−−軸 54−・・・・−・・・−・−レバー型ラッチ56−・
−・・・・−・−・・・レバー押し上げ方向58・・−
・−・−・−・・把手引き出し方向60・・・−一−−
−・・−・−・・扉62−−・−−−−−−−一一一扉
の開閉方向64・−・−・−・−・−ケースの側面特許
出願人 ファナック株式会社 代理人   弁理士  服部毅巖 第1コ 第3図 4′2 第4図 第5図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)互いに平行な両側面を有するボックスと前記ボッ
    クスの両側面に直角な平面に配置された多数の接続端子
    と前記接続端子の配置された平面に平行な平面に配置さ
    れたLED表示モジュール部とを含む固定部と、前記固
    定部の前記接続端子と嵌合し得る接続端子を有する端子
    台とを含む着脱部とからなるI/Oモジュールにおいて
    、 前記着脱部の一端に設けられたヒンジと、 前記ヒンジと係合し得るようにして前記固定部に設けら
    れたピンと前記着脱部内へ収納可能なようにして前記着
    脱部に設けられた把手とを具備し、前記把手がその使用
    位置まで引き出されたのち更に引かれることにより前記
    着脱部が前記ピンを中心として弧を描いて移動しながら
    前記固定部から引き離されるよう構成したことを特徴と
    するI/Oモジュール。
  2. (2)前記固定部の前記ピンとは反対側に、レバー型ラ
    ッチを設けたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載のI/Oモジュール。
  3. (3)扉を有するケースを前記着脱部に設けて前記着脱
    部の前記端子台を前記ケースに取り付け、前記着脱部の
    前記接続端子が前記固定部の前記接続端子と嵌合したと
    きに前記ケースの両側面が前記ボックスの対応する側面
    とそれぞれ同一平面上にあり、かつ、前記ケースの前記
    扉の外面が前記の扉の閉位置において前記固定部の前記
    LED表示モジュール部の表面と同一平面上に在るよう
    に構成したことを特徴とする特許請求の範囲第1項又は
    第2項記載のI/Oモジュール。
JP63059163A 1988-03-12 1988-03-12 I/oモジュール Expired - Lifetime JPH0828587B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63059163A JPH0828587B2 (ja) 1988-03-12 1988-03-12 I/oモジュール
EP89903249A EP0400150B1 (en) 1988-03-12 1989-03-02 I/o module
DE89903249T DE68910675T2 (de) 1988-03-12 1989-03-02 I/O Modul.
PCT/JP1989/000221 WO1989008974A1 (en) 1988-03-12 1989-03-02 I/o module
KR1019890702069A KR900701146A (ko) 1988-03-12 1989-03-02 I/o 모듈
KR1019890702069A KR930000145B1 (ko) 1988-03-12 1989-07-04 I/o 모듈
US07/774,523 US5253140A (en) 1988-03-12 1991-10-08 Connector unit for input/output module of programmable controller having disengagement lever

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63059163A JPH0828587B2 (ja) 1988-03-12 1988-03-12 I/oモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01232800A true JPH01232800A (ja) 1989-09-18
JPH0828587B2 JPH0828587B2 (ja) 1996-03-21

Family

ID=13105434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63059163A Expired - Lifetime JPH0828587B2 (ja) 1988-03-12 1988-03-12 I/oモジュール

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0400150B1 (ja)
JP (1) JPH0828587B2 (ja)
KR (1) KR900701146A (ja)
DE (1) DE68910675T2 (ja)
WO (1) WO1989008974A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008027209A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Denso Wave Inc 制御機器
DE102015103984A1 (de) 2014-03-25 2015-10-01 Fanuc Corporation Flüssigkeitsdichte Struktur einer elektronischen Vorrichtung

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4117136C1 (ja) * 1991-05-25 1992-05-27 Kloeckner-Moeller Gmbh, 5300 Bonn, De

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5126682Y2 (ja) * 1971-10-29 1976-07-07
US3992654A (en) * 1975-03-26 1976-11-16 Allen-Bradley Company Disconnect arm for electrical equipment
JPS5910784Y2 (ja) * 1978-05-02 1984-04-04 オムロン株式会社 シ−ケンスコントロ−ラ−用入出力ユニツト
JPS5829899Y2 (ja) * 1980-01-23 1983-06-30 ケル株式会社 ツ−パ−ツ端子台コネクタ
JPS57123670A (en) * 1981-01-23 1982-08-02 Fujitsu Ltd Connector
DE3418844A1 (de) * 1984-05-21 1985-11-21 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Kastenfoermige flachbaugruppe

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008027209A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Denso Wave Inc 制御機器
DE102015103984A1 (de) 2014-03-25 2015-10-01 Fanuc Corporation Flüssigkeitsdichte Struktur einer elektronischen Vorrichtung
US9549475B2 (en) 2014-03-25 2017-01-17 Fanuc Corporation Drip-proof structure of electronic apparatus
DE102015103984B4 (de) 2014-03-25 2018-06-07 Fanuc Corporation Elektronische Vorrichtung mit einer flüssigkeitsdichten Struktur

Also Published As

Publication number Publication date
EP0400150A1 (en) 1990-12-05
EP0400150B1 (en) 1993-11-10
WO1989008974A1 (en) 1989-09-21
DE68910675D1 (de) 1993-12-16
KR900701146A (ko) 1990-08-17
JPH0828587B2 (ja) 1996-03-21
EP0400150A4 (en) 1991-05-15
DE68910675T2 (de) 1994-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5097388A (en) Computer system housing monitor with detachable module for providing diverse functionality
JP4064766B2 (ja) 電気接続箱
WO1996000938A1 (en) An improved hard-disk drive tray assembly
JPH11112162A (ja) タワービルディングブロック装置
US6939167B2 (en) Battery connecting member and method of mounting it to a battery
CA2277682A1 (en) Connector module
US4947289A (en) Latch mechanism for a plug-in cartridge or the like
JP2003174711A (ja) 電気接続箱
US5378173A (en) Connector assembly
US5964611A (en) Integrated cable manager and circuit pack/module latch
JPH01232800A (ja) I/oモジュール
JP3417378B2 (ja) コネクタ装置、そのコネクタ装置を用いたインターフェイスモジュール、及びコネクタ芯数変換アダプタ
CN209784588U (zh) 带自锁双芯光缆连接器及其装配结构和拆卸与开锁工具
JPH07220806A (ja) コネクタの抜脱防止構造
KR930000145B1 (ko) I/o 모듈
JP2003348717A (ja) 停電用保安灯
CN217996400U (zh) 连接结构、用于电梯的呼叫面板和电梯
KR102600647B1 (ko) 커넥터후드의 락분리가 용이한 커넥터
CN205015518U (zh) 一种光模块结构
JPS6035971Y2 (ja) コネクタ機構
US5632641A (en) Electrical connector
CN220499155U (zh) 机器人
JP2504842Y2 (ja) 火災報知受信機
JPH08112421A (ja) パチンコ遊技機用の制御回路装置
JP3399055B2 (ja) 取付機構