JPH01225480A - 好アルカリ性メタン生成細菌 - Google Patents

好アルカリ性メタン生成細菌

Info

Publication number
JPH01225480A
JPH01225480A JP63053294A JP5329488A JPH01225480A JP H01225480 A JPH01225480 A JP H01225480A JP 63053294 A JP63053294 A JP 63053294A JP 5329488 A JP5329488 A JP 5329488A JP H01225480 A JPH01225480 A JP H01225480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bacteria
methane
culture
methanogenic
alkaliphilic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63053294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH052308B2 (ja
Inventor
Naoki Nakatsugawa
直樹 中津川
Koki Horikoshi
弘毅 掘越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Research Development Corp of Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Research Development Corp of Japan filed Critical Research Development Corp of Japan
Priority to JP63053294A priority Critical patent/JPH01225480A/ja
Priority to US07/318,907 priority patent/US5143835A/en
Priority to EP19930113598 priority patent/EP0604708B1/en
Priority to DE68929029T priority patent/DE68929029T2/de
Priority to EP19890103989 priority patent/EP0332134B1/en
Priority to DE68919874T priority patent/DE68919874T2/de
Publication of JPH01225480A publication Critical patent/JPH01225480A/ja
Publication of JPH052308B2 publication Critical patent/JPH052308B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は好アルカリ性のメタン生成細菌に関し、さらに
詳しくは約8.1〜約8.7に生育至適pH範囲を有す
るメタノサルシナ・アルカリフィルムに関する。
〔従来の技術〕
従来、サクノサルシナ属のメタン生成細菌としては以下
の5種が知られている。メタノサルシナ・パルケリ〔マ
イクロバイオロジカル嘩レビュー(Microbiol
ogical Reviews Vol、47. p 
 ’160〜296.1979);フェムス・マイクロ
バイオロジー−レター(FBMS Microbiol
ogy Letlers)Vol、16.p21T 〜
223.1983):メタ/サルシナ・アセチイボラン
ス〔アプライド・アンド・エンバイロンメンタル・マイ
クロバイオロジー  (Applied  and  
[!nvironmental  Microbiol
ogy)Vol、 47.  k5. p971〜97
8. 1984:]  ;メタノサルシナ・バキニオラ
タCマイクロバイオロジー(Microbiology
、 U、S、S、R) Vol、 48゜p279〜2
85.1979);メタノサルシナ・サーモフィラ〔イ
ンターナショナル・ジャーナル・オブ・システマティッ
ク・バクテリオロジー(International 
Journal of SystematicBact
eriology) Vol、35.  k4.  p
 522〜523 。
1985〕 ;メタノサルシナ・マツエイ〔カレント・
マイクロバイオロジー(Current Microb
iology)Vol、3.  p321〜326.1
980)しかし、これらは何れも好アルカリ性ではなく
生育至適のpH条件7.5以下であり、pH7,5〜8
.0以上の範囲に生育至適条件を有するメタノサルシナ
はこれまで見出されていなかった。
一方、従来の好アルカリ性メタン生成細菌としてはメタ
ノバクテリウム属に属する2種の細菌が知られている。
メタノバクテリウム・アルカリフィルム〔インターナシ
ョナル・ジャーナル・オブ・システマティック・バクテ
リウムジ−(Inter−national Jour
nal of Systematic Bacteri
ology)。
Vol、36.N(L3. p 380〜382.19
86);メタノバクテリウム・サーモアルカリフィルム
〔アーチブス・オブ・マイクロバイオロジー(Arch
ives of Microbiology)、 Vo
l、142. p 211〜217.1985:1 しかし、これらの好アルカリ性メタン生成菌は何れもメ
タノバクテリウム属の桿菌であり、基質として水素と炭
酸ガスのみを資化するものである。
これまで、メタノバクテリウム属以外の、あるいは形態
が桿菌以外の好アルカリ性メタン生成菌および水素と炭
酸ガス以外の基質を資化可能な好アルカリ性メタン生成
菌はこれまで見出されていなかった。
〔発明が解決しようとする課題〕
そこで本発明者らは、上記のメタノサルシナ属のメタン
生成菌よりも高いpl(範囲にその生育至適条件を有す
る好アルカリ性のメタノサルシナを見出すべく研究を重
ねるとともに上記のメタノバクテリウム属以外の好アル
カリ性メタン生成菌、あるいは形態が桿菌以外の好アル
カリ性メタン生成菌および水素と炭酸ガス以外の基質を
資化可能な好アルカリ性メタン生成菌を見出すべく研究
を重ねた。
〔課題を解決するための手段〕
その結果、本発明者らは約8.1〜約8.7の生育至適
pH範囲を有する好アルカリ性メタン生成菌であるメタ
ノサルシナ・アルカリフィルムを見出し本発明を完成し
た。
本発明はメタノサルシナ・アルカリフィルムNY−72
8は、微工研菌寄第9920号として昭和63年3月4
日に寄託されている。以下開園を入手するための手段(
スクリーニング法等)について説明する。
(1)スクリーニング 本発明においては、特願昭61−191541号及び実
願昭61−125086号に記載の嫌気性菌分離法に基
いて、メタン生成細菌のスクリーニングを行った。具体
的には、まず特殊環境の土壌(強アルカリ、高塩濃度等
)を探索し、目的とする特殊環境条件の土壌を採取する
。次に特願昭61−191541号に示すものを基本と
した前処理用の希釈液を用いて、迅やかに採取した微生
物に必要な嫌気条件、低酸化還元電位条件等を実現する
。次いで、サンプリングした土壌の諸条件(pH、塩濃
度等)を考慮して、希釈溶液を調整し、当該土壌を迅速
に該希釈溶液に懸濁させる。得られた懸濁液は、実願昭
61−125086号に示す容器を用いて個性嫌気性菌
であるメタン生成菌が死滅しないように維持するととも
に、対象とする特殊環境メタン生成細菌が死滅しないよ
うに維持する形で移送する。移送したサンプルは分離培
養用サンプルとして供した。
また、スクリーニング源とする土壌については国内外の
特殊環境土壌について広く探索を行なった。
(2)分離培養 分離培養用の培地としては、本発明者らが独自に開発し
た分離培地を用いた。用いた分離培地の組成を第1表に
示す。また同組成中に示した微量元素溶液とビタミン溶
液の組成は、それぞれ第2表、第3表に示す。第2表に
示す微量元素溶液については、当該微生物の微量元素要
求性が不明確であることから、同溶液中の微量元素の種
類、量を強化した独自の組成のものを用いた。
培地中の基質としては、第1表に示す通りギ酸ナトリウ
ム、酢酸ナトリウム、メタノール、メチルアミンをそれ
ぞれ独立して0.5〜1.0%の濃度とした。培養開始
時の培地のpHの調製には重炭酸ナトリウムを用いた。
また、メタン生成細菌は古細菌であり、細胞壁にペプチ
ドグリカンを持たないのでペプチドグリカン合成阻害剤
に感受性がなく、またリボゾームは?O3型にもかかわ
らず原核細胞型の7O3’Jボゾーム系をもつ細菌に有
効なタンパク合成阻害剤にも感受性がない。そこで、分
離培養の際には非メタン生成細菌の生育のみを抑える抗
生物質を培地中に加えることを基本とし、目的とするメ
タン生成細菌のより効率的な分離を実施した。具体的に
は第1表に示すように細胞壁のペプチドグリカン合成阻
害剤であるバンコマイシン、原核細胞型の7O3IJボ
ゾーム系を有する細菌に有効なタンパク合成阻害剤であ
るカナマイシン等を使用した。
培養時の気相については、Ha /co□混合ガス(8
0/ 20)、N2./CO2混合ガス(80/20)
、N2ガスの3種類のガスを脱酸素処理をした上で用い
た。液体培地、寒天培地の何れの培地による培養時にお
いても、同ガスを2気圧陽圧の形で培養容器内に充てん
して、加圧培養を行なった。また、静置培養および暗所
に右ける培養を基本とした。
また分離培養時の他の条件としてpH6,5〜10、 
O、温度10〜60℃の各範囲で広く特殊環境メタン生
成細菌の探索を実施した。
(3)目的微生物の確認 目的とする特殊環境メタン生成細菌の確認は、以下のよ
うに実施した。pH1基質等の条件を変化させ、さらに
古細菌であるメタン生成細菌のみを分離するために前述
の細胞壁のペプチドグリカン合成阻害剤、原核細胞型の
7 OS IJボゾーム系を有する細菌に有効なタンパ
ク合成阻害剤の抗生物質を加えた培地を用いて、所望の
培養温度で前述の分離培養法にしたがい培養は開始する
。この方法により分離培養を行ない、微生物の生育が認
められるとすれば、培地の条件等から判断すれば、以下
のものが予想される。
■ 目的とするメタン生成細菌 ■ メタン生成細菌以外の抗生物質耐性の偏性嫌気性菌 ■ メタン生成細菌以外の個性嫌気性あるいは耐嫌気条
件の古細菌 これらのうちから目的とするメタン生成菌のみを識別す
る方法として次の2法を基本とした。まず、第1に、培
養容器内のヘッドスペースのガスをガスクロマトグラフ
等で分析し、メタンガスの生成を確認する。メタンガス
を生成する微生物がメタン生成細菌である。次に、生育
した微生物を螢光顕微鏡で検鏡する。メタン生成細菌は
、同細菌に固有のファクターF42゜を有し、長波長紫
外線を当てると、同ファクター由来の青緑色の螢光を発
するので、螢光顕微鏡での検鏡時にはこの螢光の有無で
メタン生成細菌か非メタン生成細菌かが確認される。(
非メタン生成細菌でも螢光を発するものがあるが、この
場合には黄白色、青白色等なのでメタン生成細菌固有の
螢光とは区別できる。) 以上の方法を用いて、稀釈法、寒天平板法等で純化をく
り返し、目的とするメタン生成細菌のみを単離する。
第 1 表 培地組成(培地1β当り)第 1 表(続
き) 注−1)基質については何れかひとつのみを使用性−2
)p)I調製は重炭酸ナトリウム使用性−3)同表は精
製水を用いて、培地11を調製する際の各組成の含有量
を示す 第2表 微量元素溶液組成(溶液1β当り〉注−1)同
表は精製水を用いて溶液11を調製する際の各組成の含
有量を示す。
第3表 ビタミン溶液組成 注−1)同表は精製水を用いて溶液lI!を調製する際
の各組成の含有量を示す。
(4)目的とする微生物の取得 本発明者らは、前述の方法により、広(国内外の特殊環
境土壌を対象に目的とするメタン生成細菌の分離を試み
た。その結果、日本の東北地方の湖沼底泥から多数の好
アルカリ性のメタン生成細菌を分離した。
これらのメタン生成細菌を培養し検討した。その結果、
これらの中で生育至適pHが最も高い値の好アルカリ性
メタン生成細菌NY−728株を単離した。
NY−728は少なくとも約7.1から約9.2の広範
囲のpHで生育し、生育至適pH条件を約8.1〜8.
7に有し、メタンガス生成活性も良好であることから好
アルカリ性であることが確認された。
本発明のメタン生成菌NY−728は上記の通り、好ア
ルカリ性であり、さらに生育至適温度は約34〜42℃
であり、少なくとも約15〜45℃の広範囲でメタン生
成活性が確認された。
NY−728は個々の細胞は直径1.7〜2.7ミクロ
ンの球形であり、形態としてはサルシナ状である。開園
は、胞子形成をしないダラム染色陽性の個性嫌気性菌で
あり、また一般細菌と異なり、細胞壁のペプチドグリカ
ン合成阻害剤の抗生物質等に感受性を示さない古細菌で
あることが確認され、古細菌の膜脂質の特徴でもあるエ
ーテル結合も確言忍された。
NY−728は培養温度37℃においては、基質として
水素と二酸化炭素、酢酸、メタノール、メチルアミンを
資化可能であり、メタンガス生成活性も良好であること
が確認された。
また資化可能なこれらの基質の中でメタノールを用いて
培養する場合、世代時間の最大値は約4時間であり、性
基質を用いて培養する場合に比べて極めて速い増殖速度
を示すことが確認された。
実施例1 取得した微生物(NY−728)を培地のpHを変化さ
せて培養した場合の結果を第1図に示す。
第1図は、第1表に示した培地組成において、基質を0
.8%メタノールとし、pHを6.5〜10.0の範囲
で変化させた各培地を用いて、NY−728を37℃、
5日間培養した結果である。
第1図の横軸は培地中のpH,縦軸はメタンガス生成量
(m mole)を示す。同図からNY−728は少な
くともpH7,1〜9.3の範囲で生育し、pH8,1
〜8.7に生育の至適条件を有することが理解される。
実施例2 取得した微生物(NY−728)を培養温度を変化させ
て培養した結果を第2図に示す。第2図は、第1表に示
した培地組成において基質を0.8%メタノールとした
培地を用いて、NY−728を15〜60℃で20日間
培養した結果である。
第2図の横軸は培養温度、縦軸はメタンガス生成量(m
 mole) を示す。同図からNY−728は少なく
とも約15〜45℃の広範囲で生育し、約34〜42℃
付近に生育至適条件を有することが理解される。
実施例3 取得した微生物(NY−728)を、第1表に示す培地
を用い、基質としてギ酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、
メタノール、トリメチルアミンのいずれか1つを用いて
行った培養の結果を第3図に示す。尚、基質濃度は0.
8%とし、培養気相はN、(2気圧陽圧)とした。H2
/C[]2を基質として用いる場合は培地中に上記基質
を用いる代わりに培養気相を82/cL(2気圧陽圧)
として培養を行った。尚、培地pHは8.3とし、培養
温度37℃とした。
実施例4 取得した微生物(NY−728)を第1表に示す培地を
用い、基質として0.8%メタノールを用いて培養時の
メタンガス生成量から世代時間を求めた。その結果4時
間であった。
本発明の好アルカリ性メタン生成細菌が公知のメタン生
成細菌と別異の新規なものであることを示すために、公
知菌と本発明のNY−728の基質資化性、形態、ダラ
ム染色、世代時間、至適温度、至適pHをまとめて第4
表に示す。
まずNY−728は以下の点からメタノサルシナ属に属
する新規メタン生成細菌であることがわかる。
■ 本発明によるメタン生成細菌NY−728は、その
形態、基質の資化性からメタノサルシナ属に属するもの
であることは明らかであるがメタノサルシナ属の公知菌
に比べて、高いpl範囲に生育至適条件を有する好アル
カリ性である。
■ 公知菌の中には15〜20℃程度の低温条件でもメ
タンガス生成活性を示す好アルカリ性メタン生成細菌は
見出されていなかったが、本発明によるメタン生成細菌
NY−728は15〜20℃の条件においてもメタンガ
ス生成活性を有し、耐低温性である。
■ 公知の好アルカリ性のメタン生成細菌としては桿菌
のみが知られており、サルシナ状の菌は見出されていな
かったが、本発明によるメタン生成細菌NY−728は
サルシナ状である。
■ 公知の好アルカリ性のメタン生成細菌としては水素
以外あ基質資化能力を有するものは見出されていなかっ
たが、本発明によるメタン生成細菌NY−728は基質
として水素と炭酸ガス、酢酸、メタノール及びメチルア
ミンを資化可能である。
第4表に記した文献は以下の通りである。
〔発明の効果〕
メタン生成細菌はバイオマス有効利用、バイオガス生産
等の目的で広く用いられているメタン発酵(バイオ・メ
タネーション)の中核となる微生物として利用されてい
る。本発明による新規メタン生成細菌は、好アルカリ性
、耐低温性の諸性質を有することから、本発明によるメ
タン生成細菌を用いることで従来のメタン発酵技術を飛
躍的に向上させることができる。具体的には従来、pH
中性付近、37℃の中温等の条件がメタン発酵の一般法
であったが、本発明によるメタン生成細菌を用いること
で、アルカリ、低温の条件でもメタン発酵が可能となり
、メタン発酵に供するバイオマス廃棄物の対象も広くな
り、メタン発酵の応用分野が広がるとともに、高効率な
メタン発酵法が実現できる。例えば、従来のメタン発酵
法は中性付近で行なわれており、そのため使用される基
質のpHが高い場合には、中和のため多量のpH調製剤
を投入する必要がある。このような従来法の問題点につ
いては、本発明のメタン生成細菌を利用することによっ
て解決できる。さらには、本発明によるメタン生成細菌
を好アルカリ性、耐低温性等の好あるいは耐特殊環境性
を支配する遺伝子の供給源として遺伝子工学的手法によ
る育種に使用することにより、実際の高効率なメタン発
酵あるいは高効率な他の有用物質の生産が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1〜3図はそれぞれNY−728を用いた場合のメタ
ンガス生成量とpH1温度及び基質との関係を示す。 第1図 ゛[ 第2図 ゴ 培養日数(℃)。 第3図 培 養 日 数 (日) 受託番号変更届 3.17 平成元年  月  日 1、事件の表示  昭和63年特許願第53294号2
、発明の名称   好アルカリ性メタン生成細菌3、補
正をする者 事件との関係  出願人 名称  新技術開発事業団 外2名 4、代理人

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)約8.1〜8.7に生育至適pH範囲を有するメ
    タノサルシナ・アルカリフィルム。
  2. (2)微工研菌寄第9920号である請求項(1)記載
    のメタノサルシナ・アルカリフィルム。
JP63053294A 1988-03-07 1988-03-07 好アルカリ性メタン生成細菌 Granted JPH01225480A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63053294A JPH01225480A (ja) 1988-03-07 1988-03-07 好アルカリ性メタン生成細菌
US07/318,907 US5143835A (en) 1988-03-07 1989-03-06 Alkalophilic methanogen and fast methane fermentation method
EP19930113598 EP0604708B1 (en) 1988-03-07 1989-03-07 Fermentation method for the fast production of methane
DE68929029T DE68929029T2 (de) 1988-03-07 1989-03-07 Fermentationsverfahren zur schnellen Methanproduktion
EP19890103989 EP0332134B1 (en) 1988-03-07 1989-03-07 Alkalophilic, methanogenic bacteria and fermentation method for the fast production of methane
DE68919874T DE68919874T2 (de) 1988-03-07 1989-03-07 Alkalophile methanogene Bakterien und Fermentationsverfahren zur schnellen Methanproduktion.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63053294A JPH01225480A (ja) 1988-03-07 1988-03-07 好アルカリ性メタン生成細菌

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01225480A true JPH01225480A (ja) 1989-09-08
JPH052308B2 JPH052308B2 (ja) 1993-01-12

Family

ID=12938706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63053294A Granted JPH01225480A (ja) 1988-03-07 1988-03-07 好アルカリ性メタン生成細菌

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01225480A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH052308B2 (ja) 1993-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0198474A (ja) 高度好塩性メタン生成細菌
Winter et al. Methanobacterium wolfei, sp. nov., a new tungsten-requiring, thermophilic, autotrophic methanogen
Ferry et al. Anaerobic degradation of benzoate to methane by a microbial consortium
Eichler et al. Oxidation of primary aliphatic alcohols by Acetobacterium carbinolicum sp. nov., a homoacetogenic anaerobe
Paterek et al. Isolation and characterization of a halophilic methanogen from Great Salt Lake
Ohno et al. Establishing the independent culture of a strictly symbiotic bacterium Symbiobacterium thermophilum from its supporting Bacillus strain
JPH04169186A (ja) 微生物を利用して水素ガスを製造する方法
Oh et al. Isolation of hydrogen-producing bacteria from granular sludge of an upflow anaerobic sludge blanket reactor
JP2003339371A (ja) 新規エタノール生産菌及びエタノールの生産法
US5143835A (en) Alkalophilic methanogen and fast methane fermentation method
Harris et al. Isolation and characterization of a novel thermophilic, freshwater methanogen
KR20210013995A (ko) 미생물 제제, 미생물 균주 및 이를 이용한 음식물쓰레기 처리방법
US8148133B2 (en) Fossil fuel-free process of lignocellulosic pretreatment with biological hydrogen production
CN105969703B (zh) 一种地衣芽孢杆菌及其应用
KR20180061050A (ko) 메가스파에라 엘스데니 균주와 메가스파에라 헥사노이카 균주를 공동 배양하여 c4-c6 유기산을 생산하는 방법
CN109825459B (zh) 一株偶联产氢的异化铁还原细菌
CN112094767A (zh) 一株海洋沉积物来源的木质素降解菌及其在降解木质素中的应用
KR101990211B1 (ko) 폐바이오매스 및 메가스파에라 헥사노이카 균주를 이용하여 헥사노익산을 생산하는 방법
CN107523522B (zh) 一株产石杉碱甲和石杉碱乙的解淀粉芽孢杆菌sxz-n2菌株及用途
JPH01225480A (ja) 好アルカリ性メタン生成細菌
Shiba et al. Isolation of strictly anaerobic halophiles from the aerobic surface sediments of hypersaline environments in California and Nevada
CN110564649B (zh) 一株产脂肪酶菌株及其应用
Hudson et al. A survey of cellulolytic anaerobic thermophiles from hot springs
CN112746026B (zh) 一株维斯假丝酵母及其应用
Smiti et al. Thermophilic degradation of cellulose by a triculture of Clostridium thermocellum, Methanobacterium sp. and Methanosarcina MP

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees