JPH01230716A - 高靭性電縫鋼管の製造方法 - Google Patents

高靭性電縫鋼管の製造方法

Info

Publication number
JPH01230716A
JPH01230716A JP5253188A JP5253188A JPH01230716A JP H01230716 A JPH01230716 A JP H01230716A JP 5253188 A JP5253188 A JP 5253188A JP 5253188 A JP5253188 A JP 5253188A JP H01230716 A JPH01230716 A JP H01230716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance welded
toughness
temp
steel
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5253188A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Otake
大嶽 隆之
Toshihiro Takamura
高村 登志博
Takeshi Ataya
安谷屋 武志
Tetsuaki Sugamasa
菅昌 徹朗
Seiji Suzuki
征治 鈴木
Shinji Kojima
小島 眞二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP5253188A priority Critical patent/JPH01230716A/ja
Publication of JPH01230716A publication Critical patent/JPH01230716A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は電縫部靭性の優れた高靭性電縫鋼管の製造方
法に関するものである。
[従来の技術] 電縫鋼管は熱延コイルから連続的にロール成形されたオ
ープンンームパイブのシームエツジを流れる高周波電流
の抵抗熱を利用して溶接される。
このとき、電縫部は融点付近から急冷されるため、母材
部と比べ靭性の低い組織を呈する。
この低靭性組織を改善するために、従来オンラインで電
縫部の熱処理が行われている。これは、溶接余盛切削後
の電縫部をAc3点以上に加熱した後、放冷するもので
ある。
また、特開昭60−204830号のように溶接後の余
盛部分を15%以上の圧下率で熱間圧延することにより
組織を改善する方法が提案されている。
[解決しようとする課題] しかし、従来の電縫部を加熱した後に、単に放冷する方
法では、充′分な電縫部靭性は得られていない。
また、特開昭60−204830号の方法は、溶接部余
盛部分に熱間圧延を行うことにより靭性の向上を狙って
いるが、この方法では熱間圧延の圧下率を15%以上に
しないと靭性効果が現れず、成形、溶接の完了した管に
この大きさの圧下を加えることは設備上少なからず困難
がある。その上、この方法で得られる靭性改善効果自体
も不充分である。
この発明は、上記のような問題点を解決することを課題
とするものである。
[課題を解決するための手段] この発明の高靭性電縫鋼管の製造方法は、低炭素鋼又は
低炭素低合金鋼で製造した電縫鋼管の電縫部をAc3点
以上10500℃以下に加熱し、次いでオーステナイト
未再結晶温度域で1%以上90%以下の加工を加え、そ
の後直ちに10℃/see以上150℃/ s e c
以下の冷却速度で600℃以上800℃以下まで加速冷
却し、次いで放冷することを特徴とするものである。
この発明で適用する低炭素鋼又は低炭素低合金鋼とは、
次に記載する組成の鋼である。
即ち、重量%で、 C:0.08〜0620%、5ilo、01〜065%
、Mn : 0.5〜2.0%、Nb:0.01〜0.
10%を基本成分として含み、又はこの基本成分に必要
に応じ V:0.1%以下、Ti:0.1%以下、Cu:0.5
%以下、Cr:0.5%以下、Nl:0.5%以下、M
o:0.5%以下の1種以上を含み、残部が実質的にF
e及び不可避不純物からなる鋼をいう。
[作用] 鋼の成分の限定理由を述べる。Cは0.0896未満だ
と必要な強度が得られず、またこれが0.20%を越え
ると靭性の劣化が生ずる。Siは鋼の溶製上0.01%
必要で、0.5%を越えると靭性が劣化する。Mnは必
要な強度を得るために0.5%以上とし、あまり高すぎ
ると靭性が劣化するため上限を2.0%とした。Nbは
鋼の未再結晶温度域を広げるために0.01%以上とし
、0.1%を越えると靭性が劣化するためこれを上限と
した。
また、上記した成分に高張力化、高耐食性付加等の目的
で、VSTiSCux Cr、Ni、M。
等のうち1種以上を含有させても、本発明はその特徴は
失われない。しかし、■、、Tiは0.1%を越え、C
u、Cr、Nis Moについては、夫々が0.5%を
越えると溶接性が劣るとともに経済性の面からも適当で
ないため、これらを上限とする。
この発明において、電縫部に対して行う加熱、熱間加工
、加速冷却は電縫部のミクロ組織を微細化することによ
り電縫部靭性を改善するものである。
電縫部をAc3点以上の温度に加熱することにより、電
縫部急冷組織を均一なオーステナイト組織に変態させる
。ただし、オーステナイト結晶粒の粗大化を防ぐために
加熱温度の上限を1050℃とする。
第2図に、O,l0C−1,25Mn−Nb鋼について
、加工温度;850℃、加工率、30%、加速冷却速度
;30℃/ s e c 、加速冷却停止温度;650
℃の条件を一定にして、加熱温度を850℃、1050
℃及び1150”C1:変えた場合のvTs(シャルピ
ーは破面遷移温度)(℃)を示す。
熱間加工は上記の均一なオーステナイト組織に加工歪み
を導入することで冷却時のフェライト粒形成サイトを増
加させ、これにより変態後の組織を微細化する効果を持
つ。このフェライト粒形成サイトはオーステナイトの再
結晶温度域では生成後すぐに消滅してしまい、変態後の
組織の微細化に寄与しない。このため加工を行う温度範
囲をオーステナイト未再結晶域とした。
熱間加工直後の加速冷却は急冷によって生成後のフェラ
イトの粒成長を抑制し、変態後のミクロ組織を微細化す
る。この作用により1%程度の小さな熱間加工でも靭性
を大きく改善することが可能となる。また、加速冷却を
行わない場合と比べて同じ大きさの加工量での靭性改善
の度合いが大きくなる。熱間加工量は設備上の問題で上
限を90%とした。
第3図に0.l0C−1,25Mn−Nb鋼について、
加熱温度;850℃、加工温度:850℃で、冷却条件
を加速冷却(30℃/ s e c 。
650℃停止)及び放冷(冷却速度3℃/ s e c
 )の2種類に対し、加工率を変えた場合のvTS(℃
)を示す。
加速冷却の停止温度は8’00℃を越えると微細化効果
が現れず、600℃未満だと硬化組織が生成して靭性を
劣化させるため、800℃〜600℃とする。
第4図に0.l0C−1,25Mn−Nb鋼について、
加熱温度;850℃、加工温度;850℃、加工率、3
0%、加速冷却速度;30℃/SeCの諸条件を一定に
して、加速冷却停止温度を800℃、650℃及び50
0℃に変えた場合のVTS(℃)を示す。
また、加速冷却速度が10℃/ s e c未満だと微
細化効果が現れないため下限は10℃/ s e cと
する。また設備上の制約から上限は150℃/secと
する。
[実施例] 第1表に示す化学成分の鋼から製造された電縫鋼管の電
縫部から溶接線と直角方向に12X12X 80 mm
の試験片を採取し、これに第1図に示す方法で熱処理及
び熱間加工を施した。ここで、1は試験片、2は電縫溶
接部、3は電極兼試験片上み部である。加熱は試験片1
に直接通電して、その抵抗熱で行ない、熱間加工として
試験片の長さ方向に圧縮を加えた。この時の加工率を次
のように定義する。
そして、その後シャルピー試験を行ない電縫部の靭性を
調べた。
第2表に試験条件及びシャルピー試験結果を示す。
第  2  表 本;本発明例 比;比較例 一;放冷を意味する。
また、第2図、第3図及び第4図にその一部をグラフと
して示す。第3図に、熱間加工後に放冷するのみでは少
なくとも15%以上の加工率が必要であるのに対して、
加工後に加速冷却を行うことにより、わずか1%の加工
率で靭性改善効果を発揮することが示されている。また
、同じ加工率で比較すると放冷したものに比べ加速冷却
したものの方が靭性改善の度合いが大きい。
[発明の効果] 以上のように、この発明によれば電縫部の熱間加工後に
加速冷却を行うことにより靭性改善に効果のある熱間加
工量の範囲を広げることができ、また加速冷却を行わな
い単なる熱間加工に比べて同一の加工量における靭性改
善度を大きくできる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例における加熱及び熱間加工方
法を示す説明図、第2図〜第4図はそれぞれ実施例にお
ける加熱温度、加工率及び加速冷却停止温度とvTs(
シャルピー破面遷移温度)との関係を示す説明図である
。 圧縮 第1図 加熱温度じン 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 低炭素鋼又は低炭素低合金鋼で製造した電縫鋼管の電縫
    部をAc_3点以上1050℃以下に加熱し、次いでオ
    ーステナイト未再結晶温度域で1%以上90%以下の加
    工を加え、その後直ちに10℃/sec以上150℃/
    sec以下の冷却速度で600℃以上800℃以下まで
    加速冷却し、次いで放冷することを特徴とする電縫部靭
    性の優れた高靭性電縫鋼管の製造方法。
JP5253188A 1988-03-08 1988-03-08 高靭性電縫鋼管の製造方法 Pending JPH01230716A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5253188A JPH01230716A (ja) 1988-03-08 1988-03-08 高靭性電縫鋼管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5253188A JPH01230716A (ja) 1988-03-08 1988-03-08 高靭性電縫鋼管の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01230716A true JPH01230716A (ja) 1989-09-14

Family

ID=12917341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5253188A Pending JPH01230716A (ja) 1988-03-08 1988-03-08 高靭性電縫鋼管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01230716A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101668546B1 (ko) 내변형 시효 특성이 우수한 저항복비 고강도 강판 및 그 제조 방법 그리고 그것을 사용한 고강도 용접 강관
JP5251089B2 (ja) 低温靱性に優れた高強度厚肉ラインパイプ用溶接鋼管及びその製造方法
JP4844687B2 (ja) 低降伏比高強度高靭性鋼板及びその製造方法
JP2008248328A (ja) 低降伏比高強度高靱性鋼板及びその製造方法
JP2006233263A (ja) 低降伏比且つ溶接部靭性に優れた高強度溶接鋼管の製造方法
JP4205922B2 (ja) 変形性能および低温靱性ならびにhaz靱性に優れた高強度鋼管およびその製造方法
JP2005068519A (ja) 超大入熱溶接熱影響部靱性に優れる建築構造用高強度厚鋼板の製造方法
JP4981262B2 (ja) 溶接部靭性に優れた低温用低降伏比鋼材の製造方法
JPH07278656A (ja) 低降伏比高張力鋼の製造方法
JP2510187B2 (ja) 低温靭性に優れた低降伏比高張力ラインパイプ用熱延鋼板の製造方法
JP2007023346A (ja) 歪時効特性に優れた高強度溶接鋼管の製造方法
JPH06128631A (ja) 低温靱性の優れた高マンガン超高張力鋼の製造方法
JP4066879B2 (ja) 溶接熱影響部ctod特性に優れた厚肉高張力鋼板の製造方法
JPH083635A (ja) 靱性の優れた鋼板の製造方法
JP3644398B2 (ja) 溶接熱影響部靭性に優れた非調質厚肉高張力鋼板の製造方法
JP2013112872A (ja) 耐歪時効性に優れた高靱性低降伏比高強度鋼板
JPH0313524A (ja) 鋼板表面及び板厚中央部の靭性の優れた厚肉高靭性高張力鋼板の製造方法
EP2801638B1 (en) Steel material for high-heat-input welding
JPH01230716A (ja) 高靭性電縫鋼管の製造方法
JPH0331423A (ja) 低温靭性の優れた高張力電縫鋼管の製造法
JPS59153841A (ja) 一様な強度を有する高張力電縫鋼管の製造方法
JP2618563B2 (ja) 溶接熱影響部の軟化しにくい高強度電縫鋼管およびその製造方法
JP6947332B1 (ja) 電縫鋼管およびその製造方法
JPS6028885B2 (ja) 高靭性溶接金属が得られるuoe鋼管熱処理方法
JPH1088230A (ja) 靱性に優れた高張力鋼材の製造方法