JPH01229394A - 入室管理装置 - Google Patents

入室管理装置

Info

Publication number
JPH01229394A
JPH01229394A JP63055741A JP5574188A JPH01229394A JP H01229394 A JPH01229394 A JP H01229394A JP 63055741 A JP63055741 A JP 63055741A JP 5574188 A JP5574188 A JP 5574188A JP H01229394 A JPH01229394 A JP H01229394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
card reader
message
room
whereabouts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63055741A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yanagida
柳田 啓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP63055741A priority Critical patent/JPH01229394A/ja
Publication of JPH01229394A publication Critical patent/JPH01229394A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明は、入室管理装置に関し、特に、所在を知りた
い人の居場所を知ることができるような入室管理装置に
関する。
[従来の技術および発明が解決しようとする課8]従来
の入室管理のシステムには、次のようなものがある。カ
ードないしカードの所持者を識別するための識別番号を
記録した磁気カードが所定のメンバーに与えられる。当
該メンバーは、入室の際、その磁気カードをカードリー
ダで読取らせる。
読取られた識別番号が予め登録されている番号に一致し
たときにのみドアロックが解除される。退室時も、入室
時と同様な動作が行なわれる。入室および退室のデータ
は、中央のコンピュータに送出され、処理される。これ
により、部屋の使用実績がわかるようになっている。
しかしながら、従来のシステムでは、誰がどこに所在し
ているかを各メンバーが把握できるようになっていない
ので、相手を探すために時間がかかるという問題点があ
った。
それゆえに、この発明の主たる目的は、所在を知りたい
人の居場所を容易に知ることができるような入室管理装
置を提供することである。
[課題を解決するための手段] この発明は、入室する者を識別するための個人識別デー
タを記憶したカードと、部屋ごとに設けられ、カードか
らカードデータを読取るための読取手段と、読取手段の
読取に応答して、個人識別データと所在を示す情報とを
記憶するための記憶手段とを備えた入室管理装置におい
て、所在を知りたい人の個人識別データを入力するため
の入力手段と、人力手段から個人識別データが入力され
たことに応答して、記憶手段から個人識別データに対応
する所在を示す情報を検索するための検索手段と、検索
手段の検索した所在を示す情報を出力するための出力手
段とを備えたものである。
[作用] この発明に係る入室管理装置では、所在を知りたい人の
個人識別データを入力すると、個人識別データと所在を
示す情報とを記憶した記憶手段が検索され、個人識別デ
ータに対応する所在を示す情報が出力される。
[発明の実施例] 第1図はこの発明の一実施例の概要を説明するための図
であり、第2図は第1図に示すカードリーダの配置を示
す図であり、第3図は第1図に示すICカードの外観を
示す図である。次に、第1図ないし第3図を参照して、
この発明の一実施例の概要について説明する。
第1図に示すように、ホスト側から各メンバーに個人識
別データとしてのID@号が付与されたICカード1が
発行される。各メンバーはホストコンピュータ2に自己
の暗証番号の登録を行なっておく。なお、発行されるI
Cカード1に暗証番号を記憶するようにしてもよい。I
Cカード1には、第3図に示すように、キーボード12
と表示器13と接点14とが設けられる。入力手段とし
てのキーボード12はメンバーを探索するときに、相手
のID番号を入力するためのものである。出力手段とし
ての表示器13は、検索された相手の所在などを表示す
るものである。接点14はカードリーダ3a〜3hとの
間でデータのやりとりを行なうためのものである。
読取手段としてのカードリーダ3a〜3hは、たとえば
第2図に示すように配置される。すなわち、外部Eには
、カードリーダ3aが設けられ、ロビーAにはカードリ
ーダ3b、3c、3eおよび3gが設けられ、会議室B
には、カードリーダ3dが設けられ、ホールCにはカー
ドリーダ3fが設けられ、会議室りにはカードリーダ3
hが設けられる。カードリーダ3a〜3hは在室してい
ることを登録するとき、または、入室および退室の許可
を求めるときに用いられる。カードリーダ3a〜3hは
ホストコンピュータ2に接続される。
ホストコンピュータ2には、管理ファイル4が設けられ
ていて、管理ファイル4にはメンバー別に暗証番号デー
タや所在を示すコードなどが記憶される。各メンバーは
ICカード1を用いて、在室登録、入退室登録およびメ
ンバー探索を行なうことができる。次に、これらの操作
の概要を説明する。
(a)  在室登録 メンバーは在室中であることを登録する場合には、IC
カード1をカードリーダ3に挿入する。
つまり、ロビーAに居るときには、カードリーダ3b、
3c、3eおよび3gのいずれかを用い、会議室Bに居
るときには、カードリーダ3dを用い、ホールCに居る
ときには、カードリーダ3fを用い、会議室りに居ると
きには、カードリーダ3hを用いる。いずれかのカード
リーダから在室していることを示す電文が送出されると
、ホストコンピュータ2は管理ファイル4にID番号と
所在を示すコードとを記憶する。
(b)  入退室登録 メンバーは入退室許可を求めるときには、ICカード1
をカードリーダ3に挿入する。つまり、外部Eからロビ
ーAに入室するときには、カードリーダ3aを用い、ロ
ビーAから会議室Bに入室するときには、カードリーダ
3Cを用い、ロビーAからホールCに入室するときには
、カードリーダ3eを用い、ロビーAから会議室りに入
室するときには、カードリーダ3gを用いる。また、会
議室りからロビーAに退室するときには、カードリーダ
3hを用い、ホールCからロビーAに退室するときには
、カードリーダ3fを用い、会議室BからロビーAに退
室するときには、カードリーダ3dを用い、ロビーAか
ら外部Eに退室するときには、カードリーダ3bが用い
られる。いずれかのカードリーダ3から入退室が可能か
どうかを間合せる電文が送出されると、ホストコンピュ
ータ2は管理ファイル4を参照して、入退室の許否を決
定し、そのメツセージをカードリーダ3に送出する。当
該メツセージはICカード1の表示器13に表示される
(c)  メンバー探索 メンバーの探索を行なうとき、ICカード1のキーボー
ド12を操作して、所在を知りたい人のID番号を入力
した後、ICカード1をカードリーダ3に挿入する。い
ずれかのカードリーダ3からメンバーの所在を間合わせ
る電文が送出されると、ホストコンピュータ2は管理フ
ァイル4を参照して、所在を突止め、所在を示すメツセ
ージをカードリーダ3に送出する。所在を示すメツセー
ジはICカード1の表示器13に表示される。
第4図(a)はICカードの電気的構成を示す概略ブロ
ック図であり、第4図(b)はカードリーダの電気的構
成を示す概略ブロック図である。
次に、第4図(a)、  (b)を参照して、各電気的
構成について説明する。第4図(a)おいて、ICカー
ド1にはCPUIIが設けられる。cpUllには、上
述したキーボード12および表示器13の他、ROM1
5.RAM16およびカードリーダインターフェイス1
7が接続される。ROM15は後で説明する第7図に示
すようなフロー図に基づ<: CPUI 1の動作プロ
グラムを格納するものである。RAM16はID番号デ
ータや暗証番号データなどを記憶するエリアの他、キー
ボード12から入力されたデータを記憶するエリアを含
む。なお、RAM16には、バックアップ電源が接続さ
れ、メイン電源がオフされても、ID番号データなどの
記憶が保持されるようになっている。カードリーダイン
ターフェイス17はCPUIIとカードリーダ3との間
でデータのやりとりを行なうためのものである。
第4図(b)において、カードリーダ3にはCPU31
が設けられる。CPU31には、ホストインターフェイ
ス32.カードインターフェイス33、ROM34.R
AM35およびブザー36が接続される。ホストインタ
ーフェイス32は、CPU31とホストコンピュータ2
との間でデータのやりとりを行なうためのものである。
カードインターフェイス33はCPU31とICカード
1との間でデータのやりとりを行なうためのものである
。ROM34は後で説明する第8図に示すようなフロー
図に基づ<CPU31の動作プログラムを格納するもの
である。RAM35はホストコンピュータ2との間でや
りとりされるデータなどを一時的に記憶するエリアを含
む。ブザー36は暗証番号が所定回数以上誤って入力さ
れたときに警報を発するものである。
第5八図ないし第5E図は第1図に示す管理ファイル4
の内容を説明するための図であり、特に、第5A図はメ
ンバーファイルを示し、第5B図は所在コードテーブル
を示し、第5C図は入退室コードテーブルを示し、第5
D図は入退室許可フラグを示し、第5E図は場所名テー
ブルを示す。次に、第5A図ないし第5E図を参照して
、管理ファイル4について詳細に説明する。
第5A図において、メンバーごとにメンバーファイル4
1が設けられ、各メンバーファイル41には、ID番号
データ、暗証番号データ、所在コードおよび入退室許可
フラグが記憶される。ID番号、暗証番号および入退室
許可フラグは予め登録されているデータであり、所在コ
ードはそのメンバーの所在が変わる度に更新されるデー
タである。
第5B図において、所在コードテーブル42には、カー
ドリーダ番号と該カードリーダ番号に対応する所在コー
ドが記憶される。所在コードは、メンバーの居場所を示
すコードである。所在コートチ−プル42には、在室登
録を行なうときに用いられ、カードリーダ3からカード
リーダ番号が送出されたとき、該カードリーダ番号に対
応する所在コードが読出されて、メンバーファイル41
の所在コードのエリアに格納される。
第5C図において、入退室コードテーブル43には、カ
ードリーダ番号と該カードリーダ番号に対応する入退室
コードが記憶される。入退室コードは、メンバーが入室
あるいは退室を希望している部屋を示すコードである。
入退室が求められたときには、第5A図に示す入退室許
可フラグが参照され、入室あるいは退室の許否が行なわ
れる。
大退室許可フラグは第5D図に示すように、たとえば5
ビツトからなり、下1桁目はロビーAの入退室許否を示
し、下2桁■は会議室Bの入室許否を示し、下3桁目は
ホールCへの入室許否を示し、下4桁目は会議室りへの
入室許否を示し、最上位の桁は外部Eへの退室許否を示
す。各ビットが0であれば、許可しないことを示し、1
であれば許可することを示す。
第5E図において、場所基テーブル44には、所在コー
ドと該所在コードに対応する場所の名称データとが記憶
される。
第6図はICカード1.カードリーダ3およびホストコ
ンピュータ2間でやりとりされる電文を説明するための
図であり、特に、第6図(a)は在室登録時の電文を示
し、第6図(b)は入退室登録時の電文を示し、第6図
(c)はメンバー探索時の電文を示す。次に、第6図を
参照して、各電文について説明する。
i)   ICカードからカードリーダへの電文ICカ
ード1からカードリーダ3に送出される電文61〜63
は、それぞれ電文長とキー人力データとを含む。キー人
力データは在室登録時には、“0.”であり、大退室登
録時には、“1.XXXX”であり、メンバー探索時に
は、“2. YYYYY”である。ここで、xxxxは
入退室を行なうメンバーの暗証番号であり、YYYYY
は探索しているメンバーのID番号である。
11)  カードリーダからホストコンピュータへの電
文 カードリーダ3からホストコンピュータ2に送出される
電文71〜73はそれぞれ電文長とコマンドコードとフ
ァイルアクセスデータとを含む。
コマンドコードは“00″であれば、在室登録を示し、
“01”であれば、入退室登録を示し、“02”であれ
ば、メンバー探索であることを示す。ファイルアクセス
データは在室登録時には、ICカード1から読取られた
カードのID番号と当該読取操作を行なったカードリー
ダ3との番号とを含み、入退室登録時には、カードのI
D番号とカードリーダの番号に加えて暗証番号(XXX
X)を含み、メンバー探索時には、ICカード1から読
取られた探索している人のID番号(YYy y y 
)と読取操作を行なったカードリーダ30番号とを含む
111)  ホストコンピュータからカードリーダへの
電文 ホストコンピュータ2からカードリーダ3に送出される
電文81〜87は、電文長とレスポンスコードとメツセ
ージとを含む。レスポンスコードは、“00“であれば
、ドアのロックを解除しないことを示し、“01″であ
れば、ドアのロックを解除することを示す。メツセージ
としては、次のようなものか用いられる。つまり、在室
登録が正常に行なわれたときには、“OK”が用いられ
、管理ファイル4に該当のメンバーファイル41が存在
しないときには、“ガイトウナシ”が用いられる。また
、入退室登録が正常に行なわれたときには、“OK”が
用いられ、暗証番号が不一致のときには、″暗証番号エ
ラー”が用いられ、入退室できないときには、“ハイレ
マセン“が用いられる。さらに、メンバー探索時におい
て、管理ファイル4に該当のメンバーファイル41が存
在しないときには、“IDエラー“が用いられ、所在が
判別されたときには、その場所の名称が用いられる。
iv)  カードリーダからICカードへの電文カード
リーダ3からICカード1に送出される電文91〜97
は電文長とメツセージとを含む。
メツセージは電文81〜87に含まれる電文と同じであ
るので、説明を省略する。
第7図ないし第9図はこの発明の一実施例の動作を説明
するためのフロー図であり、特に、第7図はICカード
の動作を示し、第8図はカードリーダの動作を示し、第
9図はホストコンピュータの動作を示す。
まず、第7図に示すICカードの動作について説明する
。各メンバーはキーボード12を操作して処理番号を入
力する。すなわち、在室登録を行なうときには、0を入
力し、入退室登録を行なうときには、1を入力し、メン
バー探索を行なうときには、2を入力する。ICカード
1のCPU11は0が入力されたときには、在室登録処
理電文61を作成し、1が入力されたときには、入退室
登録処理電文62を作成し、2が入力されたときには、
メンバー探索処理電文63を作成する。次に、CPUI
Iは、作成した電文61.62または63をカードリー
ダインターフェイス17を介してカードリーダ3に転送
する。CPUI 1はカードリーダ3から応答電文91
〜97のいずれかを受信したとき、電文に含まれるメツ
セージを表示器13に表示する。
次に、第8図に示すカードリーダ3の動作について説明
する。カードリーダ3のCPU31はICカード1から
の電文を受信したとき、ICカード・カードリーダ間の
電文仕様をカードリーダ・ホストコンピュータ間の電文
仕様に直して、ホストコンピュータ2に送信する。つま
り、電文61゜62.63をそれぞれ電文71,72.
73に変換する。そして、CPU31はホトコンピュー
タ2からの応答電文81〜87のいずれかを受信したと
き、電文に含まれるレスポンスコードか“00”である
か、“01”であるかを判別する。レスポンスコードが
01″であれば、ドアロックを解除した後、電文に含ま
れるメツセージ部をICカード1に転送し、“00“で
あれば、ドアロックの解除を行なうことなく、メツセー
ジ部をICカード1に転送する。
次に、第9図に示すホストコンピュータ2の動作につい
て説明する。ホストコンピュータ2はカードリーダ3か
らの電文71.72または73を受信したとき、電文に
含まれるコマンドコードが“00”であるか、“01″
であるか、′02”であるかを判別する。
コマンドコードが“00″であれば、在室登録を行なう
。つまり、電文71を受信した場合には、管理ファイル
4をサーチして電文に含まれるカードのID番号に一致
するメンバーファイル41を検索する。該当のメンバー
ファイル41が見つからなかった場合には、“ガイトウ
ナシ“のメツセージを編集し、一方、該当のメンバーフ
ァイル41が見つかった場合には、所在コードテーブル
42を用い、電文71に含まれるカードリーダ番号から
所在コードを求め、メンバーファイル41の所在コード
のエリアを更新する。続いて、“OK″のメツセージを
編集する。メツセージを編集した後、ホストコンピュー
タ2は応答電文81または82をカードリーダ3に送信
する。
コマンドコードが“01”であれば、入退室登録を行な
う。つまり、電文72を受信した場合には、管理ファイ
ル4をサーチして電文72に含まれるカードのID番号
に一致するメンバーファイル41を検索する。該当のメ
ンバーファイル41が見つからなかった場合には、“ハ
イレマセン”のメツセージを編集し、応答電文84をカ
ードリーダ3に送信する。一方、該当のメンバーファイ
ル41が見つからなかった場合には、電文72に含まれ
る暗証番号と該当メンバーファイルの暗証番号とを比較
する。暗証番号が一致しなかった場合には、“暗証番号
エラー“のメツセージを編集し、応答電文83をカード
リーダ3に送信する。
暗証番号が一致する場合には、入退室コードテーブル4
3を用い、電文72に含まれるカードリーダ番号から入
室または退室しようとしている場所のコード(入退室コ
ード)を求める。続いて、メンバーファイル41に含ま
れる入退室許可フラグの各ビットのうち、入退室コード
に対応するビットが1かどうかを調べる。該当のビット
が1であればドアロック解除電文85を作成し、0であ
れば“ハイレマセン”のメツセージを編集する。続いて
、応答電文85または84をカードリーダ3に送信する
コマンドコードが“02“であれば、メンバー探索を行
なう。つまり、電文73を受信した場合には、管理ファ
イル4をサーチして、電文に含まれるカードのID番号
に一致するメンバーファイル41を検索する。該当のメ
ンバーファイル41が見つからなかった場合には、″I
Dエラー”のメツセージを編集し、応答電文86をカー
ドリーダ3に送信する。一方、該当するメンバーファイ
ル41が見つかった場合には、当該メンバーファイル4
1から所在コードを読出し、場所名テーブル44から所
在コードに対応する場所の名称を読出し、メツセージの
編集を行なう。続いて、応答電文87をカードリーダ3
に送信する。
以上のようにして、各メンバーは所在を知りたい人のI
D番号をICカード1に入力してカードリーダ3に挿入
するだけで、探している人の所在を容易に知ることがで
きる。
なお、上述の実施例では、ICカードにキーボードと表
示器とを設け、ICカードのキーボードから所在を知り
たい人のID番号を入力すると、ICカードの表示器に
所在を示す情報が表示されるようにしたが、これに限ら
ず、カードリーダにキーボードと表示器とを設け、当該
キーボードを操作してID番号を入力すればカードリー
ダに設けた表示器に所在が示されるようにしてもよい。
[発明の効果] 以上のように、この発明によれば、各メンバーが自分の
居場所を登録しておけば、所在を知りたい人の個人識別
データを入力するだけで、その人の所在を容易に知るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の概要を説明するための図
である。第2図は第1図に示すカードリーダの配置を示
す図である。第3図は第1図に示すICカードの外観を
示す図である。第4図(a)はICカードの電気的構成
を示す概略ブロック図である。第4図(b)はカードリ
ーダの電気的構成を示す概略ブロック図である。第5A
図ないし第5E図は第1図に示す管理ファイルの内容を
説明するための図であり、第5A図はメンバーファイル
を示す図であり、第5B図は所在コードテーブルを示す
図であり、第5C図は入退室コードテーブルを示す図で
あり、第5D図は入退室許可フラグを示す図であり、第
5E図は場所名テーブルを示す図である。第6図はIC
カード、カードリーダおよびホストコンピュータ間でや
りとりされる電文を説明するための図である。第7図は
ICカードの動作を説明するためのフロー図である。 第8図はカードリーダの動作を説明するためのフロー図
である。第9図はホストコンピュータの動作を説明する
ためのフロー図である。 図において、1はICカード、2はホストコンピュータ
、3.3a〜3hはカードリーダ、4は管理ファイル、
11および31はCPU、12はキーボード、13は表
示器、14は接点、15および34はROM、16およ
び35はRAM、17はカードリーダインターフェイス
、32はホストインターフェイス、33はカードインタ
ーフェイス、41はメンバーファイル、42は所在コー
ドテーブル、43は入退室コードテーブル、44は場所
名テーブル、61〜63.71〜73,81〜87およ
び91〜97は電文を示す。 め7回 地8回 6−pリーク゛1力1¥フロー凹

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 入室する者を識別するための個人識別データを記憶した
    カードと、 部屋ごとに設けられ、前記カードからカードデータを読
    取るための読取手段と、 前記読取手段の読取に応答して、個人識別データと所在
    を示す情報とを記憶するための記憶手段とを備えた入室
    管理装置において、 所在を知りたい人の個人識別データを入力するための入
    力手段と、 前記入力手段から個人識別データが入力されたことに応
    答して、前記記憶手段から個人識別データに対応する所
    在を示す情報を検索するための検索手段と、 前記検索手段の検索した所在を示す情報を出力するため
    の出力手段とを備えた入室管理装置。
JP63055741A 1988-03-09 1988-03-09 入室管理装置 Pending JPH01229394A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63055741A JPH01229394A (ja) 1988-03-09 1988-03-09 入室管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63055741A JPH01229394A (ja) 1988-03-09 1988-03-09 入室管理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01229394A true JPH01229394A (ja) 1989-09-13

Family

ID=13007282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63055741A Pending JPH01229394A (ja) 1988-03-09 1988-03-09 入室管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01229394A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS524709A (en) * 1975-06-30 1977-01-14 Iwatsu Electric Co Ltd Display system of presence/absence, location and state of affairs by m eans of an exchange

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS524709A (en) * 1975-06-30 1977-01-14 Iwatsu Electric Co Ltd Display system of presence/absence, location and state of affairs by m eans of an exchange

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5547881B2 (ja) 入退室管理システムおよび入退室管理方法
JP2010037895A (ja) 入退室管理システム、入退室管理方法、および受付装置
JP2007095016A (ja) 避難者確認システム
JP2011065264A (ja) 資産管理システム
JP2000305899A (ja) ユーザ認証装置及び方法とユーザ認証用カードとプログラム記録媒体
JPH01229394A (ja) 入室管理装置
JP2009098780A (ja) 入退室管理システムおよび入退室管理方法
JP4261952B2 (ja) 携帯機器を用いた身分証明システム及びプログラム
US7784091B2 (en) Data processing system
JP2003296284A (ja) メッセージ通知管理システム
JP2001040924A (ja) 入退室・機器使用統合管理システム
JP2004092057A (ja) 入退出管理システム
JP2816738B2 (ja) 入室管理機能付きタイムレコーダ
CN211555010U (zh) 一种酒店用智能门锁
KR20030068358A (ko) 출결관리 시스템 및 출결관리방법
JP2005100142A (ja) 入退室管理システム
JPH0224775A (ja) 不特定個人情報入力による本人確認方式
KR20000000397A (ko) 지문조회기를 이용한 출입관리 시스템
WO2009119170A1 (ja) 入退門管理システム、方法、端末装置、管理サーバ及びプログラムを記録した記録媒体
JPS6048794B2 (ja) オペレ−タ−管理登録方式
JP2000090265A (ja) 指紋照合装置
TWM630694U (zh) 智慧型手勢辨識門鎖系統
JPH02186082A (ja) カード入退室管理システム
JP2000259273A (ja) 携帯情報端末、使用者認証方法及び記録媒体、並びに電源供給装置
JP2007018526A (ja) コンピュータセキュリティシステム