JPS5829899Y2 - ツ−パ−ツ端子台コネクタ - Google Patents

ツ−パ−ツ端子台コネクタ

Info

Publication number
JPS5829899Y2
JPS5829899Y2 JP1980006663U JP666380U JPS5829899Y2 JP S5829899 Y2 JPS5829899 Y2 JP S5829899Y2 JP 1980006663 U JP1980006663 U JP 1980006663U JP 666380 U JP666380 U JP 666380U JP S5829899 Y2 JPS5829899 Y2 JP S5829899Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulator
contact
female
receptacle
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980006663U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56109287U (ja
Inventor
観二 中野
明 島田
Original Assignee
ケル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ケル株式会社 filed Critical ケル株式会社
Priority to JP1980006663U priority Critical patent/JPS5829899Y2/ja
Publication of JPS56109287U publication Critical patent/JPS56109287U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5829899Y2 publication Critical patent/JPS5829899Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はツーパーツ端子台コネクタに関する。
従来端子台付プリント回路基板用コネクタとして、絶縁
体に一列に複数個のコンタクト挿入穴が形成され、この
各コンタクト挿入穴にチューニングフォークコンタクト
が圧入されたものがある。
このチューニングフォークコンタクトは例えば全体がL
字形であって、プリント板が挿入されてこのパターンと
電気的に接触する接触受部と、はぼ垂直に折り曲げられ
、かつこの垂直部と7以内の角度に折り曲げられた端子
固着部とが一体に形成されている。
このような構成のものにおいて、プリント板を絶縁体内
に挿入することにより各コンタクトの接触受部にはまり
、プリント板のパターンとコンタクトの端子固着部とが
電気的に接続される。
この場合プリント板の板厚公差が小さいものにあっては
、コネクタにプリント板の挿入が容易である。
しかしながら、プリント板の板厚公差の大きいものにあ
っては、前述のコネクタの接触受部における自由度が小
さいため、プリント板をコネクタに挿入することは困難
である。
このことは特にプリント板のコネクタ挿入側の幅が広い
ものにあってはプリント板の挿入が困難である。
また前述のような構成であるから、コンタクトを高密度
に配設することが困難であり、コネクタ全体も大形化す
る。
さらにコンタクトはチューニングフォークであるため、
プレス打抜時に生ずる破断面がプリント板の接栓部に当
り、接栓部がきすつきやすく、従って接触の信頼性が悪
い。
一方近年電力用の制御機器が電子化されてきており、こ
れらの電気的な接続を容易にするため電流容量が大きく
耐電圧の高い端子台コネクタの開発が望まれている。
この考案はこのような事情にかんがみてなされたもので
、プリント板の板厚公差に何ら関係なく使用でき、コン
タクトを高密度に配設でき接触の信頼性が高く、比較的
電流容量が大きく耐電圧が高いツーパーツ端子台コネク
タを提供することを目的とする。
以下この考案の一実施例について図面を参照して説明す
る。
この考案は第1図に示すリセプタクルRと第2図に示す
アダプタAとから構成されている。
リセプタクルRはリセプタクル側の絶縁体10とこれに
装着される雌形コンタクト20とから構成されている。
絶縁体10は第1図、第3図a。1)、c、d、eおよ
び第4図に示すごとく、全体がほぼ直方体であって、両
側端部には段部が形成されており、この段部にはこの上
下面に平座金8,9を介して取付用ローレットねじ7が
貫通され、ねじ7の下端側にはE形止め輪6が設けられ
ており、これによってねじ7が回転可能に支持されてい
る。
また絶縁体10の上面側には、幅方向の2等分線を境と
して段差(第1図では手前側が後側より低くなっている
)が形成され、かつ段差の高面側および低面側にはそれ
ぞれの2等分線と直交して複数個のリブ11が等間隔に
形成され、隣接するリプ11相互間に融離部12が形成
されている。
各融離部12の底面には絶縁体10の下面に向い垂直方
向の所定深さの端子部挿入穴17およびこれと隣接して
所定深さのナツト(ここでは六角ナツトを用いている)
挿入穴13がそれぞれ形成され、このナツト挿入穴13
に隣接して絶縁体10の下面に向い所定深さの端子ねし
挿入穴14がそれぞれ形成されるとともに、端子ねし挿
入穴14の両側(絶縁体10の長手方向と一致する側)
に絶縁体10の下面に連通ずる雌コンタクト20のばね
接触受部挿入穴15および雌コンタク) 20の係止片
挿入穴16がそれぞれ形成されている。
一方線縁体10の下面側は、第3図Cのように上面に向
って前記ばね接触受部挿入穴15と直交する雌形コンタ
クト(後述する)の挿入部挿入穴18がそれぞれ形成さ
れ、かつ絶縁体10の下面側の角部は面取りされている
そして絶縁体10の下面側であってばね接触受部挿入穴
15、挿入部挿入穴18の相互間(幅方向)には、それ
ぞれ所定深さのくぼみ6が複数個等間隔に形成され、各
くぼみ6の線周囲はいずれも面取りされている。
雌コンタク) 20は第1図、第2図、第3図a。
b、C1第5図a 、 l)、cおよび第6図のごとく
導電性板材を用いて正面方向からみた形状がほぼ7字形
であって、ばね接触受部21と端子部22と係止片23
とが一体に形成され、かつ係止片23とばね接触受部2
1とが対向している。
ばね接触受部21は板材の一端側にスリット24が形成
されかつこのスリット24の端部近くの対向して円弧状
突起25が形成され、しかもスリット24近くの根元部
の板面には突き出し26および根元部の両側にほぼ台形
状と四角形状の切込み27が形成されている。
前述の雌コンタク) 20は、例えば以下のように製造
される。
すなわち、板材を順送型のプレス機で、ばね接触受部2
1と端子部22とが一体の状態のものを連続的に切り出
し、これを第7図のように1個の雌コンタクト20に相
当する分ごとに折曲げる。
このように連続成形されたものをばね接触受部21のみ
に金メッキを施し、最後に各雌コンタク) 20の連結
部分を切断加工して得る。
なおばね接触受部21のスリット24を含む部分のみが
金メッキされ、端子部22にはこの中央部に円形穴28
が形成され、また係止片230両側にばばね接触受部2
1と同じ切込み29が形成されている。
このような構成の雌コンタクト20を絶縁体10に装着
するには、以下のようにすればよい。
すなわち絶縁体10の上面側のナツト挿入穴13にナツ
ト30を挿入し、雌コンタクト20のばね接触受部21
および係止片23を、絶縁体10のばね接触受部挿入穴
15と係止片挿入穴16にそれぞれさしこみ、雌コンタ
スト20を圧入する。
すると雌コンタクト20の切込み27.29および突き
出し26が絶縁体10にくいこみ、雌コンタクト20は
絶縁体10に装着される。
このようにしてリセプタクルRが構成されている。
一方アダプタAは絶縁体40と雄コンタクト50とから
構成されている。
絶縁体40は第2図、第8図a、l)、c、d、eおよ
び第9図a、l)、cに示すように、一方の面に、前記
リセプタクル側の絶縁体10の下面側(雌コンタク)
20のばね接触受部21が位置している部分)のくぼみ
6にはめこまれるように、嵌合用突起41が複数個等間
隔に形成され、各嵌合用突起41の先端の角部は面取り
されている。
又嵌合用突起41のある面の絶縁体40の両端部には、
プリント板に取付けるための貫通穴46が形成され、か
つリセプタクル側の絶縁体10に取付けられているねじ
7が螺合できるようにこの端部にインサートナツト42
が埋設されている。
そして絶縁体40の嵌合用突起41に対して反対側の面
には、第8図a、l)、第9図a、cに示すごとく幅方
向の2等分線上に中央リブ43が形成され、かっこの中
央リブ43をはさんで両側に複数個のくぼみ44が複数
個等間隔に形成されている。
さらに絶縁体40のくぼみ44相互間(長方向)近くつ
まり、前記絶縁体10の挿入部挿入穴18の対応する位
置に、嵌合用突起41の有る面に垂直に複数個のコンタ
クト挿入穴45が形成されている。
雄コンタクト50は第2図、第8図a、b、C1第9図
および第10図a、l)、cに示すように導電性板材を
正面方向からみてL字形に折曲され、この−刃側には雌
コンタク) 20のばね接触受部21にはまる挿入部5
1およびこの他方側にプリント板(図示しない)に直付
けされる脚部52が一体に形成されている。
この脚部52の断面は例えば正方形となっており、挿入
部51の断面は長方形となっており、この挿入部51の
先端は角部が面取りされるとともにくさび状になってい
る。
そして挿入部51と脚部52との連結部近くの挿入部5
10両側部には雌コンタク) 20の同様に切込み53
が形成され、また板面には突き出し54が形成されてい
る。
このような構成の雄コンタクト50を絶縁体40に装着
するには、中央リブ43の有る側から雄コンタクト50
の挿入部51をコンタクト挿入穴46にさしこみ、雄コ
ンタクト50を圧入すればよい。
すると、雄コンタクト50の切込み53および突き出し
54が絶縁体40にくいこみ雄コンタクト50は装着さ
れる。
このようにすることによりアクセプタAが構成される。
このアクセプタAを前述のりセプタクルRに嵌合するに
は、リセプタクルRのねじ7をアクセプタAのインサー
トナツト42に除々に螺合させていけばよい。
すると、アクセプタAの嵌合用突起41がリセプタクル
Rのくは゛み6には、まると同時に雄コンタクト50の
挿入部51が雌コンタクト20のばね接触受部21には
まり、両コンタク)20゜50が電気的に接続される。
この状態を第11図に示している。
そしてリセプタクルRの端子部22に接続しようとする
例えば電力用制御機器の出力端子を当て、この上からナ
ツト30に向けてワッシャ61を介してねじ60を螺合
すれば、電力用制御機器とプリント板のパターンとは雄
コンタクト50、雌コンタクト20を介して電気的に接
続される。
以上述べたこの考案によれば以下のような効果を奏する
すなわち、アダプタ側にプリント板と直付けする雄コン
タクト50を設け、レセプタクル側に外部機器を接続す
る端子部を備えた雌コンタク) 20を雄コンタクト5
0を接離可能にしたので、従来のようにプリント板の板
厚公差に何ら関係なく使用でき、また接触に対する信頼
性が向上し、リセプタクルRとアダプタAとの挿入も容
易となる。
また前述のような構成であるからコンタクト20.50
を高密度に配設でき、従って全体がコンパクトとなる。
さらにリセプタクルRにおいて、絶縁体10の段部を有
する面にリブ11を設けて各雌コンタクト20毎に隔離
部12を形成し、アダプタAにおいて絶縁体40の一方
の面に中央リブ43および複数個のくぼみ44を形成し
、かつ他方の面に複数個の嵌合用突起41を形成し、こ
の嵌合用突起41、前記中央リブ43をはさんでそれぞ
れ雄コンタクト50を突出させたので、沿面絶縁距離が
長くなり耐電圧を高くすることができる。
またリセプタクルRおよびアダプタAの雌コンタクト2
0と雄コンタクト50の接触面が2点となりしかも端子
部22(中継端子部)が一体であるので、電流容量が増
す。
さらにリセプタクルRの絶縁体10における雌コンタク
ト20の端子部22の装着する面が各列ごとに段部つま
り上下に異っているので、この考案のコネクタをプリン
ト板にならべて配設する場合でも隣接するコネクタ相互
間のピッチをせまくすることができる、また端子部22
に接続する配線の処理が容易でしかも配線に必要なスペ
ースを小さくすることができる。
このことはりセプタクルRの雌コンタク) 20の端子
部22が装着される面が各列とも同、−高さのものに比
べてこの考案のコネクタは隣接するコネクタ相互間の空
間を有効に利用できるからで゛ある。
さらにまたリセプタクルRの絶縁体10の端部にねじ7
を回転可能に支持し、アダプタAの絶縁体40の端部に
インサートナツト42を埋設し、ねじ7とインサートナ
ツト42とを螺合させるようにしたので、アダプタAと
リセプタクルRの挿抜が容易で、かつ両者の嵌合状態を
ロックできる。
なお、この考案は前述の実施例にかぎらず例えば次のよ
うに変形して実施できる。
すなわち、リセプタクルRの絶縁体10における雌コン
タク) 20の端子部22の装着面の段部は、直角でな
く傾斜面を形成してもよい。
また雌コンタクト20の端部22を圧着端子、ハンダ付
端子のいずれでもよい。
雌形コンタクト20に、第12図のようにねし穴61お
よび電線挿入穴62を有する導体ブロック60を1体に
取付け、この導体ブロック60の電線挿入穴62に電線
63の芯線端部を挿入し、ねじ64を導体ブロック60
のねし穴61に螺合させるようにしたものを、前述した
雌形コンタクト20に代えてもよい。
このようなものを用いると、絶縁体10の端子部22の
装着部が同一面(各列とも)である場合でも電線装着部
の高さを変えることができ、また導体ブロック60を雌
形コンタクト20に取付るので、ナツト30を必要とし
ない。
また前述の実施例ではコンタクトの配列が2列の場合を
例にあげたが、これを3例以上でも実施できる。
その他その考案の要旨を変更しない範囲で種々変形して
実施できる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はこの考案の一実施例を示すリセプ
タクルおよびアダプタの斜視図、第3図a、b、c、d
、eはそれぞれ第1図のレセプタクルの上面図、一部を
断面した正面図、下面図、背面図、側面図、第4図は第
3図すのIV−IV線に沿って切断し矢印方向に見た拡
大断面図、第5図a、l)。 Cはそれぞれ雌コンタクトの左側面図、正面図、右側面
図、第6図は雌コンタクトのばね接触受部のみを拡大し
て示す正面図、第7図は雌コンタクトの製造工程を説明
するための図、第8図a、l)、c。 d、eはそれぞれアダプタの上面図、正面図、下面図、
背面図、側面図、第9図はa、l)、cはそれぞれ第8
図すのA−A線、B−B線、C−C線に沿って切断した
矢印方向に見た拡大断面図、第10図a。 b、Cはそれぞれ雄コンタクトの平面筒、正面図、側面
図、第11図はこの考案のコネクタのアダプタ、リセプ
タクルを嵌合した状態を示す断面図、第12図は雌形コ
ンタクトの変形例を示す分解斜視図である。 6・・・・・・くぼみ、7・・・・・・ねじ、10・・
・・・・絶縁体、11・・・・・・リブ、12・・・・
・・隔離部、20・・・・・・雌コンタクト、21・・
・・・・ばね接触受部、22・・・・・・端子部、40
・・・・・・絶縁体、41・・・・・・嵌合用突部、4
2・・・・・・インサートナツト、43・・・・・・中
央リブ、44・・・・・・くぼみ、50・・・・・・雄
コンタクト、51・・・・・・挿入部、52・・・・・
・脚部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 少なくとも2列に複数個の雌コンタクト挿入穴が等間隔
    に形成されたりセプタクル側の絶縁体と、その一端側に
    ばね性の接触受部とこの他端側に端子部とが一体に形成
    され、かつこの端子部の高さが各列ごとに異るように前
    記絶縁体のコンタクト挿入穴にそれぞれ圧入された雌形
    コンタクトと、前記リセプタクル側の絶縁体において前
    記雌コンタクト側が嵌合可能であって前記雌コンタクト
    と対応する位置に複数個の雄コンタクト挿入穴が形成さ
    れたアダプタ側の絶縁体と、このアダプタ側の絶縁体の
    雄コンタクト挿入穴に圧入され一端側に前記リセプタク
    ル側およびアダプタ側の両線縁体が嵌合状態のとき前記
    接触受部に挿入される挿入部とこの他端側にプリント板
    のパターンと電気的に接続される脚部とが一体に形成さ
    れた雄コンタクトとからなるツーパーツ端子台コネクタ
JP1980006663U 1980-01-23 1980-01-23 ツ−パ−ツ端子台コネクタ Expired JPS5829899Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980006663U JPS5829899Y2 (ja) 1980-01-23 1980-01-23 ツ−パ−ツ端子台コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980006663U JPS5829899Y2 (ja) 1980-01-23 1980-01-23 ツ−パ−ツ端子台コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56109287U JPS56109287U (ja) 1981-08-24
JPS5829899Y2 true JPS5829899Y2 (ja) 1983-06-30

Family

ID=29603333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980006663U Expired JPS5829899Y2 (ja) 1980-01-23 1980-01-23 ツ−パ−ツ端子台コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5829899Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0828587B2 (ja) * 1988-03-12 1996-03-21 ファナック株式会社 I/oモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56109287U (ja) 1981-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4556264A (en) Telephone connector
US4850891A (en) Memory module socket
US4275944A (en) Miniature connector receptacles employing contacts with bowed tines and parallel mounting arms
US4150863A (en) Circuit board connector and means of mounting same
US4668040A (en) Electrical connector receptacle
US5116247A (en) Board-to-board electric connector having male and female terminals at reduced pitch
JP3194216B2 (ja) 電気コネクタ
US20030228809A1 (en) Terminals for an electrical socket
JP3360178B2 (ja) 一体的支持構造を有する電気コネクタ
US20050112952A1 (en) Power jack connector
US6648657B1 (en) Electrical connector having ground buses
US6368156B1 (en) Audio jack conveniently and reliably mounted on a circuit board
US4597625A (en) Electrical connector
US4948376A (en) Connector
US3346834A (en) Feed-thru connector
EP0191539A2 (en) Electrical connecting terminal for a connector
JP2567484Y2 (ja) コネクタ装置
US6116959A (en) Stacked electrical socket assembly
US5282758A (en) Electrical contact
EP1063728B1 (en) Hot-line plug terminal
JPS5829899Y2 (ja) ツ−パ−ツ端子台コネクタ
US5816860A (en) Plural socket receptacle
US6086403A (en) Electrical connector
US4310210A (en) Plug-in type connector
KR100306860B1 (ko) 한 벌 모듈 잭