JPH0122147B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0122147B2
JPH0122147B2 JP57136713A JP13671382A JPH0122147B2 JP H0122147 B2 JPH0122147 B2 JP H0122147B2 JP 57136713 A JP57136713 A JP 57136713A JP 13671382 A JP13671382 A JP 13671382A JP H0122147 B2 JPH0122147 B2 JP H0122147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
glass fiber
fiber
aligned
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57136713A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5926563A (ja
Inventor
Masurao Kogure
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Boseki Co Ltd
Original Assignee
Nitto Boseki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Boseki Co Ltd filed Critical Nitto Boseki Co Ltd
Priority to JP57136713A priority Critical patent/JPS5926563A/ja
Publication of JPS5926563A publication Critical patent/JPS5926563A/ja
Publication of JPH0122147B2 publication Critical patent/JPH0122147B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
この発明は繊維強化複合材成型用繊維基材、特
にガラス繊維シート状物の一表面に、平面状に引
揃えられた多数の引揃え繊維を、緊張状態で部分
固着した、合成樹脂や、セメント、金属、ゴムな
どの強化に使用する、繊維基材に関するものであ
る。 従来、一方向に高い強度を有する複合材を成型
するための繊維基材としては、平面状に引揃えら
れた多数のストランド、又はロービングからなる
ガラス繊維が使用されて来た。 このような平面状に引揃えられた多数の引揃え
繊維は、長手方向に移動しながら連続的に、合成
樹脂液、セメントスラリー、溶融金属のような含
浸材料を含浸成型する場合は適当であるとして
も、このような平面状に引揃えられた多数の引揃
え繊維は、隣り合うストランド又はロービング同
志全く固着されていないから、所謂バツチ式の加
圧成型に使用することは出来なかつた。何故なら
ばこの平面状に引揃えられた多数の引揃え繊維
を、成型に必要な所望の長さに切断すると、ばら
ばらになつてしまい、又、成型中に含浸材料の流
動に伴つて流動して、方向性をもつた複合材が得
られないことは勿論、その性能に部分的なバラツ
キを生ずるからである。 そのため平面状に引揃えられた多数の引揃え繊
維を、接着剤を用いてガラス繊維マツトの表面に
張り付けた状態に完全に全面接着し、バツチ式の
加圧成型に使用するため、成型に必要な所望の長
さに切断しても引揃え繊維が脱落せず、バツチ式
の加圧成型に適した繊維基材としたものもある
が、引揃え繊維がガラス繊維マツトから脱落する
のを防止するため、ガラス繊維マツトの全面に接
着剤を塗布するため、コスト高を招くばかりか、
後工程たる含浸材料のスムースな含浸を妨げて、
性能の良い複合材を得ることができなかつた。 更に近年、ガラス繊維を使用した複合材では得
ることの出来ない、高度の引張強さ、引張り弾性
率、曲げ強さ、曲げ弾性率などの物性を持つた複
合材が要求されるに至り、炭素繊維の使用が試み
られ、更には炭化珪素繊維、アラミツド繊維の開
発が進むに従つて、これら繊維の使用も考慮され
るに至つている。 然しながら炭素繊維を始めとするこれら繊維
は、ガラス繊維に比べ価格も高く、そのため、こ
れら繊維をガラス繊維と出来るだけ均一に混合し
て使用する、所謂分散型ハイブリツドと、例えば
炭素繊維織物とガラス繊維マツトの積層構造のよ
うな、所謂積層ハイブリツドが用いられるように
なつて来た。 一方このような繊維基材に対する含浸材料も、
各種の合成樹脂だけに止まらず、セメントや金
属、ゴムなど多様化が進んだ結果、これら含浸材
料の種類に関係なく、汎用性のある繊維基材の供
給が望まれるに至つている。 そこで本発明は、前記ガラス繊維のストランド
又はロービングを、ガラス繊維マツトの表面に完
全に貼りつけた状態に接着した、従来公知の繊維
基材にみられる含浸材の含浸不良を解決し、ガラ
ス繊維の持つ性能をより一層発揮した複合材を得
ること、並びに引張り強さや引張り弾性率がガラ
ス繊維より大きい、炭素繊維、炭化珪素繊維、ア
ラミツド繊維を使用若しくは併用することによ
り、これら繊維が持つすぐれた性能をより一層発
揮した複合材を得ること、更には合成樹脂、セメ
ント、金属などの含浸材料の種類に関係なく、汎
用性のある繊維基材を得ることを目的としてなさ
れたものであつて、その結果ガラス繊維をはじめ
とする上記各繊維のストランド、或いはロービン
グを多数平面状に引揃え、ガラス繊維シート状
物、即ちガラス繊維マツト、ガラス繊維織物、或
いはガラス繊維マツトとガラス繊維織物を重ね合
せたものの一表面に、微粒子状熱溶融性合成樹脂
の融着や、糸による縫着、ニードルパンチングに
より部分固着することによつて解決した。 第1図は、この発明の繊維基材の第1の実施例
を示す斜視図であつて、1は引揃え繊維であつ
て、ガラス繊維シート状物としてのガラス繊維マ
ツト2の一表面に平面状に多数引揃えられ、微粒
子状の熱溶融性合成樹脂3で点接着により部分的
に固着されている。 第2図は、この発明の繊維基材の第2の実施例
を示すものであつて、第1図におけるガラス繊維
シート状物としてのガラス繊維マツトに替え、ガ
ラス繊維織物4を用いたものを示し、第3図は、
引揃え繊維1を、第1図におけるガラス繊維シー
ト状物としてのガラス繊維マツトに替え、ガラス
繊維マツト2とガラス繊維織物4を重ね合せたも
の5のガラス繊維マツトの面に、点接着により部
分的に固着した第3の実施例を、更に第4図は、
引揃え繊維1を、第3図におけるガラス繊維マツ
ト2とガラス繊維織物4を重ね合せたもの5のガ
ラス繊維織物の面に、点接着により部分的に固着
した、第4の実施例を示している。 然してこれら平面状に引揃えられたガラス繊
維、炭素繊維、炭化珪素繊維、アラミツド繊維か
らなる多数のストランド、又はロービングは、前
記第1図乃至第4図に示すように、平面状に引揃
えられた1種類の繊維から構成されていても、第
5図ABCDに示すように任意に選択された2種
類の引揃え繊維イ,ロが、1つおきに平面状に引
揃えられても、又、第6図ABCDに示すように、
任意に選択された2種類の引揃え繊維イ,ロが、
2本、1本と交互に平面状に引揃えられていても
良く、要は複合材に要求される性能に従つて、ガ
ラス繊維、炭素繊維、炭化珪素繊維、アラミツド
繊維の、ストランド又はロービングの中から、何
れか1種類の繊維のストランド、又はロービング
を多数平面状に引揃えても、或いは何れか2種以
上の繊維のストランド、又はロービングを選択
し、所望の順序に配列して平面状に引揃えても良
く、更に平面状に引揃える際に、隣り合うストラ
ンド同志又はロービング同志を互に密に引揃える
も、僅に間隔をあけて引揃えるも任意である。 然して上記実施例においては、すべて微粒子状
の熱溶融性合成樹脂による部分固着について述
べ、又図面に示しているが、微粒子状の熱溶融性
合成樹脂の使用に替え、ガラス繊維シート状物と
平面状に引揃えられた多数の引揃え繊維とを重ね
合せ、任意の間隔を置きながら幅方向に向つてミ
シン掛け等により糸で縫着して部分固着しても、
或いはガラス繊維状物と平面状に引揃えた多数の
引揃え繊維とを重ね合せ、ニードルパンチングを
施して部分固着しても本発明の目的を達成するこ
とが出来、特に縫着やニードルパンチングによる
繊維基材は、含浸材料の種類を問わず使用出来る
汎用性を有し、極めて好適である。然しながら含
浸材料に従つて選択するときは、含浸材料が例え
ばポリエステル樹脂の場合、微粒子状の熱溶融性
ポリエステル樹脂を撒布して熱溶融により接着固
定するとか、含浸材料の合成樹脂の種類に応じ
て、それぞれの合成樹脂となじみのよい微粒子状
の合成樹脂を使用し、含浸材料がポルトランドセ
メントや、高炉セメントなどの水硬性セメントの
セメントスラリーの場合は、ポリプロピレンやナ
イロンなどの合成繊維糸や、ガラス繊維糸、炭素
繊維糸で縫着固定し、更に含浸材料が溶融金属で
ある場合には、ガラス繊維糸や炭素繊維糸で縫着
固定すると好適である。 なおニードルパンチングによるときは、微粒子
状の熱溶融性合成樹脂や、縫着のための糸などの
副資材の必要は全くない。 又部分固着として、微粒子状熱溶融性合成樹脂
による固着、縫着による固着、ニードルパンチン
グによる固着のうち、何れか2種以上の固着方法
を併用することも任意である。 本発明の繊維基材に使用されるガラス繊維は、
合成樹脂との結合を向上させるため、シラン系や
アミノシラン系のカツプリング剤で処理し、セメ
ントスラリー特に水硬性セメントのうち、例えば
ポルトランドセメントスラリーを含浸させるとき
は、ガラス繊維自体、所謂耐アルカリガラス繊維
を使用するとか、ガラス繊維表面に耐アルカリ性
を与えるための表面処理を施し、更に又溶融金属
との結合を向上させるためには、金属メツキを施
こしておく必要がある。又炭素繊維も同様に、ア
ミノシラン系のカツプリング剤やその他の処理剤
で処理をして、合成樹脂との結合の向上を計つた
り、水硬性セメントを強化するために、エポキシ
樹脂をコーテイングしたり、金属を強化するため
に、ニツケル等の金属をメツキしたりする必要が
ある。更に又、炭化珪素繊維やアラミツド繊維が
繊維基材に使用される場合も、ほぼ同様の処理が
施される。 又ガラス繊維シート状物として用いられるガラ
ス繊維マツトは、長繊維マツト、短繊維マツトの
何れであつても任意に使用することができる。 この発明の繊維基材は上記構成から成るもので
あるから、平面状に引揃えられた多数の引揃え繊
維は、ガラス繊維シート状物の表面と、微粒子状
の熱溶融性合成樹脂による接着、糸による縫着、
或いはニードルパンチングによつて、各固着点で
引揃え状態を保つたまゝ部分固着されているか
ら、この繊維基材を所謂バツチ式の加圧成型に用
いるため所要の大きさに切断しても、引揃え繊維
が脱落する恐れは全くなく、然も従来のような全
面固着とは異り、要所のみを固着した部分固着で
あるから、含浸材料たる合成樹脂や、セメントス
ラリー、溶融金属の含浸もスムースに行なわれ、
バツチ式加圧成型法を適用して、性能のすぐれた
複合材を得ることができる。 又本発明においてガラス繊維シート状物とロー
ビングシートの固着に微粒子状熱溶融性合成樹脂
を使用するときは、既に述べた通り含浸材料の種
類により樹脂の選択が必要となるが縫着やニード
ルパンチングによる繊維基材はその心配が全くな
く、含浸材料の如何を問わず広く使用することが
できる。 次に実施例として、ガラス繊維シート状物に、
炭素繊維単独、又は炭素繊維とガラス繊維からな
る引揃え繊維を使用し、含浸材料としてポリエス
テル樹脂を使用した場合につき、得られた複合材
の性能を第1表、及び第7図、第8図に示す。表
中各試料に用いられた繊維基材は、第2表のよう
に構成されたものである。
【表】
【表】
【表】
【表】 然してこの結果から、引張り強さや曲げ弾性率
がガラス繊維より大きい炭素繊維を使用すること
によつて、ガラス繊維のみからなる繊維基材では
得ることが出来なかつた複合材が得られることは
明らかで、炭素繊維より更に引張り強さや曲げ弾
性率の優れた、炭化珪素繊維やアラミツド繊維の
使用によつて、格段に性能のすぐれた複合材を得
ることが出来る。 なお本発明の繊維基材において、平面状に引揃
えられた引揃え繊維の方向を、第9図に示すよう
に互に直角方向に重ね合せ、或いは又任意にずら
して2層又はそれ以上互に重ね合せ、複合材の成
型に使用することにより、種々の方向に高い引張
り強さや引張り弾性率を持つた複合材を得ること
が出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、ガラス繊維シート状物として、ガラ
ス繊維マツトを使用した、本発明繊維基材の第1
の実施例の斜視図。第2図は、ガラス繊維シート
状物として、ガラス繊維織物を使用した、本発明
繊維基材の第2の実施例斜視図。第3図は、ガラ
ス繊維シート状物として、ガラス繊維マツトとガ
ラス繊維織物とを重ね合せたものを使用した、本
発明繊維基材の第3の実施例の斜視図。第4図
は、第3図の他の実施例を示す第4の実施例の斜
視図。第5図A,B,C,Dは、前記第1図乃至
第4図の実施例において使用された、平面状に引
揃えられた引揃え繊維が、交互に異種繊維である
場合を示す断面図。第6図A,B,C,Dは、前
記第1図乃至第4図の実施例において使用された
引揃え繊維が、2種類の繊維からなり、且つ一方
の引揃え繊維2本と、他方の引揃え繊維が1本、
順次平面状に引揃えられた場合を示す断面図。第
7図、第8図は、引揃え繊維としてガラス繊維と
炭素繊維を使用した際、両繊維の混合比率の差に
よる性能の変化を示すグラフ。第9図は本発明の
繊維基材を2枚、引揃え繊維が直角に交る方向に
重ね合せた場合を示す斜視図である。 1……引揃え繊維、2……ガラス繊維マツト、
3……微粒子状熱溶融性合成樹脂、4……ガラス
繊維織物。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ガラス繊維シート状物の一表面に、平面状に
    引揃えた多数の引揃え繊維を、緊張状態で部分固
    着した、繊維強化複合材成型用繊維基材。 2 ガラス繊維シート状物は、ガラス繊維マツ
    ト、又はガラス繊維織物、若しくはガラス繊維マ
    ツトとガラス繊維織物を重ね合せたものである、
    特許請求の範囲第1項記載の繊維基材。 3 引揃え繊維は、ストランド、又はロービング
    である、特許請求の範囲第1項記載の繊維基材。 4 引揃え繊維は、ガラス繊維、炭素繊維、炭化
    珪素繊維、アラミツド繊維のうち何れか1種類又
    は2種類以上である、特許請求の範囲第1項記載
    の繊維基材。 5 引揃え繊維は、密に引揃えられている、特許
    請求の範囲第1項記載の繊維基材。 6 引揃え繊維は僅かに間隔をあけて引揃えられ
    ている、特許請求の範囲第1項記載の繊維基材。
JP57136713A 1982-08-05 1982-08-05 繊維強化複合材成型用繊維基材 Granted JPS5926563A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57136713A JPS5926563A (ja) 1982-08-05 1982-08-05 繊維強化複合材成型用繊維基材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57136713A JPS5926563A (ja) 1982-08-05 1982-08-05 繊維強化複合材成型用繊維基材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5926563A JPS5926563A (ja) 1984-02-10
JPH0122147B2 true JPH0122147B2 (ja) 1989-04-25

Family

ID=15181743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57136713A Granted JPS5926563A (ja) 1982-08-05 1982-08-05 繊維強化複合材成型用繊維基材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5926563A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0797460A (ja) * 1993-09-28 1995-04-11 Tonen Corp 強化繊維シート及びそれを用いたコンクリート構造物
EP0837162B1 (en) * 1996-05-01 2004-02-18 Fukui Prefecture Multi-filament split-yarn sheet, and method and device for the manufacture thereof
WO2000056539A1 (fr) * 1999-03-23 2000-09-28 Toray Industries, Inc. Materiau a base de fibres renforçant un composite, preforme et procede de production de matiere plastique renforcee par des fibres
US8246882B2 (en) 2003-05-02 2012-08-21 The Boeing Company Methods and preforms for forming composite members with interlayers formed of nonwoven, continuous materials
JP5990030B2 (ja) * 2012-04-17 2016-09-07 新日鉄住金マテリアルズ株式会社 繊維強化プラスチック構造物成型方法及びVaRTM用強化繊維シートの製造方法
US20170291375A1 (en) * 2014-10-08 2017-10-12 Ocv Intellectual Capital, Llc Hybrid reinforcement assemblies
KR102477701B1 (ko) * 2021-03-31 2022-12-13 도레이첨단소재 주식회사 복합재료를 이용한 조립형 타워크레인 마스트

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5926563A (ja) 1984-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1145841B1 (en) Method of fabrication of a multi-directional reinforcing fiber base for composite materials
JP4561081B2 (ja) 強化繊維基材、複合材料およびそれらの製造方法
US7276132B2 (en) Method of making a reinforcing mat for a pultruded part
US6355584B1 (en) Complex fabric having layers made from glass fibers and tissue paper
US6872273B2 (en) Method of making a pultruded part with a reinforcing mat
US4684567A (en) Reinforced structural material and reinforced fibrous inorganic structure reinforced therewith
JP2001020147A (ja) 補強用メッシュ織物および材料補強方法
US7930907B2 (en) Crimp-free infusible reinforcement fabric and composite reinforced material therefrom
JP2001064406A (ja) 繊維強化複合材用プリフォームおよびこれを用いてなる繊維強化複合材ならびにこれらの製造方法
JPH0122147B2 (ja)
JP4708534B2 (ja) 繊維強化樹脂成形体からなる補修・補強材およびその製造方法並びに補修・補強材を使用したセメント系構造体
US5126191A (en) Process for the production of a textile reinforcing web for composite materials based on resins and new type of web
JP2004518834A (ja) かさ高加工した繊維を用いた補強材
KR101135406B1 (ko) 무권축 함침 가능 보강 직물과 이로부터 만들어진 복합보강재
JPH0240782B2 (ja)
US20040005435A1 (en) 3-Dimensionally (3-d) stitched fabrics
CN112243449B (zh) 超薄预浸料片材及其复合材料
JPH08134757A (ja) 補強材及びそれを用いた繊維補強樹脂成型物
JPH05269909A (ja) 繊維強化樹脂成形品
KR102362202B1 (ko) 표면이 균일한 섬유보강 복합재료
KR950009491B1 (ko) 섬유강화 열가소성 복합수지 성형체의 제조방법
KR102362201B1 (ko) 표면이 균일한 섬유보강 복합재료
EP1788164B1 (en) Reinforcement method for stone materials and reinforced slab
JP2604570Y2 (ja) 軸継手
JPS6011339A (ja) 繊維強化プラスチツク複合材の製法