JPH01227069A - 波形表示方法 - Google Patents

波形表示方法

Info

Publication number
JPH01227069A
JPH01227069A JP1019394A JP1939489A JPH01227069A JP H01227069 A JPH01227069 A JP H01227069A JP 1019394 A JP1019394 A JP 1019394A JP 1939489 A JP1939489 A JP 1939489A JP H01227069 A JPH01227069 A JP H01227069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
waveform
vector
data
brightness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1019394A
Other languages
English (en)
Inventor
Paul Alappat Kuriappan
クリアッパン・ポール・アラパット
E Averill Edward
エドワード・イー・アベリル
G Larsen James
ジェームズ・ジー・ラーセン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tektronix Inc
Original Assignee
Tektronix Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tektronix Inc filed Critical Tektronix Inc
Publication of JPH01227069A publication Critical patent/JPH01227069A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R13/00Arrangements for displaying electric variables or waveforms
    • G01R13/20Cathode-ray oscilloscopes
    • G01R13/208Arrangements for measuring with C.R. oscilloscopes, e.g. vectorscope
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R13/00Arrangements for displaying electric variables or waveforms
    • G01R13/20Cathode-ray oscilloscopes
    • G01R13/22Circuits therefor
    • G01R13/34Circuits for representing a single waveform by sampling, e.g. for very high frequencies
    • G01R13/345Circuits for representing a single waveform by sampling, e.g. for very high frequencies for displaying sampled signals by using digital processors by intermediate A.D. and D.A. convertors (control circuits for CRT indicators)
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G1/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data
    • G09G1/06Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data using single beam tubes, e.g. three-dimensional or perspective representation, rotation or translation of display pattern, hidden lines, shadows
    • G09G1/14Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data using single beam tubes, e.g. three-dimensional or perspective representation, rotation or translation of display pattern, hidden lines, shadows the beam tracing a pattern independent of the information to be displayed, this latter determining the parts of the pattern rendered respectively visible and invisible
    • G09G1/16Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data using single beam tubes, e.g. three-dimensional or perspective representation, rotation or translation of display pattern, hidden lines, shadows the beam tracing a pattern independent of the information to be displayed, this latter determining the parts of the pattern rendered respectively visible and invisible the pattern of rectangular co-ordinates extending over the whole area of the screen, i.e. television type raster
    • G09G1/162Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data using single beam tubes, e.g. three-dimensional or perspective representation, rotation or translation of display pattern, hidden lines, shadows the beam tracing a pattern independent of the information to be displayed, this latter determining the parts of the pattern rendered respectively visible and invisible the pattern of rectangular co-ordinates extending over the whole area of the screen, i.e. television type raster for displaying digital inputs as analog magnitudes, e.g. curves, bar graphs, coordinate axes, singly or in combination with alpha-numeric characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/20Function-generator circuits, e.g. circle generators line or curve smoothing circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Image Generation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、波形を滑らかに表示する波形表示方法に関す
る。
[従来技術及び発明が解決しようとする課題]デジタル
・オシロスコープは、入力信号の値を表す波形を時間の
関数として表示し得る。この表示波形は、CRT (陰
極線管)のスクリーン上の画素を選択的に発光させて表
示される。入力信号をサンプリングし、デジタル変換し
て波形データ列を得るのが普通である。この波形データ
列の順次連続する各データは、順次連続する波形上の値
を表している。テスク走査型オシロスコープでは、スク
リーン上の表示は、水平方向の行と垂直方向の列でマト
リクス状に配列された画S(ピクセル)を選択的に発光
させることにより行われる。この画素配列に於いて、垂
直方向の各列は異なるサンプリング時点を表し、水平方
向の各行は、異なる値を表している。この波形データ列
を処理して所謂「ビット・マツプ」が作成される。ビッ
ト・マツプとは、画素を発光させるか否かを表す記憶ヂ
−タ配列のことである。水平テスク走査型オシロスコー
プに於いて、電子ビームが水平方向の各行を周期的に走
査し、走査期間中に電子ビームがオン又はオフされる。
この結果、波形に含まれるべき画素が発光され、それ以
外の画素は発光されない。各画素を発光させるか否かは
、記憶されたビット・マツプに従って決まる。
スクリーン上の画素の数は有限なので、波形が急速に立
ち上がったり、立ち下がったりする部分は、その波形上
で水平方向に連続している画素の垂直位置の違いにより
不連続、即ちギザギザの波形となって表示される。更に
、オシロスコープの入力回路で小さなノイズが入力信号
に混入し、入力信号の値が隣接する2つの画素行(水平
ライン)の間にある時には、その部分の波形表示は、隣
接する2つの画素行間で振動しているように表示される
。この振動の如き表示は、表示波形が高周波成分を含ん
でいるかのような誤った印象を与えることがある。その
上、垂直方向の表示分解能は、スクリーン上の画素行の
数によって制限される。
従って、本発明の目的は、アナログ入力信号を時間の関
数として連続的、且つ滑らかに波形表示し得る波形表示
方法を提供することである。
[課題を解決する為の手段及び作用コ デジタル・オシロスコープに印加されたアナログ入力信
号は、サンプリング及びデジタイズされて波形データ列
が作成される。この波形データ列に基づいて、オシロス
コープのスクリーン上に時間の関数として入力信号の値
を表す波形が表示される。表示波形は、1組のベクトル
群によって構成される。各ベクトルは、スクリーン上の
2点間を結ぶ直線の軌跡であり、これは、連続する2つ
の入力信号サンプル点の値及びこれら2つのサンプル点
のサンプリング時点によって決まる。スクリーン上の表
示は、画素配列により編成され、各画素の輝度は可変で
ある。本発明によれば、各ベクトルは、スクリーン上の
各ベクトルの軌跡に沿って画素を発光させることにより
表示される。更に、これら画素の輝度は、ベクトル軌跡
からその画素の中心までの距離に応じて変調される。こ
のようにしてベクトルを表示することにより、表示波形
上の目障りな不連続性、ギザギザ、又は振動表示等をな
くすことが出来る。
[実施例] 第2図は、本発明を応用した1実施例のテスク走査型デ
ジタル・オシロスコープのブロック図である。入力信号
は、垂直前置増幅器(10)に印加され、オフセットの
調整、増幅、又は減衰等の処理がされる。垂直前置増幅
器(10)の出力はデジタイザ(12)に供給され、繰
り返し発生する各トリガ・イベントに関連する複数の時
点で入力信号がデジタル変換され、波形データ列(即ち
、ベクトル・リスト)が作成される。各波形データ列は
、異なるサンプリング期間中の入力信号の時間的変化を
表している。各波形データ列の各要素は、トリガ・イベ
ントの発生時点に対する特定のサンプリング時点に於け
る入力信号の特定の値に対応している。各波形データ列
は、デジタイザ(12)から表示バス(14)を介して
ランダム・アクセス型取り込みメモリ (16)に転送
され、デジタイザ(12)からのアドレス指定によりメ
モ’J’(16)内に順次記憶される。その後、取り込
みメモIJ(16)から波形データ列のデータが読み出
され、表示バス(14)を介して表示システム(18)
に送られ、波形データ列に基づく波形がCRT(20)
のスクリーン上に表示される。
μP(マイクロ・プロセッサ)(22)は、メモIJ(
24)に記憶された命令に従って動作し、システム・バ
ス(26)を介して制御データを送り、垂直前置増幅器
(10)、デジタイザ(12)及び表示システム(18
)等の動作を制御する。
システム・バス(26)はメモ’J(24)とマイクロ
・プロセッサ(22)の間も接続している。
使用者は、押しボタン、制御つまみ等の周知の人力装置
を操作して適当な制御データを使用者インタフェース(
I/F)(28)を介してμP(22)に送り、垂直前
置増幅器(10)及びデジタイザ(12)の利得、オフ
セット、サンプリング速度、トリガ・レベル等のパラメ
ータを選択することが出来る。μP(22)は、表示バ
ス(14)とシステム・バス(26)間を相互接続して
いるバス・インタフェース(1/F)(30)を介して
取り込みメモU(16)にアクセス出来、波形データ列
の読み出し、書込み、書き換え等をすることが出来る。
取り込みメモU(16)は、過去数回に亘りデジタル変
換された入力信号を表す複数の波形データ列を記憶する
ことが出来る。μP(22〉は、使用者が人力した制御
データに従って、取り込みメモIJ(16)内の波形デ
ータ列を選択し、表示システム(18)に送り、使用者
がスクリーン(20)上の波形表示を制御出来るように
している。
第2図の好適実施例のオシロスコープは、水平ラスクラ
イブであって、スクリーン(20)の表示領域は、複数
の行及び列を含む画素配列で構成されており、各画素の
輝度は可変し得る。縦方向の各画素列は、順次トリガ・
イベントに対する時間間隔を表しており、水平方向の各
画素行は、順次入力信号の異なる値を表している。電子
ビームが周期的に各画素行を水平方向に走査し、走査中
に電子ビームの強度が変調されて、入力信号の波形を表
す画素が可変輝度により発光される。その波形上以外の
画素の走査する際に、その画素を発光させないように電
子ビームはオフ状態となる。
画素を発光させるか否かの判断、発光させる画素の輝度
に関する判断は、入力波形データ列に応じて表示システ
ム(18)が生成及び記憶したビット・マツプに従って
行われる。この実施例では、ビット・マツプは、各画素
に関して4ビツトの肢度データ値を含んでいる。輝度を
示す輝度データの値により関連する画素が発光される。
画素を発光させないならば、輝度データの敏は、000
0(2進データ)である。画素を発光させる場合には、
4ビツトの輝度データの値は、0001から1111ま
での数値の順で輝度が増加する15段階の輝度の中の1
つの値を示す。そして、表示システム(18)は、この
輝度データ値に従って、画素の輝度を設定する。
第3図は、第2図の表示システム(18)を更に詳細に
示したブロック図である。フレーム・バッファ(32)
は、ビット・マツプを記憶するメモリを含んでいる。表
示制御回路(34)は、ビット・マツプから周期的に輝
度データを読出し、電子ビームの輝度並びに水平及び垂
直方向の偏向も制御する信号を発生する。波形データ列
が取り込みメモ’J(16)から表示バス(14)を介
して表示システム(18)に送られると、その波形デー
タ列は、RAM (ランダム・アクセス・メモ’J)(
36)に記憶される。表示バス(14)のデータ線はR
AM (36)のデータ入力端子に直接接続しており、
表示バス(14)のアドレス線は、MUX (マルチプ
レクサ)(38)を介してRAM (36)のアドレス
入力端子に接続している。RAM(36)から読み出さ
れた波形データ列のデータ要素は、ラスクライブ(40
)に入力される。このラスタライザ(40)は、第2図
のスクリーン(20)上の画素配列の各画素に夫々対応
した輝度データ配列を発生する。ラスタライザ(40)
の輝度配列出力は、画素プロセッサ(42)に人力する
。画素プロセッサ(42)は、輝度データに基づいて種
々の論理動作を実行して選択的に輝度データの値を調整
する。その後、画素プロセッサ(42)は、調整済みの
輝度データをフレーム・バッファに転送し、スクリーン
(20)の画素配列のビット・マツプとして格納する。
第2図のμP(22)は、システム・バス(26)を介
して制御レジスタ(44)に制御データを送り、MUX
 (38) 、ラスタライザ(40)及び画素プロセッ
サ(42)の動作を制御する。即ち、制御レジスタ (
44)に格納された制御データがこれらの装置に入力さ
れるのである。RAM(36)及びフレーム・バッファ
(32)(7)Lliし/書込み動作、並びにラスタラ
イザ(40)及び画素プロセッサ(42)の種々の動作
は、制御レジスタ (44)からの制御データに従って
Jテート・マシン(46)が発生するクロック信号に同
期している。ステート・マシン(46)が発生するクロ
ック信号に関しては、詳細に後述する。
ステート・マシン(46)は、RAM (36)からの
データの読み出し、及びフレーム・バッファ(32)の
読み出し及び書込みアクセスの為の制御信号及びアドレ
ス信号も発生する。
動作を説明するに、第2図のμP(22)は、波形を表
す波形データ列を取り込みメモ!J(16)からバス(
14)を介してRAM (36)に転送する。波形デー
タ列の転送が終了すると、μP(22)は、制御レジス
タ(44)内のビットを変更し、その結果、ステート・
マシン(46)が発生したアドレス信号がMUX(38
)を介してRAM(36)に供給され、ステート・マシ
ン(46)も動作を開始する。その後、ステート・マシ
ン(46)は、RAM (36)のアドレス信号及び制
御信号の発生を開始し、RAM (36)から順次波形
データ列が読み出され、ラスクライブ(40)に転送さ
れる。波形データ列は、スクリーン上の縦方向の各画素
列に関するデータ要素を含んでおり、このデータ要素は
、対応する画素列が表す時点に於ける入力信号の値を表
している。
RAM (36)から読み出された波形データ列が数回
にわたりラスクライブ(40)に送られる。
尚、この1回の波形データ列の転送毎に各水平画素行の
データが送られる。ラスクライブ(40)は、波形デー
タ列から各画素行上の各画素の輝度値を決定する。ラス
クライブ(40)は、各画素の輝度値を計算すると、計
算済みの輝度値のデータを画素プロセッサ(42)に送
る。その後、画素プロセッサ(42)は、制御レジスタ
 (44)からの制御データに応じてこれら輝度データ
を修正する。その後、画素プロセッサ(42)は、(多
分修正済みの)これら輝度データをフレーム・バッファ
(32)に渡し、その中のビット・マツプの対応する記
憶位置に記憶させる。ステート・マシン(46)は、ア
ドレス信号及び制御信号をフレーム・バッファ(32゛
に送り、その中のビット・マツプの適正な記憶位置に各
輝度値のデータを記憶させる。
上述のように、表示制御回路(34)は、フレーム・バ
ッファ(32)から周期的にビット・マツプの輝度デー
タを読み出し、この輝度データに従って画素を発光させ
て波形表示を行う。波形表示は、1組のベクトル群によ
って形成される。各ベクトルは、スクリーン上の2点間
の1本の直線であって、これら2点は、連続して取り込
まれた2つの入力信号のサンプルの値を表す垂直位置及
びこれら2つのサンプルのタイミングを表す水平位置に
よって決まる。本発明によれば、スクリーン上の各ベク
トルの軌跡に沿った中心を持つ画素を発光させてこれら
のベクトルがスクリーン上に表示される。更に、発光さ
れる各画素の輝度は、ベクトルの軌跡から各画素の中心
点までの水平又′は垂直方向の距離に応じて変調される
第1A図乃至第1D図は、夫々異なる4つの場合の画素
輝度漸次変調の例を示している。第1A図乃至第1D図
つ小さな矩形は、各画素を表し、波形の一部を表す各図
形は、1以上のベクトルを含んでいる。各画素の輝度デ
ータは、4ビツトなので、各輝度データは、0からF(
16進数)までの範囲の輝度値を表している。ここで、
輝度値0は、最小の輝度(即ち、発光しない状態)を表
し、輝度値Fは、最大輝度を表す。第1A図において、
2点(52)及び(54)1間を結ぶ1つのベクトル(
48)は、水平方向に1画素だけ増加した時、垂直方向
には7画素分増加しているので、傾きが1よりかなり大
きい。このベクトルの真の軌跡(2点(52)及び(5
4)を結ぶ実線)に沿った画素の輝度値は、このベクト
ル軌跡からその画素の中心点までの水平(又は垂直)距
離の増加と共に減少する。ベクトル軌跡が画素の中心点
を通過するか、又はその中心点の極めて近くを通過する
時には、その画素の輝度値は最大値Fになる。ベクトル
軌跡と画素の中心点との水平(又は垂直)距離が、隣接
する画素の中心点間の距離以上の時には、その画素の輝
度値は最小値0になる。
ベクトル軌跡からこの中間の距離にある画素の輝度は、
大体その距離に反比例するように選択される。第1A図
において、ベクトル軌跡の両側の画素の輝度値の和がF
であり、一方の画素の輝度値は、ベクトル軌跡の反対側
にある他方の画素の輝度値の1の補数に等しくなってい
ることに留意されたい。従来の波形表示装置では、ベク
トルの端部の点又は軌跡に最も近い画素のみを最大輝度
に設定し、その他の画素は発光させなかった。そのよう
な従来例の場合、特にベクトルの端部の2点間が垂直方
向に比較的離れていると、表示されるそのベクトルは、
不連続になってしまう。しかし、本発明によれば、第1
A図に示すように画素の輝度値を変化させることにより
、ベクトルの端部の2点間の軌跡全体にわたり、略−様
なベクトル表示が得られ、不連続な表示を避けることが
出来る。
更に、胡瞭さを表す表示分解能は実質的に向上する。
第1B図は、2点(58)及び(60)間を結ぶベクト
ル(56)を示している。ベクトル(56)の傾きは、
第1A図のベクトル(48)はど傾斜が急ではないが、
1よりも大きい。第1C図は、2つのベクトル(62)
及び(64)で形成された波形のピークを示している。
この場合、2つのベクトルの両方の軌跡に挟まれている
画素がいくつかあり、これらの画素の輝度は、両方のベ
クトルとの関係によって決まる。第1D図は、複数のベ
クトルを含む波形表示の一部分を表している。
これらのベクトルの傾きは、1より大きいものもあれば
、1より小さいものもある。ベクトルの傾きが1より大
きい場合には、そのベクトルに隣接する画素の輝度は、
ベクトル軌跡からの水平方向の距離の逆数関係により調
整される。他方、ベクトルの傾きが1より小さい場合に
は、そのベクトルに隣接している画素の輝度は、そのベ
クトル軌跡からの垂直方向の距離の逆数関係により調整
される。
各画素の輝度値は、第3図のラスタライザ(40)によ
って計算されるが、第4図は、このラスクライブ(40
)の詳細なブロック図を示している。第3図のステート
・マシン(46)は、2つの同期信号をラスタライザ(
40)に供給する。1つの信号は、画素クロック信号で
あり、ラスクライブ(40)が第3図のRAM (36
)からの新しい波形データ列のデータ要素を受ける為に
供給される信号である。もう1つの信号は、水平同期信
号であり、ステート・マシン(46)が波形データ列の
最後のデータ要素を処理したことをラスタライザ(40
)に伝える為に供給される信号である。第4図において
、画素クロック信号に駆動されて、波形データ列の12
ビツトの各データ要素レジスタ (70)に記憶される
。次の画素クロック信号に応じて、レジスタ(72)が
レジスタ (70)の出力データを記憶し、レジスタ(
70)はその次に入力される波形データ列のデータ要素
を記憶する。一連の波形データ列のデータ要素は、入力
信号の一連のサンプル値Y1 を表しており、ここで、
添字lは、波形データ列上のデータ要素の位置を表して
いる。第1A図の例において、入力信号のサンプル1の
サンプル値Y1は、点(54)の垂直位置(高さ)で表
され、入力信号のサンプル(i+1)のサンプル値Yi
+1は、点(52)の垂直位置で表される。
ベクトル(48)の左側の垂直画素列の画素の輝度を計
算する為に、サンプル値Yi 及びY i+1がレジス
タ(72)及び(70)に夫々記憶される。レジスタ(
70)及び(72)の出力データは、ALU (算術論
理装置)(74)に供給され、以下の値が計算される。
ΔYl=IY1−Yl+11 この第1A図の例の場合、この値ΔYiは、2点(52
)及び(54)間の垂直距離になる。この値ΔYiは、
次の画素クロック信号に応じて、レジスタ (76)に
記憶される。
ALU(74)は、ΔYi<1か否かを示すビット信号
も発生し、このビット信号はレジスタ(76)にも記憶
される。第3図のステート・マシン(46)が発生する
水平同期クロック信号の各サイクル毎に、第4図の走査
線カウンタ(78)の出力計数値が1ずつ増加する。走
査線カウンタ(78)の出力計数値は、画素配列の画素
列1及び画素行Jで表される位置(i、j)の画素の垂
直方向の高さS′J を表しており、この画素の輝度値
I  (i、j)は、レジスタ (70)及び(72)
内のデータに基づいて計算される。画素列lは、画累配
列○左端の画素列から1番目の画素列を表−し、画素行
jは画素配列の最上端の行から3番目の画素行を表して
いる。
第1A図において、画素(55)の輝度値が計算される
場合を考える。この時、第4図の走査線カウンタ(78
)の出力計数値は、画素(55)を含む画素行の垂直方
向の高さで決まる値を表している。走査線カウンタ(7
8)の出力及びレジスタ(72)の出力は、別のALU
 (80)に供給され、ここで、量ΔYij= lYi
 −sj lが計算される。そして、この量ΔY1jは
、次の画素クロックのサイクルにレジスタ (82)に
記憶される。
第1A図において、量△Y13は、画素(55)の中心
点とベクトル(48)の一端(54)との間の垂直方向
の距離を表している。ALU(80)は、ΔYij<l
であるか否かを示すビット信号及びYi>sjであるか
否かを示すビット信号も発生する。
レジスタ(76)の出力ΔY1は、バレルシフタ(78
)及び優先エンコーダ(86)に入力され、他方、レジ
スタ(82)の出力ΔYi、j  は、別のバレルシフ
タ(88)に入力される。優先エンコーダ(86)は、
ΔYi の値に基づいて、レジスタ (84)及び(8
8)の入力のシフト最を決定する。具体的に言えば、優
先エンコーダ(86)の出力に応じて、バレルシフタ(
84)は、その出力信号のMSB (最上位ビット)を
論理「1」に設定するのに必要なビット数だけ入力信号
を左にシフトする。同様に、優先エンコーダ(86)の
出力に応じて、バレルシフタ(88)は、同じビット数
だけ入力信号をシフトさせる。
この処理は、ΔYi 及びΔY1jを比較的大きな値に
正規化する為に実行される。バレルシフタ(84)の出
力のM S B側3ビット及びバレルシフタ(88)の
出力のM S B側5ビットが、次の画素クロック・サ
イクルでレジスタ(90〉に記憶される。レジスタ(7
6)の残りの1ビツトの出力ΔYi<1は、ΔYi(ベ
クトルの垂直方向の増加量)が、2つの画素の中心点間
の距離より小さいか否かを示す信号であり、このビット
信号もレジスタ(90)に記憶される。レジスタ(82
)に記憶されている残りのビット信号ΔYIJ及びYi
 > Sj  レジスタ (90)に記憶される。
レジスタ(90)に記憶された8ビツトの輝度データに
よりROM (92)がアドレス指定され、4ビツトの
輝度データ値がROM(92)から読み出され、次の画
素クロック・サイクルでレジスタ (94)に記憶され
る。ROM(92)It、画素の適正な輝度値を選択す
るように、プログラムされている。上述のように、画素
の輝度値は、ベクトルの軌跡の傾きが1より大きいか否
かに応じて、ベクトル軌跡から画素までの垂直方向又は
水平方向の距離によって決まる。この垂直方向及び水平
方向の距離は、その画素を含む画素列を通過するベクト
ルの端部の2点間の垂直距離ΔYi  と、このベクト
ルの一端の点からその画素を含む画素行までの距離ΔY
1jによって求めることが出来る。
これらの情報は、ROM (92)をアドレス指定する
レジスタ(90)の出力に含まれており、ROM(92
)は、入力アドレス信号の値の関数として適正な輝度値
を発生するルック・アップ・テーブルを含んでいる。
例えば、第1A図の例において、ROM (92)から
出力される画素(55)の輝度値I’ (i。
j)は、1011(16進数ではB)となる。この輝度
値は、ROM (92)の出力の4ビツトの分解能で、
大体法の式によって求められる。
1’ (i、  j)= [1−(ΔYij÷ΔYi)
 ] Fレジスタ(94)に記憶された輝度値I’ c
i。
」)は、4個一組のインバータ(96)の入力端に供給
され、I′(i、j)の補数I”(i、  j)  が
インバータ(96〉から出力される。
1責i、  j)= [F −I’ (i、  j)]
インバータ(96)の出力は次の画素クロック・サイク
ルでレジスタ(98)に記憶される。レジスタ(94)
及び(98)に記憶された4ビツトの輝度値データは、
ROM(100)に入力されるアドレス信号となる。R
OM (100)は、これら輝度値データ人力に応じて
各画素の輝度値デ−タI  (i、  j)  を出力
するようにプログラムされている。入力値1’(i、j
)  は、画素の中心の右側をベクトルが通過している
場合に、その画素の輝度に対するそのベクトルの寄与を
表し、他方、入力値I”(i、  j)  は、画素の
中心又は左側を゛くクトルが通過している場合に、その
画素の輝度に対するそのベクトルの寄与を表している。
第1C図において、画素(63)の輝度値C(16進数
)は、ベクトル(62)及び(64)の両方の寄与を受
ける関数で決まる。ベクトル(62)の寄与分I責1.
J)は6であり、この値は、画素(63)の左側にある
画素(61)の輝度値9の補数である。同様に、ベクト
ル(64)の寄与分I’(i、j)は6であり、この値
も画素(63)の右側の画素(65)の輝度値9の補数
である。
従って、画素(63)の辣度渣はC=6+6となる。こ
のように、ROM(100)は、2つの人力値を加算す
るが、その出力値はF(16進数)で飽和する。
レジスタ (90)に記憶されたΔYi<1、ΔYij
 > l 、及びYi>Sjの各ビット信号がロジック
回路(91)の入力端に供給される。Yl>Sj のビ
ット信号は、画素クロック信号で駆動されるレジスタ(
95)の入力端にも供給される。
このレジスタ (95)に記憶されたビット信号(以後
、Yi−1>Sj  という)も、ロジック回路(91
)に入力する。このロジック回路(91)は、2つの出
力信号CLR1及びCLR2を出力端に発生する。CL
R1及びCLR2の出力信号が出力されるのは、ベクト
ルの一端と画素の間の距離ΔYIJが1より大きい場合
にベクトルの軌跡がその画素位1W(i、j)を含む画
素行と交差しない場合である。CLR1信号は、レジス
タく94)のクリア入力端CLRに入力してこのレジス
タをクリアし、その中の輝度値データをOに設定する。
CLR2信号は、ベクトルの軌跡が画素位置(i、  
J)から1画素単位の距離の範囲にない時、及びベクト
ルの長さが1より短い時にも出力される。CLR2信号
は、画素クロック信号に応じてレジスタ (93)を介
してレジスタ(98)のクリア入力端CLRにCLR3
信号として供給される。
第6図は、第4図のロジック回路(91)の詳細なブロ
ック図である。ビット信号Yi−1>sjは、ANDゲ
ー)(126)の一方の入力端及びインバータ (12
0)に入力し、インバータ(120)の出力は、別のA
NDゲート(122)の一方の入力端に供給される。ビ
ット信号Yl〉sj  は、A N Dゲート(122
)の他方の入力端及びインバータ(124)の入力端に
供給され、インバータ(124)の出力はANDゲート
(126)の他方の入力端に供給される。ANDゲート
(122)及び(126)の両出力は、NORゲート 
(128)に入力し、NORゲート(128)の出力は
、A N Dゲート(132)の一方の入力端に供給さ
れる。ビット信号ΔYij<1は、インバータ(130
)で反転され、インバータ(130)の出力は、A N
 Dゲー)(132)の他方の入力端に供給される。こ
のANDゲート(132)がCLR1信号を発生する。
このCLR1信号及びビット信号ΔY1く1がORゲー
ト(134)に入力され、このORゲート (134)
からCLR2信号が出力される。
ベクトルの軌跡が画素位置(i、  j)を含む画素行
と交差せず(即ち、NORゲー)(128)の出力が論
理「1」)、ベクトルの一端とその画素との距離ΔYI
Jが1より大きく (即ち、インバータ(130)の出
力が論理「l」)の時、ANDゲート(132)によっ
てCLR1信号が論理「1」に駆動され、第4図のレジ
スタ(94)がクリアされる。この結果、ROM (9
2)から出力される輝度値データビ(i、j)!、まI
  (i、  j)に加算されない。ORアゲ−(13
4)の出力信号CLR2も論理「1」に駆動されるので
、CLR3信号が第4図のレジスタ(98)を画素クロ
ックの1サイクル後にクリアする。従って、画素行jに
沿って次の位置1の画素の輝度を計算する時、I”(i
、j)は、I(1,j)の値に加算されない。ベクトル
の傾きが1より小さい時には、I”(i、  j)  
の値は0に設定すべきである。この結果、ORゲート(
134)の出力信号CLR2が論理「1」となり、その
後、CLR3信号が第4図のレジスタ (98)をクリ
アする。
第4図のラスタライザ(40)が発生する4ビツトの輝
度データは、第3図の画素プロセッサ(42)に供給さ
れる。第5図は、この画素プロセッサ(42)の詳細な
ブロック図である。尚、この画素プロセッサ(42)に
関する詳細な説明は、本願と同日出願の米国特許出願第
150270号[波形表示装置の波形輝度変調(Wav
eform 1ntensity Modulatio
n in a Waveform Display) 
Jに記載されている。第3図のラスクライブ(40)か
らの4ビツトの輝度データが、第5図の4個一組のレジ
スタ群(110)の入力となる。第3図のフレーム・バ
ッファ (32)は、ビット・マツプ型の画素データを
16ビツトのワードとして記憶している。各ワードは、
水平方向に連続した4つの画素の輝度を示しており、画
素プロセッサ(42)は、水平方向に連続している4つ
の画素の輝度データを集めた後、これらのデータの論理
動作を実行する。これら4つの画素の輝度データ値が、
4個のレジスタ群(110)に集められ、画素クロック
の連続サイクルに応じてこれら輝度データ値がレジスタ
群(110)に記憶される。
第3図のステート・マシン(46)は、このTut=ク
ロックを計数及びデコードし、順次4つの制御信号を発
生してレジスタ群(110)に送る。
レジスタ群(110)の各レジスタの内容は、4つのA
LU (算術論理演算装置)群(112)のへ入力端に
別々に供給される。このALU群(112)の動作は、
第3図の制御レジスタ(44)からのデータにより制御
される。各ALUの4ビツトの出力は、ステート・マシ
ン(46)からの4個の画素クロック・サイクル毎に駆
動されるラッチ(114)に入力される。よって、ラッ
チ(114)は、4個の画素クロック・サイクル毎に1
6ビツトのデータ・ワードを出力端子にラッチし、第3
図のフレーム・バッファ(32)にこのデータ・ワード
が供給される。このデータ・ワードは、第3図のステー
ト・マシン(46)からの適正なアドレスに従って、フ
レーム・バッファ(32)内のビット・マツプに記憶さ
れる。
フレーム・バッファ(32)の特定のアドレスに画素デ
ータを記憶する前に、そのアドレスに現在記憶されてい
る16ビツトのデータ・ワードが読み出され、4個1組
のROM群(116)の入力として供給される。第3図
の制御レジスタ(44)からの制御データも、ROM(
116)の追加のアドレス人力となる。各ROMは、対
応するALU (112)のB入力に供給される4ビツ
トの輝度データ値を出力するようにプログラムされてい
る。ALU群(112)は、各々制御データ入力に従っ
てA及びB入力データを結合し、輝度データ出力として
ラッチ(114)に送る。
制御レジスタ(44)からの制御データの値に応じて、
ROM群(116)は、例えば、フレーム・バッファ(
32)からの輝度データ値の人力をALU群(112)
に供給したり、それら輝度データ値を所定数だけ減少さ
せたり、輝度データ値を0000に設定したり、又はフ
レーム・バッファ(32)からの輝度データ値とは関係
なく所定の輝度データ値を出力したり出来る。また、第
3図の制御レジスタ(44)から供給される制御データ
に応じて、各ALUは選択的に、八人力のみを通過させ
たり、A、及び3人力の最大値を通過させたり、B入力
のみを通過させたり、A及びB入力を加算したり、A及
びB入力の論理和又は排他的論理和を出力したり、出力
を1111或いは、0000に設定したり、A及びB入
力に関する池の論理動作を実行したり出来る。
従って、このように構成されたALU群(112)及び
ROM群(116)の動作によれば、スクリーン上の特
定の画素の輝度は、1以上の波形に含まれている1以上
のベクトルからの垂直方向又は水平方向の距離の関数に
出来るし、複数の波形にわたる輝度値の中の最後の輝度
値の関数にすることも出来る。各画素の輝度値を0に設
定してスクリーン上の表示を消去することも出来るし、
ラスクライブ(40)からの輝度データ値に関係なく輝
度値を所定値に設定して、所定の図形を表示することも
出来る。
上述の実施例のデジタル・オシロスコープによれば、波
形は、−組のベクトル群で構成され、各ベクトルは、ス
クリーン上の2点間の直線の軌跡で形成されている。各
ベクトルの両端の2点は、連続して取り込まれた2つの
入力信号サンプルの値を表す垂直位置にあり、各ベクト
ルの両端の2点の水平位置は、これら2つの入力信号サ
ンプルの時点を表している。画素配列が形成されたスク
リーン上に波形が表示される。各画素は、輝度を可変に
して発光させても良い。表示波形を構成する各ベクトル
は、スクリーン上のベクトル軌跡に沿って画素を発光さ
せることにより表示される。
特に、発光された各画素の輝度をベクトル軌跡からその
画素の中心点までの距離に応じて変調することが出来る
。このようなベクトル波形表示により、表示波形上に従
来生じた顕著な不連続性、ギザギザ、及び振動等の問題
を解消することが出来る。
以上本発明の好適実施例について説明したが、本発明は
ここに説明した実施例のみに限定されるものではなく、
本発明の要旨を逸脱する事なく必要に応じて種々の変形
及び変更を実施し得る事は当業者には明らかである。例
えば、実施例ではCRTスクリーンのように、波形を表
示する画素の輝度が他の画素の輝度より高(なるものに
ついて説明したが、表示手段として階調表示可能な液晶
表示スクリーン等を使用することも勿論可能である。そ
の場合には、波形表示する為の画素の輝度は、他の背景
の画素の輝度より低くなるので、本明細書において、波
形表示の為に画素の輝度を調整することは、採用する波
形表示手段に応じて、画素を明るくする場合又は暗くす
る場合の何れの場合も含むものと理解されたい。即ち、
本明細書で「輝度」とは、明るさの程度又は暗さの程度
の何れかを表す用語である。
[発明の効果] 本発明の波形表示方法によれば、ベクトルの軌跡と各画
素との距離に応じて各画素の輝度を適宜調整することに
より、ベクトル軌跡に沿った複数の画素による合成波形
表示を行い、表示波形の目障りな不連続性、ギザギザ、
及び振動表示等の問題を解消することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1A図乃至第1D図は、本発明による波形表示例を示
す図、第2図は、本発明を利用した1実施例のデジタル
・オシロスコープのブロック図、第3図は、第2図の表
示システムのブロック図、第4図は、第3図のラスタラ
イザのブロック図、第5図は、第3図の画素プロセッサ
のブロック図、第6図は、第4図のロジック回路のブロ
ック図である。 (48)、(56)、(62)、(64)は夫々ベクト
ルの軌跡である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  画素行及び画素列で構成された画素配列を表示スクリ
    ーン上の表示領域に対応させ、アナログ入力信号のサン
    プリング時点の値を夫々表す複数のデジタル波形データ
    を発生し、該複数のデジタル波形データに応じて上記ス
    クリーン上の画素の輝度を選択的に変化させることによ
    り上記アナログ入力信号を表す波形を上記スクリーンに
    表示する波形表示方法において、 上記スクリーン上で、上記複数の波形データに夫々対応
    する位置にある複数の点の夫々隣合う2点間の軌跡で決
    まる複数のベクトルを求め、上記スクリーン上で上記ベ
    クトルに沿った各画素の輝度を、上記ベクトルの軌跡か
    らその画素までの距離の関数となるように調整すること
    を特徴とする波形表示方法。
JP1019394A 1988-01-29 1989-01-27 波形表示方法 Pending JPH01227069A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US149,792 1988-01-29
US07/149,792 US5440676A (en) 1988-01-29 1988-01-29 Raster scan waveform display rasterizer with pixel intensity gradation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01227069A true JPH01227069A (ja) 1989-09-11

Family

ID=22531812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1019394A Pending JPH01227069A (ja) 1988-01-29 1989-01-27 波形表示方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5440676A (ja)
JP (1) JPH01227069A (ja)
GB (1) GB2214765B (ja)
NL (1) NL8900192A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114252672A (zh) * 2021-11-12 2022-03-29 普源精电科技股份有限公司 信号处理方法、芯片、信号显示装置和存储介质

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5295080A (en) * 1990-08-06 1994-03-15 Tektronix, Inc. Method of operating a buffer memory to provide a trigger pattern by storing a trigger code in preselected areas of the buffer memory
EP0552506B1 (en) * 1992-01-23 1995-04-05 Tektronix Holland N.V. Method for displaying a waveform of at least one input signal and attribute information on the screen of a cathode ray tube of an oscilloscope, and an oscilloscope for applying the method
DE69634972T2 (de) * 1995-05-23 2006-05-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Bildqualitätsverbesserung bei rasterabbildung
US6246389B1 (en) 1997-06-03 2001-06-12 Agilent Technologies, Inc. Simulating analog display slew rate intensity variations in a digital graphics display
US6219029B1 (en) 1998-04-03 2001-04-17 Tektronix, Inc. Emphasizing infrequent events in a digital oscilloscope having variable intensity rasterizer and variable intensity or color display
US6249115B1 (en) * 1998-06-25 2001-06-19 Tektronix, Inc. Method of controlling brightness and contrast in a raster scan digital oscilloscope
US6201527B1 (en) * 1998-06-25 2001-03-13 Textronix, Inc. Technique for displaying enveloped waveform
US6239782B1 (en) * 1999-01-19 2001-05-29 Tektronix, Inc. Single knob intensity control for use in digital test and measurement equipment
US6728648B1 (en) * 1999-09-24 2004-04-27 Tektronix, Inc. Test and measurement instrument having telecommunications mask testing capability with an autofit to mask feature
US7268783B2 (en) * 2001-11-21 2007-09-11 Tektronix, Inc. Image alias rejection using shaped statistical filtering
WO2005038720A1 (en) * 2003-10-17 2005-04-28 Leapfrog Enterprises, Inc. Edge smoothing systems and methods
US7440930B1 (en) 2004-07-22 2008-10-21 Adobe Systems Incorporated Training an attentional cascade
US7634142B1 (en) 2005-01-24 2009-12-15 Adobe Systems Incorporated Detecting objects in images using a soft cascade
FR2884943B1 (fr) * 2005-04-25 2007-07-27 Canon Europa Nv Naamlooze Venn Procede de gestion de commande au sein d'un reseau de communication, dispositif de controle, produit programme d'ordinateur et moyen de stockage correspondants

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5924378A (ja) * 1982-07-30 1984-02-08 Gurafuika:Kk 直線情報発生回路
JPS6098485A (ja) * 1983-11-04 1985-06-01 カシオ計算機株式会社 表示装置
JPS60132274A (ja) * 1983-03-07 1985-07-15 テクトロニツクス・インコーポレイテツド 直線発生装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4215414A (en) * 1978-03-07 1980-07-29 Hughes Aircraft Company Pseudogaussian video output processing for digital display
GB2021905B (en) * 1978-05-12 1982-03-31 Smiths Industries Ltd Display systems and control systems therefor
JPS5744824A (en) * 1980-09-01 1982-03-13 Hitachi Ltd Spectrum display device
GB2119608B (en) * 1982-04-30 1985-10-02 Int Computers Ltd Digital display system
GB2123658B (en) * 1982-07-08 1986-01-15 Int Computers Ltd Display system with circle generator
US4540938A (en) * 1983-01-21 1985-09-10 Tektronix, Inc. Displaying waveforms
US4672369A (en) * 1983-11-07 1987-06-09 Tektronix, Inc. System and method for smoothing the lines and edges of an image on a raster-scan display
US4634970A (en) * 1983-12-30 1987-01-06 Norland Corporation Digital waveform processing oscilloscope with distributed data multiple plane display system
EP0151544B1 (fr) * 1984-01-30 1993-04-21 Sextant Avionique Procédé et dispositif pour la génération, sur une surface de visualisation à réseau maillé, d'une courbe lissée
US5274754A (en) * 1986-04-14 1993-12-28 Advanced Micro Devices, Inc. Method and apparatus for generating anti-aliased vectors, arcs and circles on a video display
US4743844A (en) * 1986-12-19 1988-05-10 Tektronix, Inc. Self-adjusting oscilloscope
US4764721A (en) * 1987-03-24 1988-08-16 Tektronix, Inc. Locking scales to waveform displays

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5924378A (ja) * 1982-07-30 1984-02-08 Gurafuika:Kk 直線情報発生回路
JPS60132274A (ja) * 1983-03-07 1985-07-15 テクトロニツクス・インコーポレイテツド 直線発生装置
JPS6098485A (ja) * 1983-11-04 1985-06-01 カシオ計算機株式会社 表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114252672A (zh) * 2021-11-12 2022-03-29 普源精电科技股份有限公司 信号处理方法、芯片、信号显示装置和存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
GB2214765A (en) 1989-09-06
GB2214765B (en) 1992-01-02
GB8900140D0 (en) 1989-03-01
NL8900192A (nl) 1989-08-16
US5440676A (en) 1995-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01227069A (ja) 波形表示方法
EP0525527B1 (en) Look-up table based gamma and inverse gamma correction for high-resolution frame buffers
US4203107A (en) Microcomputer terminal system having a list mode operation for the video refresh circuit
JP3425083B2 (ja) 画像表示装置及び画像評価装置
US20060033684A1 (en) Plasma display panel method and apparatus for preventing after-image on the plasma display panel
JP2000098958A (ja) 発光中心変動防止のためのpdp表示の駆動パルス制御装置
EP0063865B1 (en) Digital scan converter with randomized decay function
US7233300B2 (en) Apparatus and method for displaying gray scales of plasma display panel
JPH04106593A (ja) 静止画像表示装置およびそれに用いる外部記憶装置
KR20010034465A (ko) 플라즈마 패널 디스플레이 장치
JP2001154631A (ja) Pdpにおける階調制御方法及び装置
JPH01224673A (ja) 波形表示装置
JP2000214187A (ja) デジタル試験測定機器の調整方法及び装置
JP2727036B2 (ja) バッファ・メモリを用いたトリガ発生方法
EP0457440A2 (en) Grey scale display
JP2002006794A (ja) 表示装置
US4719456A (en) Video dot intensity balancer
AU593975B2 (en) Video display apparatus
JP2003084717A (ja) 駆動電圧パルス制御装置、階調信号処理装置、階調制御装置、および画像表示装置
EP0159589A2 (en) Display system for a measuring instrument
JP2572720B2 (ja) ビデオ・ライン選択表示装置
JP3292960B2 (ja) フレーム・バッファに記憶されている画素データをコンピュータ装置の出力表示装置に表示する画素データへ翻訳する回路
GB2201569A (en) Data display memory addressing system
JPH10254385A (ja) Ledドットマトリクス表示装置及びその階調表示方法
JPH06110427A (ja) 画像情報処理方法及び画像情報処理装置