JPH01222393A - 情報コード用シート及びそのコード認識方法 - Google Patents

情報コード用シート及びそのコード認識方法

Info

Publication number
JPH01222393A
JPH01222393A JP63223182A JP22318288A JPH01222393A JP H01222393 A JPH01222393 A JP H01222393A JP 63223182 A JP63223182 A JP 63223182A JP 22318288 A JP22318288 A JP 22318288A JP H01222393 A JPH01222393 A JP H01222393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information code
code
information
light
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63223182A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Tomioka
冨岡 信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP63223182A priority Critical patent/JPH01222393A/ja
Priority to CN 89102515 priority patent/CN1026632C/zh
Publication of JPH01222393A publication Critical patent/JPH01222393A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、光学読取情報を処理する装置に対して直接
2値化情報を与えることのできる情報コード用シート及
びそのコード認識方法に関する。
〔従来の技術〕
光学装置を用いて各種の情報を自動認識する技術として
、現在バーコードシステムが最も広く普及している。バ
ーコードは製造業における在庫管理や工程管理、組立、
出荷などに適用されるだけ ′でなく、小売店における
PO3(point  。
f  5ale)システム(販売時点情報管)にも広く
適用されている。
バーコードシステムでは、周知のように、情報シートに
印刷されたバーコードシンボルに光を照射し、その反射
光を光センサで読取り、そのアナログ信号をA/Dコン
バータによりディジタル信号に変換してデコーダへ送ら
れ、マイクロプロセッサにより画像処理される。
バーコードシンボルは白と黒のバーの組合わせから成り
、それぞれのスペースの幅によって数字や文字、その他
の記号を表現している。そしてこのバーコードシンボル
を光センサを内蔵したスキャナにより走査し、これらの
情報が2値化信号として読取られる。スキャナは読取対
象物を移動させビーム固定式のもの、あるいは読取対象
物を固定しビームを移動させる方式のものなどがある。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、かかる従来のバーコードシステムでは情
報コード用シート上に印刷される白と黒のバーは、その
幅を極めて高精度で正確に印刷することが要求される。
このことはバーコードシンボルの印刷に多大な手間と費
用がかかり、極めてわずられしいものである。
さらに、このようなバーコードシンボルを読取る場合、
読取情報は反射された光を光センサでアナログ信号とし
て読取り、これをディジタルの信号に変換する必要があ
り、このため装置が複雑になるという欠点がある。
また今日の高度情報化社会では、コンピュータ等による
電気的手段で数値を記憶、演算、伝達する技術が発達し
、このコンピュータ等では2進法を利用する。二とによ
り装置が非常に簡単となり小型に出来るので経済的にも
有利であり、また動作速度の速いことや誤動作が少なく
信鎖性も高いため、2進法は現在のコンピュータの主流
となっている。
ところが、一般の生活では10進法に慣れており、コン
ピュータに与えるデーターや求める解答もlO遵法によ
る場合が多く、10進法から2進法への換算は一部専門
家だけの必要領域とされている。
この発明ではこのような従来の計算方法によらず、2進
数の各桁位取数字に対応するlO進法又はn進法による
数字を表示した表示部位のいずれか又はそのいくつかを
加算マーキングするだけで自動的に2進数に変換して情
報コードの認識を直接視覚表示により可能とする情報コ
ード用シート及びその認識方法によって上記課題を解決
し、だれもが簡単にコンピュータと直接係わることが出
来るようにすることを目的としている。
〔課題を解決するための手段及び作用〕そこで、上記の
ような課題を解決する手段として、この発明による情報
コード用シートは、長方形、円形、三角形などの図形か
ら成る少なくとも4つのセグメントを有し、この図形の
各セグメントに2進法の各桁位取数字に対応するlO進
数又はn進数を最小桁から所定の順序で表示し、各セグ
メントのいずれか又はそのいくつかをマーク加算して所
定の数字、文字、記号等を表わすように構成したのであ
る。
表示された各セグメントの数字のいずれか又はそのいく
つかをマーク加算する場合、その数字がlO進数であれ
ば人間の目で簡単に加算することができ、その加算した
数字を2進数に換算すると各桁の数字が1又は0から成
る2進数で表わされる。各セグメントはマークすると1
、マークしていないセグメントは0として取扱われ、こ
れらを各桁の順に並べるとその数字は2進数に換算され
た数字に一致する。従って、各桁のセグメントがマーク
されているか否かを見るだけで極めて簡単にマーク加算
された10進数の換算2進数を知ることができる。この
ことは、表示される数字がn進数であっても同様である
上記構成の情報コードを基本コードとし、これらを複数
個組合せることによって組合せ数字、文字、記号等を表
わすこともできる。
さらに、上記基本コードをその図形の半分のハーフユニ
ットと4分の1のコータユニットの両方又はそのいずれ
かと組合せることによってさらに応用範囲を広げること
ができる。例えば、5ビツト又は7ビントで表わされる
文字、記号等に対応させることができる。
さらにもう1つの解決手段として、この発明による情報
コード認識方法では前記基本コードの情報コード用シー
トに対して光源から光を発射し、その反射光又は透過光
を前記図形の各セグメントのそれぞれに対応して配置し
た受光素子で受光し、各セグメントのいずれか又はその
いくつかを適宜手段で黒その他にマークしてそのマーク
した部位を1、マークしていないスペースをOとして受
光素子の信号に対応させることによってシート上の情報
コードを直接ディジタル信号に変換し、これによって情
報コードを認識できるように構成したのである。
光源として、例えばLEDランプあるいはレーザ光が用
いられる。受光素子は、MOS型センサあるいはCCD
電荷素子等とすることができる。
受光素子は所定の順序に並べられたそれぞれが2進数の
各桁の数字に対応するが、受光素子が受光したものは0
、受光しないものを1とするディジタル信号を発信する
ように設けておけば、その出力信号が読取対象のコード
の数字、文字、記号等を直接表わすことになる。従って
、バーコードシステムのようにA/D変換をする必要が
なく、情報コードの認識が極めて簡単になる。
また、さらに別の解決手段として、この発明では前記基
本コードの情報コード用シートに対して光源から光を発
射し、その反射光又は透過光を光学系を介して集光し、
この光を複数個の受光素子を二次元行列配置して成るイ
メージセンサで受光し、イメージセンサの信号を時系列
で転送してバッファメモリに記憶し、この記憶情報を画
像信号として出力することによって、情報コードを認識
できるように構成した。情報コード認識方法を採用した
のである。
イメージセンサは前記受光素子と同様なMOS型センサ
あるいはCCD電荷素子を多数個二次元行列に配したも
のが用いられる。
この情報コード認識方法では、情報コード用シート上の
コード情報はその全体を画像として捉え、各セグメント
のマークされた部分、即ちその反射光がない部分はイメ
ージセンサ上でこれに対応するエリアのメモリが全て1
1受光部分は0として扱われ、これによってそれぞれの
信号を画像として捉えることができる。
〔実施例] 以下本発明の実施例を添付図を参照して詳細に説明する
第1図は、この発明による升目情報コード用シート1に
情報コード28.2□・・・・・・が所定のピッチで複
数組印刷され、各情報コード28.2□・・・・・・は
正方形を4分割された4つのセグメント2゜〜23から
成る。各セグメント2°〜23には10進数の1.2,
4.8が予め表示されている。
上記情報コード2..2.・・・・・・は第2図に示す
ように必要コード数を所定の間隔で並べ、各セグメント
のいずれか又はそのいくつかを黒く塗ることによりそれ
ぞれ数字を表わすことができる。
3は情報コードリーダ である、このコードリーダ3内
には、受光素子を配設するためのセンサブレート4+ 
−4g・・・・・・が設けられている、各センサプレー
)4..4g・・・・・・はそれぞれ情報コード用シー
ト1の各情報コード2..2.・・・・・・に対応して
いる。また各センサブレート41.4□・・・・・・ 
には、各情報コード2.,2.・・・・・・ の各4つ
のセグメント2・〜23に対応して受光素子5゜〜5.
が設けられている。6は光源、7は受光素子5°〜53
からの信号を変換するデコーダである。
第3図に前記情報コードリーダ3の概略ブロック図を示
す、各センサブレート41.4□・・・・・・のそれぞ
れの受光素子5゜〜5.のディジタル信号はデコーダ7
の1.2.4.8の端子を介して入力され、ここでその
入力信号を2進数の桁順に取り出して出力し、中央処理
袋W (CPU)8を介してその信号が表わす数字、文
字、記号等の信号に変換し、これらをCRTデイスプレ
ィ10上に表示する。
光源からの照明光は、CPU9によりタイミングスイッ
チ9を制御して図示のようにセンサプレート4.〜4.
lの順に少しずつタイミングをずらして発射され、従っ
てその反射光も各センサプレート41〜47のそれぞれ
の受光素子でその照明順に受光される。
上記のように構成したこの実施例では、情報コード用シ
ートに表示された4つのセグメントを手書により鉛筆等
で黒くマークし、その各コードが表わす数字、文字、記
号等が次のようにして認識される。
各セグメントには予め10進数の1.2.4.8が表示
されており、そのいずれかをマークするとその部分から
の反射光が低レベルとなり、受光素子はlの信号を発す
る。各セグメントのマークされた数字が、例えば4であ
れば受光素子5tが11thはOであるからこれを桁の
大きい順に並べると受光素子の発する信号はlOOとな
る。一方、数字4はこれを2進数に換算すると100で
あるから、10進数で情報コード用シート上に表わされ
た数字は極めて簡単に2進数に換算できると共に、情報
コードリーダーで直接2進法によるディジタル信号に変
換できる。
上述した2進数への換算等についてさらに詳しく説明す
ると、例えば、lO進数14.13.250を各々2進
数では1110.1101.11111010と解して
いたが、この発明による情報コードの認識方法ではlO
進法の2′1の表記スペースを第4図(a)に示すよう
に指定し、2進法の桁数(n′)を第3図(b)に示す
ように指定する。
次に、10進法による加算部位でマーキングした個所を
「l」とし、マーキングのない個所を「0」として、桁
数の大きい方から右に「l」又は、「0」とマーキング
に基づいて並べるだけで2進数と解することができる。
上記2進数への変換をさらに詳しく説明すると、例えば
、第5図(a)に示すように、情報コードのセグメント
をマークするとマーク部位の10進法加算が2+4+8
=14となり、マーク部を2進数のrl、非マーク部を
「0」として桁数の大きい方から右に並べて1110と
なる。同じ方法で、第5図伽)に示すように、1+4+
8−13で2進数は1101となり、第5図(C)に示
すように2+8+16+32+64+128−250で
11111010となる。
一般に使われている10進法では0,1,2゜3.4,
5,6,7,8.9.の数字記号の組み合わせで位取り
表示をしており、コンピュータでは0.1.2.3.4
.5.6.7.8.9.10(^)+ 11 (B)、
 12 (C)、 13 (D)、 14 (E)、 
15 (F)の16進法(4ビツト)が基本となってい
る。4分割になっている基本コードの組み合わせが理解
出来れば、lO進法及び、16進法に対しては、基本コ
ードの位取り列記法で対応できる。
基本コードのlO進法、16進法に対応する2進法表示
は第2図に示すとおりであり、10進法、16進法に対
応した位取り表示の例は第6図に示すとおりである。
第7図は上記基本コードの単位ブロックを変形させた例
を示し、目的や表示スペースによって単位ブロック(A
) 、 (B) 、 (C)の内から使用するが、ここ
では応用分野の拡い単位ブロック(A)を中心に説明す
る。
また、使用の目的により4nビツト(nは1以上の整数
)以外のものもあるので、ハーフユニット(^)iハー
フユニッ)(B)、オヨヒコーターユニットを組み合わ
せて汎用性を拡げる必要がある。これは、単位桁が何進
法、又は何ビットで構成されているか、あるいは目的別
により2進法の必要学習の基本となる一日常に必要な2
進法の学習は、単位桁の構成する文字種(ユニット構成
)があれば充分である。2進法であればコータユニット
だけで良いのであるが、スペースをまとめる必要があれ
ば、ベーシックユニットをコータユニットの4111と
して使用できる。
現在使用されている主要文字体系は、第1表に示すよう
にビット数で換算されるので、第8図に示すように組み
合わせ又は第9図(a)、(b)に示すようにその応用
でほぼ対応できる。
第  1  表 第9図(C)〜(e)に示されているものは、基本コー
ドが印刷されていれば、その応用の方法により2進数換
算出来る情報コードシートとしてだけでなく、第1表に
示す文字種の例のような文字対応ビットコードとしても
使用できる。
第10図は、8ビツトで英文を表示する一つの例である
が、この表によるNを今までの2進数(8ビツト)で表
示すれば00100011となり、人間が多くの種類を
記憶するのはほぼ不可能とされるが、基本コードの2桁
表示であれば短時間に習得出来さらに、光学的に読み取
る方法に最も適したコードとして考慮したのが第11図
に示す付加機能付ユニットであり、第12図(a)に示
される情報コード用シートである。このシートの基本コ
ードを拡大して第12図に示す、この場のA部は、他の
線より大くし暗色印刷にする。他の線部については、A
部より細くし明色印刷するか、A部と同色で印刷する。
これを光学的に読み取る場合は、A部位のラインは、第
13図(a)に示すようにX軸を構成するのと「0」の
役割数字を確実に表示する。この場合、1桁目をa位置
で読み取りn番目までをbずつ送り移動して読み取れば
、第13図伽)に示すように各々のユニットの中心が二
次座標の原点になり、4分割ユニット部位は第3表に示
すように正負記号の組み合わせとなるので、簡単な光学
的認識方法が可能になる。
以下余白 第  3  表 さらに、読み取りが傾いても第13図(C)の示すよう
に、θ°角の修正により誤読率は大巾に改良され第14
図に示すようなマーク方式を可能にして大きなスペース
のものにも簡単に手書きできる。
第15図はこの発明による情報コード用シート1を用い
て画像処理により情報コードを認識する方法の実施例を
示す。
情報コード用シート1には第1図の場合と同様に情報コ
ード2..2.・・・・・・が表示されている。
30は上記情報コードを画像として捉える情報コードリ
ーグである。この情報コードリーダ30内には光源31
、その反射光を光学系32を介して受光するイメージセ
ンサ33、この受光したセンサの出力信号を変換するデ
コーダ34などを備えている。
第16図にその電気回路の概略ブロック図を示す。
300はイメージセンサ33で受光する信号を時系列で
送り出すための同期回路であり、ブロック301、垂直
同期回路302、水平同期回路303から成る。
イメージセンサ33は受光素子を二次元行列に多数個配
置したものから成り、受光素子はMO3型センサ、又は
CCD電荷素子を用いている。
このイメージセンサ33で受光されたコード情報の信号
はデコーダ34を介して制御部35のバッファメモリ3
51へ送られ、コントローラ352により出力信号とし
て送り出される。その出力信号はコンピュータ36のC
PU等で通信用の出力信号としして用いるか、あるいは
図示省略しているがこれを直接CRTデイスプレィに表
示してもよい。
この実施例では、前述したように情報コード用シート1
には第1図のものと同様な情報コードが表示されており
、これら情報コードの全体に光源からの光が照射され、
走査される。その反射光は光学系32で集光されイメー
ジセンサ33で受光される。従って、各情報コード2.
.2.・・・・・・の各セグメントのうち、黒くマーク
された部分に対応するイメージセンサ上の部位は、その
受光素子が全て1の信号となり、マークされていない部
位は全てOの信号となる。このイメージセンサ33の出
力信号はデコーダ34で各情報コード21.2、・・・
・・・ごとにデコードされ、バッファメモリ351に記
憶される。このため、通常の画像処理装置のような画像
情報の数字を識別する回路を設けることなく、各情報コ
ード2..2.・・・・・・の表わすコードを直接認識
することができ、コントローラ352によりCRTデイ
スプレィに直ちに所定の数字、文字、記号等を表示する
ことができる。
〔効果〕
この発明による情報コード用シート及びその認識方法は
、学校教育でこれからの情報社会で必要な2進法学習の
理解を容易とし、手書きの方法によって電子機器への入
力をし、印刷物ではカード方式による絵文字や、大きな
文字との組み合わせで、はとんどの電子機器を老人や身
体障害者でも取り扱いが出来、極めて身近なものとなる
また、インターフェイス言語としては、第14図に示す
ように、手書きの方法によるやさしいプログラム対応で
各種言語文字間のコミュニケーションを可能にする。4
分割コードを4チャンネル通信手段で使用すれば機能性
の高い高速通信を実施するためのコードにもなる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による情報コード用シート及びその情
報コードを認識する方法の原理図、第2図は、情報コー
ド用シートに印刷される情報コードの10進法、16進
法、2進法の関係を示す図、 第3図は、情報コードリーグ3の概略ブロック図、 第4図(a)は10進法の2′1表記スペースを指定し
た図、第4図<b>は、2進法の桁数(n′)を!旨定
した図、 第5図(a)、(b)、(C)は、10進法加算マーク
部位をマークした例、 第6図は、lO進法及び16進法に対応した位取り表示
の図、 第7図は、情報コードの基本単位を表示した図、第8図
は、主要文字体系をビット数で換算した組合せの図、 第9図(a)、(b)は、主要文字体系をビット数で換
算した組合せ例の図、第9図(C)、(d)、(e)は
、2進数換算及び、文字対応ビットコードに使用する例
を表わす図、 第10図は英文字を8ビツトで表示する例の図、第11
図は、最良の光学的読み取りをするための付加機能付ユ
ニットの基本単位を表示した図、第12図(a)は、付
加機能付ユニットの基本単位の組合せ例の図、第12図
(blは、付加機能付ユニットの基本単位を拡大した図
、 第13図(a)は、付加機能(へ部位ライン)がX軸と
「0」を表示する図、第13図(b)は、4分割ユニッ
トの中心を2次座標の原点とした図、第13図(C)は
、2次座標の原点を00角にして、その修正を表示した
図、 第14図は、基本コードに対する手書き記入をした単位
ユニットの例示の図、 第15図、情報コードを画像処理するための情報コード
リーグの概略図、 第16図はその電気回路の概略ブロック図である。 1・・・・・・情報コード用シート、 2、〜2a・・・・・・情報コード、 28〜23・・・・・・セグメント、 3・・・・・・情報コードリーグ、 4、.4.・・・・・・センサブレート、5゜〜5.・
・・・・・受光素子、 6、.6.・・・・・・光源、 7・・・・・・デコー
ダ、8・・・・・・中央処理装置(CPU)、9・・・
・・・タイミングスイッチ。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)長方形、円形、三角形などの図形から成る少なく
    とも4つのセグメントを有し、各セグメントに2進数の
    各桁位取数字に対応する10進数又はn進数を最小桁か
    ら所定の順序で表示し、各セグメントのいずれか又はそ
    のいくつかをマーク加算して所定の数字、文字、記号等
    を表わすようにした情報コード用シート。
  2. (2)前記図形コードを基本コードとし、これらを所定
    の間隔で複数組設け、これによって所定の組合わせ数字
    、文字、記号等を表わすようにしたことを特徴とする請
    求項1に記載の情報コード用シート。
  3. (3)前記基本コードを、その図形の半分のハーフユニ
    ットと4分の1のコータユニットの両方又はそのいずれ
    かと組合せたことを特徴とする請求項1に記載の情報コ
    ード用シート。
  4. (4)請求項1による情報コード用シートに対して光源
    から光を発射し、その反射光又は透過光を前記図形の各
    セグメントのそれぞれに対応して配置した受光素子で受
    光し、各セグメントを適宜手段で黒その他にマークして
    そのマークした部位を1、マークしていないセグメント
    を0として受光素子の信号に対応させることによってシ
    ート上の情報コードを直接ディジタル信号に変換し、こ
    れによって情報コードを認識できるようにした情報コー
    ド認識方法。
  5. (5)請求項1による情報コード用シートに対して光源
    から光を発射し、その反射光又は透過光を光学系を介し
    て複数個の受光素子を二次元行列配置して成るイメージ
    センサで受光し、このイメージセンサの信号を時系列で
    デコーダへ転送して各情報コードのグループごとにデコ
    ードし、その出力信号をバッファメモリに記憶し、この
    記憶情報を画像信号として出力することによって情報コ
    ードを認識できるようにした情報コード認識方法。
JP63223182A 1987-09-04 1988-09-05 情報コード用シート及びそのコード認識方法 Pending JPH01222393A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63223182A JPH01222393A (ja) 1987-09-04 1988-09-05 情報コード用シート及びそのコード認識方法
CN 89102515 CN1026632C (zh) 1988-09-05 1989-03-01 信息代码片及其代码的识别方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-221768 1987-09-04
JP22176887 1987-09-04
JP63223182A JPH01222393A (ja) 1987-09-04 1988-09-05 情報コード用シート及びそのコード認識方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01222393A true JPH01222393A (ja) 1989-09-05

Family

ID=26524487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63223182A Pending JPH01222393A (ja) 1987-09-04 1988-09-05 情報コード用シート及びそのコード認識方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01222393A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04195695A (ja) * 1990-11-28 1992-07-15 Toppan Printing Co Ltd データ記録体及びこのデータ記録体からのデータ読取り方法
JPH06222911A (ja) * 1993-01-25 1994-08-12 Sadao Kikuchi パラメータ設定装置
JP2586883B2 (ja) * 1992-12-01 1997-03-05 哲郎 東川 注射器
US6331898B1 (en) 1993-02-17 2001-12-18 Canon Kabushiki Kaisha Encoded data printing apparatus and method for printing a code and an image on the same medium
JP2007026679A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Yokogawa Electric Corp ロータリスイッチ設定表示装置
JP2007025560A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Takao Matsushita 三角図形を用いた情報入力方式

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5373026A (en) * 1976-12-13 1978-06-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Information input method by facsimile

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5373026A (en) * 1976-12-13 1978-06-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Information input method by facsimile

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04195695A (ja) * 1990-11-28 1992-07-15 Toppan Printing Co Ltd データ記録体及びこのデータ記録体からのデータ読取り方法
JP2586883B2 (ja) * 1992-12-01 1997-03-05 哲郎 東川 注射器
JPH06222911A (ja) * 1993-01-25 1994-08-12 Sadao Kikuchi パラメータ設定装置
US6331898B1 (en) 1993-02-17 2001-12-18 Canon Kabushiki Kaisha Encoded data printing apparatus and method for printing a code and an image on the same medium
JP2007026679A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Yokogawa Electric Corp ロータリスイッチ設定表示装置
JP4721046B2 (ja) * 2005-07-12 2011-07-13 横河電機株式会社 ロータリスイッチ設定表示装置
JP2007025560A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Takao Matsushita 三角図形を用いた情報入力方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5477045A (en) Dynamically variable machine readable binary code and method for reading and producing thereof
US5053609A (en) Dynamically variable machine readable binary code and method for reading and producing thereof
US4091270A (en) Electronic calculator with optical input means
US6884075B1 (en) System and method for communication of character sets via supplemental or alternative visual stimuli
US4132976A (en) Operator readable and machine readable character recognition systems
EP0331758B1 (en) Data code on a code sheet and apparatus of recognizing the code
JPH01222393A (ja) 情報コード用シート及びそのコード認識方法
US5984189A (en) Sheet for data codes and method of recognizing these codes
JPS5841542B2 (ja) 光学式文字読取装置
KR900006665B1 (ko) Crt 디스플레이장치
CN1026632C (zh) 信息代码片及其代码的识别方法
WO1998002792A2 (en) Data processor input device
JP2001229338A (ja) 赤外線照明源用バーコードリーダー
JP2002216073A (ja) 可読文字等の読取り装置及び可読文字等の読取り方法
JPS5668869A (en) Optical character reader
JPH07102755B2 (ja) 個別情報マークシート
JPS63244128A (ja) 表示内容識別方式
JPS62123579A (ja) 文字認識装置
JPH02259892A (ja) パリティ付マス目コード発生装置
JPS63133280A (ja) バ−コ−ド読み取り方法およびバ−コ−ド読み取り装置
JPS63291183A (ja) デ−タ読取装置
JPH02272688A (ja) 光学文字読取装置
JPH05266244A (ja) 文字読取装置
JPH0313558U (ja)
JPH0427591B2 (ja)