JPH01232119A - 水素・液化天燃ガス用エンジン - Google Patents

水素・液化天燃ガス用エンジン

Info

Publication number
JPH01232119A
JPH01232119A JP5677488A JP5677488A JPH01232119A JP H01232119 A JPH01232119 A JP H01232119A JP 5677488 A JP5677488 A JP 5677488A JP 5677488 A JP5677488 A JP 5677488A JP H01232119 A JPH01232119 A JP H01232119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
natural gas
liquefied natural
hydrogen
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5677488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2570658B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Shimizu
義明 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP63056774A priority Critical patent/JP2570658B2/ja
Publication of JPH01232119A publication Critical patent/JPH01232119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2570658B2 publication Critical patent/JP2570658B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は水素・液化天然ガス用エンジンに係り、特に
エンジンの負荷運転状態に応じて燃料たる水素と液化天
然ガスとを夫々供給することにより構造の複雑化を招(
ことなく運転状態に応じて要求される機関性能を充分に
満足し得る出力を得ることのできる水素・液化天然ガス
用エンジンを実現することにある。
〔従来の技術〕
内燃機関たるエンジンの燃料としては、主にガソリンや
軽油等が利用されているが、有害排気物質による汚染や
資源の枯渇等の諸問題に鑑み、近時、代替燃料として水
素や液体天然ガス<LNG)が注目されている。これら
燃料としての水素や液化天然ガスは、気体燃料であるこ
とから空気との混合が良好で均質な混合気を生成するこ
とができ、これにより良好な燃焼を得て有害排気物質の
低減を果すことができる等の種々の利点を有するもので
ある。
このようなエンジンとしては、例えば、特公昭57−4
808号公報や特開昭56−162226号公報、特開
昭58−119928号等に開示のものがある。特公昭
57−4808号公報には、メタルハイドライドを加熱
して水素を発生させるべ(供給される排気ガスの供給量
を、前記発生する水素の圧力によって調整することによ
り、水素の安定供給を図った水素エンジンが開示されて
いる。また、特開昭56−162226号公報には、低
圧圧縮した液化天然ガスを灯油等の溶媒に溶解して貯留
し、この溶媒上に気化して滞留する液化天然ガスを燃料
とする液化天然ガスエンジンが開示されている。さらに
、特開昭58−119928号公報には、燃焼室に2つ
設けた吸気弁の両側に夫々排気弁と水素供給弁とを対向
配設することにより、高温の排気弁に向かう水素の流れ
を空気の流れにより邪魔して過早着火・ノッキングの発
生を防止した水素エンジンが開示されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、水素と液化天然ガスとは、同じく気体燃料で
ありながら、燃焼性や熱化学的性質等が相違する。例え
ば、水素は、燃焼速度が極めて早く、逆火が容易に発生
するため、空気過剰率を大としなければならず、また、
気体燃料であることから体積効率の低下により出力低下
を招く不都合がある。しかも、水素エンジンは、前記特
開昭56−162226号公報に開示の如く、エンジン
に大幅な改良を加え、燃焼室内に空気を供給する空気弁
が閉じた後に水素供給弁を開けて燃焼室内に直接水素を
供給する構成としなければならず、構造の複雑化を招く
不都合があった。一方、液化天然ガスは、オクタン価が
高く、バッキングが発生し難いが、前記水素と同様に気
体燃料であることから出力低下を招く不都合があった。
このため、構造の複雑化を招くことなく運転状態に応じ
て要求される機関性能を満足し得る出力を得ることので
きる水素と液化天然ガスとを併用し得る水素・液化天然
ガス用エンジンの実現が困難であった。
〔発明の目的〕
そこで、この発明の目的は、エンジンの負荷運転状態に
応じて燃料たる水素と液化天然ガスとを夫々供給するこ
とにより構造の複雑化を招くことなく運転状態に応じて
要求される機関性能を充分に満足し得る出力を得ること
のできる水素・液化天然ガス用エンジンを実現すること
にある。
〔問題点を解決するための手段〕
この目的を達成するために、この発明は、エンジンの低
負荷運転状態においては燃料たる水素と液化天然ガスと
のいずれか一方を供給するとともに前記エンジンの高負
荷運転状態においては燃料たる前記液化天然ガスを供給
すべく制御する制御手段を設けたことを特徴とする。
〔作用〕
この発明の構成によれば、制御手段によって、エンジン
の低負荷運転状態においては、燃料たる水素と液化天然
ガスとのいずれか一方、例えば水素を供給する。これに
より、エンジンの低負荷運転状態においては大きな出力
を要しないので、たとえ水素を供給しても要求される機
関性能を満足し得る出力を得ることができ、また、エン
ジンの低負荷運転状態においては燃焼室内の温度が低(
、しかも残留ガスが多いので、たとえ水素を供給しても
逆火の発生を回避して安定した燃焼を得ることができる
。一方、高負荷運転状態においては、オクタン価が高く
ノッキングの発生し難い液化天然ガスを供給し、所望に
応じて酸素濃度を高めた酸素富化空気を供給しあるいは
圧縮比を高める等により、気体燃料の欠点である出力低
下を回避して高い出力を得ることができる。
〔実施例〕
次にこの発明の実施例を図に基づいて詳細に説明する。
図は、この発明の一実施例を示すものである。
図において、2は水素・液化天然ガス用エンジン(以下
、「エンジン」という)、4は酸素富化空気供給手段た
る酸素富化空気供給機構、6は制御手段たる制御部であ
る。この実施例において、エンジン2は、酸素富化空気
を供給されるとともに、燃料として水素と液化天然ガス
とを供給される。
前記エンジン2に酸素富化空気を供給する酸素富化空気
供給機構4は、本体8内に特定の気体を選択的に透過さ
せる気体選択性透過膜等の酸素富化空気生成体たる例え
ば酸素富化膜10を備えている。前記本体8の空気の取
入口8a側にはエアクリーナ12を設け、本体8の取出
口8b側には例えば前記エンジン2の駆動力等により駆
動される吸引ポンプ14を設けている。この吸引ポンプ
14により酸素富化膜10の前記取入口8a側と取出口
8b側との間に圧力差を生じさせ、取出口8b側に酸素
富化膜10により空気中の酸素濃度を高めて酸素富化空
気を生成する。
このように、取出口8b側に空気中の酸素濃度を高めて
酸素富化空気を生成する一方で、取入口8a側には酸素
濃度の低減により窒素濃度の高められた空気として窒素
富化空気が残留生成されることになる。この窒素富化空
気が前記取入口8a周辺に滞留すると、取り入れた空気
が窒素富化空気で飽和して酸素富化空気の生成が困難に
なる。
そこで、酸素富化空気供給機構4の本体8に排気口16
を設け、この排気口16に排気ファン18を設けるとと
もに、この排気口16の下流側をエンジン2の冷却系の
冷却風吸引箇所である放熱器20の前方に開口終端させ
て設けている。これにより、不要な窒素富化空気を外部
に排気し得るとともに冷却風としても利用することがで
きる。
前記酸素富化膜10の取出口8b側に生成された酸素富
化空気は、前記吸引ポンプ14下流に始端する連通路2
2によって、前記エンジン2の吸気通路24始端側に設
けた酸素富化空気の導入室26に供給される。導入室2
6内には、後述のベーパライザ96が設けられており、
燃料たる液化天然ガスの気化潜熱により酸素富化空気を
冷却する。導入室26で冷却された酸素富化空気は、ミ
キサ28により燃料と混合して混合気を生成し、吸気絞
り弁30により流量を調整され、吸気弁32を介して燃
焼室34に供給される。燃焼室34で燃焼生成された排
気は、排気弁36を介して排気通路38に排出され外部
に排出される。
この酸素富化空気供給機構4の本体8内の酸素富化膜1
0は、基準となる基準酸素富化膜10−0と、この基準
酸素富化膜10−0と同様に構成された第1・第2酸素
冨化膜10−1・10−2と、から成る。これら基準酸
素富化膜10−0および第1・第2酸素冨化膜10−1
・10−2は、取入口8a側に夫々連通ずるとともに取
出口8b側に夫々連通している。前記第1・第2酸素冨
化膜10−1・10−2の取出口8b側には、夫々第1
・第2制御弁40−1・40−2を設ける。
これら第1・第2制御弁40−1・40−2は、制御手
段たる制御部6に接続している。この制御部6によって
第1・第2制御弁40−1・4〇−2を開閉することに
より第1・第2酸素冨化膜10〜1・10−2は取出口
8b側に対して連通・遮断される。
前記本体8の取入口8a側と取出口8b側とには夫々取
入口側圧力センサ42と取出口側圧力センサ44とを設
けるとともに、前記導入室26には導入室圧力センサ4
6と導入室吸気温センサ48とを設ける。これら各セン
サ42〜48は、前記制御部6に接続されている。この
制御部6によって、前記取入口側圧力センサ42と取出
口側圧力センサ44とにより夫々検出される圧力の差が
所定圧力となるように、前記吸引ポンプ14を駆動制御
する。
また、導入室26内の圧力は、前記エンジン2の要求す
る酸素富化空気要求量と前記酸素富化空気供給機構4の
供給する酸素富化空気供給量との圧力差になる。そこで
、導入室吸気温センサ48の検出する導入室吸気温を加
味しつつ導入室圧力センサ46の検出する導入室26内
の圧力に応じ、前記制御部6により前記第1・第2制御
弁40−1・40−2を開閉制御して第1・第2酸素冨
化膜10−1・10−2を取入口8b側に選択的に連通
させることにより、酸素富化膜10の酸素富化空気生成
面積を増減制御する。これにより、酸素濃度の大幅な変
動を招くことなく、エンジン4の酸素富化空気要求量に
応じて酸素富化空気供給機構4より供給される酸素富化
空気供給量を増減し、適正に供給することができる。
この酸素富化空気供給機構4の酸素富化空気は、所望に
応じてエンジン2に供給される。つまり、エンジン2の
低負荷運転状態から高負荷運転状態までの全域において
供給することも可能であり、また、特定の負荷運転状態
においてのみ供給することも可能である。なお、符号5
0は導入室26に大気を吸・入する吸入用逆止弁、52
は導入室26から大気に排出する排出用逆止弁である。
前記エンジン2に供給される燃料たる水素を貯留する水
素タンク54は、水素充填管56により水素充填弁58
を介して水素を充填される。この水素タンク54は、例
えば水素化金属(M E T AL  HYDRI D
E)により水素を貯留するものである。水素タンク54
に貯留された水素は、水素供給管60により前記ミキサ
28に供給され、このミキサ28により水素の混合気を
生成し、吸気絞り弁30により流量を調整して燃焼室3
4に供給する。この水素供給管60には、減圧器62と
電磁弁64とを設けてあり、この電磁弁64は前記制御
部6に接続されている。
また、水素タンク54内には、水素化金属を加熱する加
熱機構66が設けられている。加熱機構66は、往管6
・8と復管70とにより前記エンジン2の冷却水通路7
2に連絡されている。前記往管68には、排気熱交換器
74と電磁弁76とが設けられ、この電磁弁76は前記
制御部6に接続されている。前記排気熱交換器74には
、排気通路38に側路として形成された排気誘導管78
が設けられ、この排気誘導管78を流通する排気ガスの
熱により前記往管68内を加熱機構66に向って流れる
冷却水を昇温させる。前記排気通路38の側路として形
成された排気誘導管78の入ロア8aと出ロア8との間
の前記排気通路38には、排気誘導管78に誘導される
排気ガスの量を調整する調整弁80が設けられている。
前記エンジン2に供給される燃料たる液化天然ガスを貯
留する液化天然ガスタンク82は、液化天然ガス充填管
84により液化天然ガス充填弁86を介して極低温の液
化した液化天然ガスを充填される。液化天然ガスタンク
82の液化天然ガスは、液化天然ガス取出弁88により
取出され、液化天然ガス供給管90により供給される。
液化天然ガス供給管90には、フィルタ92、電磁弁9
4、ベーパライザ96が配設されている。前記電磁弁9
4は、前記制御部6に接続されている。
また、前記ベーパライザ96は、前記導入室26内に設
けら”れ、酸素富化空気との熱交換により液化天然ガス
を加温して蒸発させるとともに酸素富化空気を冷却する
前記ベーパライザ66下流側の液化天然ガス供給管90
は、分岐点98により分岐されて第1分岐供給管100
と第2分岐通路供給管102とに形成されている。前記
第1分岐供給管100には、第2レギユレータ110と
液化天然ガス噴射弁106とが設けられている。この液
化天然ガス噴射弁106は、前記制御部6に接続されて
おり、液化天然ガスを吸気弁32の近傍の吸気通路24
に噴射供給する。噴射供給された液化天然ガスは、燃焼
室34に供給される。前記第2分岐供給管102には、
電磁弁108と第2レギユレータ110とが設けられて
いる。前記電磁弁108は、前記制御部6に接続されて
おり、液化天然ガスをミキサ28に供給する。このミキ
サ28により液化天然ガスの混合気を生成し、吸気絞り
弁30により流量を調整して燃焼室34に供給する。
次に作用を説明する。
エンジン2を駆動すると、制御部6は、酸素富化空気供
給機構4の本体8の取入口8a側の圧力と取出口8b側
の圧力とが所定圧力となるように吸引ポンプ14を駆動
制御する。また、導入室26内の圧力に応じて第1・第
2制御弁40−1・40−2を開閉制御し、第1・第2
酸素冨化膜10−1・10−2を取入口8b側に選択的
に連通させて酸素富化膜’10−0〜10−2の酸素富
化空気生成面積を増減制御する。これにより、酸素濃度
の大幅な変動を招くことなく、エンジン4の酸素富化空
気要求量に応じて酸素富化空気供給機構4より供給され
る酸素富化空気供給量を増減し、適正に供給する。
このエンジン2の低負荷運転状態、例えば、アイドリン
グ運転状態あるいは低速運転状態においては、制御部6
は燃料たる水素と液化天然ガスとのいずれか一方、この
実施例においては水素を供給するように制御する。即ち
、加熱機構66に連絡される往管68に設けた電磁弁7
6を開閉制御して水素タンク54内の水素化金属を加熱
することにより水素を発生させる。発生された水素は、
減圧器62により所定圧に減圧され、電磁弁64の開閉
制御により流量を調整され、水素供給管60によりミキ
サ28に供給される。このとき、混合気の空燃比を濃く
すると、水素は逆火を発生し易いので、空気過剰率2.
0以上となるように制御弁64を開閉制御する。
このように、エンジン2の低負荷運転状態においては、
大きな出力を要しないので、たとえ水素を供給しても要
求される機関性能を満足し得る出力を得ることができる
ものである。また、低負荷運転状態においては、燃焼室
34内の温度が低く、しかも残留ガスが多いので、たと
え水素を供給しても逆火の発生を回避することができ、
安定した燃焼を得ることができるものである。
一方、エンジン2の高負荷運転状態、例えば、加速運転
状態あるいは高速運転状態においては、液化天然ガスを
供給するように制御する。即ち、液化天然ガスタンク8
2に接続された液化天然ガス供給管90の電磁弁94を
開閉制御することにより、ベーパライザ96に供給する
。ベーパライザ96においては、導入室26の酸素富化
空気との熱交換により液化天然ガスを加温して蒸発させ
るとともに酸素富化空気を冷却する。蒸発された液化天
然ガスは、第1分岐供給管100に設けた第ルギュレー
タ104により所定圧に減圧し調量され、液化天然ガス
噴射弁106の開閉制御により酸素富化空気の酸素濃度
に適応し得る量で噴射供給され、酸素富化空気とともに
燃焼室34に供給される。あるいは、ベーパライザ96
により蒸発された液化天然ガスは、第2分岐供給管10
2に設けた電磁弁108の開閉制御により酸素富化空気
の酸素濃度に適応し得る量に調整して、ミキサ28に供
給し、混合気を生成して燃焼室34に供給することもで
きる。
このように、高負荷運転状態においては、オクタン価が
高くノンキングの発生し難い液化天然ガスを供給するこ
とにより、所望に応じて酸素濃度を高めた酸素富化空気
を供給しあるいは圧縮比を高める等によって、気体燃料
の欠点である出力低下を回避し°て高い出力を得ること
ができる。
このように、エンジン2の負荷運転状態に応じて燃料た
る水素と液化天然ガスとを夫々供給することにより、構
造の複雑化を招くこともなく、要求される機関性能を満
足し得る充分な出力を得ることができる。このため、燃
料として水素と液化天然ガスとを併用し得る簡単な構造
の水素・液化天然ガス用エンジンを実現することができ
る。
なお、この実施例においては、エンジンの低負荷運転状
態において水素を供給したが、液化天然ガスを供給する
こともできる。したがって、燃料である水素が欠乏した
場合には、液化天然ガスのみによっても運転が可能であ
る。
〔発明の効果〕
このようにこの発明によれば、制御手段によって、エン
ジンの低負荷運転状態においては、燃料たる水素と液化
天然ガスとのいずれか一方、例えば水素を供給する。こ
れにより、エンジンの低負荷運転状態においては大きな
出力を要しないので、たとえ水素を供給しても要求され
る機関性能を満足し得る出力を得ることができ、また、
エンジンの低負荷運転状態においては燃焼室内の温度が
低く、しかも残留ガスが多いので、たとえ水素を供給し
ても逆火の発生を回避して安定した燃焼を得ることがで
きる。一方、高負荷運転状態においては、オクタン価が
高くノッキングの発生し難い液化天然ガスを供給し、所
望に応じて酸素濃度を高めた酸素富化空気を供給しある
いは圧縮比を高める等によって、気体燃料の欠点である
出力低下を回避して高い出力を得ることができる。  
 ゛このように、エンジンの負荷運転状態に応じて燃料
たる水素と液化天然ガスとを夫々供給することにより、
構造の複雑化を招くことなく、要求される機関性能を満
足し得る充分な出力を得ることができ、燃料として水素
と液化天然ガスとを併用し得る簡単な構造の水素・液化
天然ガス用エンジンを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の一実施例を示す水素・液化天然ガス用エ
ンジンの概略構成図である。 図におし\て、2はエンジン、4は酸素富化空気供給機
構、6は制御部、10は酸素富化膜、12はエアクリー
ナ、14は吸引ポンプ、24は吸気通路、26は導入室
、28はミキサ、30は絞り弁、34は燃焼室、38は
排気通路、54は水素タンク、60は水素供給管、64
は電磁弁、66は加熱機構、68は往管、70は復管、
74は排気熱交換器、76は電磁弁、82は液化天然ガ
スタンク、90は液化天然ガス供給管、92はフィルタ
、94は電磁弁、96はベーパライザ、100は第1分
岐供給管、102は第2分岐供給管、104は第2レギ
ユレータ、106は液化天然ガス噴射弁、108は電磁
弁、110は第2レギユレータである。 特許出願人    鈴木自動車工業株式会社代理人 弁
理士  西 郷 義 美 1、事件の表示 特願昭63−056774号 2、発明の名称 水素・液化天然ガス用エンジン 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所  静岡県浜名郡可美村高塚300番地名 称 
 (208)鈴木自動車工業株式会社代表者 鈴 木 
 修 4、代 理 人 〒101 7n  03−292−4
411  (代表)住 所  東京都千代田区神田小川
町2丁目8番西郷特許3″2丁− 6、補正の対象

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、エンジンの低負荷運転状態においては燃料たる水素
    と液化天然ガスとのいずれか一方を供給するとともに前
    記エンジンの高負荷運転状態においては燃料たる前記液
    化天然ガスを供給すべく制御する制御手段を設けたこと
    を特徴とする水素・液化天然ガス用エンジン。
JP63056774A 1988-03-10 1988-03-10 水素・液化天燃ガス用エンジン Expired - Lifetime JP2570658B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63056774A JP2570658B2 (ja) 1988-03-10 1988-03-10 水素・液化天燃ガス用エンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63056774A JP2570658B2 (ja) 1988-03-10 1988-03-10 水素・液化天燃ガス用エンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01232119A true JPH01232119A (ja) 1989-09-18
JP2570658B2 JP2570658B2 (ja) 1997-01-08

Family

ID=13036807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63056774A Expired - Lifetime JP2570658B2 (ja) 1988-03-10 1988-03-10 水素・液化天燃ガス用エンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2570658B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5271359A (en) * 1990-11-20 1993-12-21 Mazda Motor Corporation Gas fuel engine
US5970944A (en) * 1997-01-21 1999-10-26 Isuzu Ceramics Research Institute Co., Ltd. Combustion chamber structure in engines
WO2002090743A1 (en) * 2001-05-04 2002-11-14 Paul Newman Method of and system for a dual fuel supply for an internal combustion engine
JP2016133110A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 マツダ株式会社 多種燃料エンジンの燃料制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5271359A (en) * 1990-11-20 1993-12-21 Mazda Motor Corporation Gas fuel engine
US5970944A (en) * 1997-01-21 1999-10-26 Isuzu Ceramics Research Institute Co., Ltd. Combustion chamber structure in engines
WO2002090743A1 (en) * 2001-05-04 2002-11-14 Paul Newman Method of and system for a dual fuel supply for an internal combustion engine
JP2016133110A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 マツダ株式会社 多種燃料エンジンの燃料制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2570658B2 (ja) 1997-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3983882A (en) Method and apparatus for hydrogen fueled internal combustion engines
US10233871B2 (en) Air-enriched gaseous fuel direct injection for an internal combustion engine
AU2007200381B2 (en) Method and apparatus for delivering two fuels to a direct injection internal combustion engine
CA1096719A (en) Method and apparatus for hydrogen fueled internal combustion engines
Peschka Hydrogen: the future cryofuel in internal combustion engines
JPH01232119A (ja) 水素・液化天燃ガス用エンジン
JPH02119642A (ja) 液化ガス内燃機関
JPH06193480A (ja) 水素エンジンの燃料供給装置
JPH04228827A (ja) 内燃機関による大気汚染を減少させる装置
JP3074228B2 (ja) 過給機付気体燃料エンジン
JP2580546B2 (ja) Lngエンジンの着霜防止装置
JP3955142B2 (ja) 内燃機関のエバポパージ制御方法
JPH02181027A (ja) 水素・液化天然ガス用エンジン
JPH06617Y2 (ja) エンジンの燃料供給装置
EP4382736A1 (en) Method of supplying an internal combustion piston engine with gaseous fuel containing hydrogen and hydrocarbons
JPH02201068A (ja) 酸素供給エンジン
JP4378666B2 (ja) エンジンの液化ガス供給装置
JP2518295B2 (ja) Lng・水素燃料機関
JP3265060B2 (ja) 気体燃料エンジン用混合気形成装置
JPH0295760A (ja) 水素エンジン用水素ガス発生装置
JPH1182082A (ja) エンジンの燃料供給装置
JP2594378Y2 (ja) 気体燃料エンジンの燃料供給装置
JPS6388258A (ja) 内燃機関のためのダイヤフラム型気化器
JP2000130264A (ja) ガス燃料用コンパウンド型ミキサ―
CN116291919A (zh) 天然气与氨气按特定比例掺和燃烧的控制方法及系统