JPH01225722A - 高強度油井用電縫鋼管の製造方法 - Google Patents

高強度油井用電縫鋼管の製造方法

Info

Publication number
JPH01225722A
JPH01225722A JP5210088A JP5210088A JPH01225722A JP H01225722 A JPH01225722 A JP H01225722A JP 5210088 A JP5210088 A JP 5210088A JP 5210088 A JP5210088 A JP 5210088A JP H01225722 A JPH01225722 A JP H01225722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
toughness
pipe
high strength
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5210088A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Yamamoto
昭夫 山本
Seiji Kuriyama
栗山 清治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP5210088A priority Critical patent/JPH01225722A/ja
Publication of JPH01225722A publication Critical patent/JPH01225722A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、高い強度と溶接部を含む全周にわたる優れ
た低温靭性とを併せ持つ“アズロールタイプの油井用電
縫鋼管”の製造方法に関するものである。
く背景技術〉 近年、天然ガス或いは原油採掘用のガス井及び油井(以
降“油井”と総称する)は益々深さを増す傾向にあり、
これに伴って、支える自重が増大する油井用鋼管には一
段と高い強度が要求されることとなってきた。また、同
時に、寒冷地における油井用鋼管の需要も増加してきて
おり、優れた低温靭性をも兼備する高強度鋼管に対する
要望も高まっている。
一方、最近では、生産性の面から、製管・溶接の後に電
縫溶接部のみに部分的な加熱処理(高周波誘導加熱)を
施すだけで、管の全周にわたる熱処理(焼入れ・焼戻し
)を行うことなく使用するアズロールタイプの電縫鋼管
の生産が増大しつつあり、このような観点から焼入れ・
焼戻し処理を施すことなく高強度を示す安価な素材鋼が
強く望まれてもいた。
一般に、高強度鋼を安価に製造する手法としてC含有量
を高くすることが行われている。しかしながら、鋼のC
含有量を高めると溶接部靭性の悪化を招き、寒冷地で使
用される油井管用素材には適用することばセきなかった
このため、C含有量を低減して溶接部靭性の確保を図り
、なおかつ焼入れ・焼戻し処理を施すことなく高強度鋼
材を得ようとすると、強度確保のために多量の合金元素
を必要とし、焼入れ・焼戻し処理の省略によってもたら
される便益以上の製造コスト高を余儀無くされると言う
問題があった。
く課題を解決するための手段〉 本発明は、油井用電縫鋼管を取り巻く前記情勢に鑑み、
高い強度と優れた低温靭性とを併せ持つ“アズロールタ
イプの油井用電縫鋼管”をコスト安く製造し得る方法を
提供するものであり、rc:o、14〜0゜22%(以
下、成分割合を表わす%は重量%とする)。
St : 0.05〜0.30%、  Mn : 1.
20〜2.00%。
Ti : 0.04〜0.07%、  An! : 0
.005〜0.10%を含有するとともに、更に v : o、to%以下。
Nb : 0.045%以下 の1種又は2種をも含み、残部が実質的にFeからなる
鋼を1150〜1300℃に加熱後、仕上げ温度:75
0〜850℃で熱間圧延を行い、続いて平均冷却速度=
5〜50°C/secにて冷却してから450〜600
℃で巻取ったコイルを素材とし、これを電縫溶接した後
、引き続いてその電縫溶接部を800〜1050℃の温
度から15〜150’C/secで急冷して得た管材に
矯正処理を施し、更に150〜450℃に加熱して30
秒〜60分間保持することによって、高強度で低温靭性
の優れた油井用電縫鋼管を安定製造する点」 に特徴を有している。
つまり、本発明では、通常は焼入れ・焼戻し処理を施さ
ずに使用されることのない“Ti添加中炭素鋼”を素材
鋼とし、まず高温に加熱した該Ti添加中炭素鋼スラブ
を低温で熱間圧延することによって固溶強化と結晶粒の
微細化を図り、その後の急冷と低温巻取りにより強度・
靭性を確保したコイルを電縫鋼管製造用の素材コイルと
して用いる。
次いで、このコイルを製管して電縫溶接し、引き続いて
その電縫溶接部を高温から急冷することによって電縫鋼
管素管を得るが、その後、通常の如くサイジング及びス
トレートナ−の矯正処理を施し、更に短時間の低温熱処
理を施すことによって、溶接部の靭性も十分に満足でき
る高強度高靭性油井用電縫鋼管を得ることが本発明の概
要である。
次に、本発明において、素材鋼の成分組成、コイル圧延
条件及び造管条件を前記の如くに数値限定した理由を説
明する。
八)素材鋼の成分組成 (a)  C C含有量が0.14%未満であると強度不足となり、所
望の強度を確保するためには多量の合金元素が必要とな
ってコスト増加につながる。また、0.22%を超えて
、Cを含有させると、電縫鋼管の母材及び溶接部の靭性
劣化を招く。従って、C含有量は0.14〜0.22%
と定めた。
(b)  5t St含有量が0.05%を下回ると鋼の脱酸不足による
酸化物系介在物が増加し、一方、0.30%を超えてS
tを含有させると電ta溶接時のペネトレーターの排出
が困難になることから、St含有量は0.05〜0.3
0%と定めた。
(cl  Mn Mn成分は強度並びに靭性を改善する作用を有している
が、その含有量が1.20%未満では上記作用による所
望の効果を確保できず、一方、2.00%を超えて含有
させることはコスト的な不利につながるので、Mn含有
量は1.20%〜2.00%と定めた。
(dl  Ti Ti成分は鋼の細粒化及び固溶強化作用を有しているが
、その含有量が0.04%未満では上記作用による所望
の効果を確保できず、一方、0.07%を超えて含有さ
せると固溶限界を超えてTicとなって析出し、却って
靭性を劣化させることから、Ti含有量は0.04〜0
.07%と定めた。
(e)    八! M成分は、St成分同様に鋼の脱酸材として添加される
ものであるが、その含有量が0.005%未満では脱酸
不足による酸化物系介在物の増加を招き、一方、0.1
0%を超えて含有させるとAl 203系介在物が増加
することから、Al含有量は0.005〜0.10%と
限定した。、 (f)  V、及びNb これらの成分は何れも鋼中に固溶して鋼を強化する作用
を有しているので、何れか一方又は双方を添加されるが
、各成分個々に、その含有範囲を数値限定した理由を説
明する。
i)■ 固溶強化元素である■成分の含有量が0.10%を超え
ると鋼の靭性劣化を招く。従って、■含有量は0.10
%以下と定めた。
1i)Nb Nbは固溶強化元素であると共に、Ti同様に鋼の細粒
化にも有効であるが、0.045%を超えて含有させて
もその効果が少ないことから、Nb含有量は0.045
%以下と定めた。
B)コイル圧延条件 (a)  加熱温度 圧延スラブの加熱温度はTi、 Nb、 V等の固溶量
及びオーステナイト結晶粒径に大きな影響を及ぼすが、
加熱温度が1150℃未満では上記固溶元素を十分に固
溶させることができずに強度不足となり、一方、130
0℃を超えて加熱すると、オーステナイト結晶粒が粗大
となり靭性の劣化を招く。従って、加熱温度は1150
〜1300℃と限定した。
(bJ  熱間圧延温度 スラブの圧延仕上げ温度が850℃を超えると再結晶γ
の比率が多く、フェライト細粒化に必要な未細結晶γ域
での十分な圧下量が確保できなくなる。一方、圧延仕上
げ温度が750℃を下回るとγ及びαの二相域圧延とな
り、αへの加工歪が増加して十分な靭性が得られないこ
とから、熱間圧延の仕上げ温度は750〜850℃と限
定した。
(C)  圧延後の冷却速度 熱延後の平均冷却速度が5℃/secを下回ると圧延直
後の細粒フヱライトが回復により粒成長するため靭性が
劣化し、一方、50℃/secを上回る速度で冷却する
と第二相の硬化組織が増加し、著しく強度が増加し靭性
を劣化することから、熱延後の冷却速度は5〜b (dl  巻取り温度 巻取り温度が600℃を上回るとテンパー効果が著しく
なって強度低下を招き、一方、450℃を下回る温度で
巻取ると、圧延から冷却時に生じた硬化組織が十分軟化
されずに靭性劣化となることから、巻取り温度は450
〜600℃と限定した。
C)造管条件 (a)  電縫部熱処理温度及び冷却速度電縫溶接に引
き続く電縫溶接部の熱処理温度が800℃未満であると
再結晶オーステナイトが得られずに強度不足となり、一
方、1050℃を超える温度で熱処理すると粗大オース
テナイト粒組織となることから、電縫部の熱処理温度は
800〜1050℃と定めた。
また、この熱処理後の冷却速度が15℃/sec未満で
あると電縫部に焼入れの効果を付与することができず、
一方、150℃/secを超える速度で冷却すると、硬
度が高くなり過ぎ、その後の寸法整形及び曲り取り(矯
正)のためのサイジング及びストレートナ−実施時に電
縫部に亀裂を生じる恐れがでてくることから、熱処理後
冷却速度は15〜b (b)  矯正処理後の低温熱処理条件上記熱処理を施
した電縫溶接部は焼入れ組織となっていて高強度で低い
靭性値を示すことから、矯正処理の後、母材部及び溶接
部の強度を低下さ廿ることなく(むしろ母材部の強度増
加となる)溶接部の靭性を回復させる目的で低温テンパ
ーが施される。そして、その際の加熱保持温度が150
℃未満であると、“造管後の寸法整形及び曲り取りのた
めのサイジング及びストレートナル時(矯正処理時)に
発生する冷間歪”を利用したエージング効果を獲得する
ことができないので母材強度が向上しない上、電縫溶接
部の焼入れ組織が十分に軟化されないことから溶接部靭
性も向上しない。
一方、上記加熱保持温度が450℃を上回ると、テンパ
ー効果が大きくなって母材部の強度が低下してしまう。
従って、矯正処理後の低温熱処理温度は150〜450
℃と定めた。
なお、この低温熱処理での°保持時間が30秒未満であ
ると肉厚中央部まで所望温度に昇温することができず、
一方、60分を超える保持では燃料費が多くなってコス
ト的な不利につながることから、該保持時間は30秒〜
60分と限定した。
次に、この発明の効果を、実施例により比較例と対比し
ながら具体的に説明する。
〈実施例〉 先ず、通常の方法により第1表に示される如き化学成分
組成のスラブを溶製した後、第2表に示した圧延条件で
熱延コイルとした。
次いで、これらの熱延コイルを電縫管造管ラインで連続
的に成形し、電気抵抗溶接と、これに続(第2表の如き
条件の加熱(高周波誘導加熱)・急冷(水冷)の熱処理
を施して電縫管素管を得た。
そして、この後、更にサイジング及びストレートナ−に
よる矯正処理を施してから、やはり第2表に示した条件
で低温焼戻しくテンパー)を行って製品電縫鋼管(外径
:406.4mm、肉厚:12.7mm)を得た。
次に、得られた電縫鋼管から引張試験片とシャルピー衝
撃試験片を切り出して鋼管の機械的性質を調査したが、
その結果を第2表に併せて示す。
第2表に示される結果からも、本発明で規定される条件
通りに製造された電縫鋼管は高い強度を有し、かつ溶接
部を含む全周にわたって優れた低温靭性を示すことが分
かる。
なお、本発明法にて製造された各電縫鋼管は、何れも油
井用鋼管として必要な耐食性等の各特性を満足している
ことも確認された。
〈効果の総括〉 以上に説明した如(、この発明によれば、高い強度と優
れた低温靭性とを併せ持つアズロールタイプの油井用電
縫鋼管をコツト安く製造することができ、益々苛酷さを
増しつつある各地の油井事情に十分対処し得る鋼管材料
の安定供給が可能となるなど、産業上極めて有用な効果
がもたらされる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 重量割合で C:0.14〜0.22%,Si:0.05〜0.30
    %,Mn:1.20〜2.00%,Ti:0.04〜0
    .07%,Al:0.005〜0.10% を含有するとともに、更に V:0.10%以下, Nb:0.045%以下 の1種又は2種をも含み、残部が実質的にFeからなる
    鋼を1150〜1300℃に加熱後、仕上げ温度:75
    0〜850℃で熱間圧延を行い、続いて平均冷却速度:
    5〜50℃/secにて冷却してから450〜600℃
    で巻取ったコイルを素材とし、これを電縫溶接した後、
    引き続いてその電縫溶接部を800〜1050℃の温度
    から15〜150℃/secで急冷して得た管材に矯正
    処理を施し、更に150〜450℃に加熱して30秒〜
    60分間保持することを特徴とする、高強度で低温靭性
    の優れた油井用電縫綱管の製造方法。
JP5210088A 1988-03-05 1988-03-05 高強度油井用電縫鋼管の製造方法 Pending JPH01225722A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5210088A JPH01225722A (ja) 1988-03-05 1988-03-05 高強度油井用電縫鋼管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5210088A JPH01225722A (ja) 1988-03-05 1988-03-05 高強度油井用電縫鋼管の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01225722A true JPH01225722A (ja) 1989-09-08

Family

ID=12905428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5210088A Pending JPH01225722A (ja) 1988-03-05 1988-03-05 高強度油井用電縫鋼管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01225722A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019116657A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 Jfeスチール株式会社 疲労強度に優れた厚肉大径電縫鋼管およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019116657A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 Jfeスチール株式会社 疲労強度に優れた厚肉大径電縫鋼管およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5069863B2 (ja) 溶接性に優れた490MPa級低降伏比冷間成形鋼管およびその製造方法
JP2018506642A (ja) 熱処理鋼材、耐久性に優れた超高強度成形品及びその製造方法
JP2001511479A (ja) 優れた靭性を有する溶接性超強力鋼の製造方法
CA2775043A1 (en) Low yield ratio, high strength and high toughness steel plate and method for manufacturing the same
JP2004010991A (ja) スポット溶接性に優れた超高強度冷延鋼板の製造方法
JP2002327212A (ja) 耐サワーラインパイプ用鋼板の製造方法
JP4265153B2 (ja) 伸びおよび伸びフランジ性に優れた高張力冷延鋼板およびその製造方法
JP4265152B2 (ja) 伸びおよび伸びフランジ性に優れた高張力冷延鋼板およびその製造方法
JP3422864B2 (ja) 加工性の優れたステンレス鋼およびその製造方法
JP4957671B2 (ja) 建築用低降伏比コラム用鋼管とそれに用いる鋼板とそれらの製造方法
JP3214353B2 (ja) 耐水素誘起割れ性に優れた高強度鋼板の製造方法
JP2598357B2 (ja) 低温靱性の優れた高張力鋼板の製造法
JP3009558B2 (ja) 耐サワー性の優れた薄手高強度鋼板の製造方法
JP4055920B2 (ja) 疲労耐久性に優れた中空スタビライザ用高強度鋼管の製造方法
JPH09324217A (ja) 耐hic性に優れた高強度ラインパイプ用鋼の製造方法
JPH01225722A (ja) 高強度油井用電縫鋼管の製造方法
JPS6320414A (ja) 高靭性高張力鋼板の製造法
JP3491339B2 (ja) 高張力電縫鋼管の製造方法
JPH09324216A (ja) 耐hic性に優れた高強度ラインパイプ用鋼の製造方法
JPH07150247A (ja) 建築用高強度低降伏比鋼管の製造方法
JPH07150245A (ja) 高靭性で降伏比の低い厚肉鋼管の製造方法
JP2001140032A (ja) 高強度で靱性に優れたシームレス鋼管用鋼
KR20040004137A (ko) 구조용 Fe-Cr계 강판과 그 제조방법 및 구조용 형강
JPH0331423A (ja) 低温靭性の優れた高張力電縫鋼管の製造法
JP2618563B2 (ja) 溶接熱影響部の軟化しにくい高強度電縫鋼管およびその製造方法