JPH01224392A - 新規核酸誘導体 - Google Patents

新規核酸誘導体

Info

Publication number
JPH01224392A
JPH01224392A JP5070388A JP5070388A JPH01224392A JP H01224392 A JPH01224392 A JP H01224392A JP 5070388 A JP5070388 A JP 5070388A JP 5070388 A JP5070388 A JP 5070388A JP H01224392 A JPH01224392 A JP H01224392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
residue
protected
added
hydroxyl
nucleic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5070388A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotaka Higuchi
裕高 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsumura and Co
Original Assignee
Tsumura and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsumura and Co filed Critical Tsumura and Co
Priority to JP5070388A priority Critical patent/JPH01224392A/ja
Publication of JPH01224392A publication Critical patent/JPH01224392A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、酵素を111用したDNA合成において、合
成原料として有用な基質である新規核酸誘導体に関する
しのである。
[従来の技術および課題] 従来、ウィルス等の増殖を阻害する方法として、ウィル
ス由来のmRN Aの塩基配列に対して相補なオリゴデ
オキシリボヌクレオチドをウィルスに作用させることに
より、その蛋白合成を阻害し増殖を抑制する方法が知ら
れていた。この方法の基礎となる理論は、発癌遺伝子を
有する癌細胞等にも応用が可能であることから、抗ウィ
ルス剤、抗癌剤を開発する上で重要な意義を有する。す
なわち、これらに由来するm RN Aの塩基配列に対
して相補なオリゴデオキシリボヌクレオチド(以下、単
にオリゴデオキシリボヌクレオチドと称する。)を投与
することにより癌細胞の増殖抑制、ウィルスの増殖抑制
等の医療上有用な効果が期待されるのである。
ところで、オリゴデオキシリボヌクレオチドは、DNA
合成装置等で容易に合成することができるものの、核酸
分解酵素により分解されやすく、また、細胞透過性が低
いという性質のために医薬品としては不適当な物質であ
るという欠点を何していた。
そこで、オリゴデオキシリボヌクレオチドのヌクレオノ
ド間のリン酸をメチルリン酸結合に替えることで、核酸
分解酵素に安定で、細胞透過性が良好なオリゴデオキシ
リボヌクレオチド(以下、メチルリン酸化したオリゴデ
オキシリボヌクレオチドと称する。)が得られることが
見いたされた。
し、かじ、メチルリン酸化したオリゴデオキシリボヌク
レオチドを、DNA合成装置によって合成するとなると
生産効率が低すぎるため、医薬品として供給するために
は、より効率的にメチルリン酸化したオリゴデオキシリ
ボヌクレオチドを合成する必要があった・ [課題を解決するための手段] 本発明者は、より効率的にメチルリン酸化したオリゴデ
オキシリボヌクレオチドを合成するためには、酵素を利
用した合成法を確立すべきであると考え、鋭き研究した
結果、その合成法において有用な原料となる新規核酸誘
導体を見いだすに至った。すなわち本発明は、 (式中、Rはシトシン残基、アデニン残基、チミン残基
、またはグアニン残基を示す。)で表される化合物およ
びその塩(以下、本発明の化合物と称する。)である。
本発明の化合物は、例えば以下のように合成して得るこ
とができる。
出発物質となる核酸としては、市販のチミジン、N4−
ベンゾイル−2°−デオキシシチジン、N8−ベンゾイ
ル−2゛−デオキシアデノシンまたはN2−イソブチリ
ル−2°−デオキシグアノノンの5゛位の一級水酸基を
4,4′−ジメトキシトリチルクロライト等を用いて保
護し、次いで3゛位の二級水酸基を無水酢酸処理等によ
り保護した後、5゛位の一級水酸基の保護基を除き、こ
れにメチルリン酸を結合させ、3゛位の水酸基の保護基
および核酸塩基のアミノ基の保護基を除き、さらにビロ
リン酸と反応させることにより得ることができる。
出発物質の核酸のうち、N4−ベンゾイル−2°−デオ
キシシチジンおよびN8−ベンゾイル−2°−デオキシ
アデノシンについては、市販の2′−デオキシシチジン
および2゛−デオキシアデノシンのアミノ基をベンゾイ
ルクロリド等で処理することにより、また、N!−イソ
ブチリル−2゛−デオキシグアノシンについては、市販
の2°−デオキシグアノシンのアミノ基をイソブチリル
クロリド等で処理することにより得ることもできる。
5゛位の一級水酸基の保護は、ピリノン等の溶媒中、4
.4゛−ジメトキシトリチルクロライドを室温下、3〜
9時間作用させろことにより終了する。また、場合によ
っては5゛位の一級水酸基を保護した市販品を用いる三
とができる。
3゛位の二級水酸基の保護は、無水ピリジン等の溶媒中
、無水酢酸を室温下、1〜2日間作用させることにより
終了する。
この反応液に2%ベンゼンスルホン酸クロロホルム−メ
タノール溶液を加えることにより5゛位の一級水酸基の
保護基を除くことができる。
メチルリン酸を結合させるには、無水ピ°リジン中ジシ
クロヘキシルカルボジイミド(DCC)を用いることに
より達成される。
3゛位の水酸基の保護基および核酸塩基のアミビロリン
酸との反応は、常法に従い、無水ジメチルフラン中N、
N’カルボニルジイミダゾールとヌクレオチドを反応さ
せた後ビロリン酸を加えることにより行うことができる
このようにして得た本発明の化合物は、酵素を利用して
メチルリン酸化したオリゴデオキシリボヌクレオチドを
合成するにあたり、原料となる基質として有用である。
また、合成過程においては、本発明の化合物のα位リン
原子において反応が進行するものであるから、本発明の
化合物はどのような塩であっても反応は進行する。具体
的な塩としてはナトリウム塩、トリエチルアミン塩また
はアンモニウム塩等が挙げられる。
合成に用いる酵素としては、市販のDNAポリメラーゼ
、ターミナルトランスフェラーゼ、逆転写酵素等を用い
ることができ、鋳型またはブライマーは必要とする配列
に従って適宜DNA合成装置により合成したらのを用い
ることができる。
酵素反応は、酵素の性質によって適宜、温度、時間等の
条件を設定して行う、反応液としてトリス塩酸緩衝液(
逆転写酵素)、カコジル酸ナトリウム緩衝液(ターミナ
ルトランスフェラーゼ)またはリン酸カリウム緩衝液(
D N Aポリメラーゼ)等を用いろことができろ。
次にメチルリン酸化しfこオリゴデオキシリボヌクレオ
チドの製造の具体例を示す。
実験例 鋳型として3″−GAAACAGGACCTΔAA A
 A CA A −5°、ブライマーとして5 ニーC
T TTGTCCTGGA−3°をDNA合成装置によ
り合成し、最終濃度として、トリス塩酸(pH8,3)
502H1塩化カリウム50關、塩化マグネシウム20
緒、ノチオスレイトールIOuMの各濃度からなる反応
混合液中に鋳型0.lOD、プライマー0.050D、
後記実施例で得た化合物0.50 D。
逆転写酵素100単位を加えて37°Cで1日反応させ
た結果、5°−CT T T G T CCT G G
 A pCH3T pcI13T 1)C113T p
cll* T −3′を得た。
次に、実施例を示し本発明を具体的に説明するが、これ
により本発明は同等制限されない。
実施例1 チミジン(ヤマサ醤油株式会社製)36gをピリジン1
50−に溶解した後、4.4°−ジメトキシトリデルク
ロリド(同仁化学株式会社製)56.8gを加え、室温
で4時間撹拌した。得られた反応液にメタノール10滅
を加え、クロロホルムで抽出、水洗後、有機層を減圧上
濃縮して得た残渣をエーテルに加え、沈殿とし、5′−
〇 −(4,4°−ジメトキシトリデル)デミジン82
.8gを得た。
この5°−0−(4,4°−ジメトキシトリデル)チミ
ジン39を無水ピリジン407に溶解し、無水酢酸2.
5−を加え、室温で1日撹拌した。得られた反応液を減
圧上濃縮後、水冷下、2%ベンゼンスルホン酸クロロホ
ルム−メタノール(7:3 )溶液957を加え、室温
で1時間撹拌後、5%炭酸水素ナトリウム溶液19.5
−を加え、クロロホルムで抽出、水洗後、有機層を減圧
上濃縮して得た残渣をエーテル−ヘキサン(1:1)に
加え、沈殿とし、3′−0−アセチルデミノン6731
19を得た。
この3”−O〜ルアセチルチミジン 00 Il!9お
よびメチルリン酸600句を無水ピリジン60−に溶解
し、シンクロヘキシルカルボッイミド5.59を加え、
室温で3日間撹拌した。得られた反応液を冷水に注ぎ、
25°Cで、2時間撹拌後、不溶物を濾別し、濾液を石
油エーテルで抽出し、水層を減圧上濃縮した。残渣をメ
タノール25dに溶解し、1.5Mアンモニア−メタノ
ール溶液257を加え、室温で16時間撹拌した。得ら
れた反応液を減圧上濃縮して得た残渣をセファデックス
G−15を用いて、ゲル濾過を行い溶出する紫外線吸収
を示す部分を集め、チミジン5′−O−メチルホスホネ
ートアンモニウム塩550 R9を得た。
このデミジン5°−0−メチルホスホネートアンモニウ
ム塩33mgを無水ピリジンおよび無水ジメチルフラン
で共沸した後、無水ジメチルフラン1、dに溶解し、N
、N’−力ルボニルジイミダゾール80M9を無水ジメ
チルフランl−に溶解したものを加えて、1時間撹拌し
た。得られた反応液にビロリン酸トリブチルアミン塩1
m−をジメチルフラン5dに溶解したものを加え、さら
に1時間撹拌し、析出する沈殿を遠心分離して除き、母
液を減圧上濃縮して得た残渣をDEAE トヨバール 
650M[展開溶媒:0.05〜0.25N)リエチル
アンモニウム炭酸緩衝液(pl+ 7 、5 Bを用い
て精製を行い溶出する紫外線吸収を示す部分を集め、減
圧上濃縮し、ナトリウム塩に変換することにより化合物
21119を得た。
下記に示す理化学的性質により本発明の化合物であるチ
ミジン5°−メチルホスホニルピロホスフェート3ナト
リウム塩であると決定した。
マススペクトル mHz: 547 (M”、 l )、  569 (M”、Na
)紫外線吸収スペクトル λ□x 刀m(in、Hto
 )266.7 実施例2 R8−ベンゾイル−5’−0−(4,4°−ジメトキシ
トリデル)−2°−デオキシアデノシン(同位化学)6
.69を無水ピリジン977に溶解し、無水酢酸4.2
dを加え、室温で1日撹拌した。得られた反応液を減圧
上濃縮後、水冷下、2%ベンゼンスルホシ酸クロロホル
ム−メタノール(7:3)溶液324dを加え、水冷下
10分間撹拌後0.5%炭酸水素ナトリウム溶液120
7を加え、クロロホルムで抽出、水洗後、有機層を減圧
下濃縮して得た残渣をエーテル−ヘキサン(1:I)に
加え、沈殿とし、N6−ペンゾイルー3°−0−(アセ
チル)−2°−デオキシアデノノン2.=19を得た。
このN6−ヘンゾイルー3゛−0−アセデル−2゛−デ
オキシアデノシン200〜およびメチルリン酸152〜
を無水ピリジン14/1tflに溶解し、ノンクロへキ
ノルカルボジイミド1.2gを加え、室温で3日間撹拌
した。得られた反応液を冷水に注ぎ、25℃で、2時間
撹拌後、不溶物を濾別し、濾液を石油エーテルで抽出し
、水層を減圧下濃縮した。
残渣をメタノール5−に溶解し、濃アンモニア水10、
dを加え、室温で13時間撹拌した。得られた反応液を
減圧下濃縮して得た残渣をセファデックスG−15を用
いて、ゲル濾過を行い溶出する紫外線吸収を示す部分を
集め、2°−デオキシアデノシン−5゛−O−メチルホ
スホネートアンモニウム塩120肩9を得た。
この2°−デオキシアデノシン−5゛−0−メチルホス
ホネートアンモニウム塩35m9を無水ピリジンおよび
無水ツメチルフランで共沸した後、無水ジメチルフラン
1−に溶解し、N、N’−カルボニルジイミダゾール8
0mgを無水ジメチルフランl trtQに溶解したも
のを加えて、1時間撹拌した。得られた反応液にピロリ
ン酸トリブチルアミン塩1m−をジメチルフラン5dに
溶解したものを加え、さらに1時間撹拌し、析出する沈
殿を遠心分離して除き、母液を減圧下濃縮して得た残渣
をDEAE  )ヨパール 650M[展開溶媒:0.
05〜0.25Nトリエチルアンモニウム炭酸緩衝液(
pH7、5)]を用いて精製を行い溶出する紫外線吸収
を示す部分を集め、減圧下濃縮し、ナトリウム塩に変換
することにより化合物19M9を得た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rはシトシン残基、アデニン残基、チミン残基
    、またはグアニン残基を示す。)で表される化合物およ
    びその塩。
JP5070388A 1988-03-04 1988-03-04 新規核酸誘導体 Pending JPH01224392A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5070388A JPH01224392A (ja) 1988-03-04 1988-03-04 新規核酸誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5070388A JPH01224392A (ja) 1988-03-04 1988-03-04 新規核酸誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01224392A true JPH01224392A (ja) 1989-09-07

Family

ID=12866261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5070388A Pending JPH01224392A (ja) 1988-03-04 1988-03-04 新規核酸誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01224392A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8153779B2 (en) 2007-04-18 2012-04-10 Roche Diagnostics Operations, Inc. Nucleotide with an alpha-phosphate mimetic

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8153779B2 (en) 2007-04-18 2012-04-10 Roche Diagnostics Operations, Inc. Nucleotide with an alpha-phosphate mimetic

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5695979A (en) Inhibition of reverse transcriptase by phosphorodithioates
CA2386221C (en) Compounds for protecting hydroxyls and methods for their use
JPH0386897A (ja) 検出可能な1本鎖オリゴヌクレオチドの化学的合成に有用な化合物
JPH0359914B2 (ja)
JPH07505903A (ja) オリゴヌクレオチド合成に有用な保護基
JPS638120B2 (ja)
MX2010013678A (es) Nucleotidos y nucleosidos y metodos para su uso en secuenciacion de adn.
JP3893057B2 (ja) 新規な核酸塩基対
JPH03501128A (ja) ヌクレオシドおよびポリヌクレオチドチオホスホラミダイトおよびホスホロジチオエイト化合物並びに方法
Bischofberger et al. Synthesis of novel polycyclic nucleoside analogs, incorporation into oligodeoxynucleotides, and interaction with complementary sequences
WO1990012022A1 (en) Polynucleotide phosphorodithioates as therapeutic agents for retroviral infections
Herdewijn et al. Synthesis and Biological Activity of the Mono-and Diamino Analogues of 2′-Deoxyadenosine, Cordycepin, 9-(3-Deoxy-α-D-Threo-Pentofuranosyl)-Adenine (A Structural Component of Agrocin 84) and 9-(2-Deoxy-α-D-Threo-Pentofuranosyl) Adenine
JPH01224392A (ja) 新規核酸誘導体
US4426517A (en) Process for de-cyanoethylating blocked nucleotides
Nadeau et al. Use of ribonucleosides as protecting groups in synthesis of polynucleotides with phosphorylated terminals
JPH0371437B2 (ja)
AU659078B2 (en) Polynucleotide phosphorodithioates as therapeutic agents for retroviral infections
JPH10218893A (ja) 5−フルオロウラシルを含むオリゴヌクレオチドおよびその製 造法
Aralov et al. Protective groups in the chemical synthesis of oligoribonucleotides
Eritja et al. Synthesis and properties of oligonucleotides containing 5-aza-2′-deoxycytidine
JPS5993100A (ja) オリゴヌクレオチド誘導体
JP2006131596A (ja) ヌクレオチド及びその誘導体の製造方法
WO2006095740A1 (ja) 置換カルバモイル基を保護基とした核酸の合成方法
JPH09124688A (ja) (2’−5’)α−オリゴヌクレオチド化合物
Fowler et al. Chemical and Enzymatic Synthesis of 4′-Thio-β-d-Arabinofuranosylcytosine Monophosphate and Triphosphate