JPH01231410A - 車載用自動音量調整装置 - Google Patents

車載用自動音量調整装置

Info

Publication number
JPH01231410A
JPH01231410A JP14829588A JP14829588A JPH01231410A JP H01231410 A JPH01231410 A JP H01231410A JP 14829588 A JP14829588 A JP 14829588A JP 14829588 A JP14829588 A JP 14829588A JP H01231410 A JPH01231410 A JP H01231410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noise
capacitor
output
section
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14829588A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Kato
政行 加藤
Fumio Tamura
史雄 田村
Shinjirou Katou
加藤 慎治郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP14829588A priority Critical patent/JPH01231410A/ja
Priority to DE3830423A priority patent/DE3830423A1/de
Priority to US07/242,256 priority patent/US4864246A/en
Publication of JPH01231410A publication Critical patent/JPH01231410A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えばA S L (Auto 5ound
 Leverizer)と呼ばれ、車載用オーディオ機
器に用いられる自動音量調整装置に関するものである。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕車載用
オーディオ装置においては、エンジンからの騒音或いは
タイヤと路面との間で発生する、いわゆるロードノイズ
等の影響を受け、これらの騒音が再生音に対してマスキ
ング効果を与えるため騒音量に応じて音量調整を行う必
要が生ずる。
第3図は従来の車載用自動音量調整装置を示したもので
あり、1はオーディオ信号を受ける信号ライン、2はオ
ーディオ信号を入力とする音量制御部、3は音量制御部
2の出力を電力増幅するパワーアンプ、4はパワーアン
プ3の出力を増幅信号に変換するスピーカである。又5
は騒音検出用のマイクロホンであり、6は該マイクロホ
ン5の出力を入力とする騒音検出部、7は騒音検出部6
の出力端にカソードが、音量制御部2の制御信号入力端
にアノードが接続されたダイオード、8はこのダイオー
ドに並列に接続された抵抗、9は音量制御部2の制御信
号入力端と基準電位点(アース)との間に挿入されたコ
ンデンサである。
以上の構成において信号ラインlより入力されたオーデ
ィオ信号は音量制御部2において音量を制御され、パワ
ーアンプ3によって電力増幅された後、スピーカ4によ
って発音される。マイクロホン5によって得られる騒音
電圧によって音量制御部2の増幅率を制御すると、音量
の変動が激しく、非常に聴感上異和感を生ずることにな
るため、抵抗8およびコンデンサ9より成るローパスフ
ィルタにより時定数を持たせ、コンデンサ9に生ずる変
動のゆるやかな電圧を音量制御部2の制御電圧としてい
る。しかし抵抗8およびコンデンサ9より成るフィルタ
の時定数のみにおいては騒音の上昇時と下降時では同一
の特性となる。
ここで騒音の上昇時に比べ下降時の時定数を短くした方
が聴感上の異和感が少ないことが知られており、従って
騒音が上昇した時、騒音検出部6の出力電圧が上昇する
ものとして抵抗8に対してダイオード7が図示のとおり
並列に接続されている。
このため騒音検出部6の出力上昇時にはダイオード7が
逆バイアスとなり、ダイオード7はオフとなる。従って
騒音上昇時の時定数は抵抗8とコンデンサ9によって決
定され、騒音の下降時はダイオード7がオンされるため
、抵抗日の抵抗値が等価的に減少する。このため、騒音
の下降時における時定数は上昇時の時定数より短くなる
第3図に示した従来例においては確かに騒音上昇時には
騒音がゆるやかに上昇し、騒音下腎時には音量が速やか
に下降する。しかしながらその時定数は抵抗分とコンデ
ンサ容量によって定まり、かつ音量制御部に制御信号と
して加わる電圧変化はエキスポネンシ+ル(exp)な
カーフ゛となる。
騒音の微小変化範囲内では聴感上大きな異和感はないが
、車を急停車させた場合のように大きな騒音変化(低下
)があった場合には音量変化の初期と終了部での音量変
化スピードが異なる様子が目立ち、異和感を生ずる。こ
れはコンデンサと抵抗からなるCR時定数によるexp
カーブ特性によるものである。また騒音減少時、ダイオ
ードのオン状態の低インピーダンス特性を利用し、コン
デンサ9の端子電圧を放電するが、コンデンサ9の端子
電圧が、その時点の騒音電圧に近づ(につれてダイオー
ド7の動作電流が減少し、ダイオード7の両端インピー
ダンスが上界するという作用と、前記したexpカーブ
の最終状態での変化率減少が相乗的に作用し、騒音減少
時は前記した異和感が特に目立ってしまうという不都合
が生ずる。
よって本発明は、上記した従来のものの不都合を除去す
るために成されたものであり、CR時定数から来るex
pカーブによる前記した不都合の発生を防止し、異和感
の少ない音量制御を実現することができる車載用自動音
量調整装置を従供することを課題としている。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決するため本発明によりなされた車載用自
動音量調整装置は、騒音を検出し騒音量に応じた電気的
検出出力を発生する騒音検出部と、この騒音検出部の出
力を入力とし制御出力を発生する時定数回路と、オーデ
ィオ信号を入力とし前記時定数回路からの制御出力を制
御信号入力端に受けて前記オーディオ信号の出力レベル
を調整する音量制御部とを備えたものにおいて、前記時
定数回路は前記騒音検出部からもたらされる検出出力と
前記音量制御部に加わる制御出力とを比較するコンパレ
ータと、このコンパレータ出力により制御され前記音量
制御部の制御信号入力端と基準電位点との間に挿入され
たコンデンサに対して定電流をもって充電又は放電させ
る電流源部とを具備したことを特徴とする。
〔作 用〕
以上の構成において、コンパレータが騒音検出部よりも
たらされる検出出力と、音量制御部に加わる制御出力と
を比較し、このコンパレータ出力に基づいて電流源部が
音量制御部の制御信号入力端と基準電位点との間に挿入
されたコンデンサに対して定電流をもって充電又は放電
させるので、騒音変化に対して音量変化は上昇時又は下
降時に一定(リニア)となる。
〔実施例〕
第1図は本発明の第1の実施例を示したものであり、特
に第3図におけるダイオード7、抵抗8およびコンデン
サ9から成る時定数回路Aに対応する部分のみを示した
ものである。従って端子Bは騒音検出部6の出力端に、
又端子Cは音量制御部2の制御信号入力端に接続される
関係となる。
この第1図の実施例においては基本的には比較部18、
電流源部19および制御電圧発生部20より構成されて
いる。比較部18はコンパレータ10より成り、このコ
ンパレータ10の負入力端は騒音検出部6からの検出出
力を受け、その正入力端は制御電圧出力端、すなわち音
量制御部2の制御信号入力端Cに接続されている。又こ
のコンパレータ10の出力端は電流源部19に印加され
る。電流源部19は電源ラインにアノードが接続された
ダイオード11と、このダイオード11のカソードに一
端が接続された抵抗13と、この抵抗の他端にその一端
が接続され、その他端がダイオード12のアノードに接
続された抵抗14を備え、ダイオード12のカソードは
アースに接続されている。そして前記コンパレータ10
の出力端は抵抗13と14の接続点に接続されている。
又上記電流源部19にはエミッタが電源ラインに、ベー
スが上記ダイオード11と抵抗13の接続点に、コレク
タがコンパレータ10の負入力端に接続されたPNP型
トランジスタ15と、コレクタがコンパレータ10の負
入力端に、ベースが上記抵抗14とダイオード12の接
続点に、又エミッタが基準電位点にそれぞれ接続された
NPN型トランジスタ16を具備している。さらに制御
電圧発生部20はコンデンサ17より成り、上記トラン
ジスタ15と16の両コレクタ接続点と基準電位点、例
えば中点電位点との間に接続され、このコンデンサ17
の端子電圧Vcが音猾制御電圧となる。
以上の構成においてコンパレータ10の負入力端に入力
される騒音検出出力(B点電位)はこの実施例では騒音
上昇により中点電位より増加する方向とし、又その時制
御電圧(C点電位)は中点電位より上昇するものとする
騒音検出出力vb、制御電圧をVcとすると、ある一定
騒音によりVb 、Vcが共に、略一定値にある時から
、騒音が上昇して、vbが増加したとする。この時、V
b>Vcであるから、コンパレータlOの出力は、負の
最大振幅、つまり略0■とする。この時、ダイオード1
2のアノードも0■となり、オフ状態であり、ダイオー
ド12の両端には電圧が発生しない。従ってダイオード
12のアノードにベースが接続されているトランジスタ
16もカットオフとなり、トランジスタ16のコレクタ
は、Vcに何ら影響を与えない0次に抵抗13は、一端
がOv電位となり、他端がダイオード11を通じて電源
ラインに接続されている為、電位降下が発生し、ダイオ
ード11にも電位降下が発生する。この時、ダイオード
11、抵抗13に流れる電流Iえは、電源ラインの電源
電圧をVCC、ダイオード11の順方向降下電圧を0.
6V、抵抗13の抵抗値をRiとすると、III!=:
(Vcc  O,6)/R*  ” ’ (1)となる
。ここで、トランジスタ15のベース、エミッタ間電位
もダイオード11の順方向降下電位と同一であり、トラ
ンジスタ15とダイオード11に同一特性のものを用い
れば、ダイオード11に流れる電流と、トランジスタ1
5に流れる電流は等しくなる。そして前述の様にトラン
ジスタ16はカットオフとなっているので、トランジス
タ15のコレクタ電流はコンデンサ17に流れ、コンデ
ンサ17の電位はそれにより、1t=cVから、 の一定上昇率で増加する。コンデンサ17の電位はVc
であり、Vcが上昇して、vbを越えると、コンパレー
タldの出力は反転して、Vcの上昇は止まる。つまり
、Vcは、vbの上昇率にかかわらず、Vcと一致する
まで、一定上昇率で、増加する。
逆に、vbがVcより、下がった場合、今度はトランジ
スタ15がカットオフ、トランジスタ16がオンとなり
、抵抗14とダイオード12に流れる電流■、は抵抗1
4の抵抗値をRrとすると、IF !=i (VeC−
0,6)/RF  ・・・ (3)の電流をコンパレー
タ17より引き込む事になり、やはり、Vb=Vcとな
るまで、一定減少率で降下する。
以上のとおり、第1図に示した実施例においてはトラン
ジスタ15、ダイオード11および抵抗13による第1
の定電流回路によりコンデンサ17への充電回路を構成
し、トランジスタ16、ダイオード12および抵抗14
による第2の定電流回路によりコンデンサ17の放電回
路を構成しており、この充電および放電作用をコンパレ
ータ10による出力で司るよう成されており、その充電
電流並びに放電電流は上記2つの抵抗13および14の
抵抗値の比によって定められる。
従って騒音の変動に対してその増加時、減少時共に独立
かつ一定の変化率で制御電圧が変化することになる。又
前述したとおり騒音の上昇時に比べ下降時の時定数を短
くした方が聴感上異和惑が少ないことは知られており、
この第1図の実施例においてはその比を100以上、す
なわち抵抗13および14の抵抗値をそれぞれRiおよ
びR1とした時、Rl / RF≧100とすることで
、良好な聴感結果が得られる事がh′α認できた。
第2図はこの発明の他の実施例を示したものであり、こ
の実施例においてはコンパレータによって制御される1
つの定電流源と、常に動作する定電流源との組合せによ
りコンデンサへの充電および放電作用を行わせるもので
ある。
すなわち第2図において、第1図の実施例と異なる部分
は符号19で示す電流源部のみである。
ここで抵抗21〜23およびトランジスタ24がコンパ
レータlOにより制御される電流源であり、FET25
が常に動作する電流源である。
この第2図において騒音上昇時に騒音検出出力vbおよ
び制御電圧Vcが共に降下する方向の動作をするとして
以下その作用を説明する。
先ず、騒音が増加した場合、V b < V’cである
ので、コンパレータlOの出力は零電位となり、トラン
ジスタ24はヘース、エミッタ共に同電位となりカット
オフされる。そこでVcすなわちコンデンサ17の端子
電圧はFET25より成る定電流源によって放電し、V
d=Vcとなるまでコンデンサ17の端子電圧を降下さ
せる。
又騒音が減少してVdが上昇するとVd>Vcとなり、
コンパレータ10の出力は■。、となる。
従って抵抗21〜23によって定められたトランジスタ
24のヘース、エミッタ間電位に応じた定電流が、その
コレクタよりコンデンサ17に充電される。これはVc
=Vbとなるまで継続される。
ここでトランジスタ24のコレクタ電流をFE1゛25
による定電流値に対し100倍以上とするには、 (R21/(R21+R22)XVC(−0,6) /
R2:l= l F・・・ (4) が100倍以上となるように各抵抗RZ + ’= R
23の値を設定すればよいことになる。
以上説明したように、一定の変化率、つまり定電流をコ
ンデンサに充放電した際に発生する直線的な電圧を制御
電圧としているため、制御卸される音量等の変化も滑ら
かとなり、聴感的に良好な動作となる。
特に、騒音量が上昇する際充電用電流源を動作さ−Uて
コンデンサに充電し、発生電圧を一定の傾きで上昇し、
これを制御電圧とするので、音量は一定に上昇する。騒
音下降時は放電用電流源を動作させてコンデンサを放電
し、発生電圧は一定の顛きで下降する。このとき、上昇
時と下降時の傾きの比を規定することで、下降時のスピ
ードを速く、すなわち下降時の電流源値を上昇時の10
0倍以上とすると、上昇時のスピードや騒音検出信号の
変化するスピードに比べ充分に速くなり、騒音下降時は
ほぼ騒音検出信号に追従して変化するようになり、また
上昇時は騒音の上昇するスピードによらず、はぼ一定の
傾きで変化する。これは音が変化するのは基本的にはゆ
っくりした方が騒音の検出がし易く、かつ聴感的にも良
好なためと、成る大きな騒音発生下から急ブレーキ等で
停止した場合、騒音が無くなっても音量が大きいままに
なるという状況が発生して不快感を伴うので、騒音減少
時は変化率を太き(した方がよいためである。
しかし、上述のように上場時と下降時の傾きの比を10
0:1以上とした場合、騒音減少時にはほぼ騒音の下降
に追従して音量が下がるが、聴感的には一定の騒音レベ
ルでも瞬間的に検出信号が低下することが稀にある。こ
のとき、比が上述のようにioo:i以上であると、音
量もこれに応じて落ちてしまい、また音量レベルが元に
復帰するのに長い時間がかかってしまうという現象が発
生ずる。このため、この現象が起こりにく(、かつ上述
のような不快感、すなわち音量が突然下がる異和感が発
生しないようにするには、上記比をtoo1以上とする
ことが適当であることが、実装試聴により確かめられた
なお、上述の実施例では、騒音量の上昇時に電流源によ
りコンデンサに充電し、騒音量の下降時に電流源により
コンデンサから放電するようにし、このとき発生する電
圧を制御電圧としているが、これと逆に、騒音量の上昇
時に電流源によりコンデンサから放電し、騒音量の上昇
時に電流源によりコンデンサに充電するようにし、この
とき発生する電圧を制御電圧としてもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、騒音変化に対して
音量変化は上昇時および下降時共に一定(リニア)とな
り、従来のもののようにexp特性により音量変化する
場合に比べ、実装試聴において格段の聴感改善があるこ
とが確認された。又同時にコンデンサに対する騒音の上
昇時の充放電電流に対し騒音の下降時における充放電電
流を100倍以上或いは10倍にする方がさらに良好で
あることが確認されたが、本発明によると容易にこの電
流比を設定させることが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1の実施例を示した要部結線図、 第2図はこの発明の第2の実施例を示した要部結線図、 第3図は従来の実施例を示したブロック図である。 2・・・音量制御部、3・・・パワーアンプ、6・・・
騒音検出部、IO・・・コンパレータ、17・・・コン
デンサ、18・・・比較部、19・・・電流源部、20
・・・制御電圧。 発生部、25・・・定電流源。 特許出願人  パイオニア株式会社 第1図 第2図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)騒音を検出し騒音量に応じた電気的検出出力を発
    生する騒音検出部と、この騒音検出部の出力を入力とし
    制御出力を発生する時定数回路と、オーディオ信号を入
    力とし前記時定数回路からの制御出力を制御信号入力端
    に受けて前記オーディオ信号の出力レベルを調整する音
    量制御部とを備えたものにおいて、 前記時定数回路は前記騒音検出部からもたらされる検出
    出力と前記音量制御部に加わる制御出力とを比較するコ
    ンパレータと、このコンパレータ出力により制御され前
    記音量制御部の制御信号入力端と基準電位点との間に挿
    入されたコンデンサに対して定電流をもって充電又は放
    電させる電流源部とを具備したことを特徴とする車載用
    自動音量調整装置。
  2. (2)前記電流源部は、前記コンデンサに対する騒音量
    の上昇時の充放電電流に対して騒音量の下降時の充放電
    電流を一定の倍率を持たせたことを特徴とする請求項(
    1)記載の車載用自動音量調整装置。
  3. (3)前記コンデンサに対する騒音量の上昇時の充放電
    電流に対して騒音量の下降時の充放電電流を100倍以
    上にしたことを特徴とする請求項(2)記載の車載用自
    動音量調整装置。
  4. (4)前記コンデンサに対する騒音量の上昇時の充放電
    電流に対する騒音量の下降時の充放電電流を10倍以上
    にしたことを特徴とする請求項(2)記載の車載用自動
    音量調整装置。
  5. (5)騒音を検出し騒音量に応じた電気的検出出力を発
    生する騒音検出部と、この騒音検出部の出力を入力とし
    制御出力を発生する時定数回路と、オーディオ信号を入
    力とし前記時定数回路からの制御出力を制御信号入力端
    に受けて前記オーディオ信号の出力レベルを調整する音
    量制御部とを備えたものにおいて、 前記時定数回路は前記騒音検出部からもたらされる検出
    出力と前記音量制御部に加わる制御出力とを比較するコ
    ンパレータと、このコンパレータ出力により制御され前
    記音量制御部の制御信号入力端と基準電位点との間に挿
    入されたコンデンサに対して定電流をもって充電させる
    電流源部と、前記コンデンサより定電流をもって放電さ
    せる定電流源部とを具備したことを特徴とする車載用自
    動音量調整装置。
  6. (6)前記電流源部により前記コンデンサに対して充放
    電させる電流と、前記定電流源部により前記コンデンサ
    に対して充放電する電流との間に一定比を持たせたこと
    を特徴とする請求項(5)記載の車載用自動音量調整装
    置。
JP14829588A 1987-11-25 1988-06-17 車載用自動音量調整装置 Pending JPH01231410A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14829588A JPH01231410A (ja) 1987-11-25 1988-06-17 車載用自動音量調整装置
DE3830423A DE3830423A1 (de) 1987-11-25 1988-09-07 Mobiles geraet mit automatischer lautstaerkeregelung
US07/242,256 US4864246A (en) 1987-11-25 1988-09-09 Mobile automatic volume control apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29528887 1987-11-25
JP62-295288 1987-11-25
JP14829588A JPH01231410A (ja) 1987-11-25 1988-06-17 車載用自動音量調整装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01231410A true JPH01231410A (ja) 1989-09-14

Family

ID=26478543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14829588A Pending JPH01231410A (ja) 1987-11-25 1988-06-17 車載用自動音量調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01231410A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58225713A (ja) * 1982-06-23 1983-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動音量調整回路
JPS60224313A (ja) * 1984-04-23 1985-11-08 Rohm Co Ltd 自動利得調整回路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58225713A (ja) * 1982-06-23 1983-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動音量調整回路
JPS60224313A (ja) * 1984-04-23 1985-11-08 Rohm Co Ltd 自動利得調整回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4864246A (en) Mobile automatic volume control apparatus
US4982435A (en) Automatic loudness control circuit
CA1211719A (en) Audio apparatus for vehicle
US4247955A (en) Apparatus for matching the sound output of a radio receiver to the ambient noise level
JP3021548B2 (ja) 音響信号増幅器
US5077799A (en) Automatic volume control circuit
US4378467A (en) Audio amplifier
US4233474A (en) Telephone transmitter amplifier
US5557237A (en) Method and device for automatic gain control in an amplifier of an electroacoustic system, particularly for motor vehicles
JPH054334Y2 (ja)
GB1584807A (en) Current control circuits
US4634902A (en) Circuit arrangement capable of adjusting a threshold level of a differential transistor circuit
EP0042441A1 (en) Tone control circuit
JPH01231410A (ja) 車載用自動音量調整装置
JPH0486109A (ja) ミューティング方式
US4300104A (en) Automatic gain control circuit for a noise pulse canceller
JPH08213849A (ja) 音声ミュート回路
US4085340A (en) Range switching transient eliminator circuit
US4179667A (en) Circuit arrangement for adjusting the volume of an automobile radio receiver in dependence on road noise
GB2102225A (en) Automatic volume control device for acoustic apparatus mounted in vehicle
US5150416A (en) Electronic level control circuit for sound signals
JP2594642B2 (ja) 増幅回路
JP2785559B2 (ja) ミューティング装置
JPH0846460A (ja) 増幅回路
EP0793339A2 (en) Electronic volume control circuit with controlled output characteristic