JPH01220143A - 光源光量制御装置及びレーザ光量制御装置 - Google Patents

光源光量制御装置及びレーザ光量制御装置

Info

Publication number
JPH01220143A
JPH01220143A JP63044225A JP4422588A JPH01220143A JP H01220143 A JPH01220143 A JP H01220143A JP 63044225 A JP63044225 A JP 63044225A JP 4422588 A JP4422588 A JP 4422588A JP H01220143 A JPH01220143 A JP H01220143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
laser
signal
control device
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63044225A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Aoi
青井 茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63044225A priority Critical patent/JPH01220143A/ja
Publication of JPH01220143A publication Critical patent/JPH01220143A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は光源光量制御装置及びレーザ光量Mll装置に
関する0本発明は特に光学式情報記録再生装置のレーザ
の出射パワーを制御する装置に好適なものである。
[従来の技術] 上記のような光源光量制御装置及びレーザ光量側m装置
は各技術分野で使用されているが、特に記録媒体に光を
照射し、情報の記録、再生、及び/または消去を行なう
光学的情報記録再生装置に多く使用されている。
従来、この光学的記録再生装置の光源としてはビームス
ポットを極めて小さく絞れるためレーザ光源か使用され
るのが普通である。このようなレーザ光源を使用した装
置では、再生時、記録時、消去時それぞれの場合に応じ
てレーザの出射パワーを検出し、それぞれの目標値と比
較し、レーザを駆動する電流を制御していた。
このレーザ光量制御装置の一例のブロック図を第3図に
示す、同図において、lはレーザ、2はレーザの出射光
の一部を検出するモニタ用光センサ、3はレーザの駆動
電流を発生する電流源、4は記録時に変調信号に従って
ON、OFFするスイッチであり、再生、消去時にはO
WL、ている、5はセンサ2の出力を電圧に変換するア
ンプ、6は目標値とモニタ光センサ2の出力を比較する
差動アンプ、7は記録、再生、又は消去で目標値を切り
換えるスイッチ、8.9.10はそれぞれ記録、再生、
消去の3つの目標値の電圧を発生する電圧発生部、工1
は電源である。このような装置において1例えば再生時
には、スイッチ7により基準電圧は再生用電圧9に設定
され、差動アンプ6の一方に入力されている。この状態
で、レーザ1の光量はセンサ2により受光され、アンプ
5により電圧に変換された後、差動7ンプ6により前記
基準電圧9と差動がとられ、その出力によってレーザの
駆動電流を発生する電流源3が制御され再生時のレーザ
パワーが所望の値に保たれる。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、この様な第3図の構成では、再生、消去
時のように連続光を照射しない記録時においては、モニ
タ光量を正確に検出するのが困難であるという欠点があ
った。この場合の対策としては、記録時には記録情報で
レーザ光は変調されているので、このピーク値を検出す
るか、あるいは平均化してピーク光量に比例する光量を
検出することが考えられる。しかしそれを達成するには
1周波数の高い記録情報の周波数に応答し、正確にその
ピーク値を検出する回路を用いるか、あるいは平均化し
たときにその値がピーク光量に比例する様にレーザ光を
変調する変調方式を選ぶかしなければならない、これで
は高価な回路を用いるか又は変調方法が限られてしまう
などの欠点があった。
[問題点を解決するための手段] 本発明の目的は、上記従来技術の問題点に鑑み、レーザ
のような光源を用いた場合において、情報信号による光
源の平均光量が一定でない変調方式を用いた場合でも、
光源の光量を正確に制御でき、回路の周波数特性が狭い
安価な回路を用いることができるような光源光量制御装
置及びレーザ光量制御装置を提供するにある。
以上のような目的は、情報信号に従って光源の光量を変
調する手段と、その光源の照射光量を検出する手段と、
その検出光量を基準光量と比較する手段と、その比較手
段からの信号により光源光量を増減させる手段を有する
光源光量制御装置において、 光源の変調時においては、その変調信号内の単位時間あ
たりの光源駆動時間が常に一定である信号部分のみを取
り出して照射光量を検出することを特徴とする光源光量
制御装置により達成される。
なお、光源としてレーザを用いる場合には、情報信号に
従ってレーザを変調する手段と、そのレーザの照射光量
を検出する手段と、その検出光量を基準光量と比較する
手段と、その比較手段からの信号によりレーザ駆動電流
を増減させる手段を有するレーザ光量制御装置において
、レーザ光を変調するときは、その変調信号の所定部分
のみの照射光量を検出する手段を有することを特徴とす
るレーザ光量制御装置とすればよい、そのような所定部
分としては情報信号の同期信号がある。
[作用1 本発明によれば、一般に平均光量が一定とならない変調
方式を用いた場合でも、その変調信号内においてその光
量があらかじめ定まった値であることがわかっている変
調部分の平均光量のみを照射光量として検知することに
より、光源の光量を正確に制御することができる。
[実施例] 以下、本発明の光源光量制御装置及びレーザ光量制御装
置について図面に基づき、詳細に説明する。なお、以下
の説明においては1本発明を光学的情報記録再生装置に
適用した場合を想定して、レーザ光量制御装置を例にと
り説明する。
第1図はレーザ光量制御装置のブロック図を示した図で
ある。第2図はその各部の信号を示す図である。同図に
おいて、1はレーザ、2はレーザの出射光の一部を検出
するモニタ用光センサ、3はレーザの駆動電流を発生す
る電流源、4は記録時に変調信号に従ってON、OFF
するスイッチであり、再生、消去時にはOWL、ている
、5はセンサ2の出力を電圧に変換するアンプ、6は目
標値とモニタ光センサ2の出力を比較する差動アンプ、
7は記録、再生、又は消去で目標値を切り換えるスイッ
チ、8,9.10はそれぞれ記録、再生、消去の3つの
目標値の電圧を発生する電圧発生部。
11は電源である。これらの各部の機部の大略は第3図
に示したものと同様である。本実施例においては、さら
にアンプ5と差動アンプ6の間にサンプルホールド回路
12を設けている。木サンプルホールド回路12は、記
録時にのみホールド動作を行い、再生、消去の時には、
入力信号をそのまま出力する回路である。サンプル信号
は記録時の期間のうち同期信号を記録している間に出力
される。
また、本実施例ではさらに再生、記録、消去の各動作に
従って入力される再生(Read)、書込み(Writ
e)、消去(Erase)の信号で、スイッチ7をそれ
ぞれの基準電圧に切り換える制御回路13を設けている
。制御回路13は比較器(差動アンプ)6の周波数特性
を変化させる信号を出し、スイッチ4の開閉も制御して
いる。
記録時には、制御回路13は比較器6の周波数特性を狭
くし、MODのレーザ変調入力信号に従ってスイッチ4
を開閉するとともにサンプルホールド回路12のサンプ
ル信号を出力する。
yg2図(a)は記録動作指示信号、(b)は再生動作
指示信号、(C)はMODのレーザ変調入力信号である
。(d)はそのレーザ変調入力信号により駆動されたレ
ーザの光量りを示したものである。(e)はアンプ5の
出力S1、(f)はサンプルタイミング信号、(g)は
サンプルホールド信号、(h)はサンプルホールド回路
12からの出力Szである。
次に記録時のみにレーザ光が変調される方式の光学的情
報記録再生装置を想定して第2図を参照しながら、本実
施例の動作を説明する。
記録信号は大きく2種類に分けられる。ひとつは記録情
報に従って変調されている部分であり。
もうひとつは再生時に再生信号の同期をとるために一定
のくり返し信号となっている部分である。
このくり返しの同期信号は少なくとも一度は記録情報変
調信号よりも前の部分にある。このくり返しの部分は記
録情報によらず定まっているから、この部分の信号で発
光しているレーザ光量は平均すれば一定である。つまり
、光量検知の回路の周波数特性が情報変調信号よりも低
い周波数特性であっても、この部分の光量を検知すれば
その定まった倍率で記録光量のピークの値が検出できる
。このような考えにより、本実施例は構成されている。
第1図の装置において、再生動作から記録動作に移ると
いう指令が不図示の上位装置から制御回路13に入力さ
れると(第2図の(a)、(b))、制御回路1゛3は
スイッチ7を操作し差動アンプ6に記録用電圧8を印加
させると共に、MOD信号(第2図の(C))によりス
イッチ4を駆動する。するとレーザlからの光ELLは
第2図(d)のようになる、この光量をセンサ2で検出
すると、アンプ5の出力S1は第2図(e)のようにな
る、ここで第2図において、30は記録信号領域、31
は同期信号領域、32は情報変調信号4(H域である。
情報変調信号領域32の平均光量は記録信号に応じて変
化するので第2図(e)の信号S1を差動アンプ6に入
力することはできない、しかし、同期信号領域31の平
均光量はその領域において常に一定なので、この時の出
力を記録時間域においてサンプルホールド(第2図(f
)、(g))して、信号S2  (第2図(h))とし
、差動アンプ6に入力することにより、記録時間域30
において正確にレーザの制御がなされることになる。
なお、記録情報は1通常セクタと呼ばれる単位に分割し
て記録され、この一つのセクタ毎に同期信号は記録され
る。長い情報の記録を行うは場合でも、セクタの周期で
サンプルの値は更新されていくために閉ループで光量制
御を行うことができる。ただし、閉ループの周波数特性
はセクタのくり返し周期の周波数よりもせまいものでな
ければならない。
本発明は前記実施例に限らず種々の変形、応用が可能で
ある。
例えば、前記実施例においては、記録時にのみ本実施例
の動作を行なったが、消去時に記録された記録信号との
対応において変調された消去ビーム(書換用ビームとも
言える)を用いる方式(特開昭61−184744号な
ど)においては、書換時にも適用できることは明らかで
ある。
また、前記実施例においては、その変調信号内の単位時
間あたりの光源駆動時間が常に一定である信号部分が同
期信号である場合を示したが、記録媒体の記録方式及び
記録情報の種類によっては、かならずしも同期信号にの
み限定されるものでもない。
[発明の効果] 以上、説明したように、本発明の光源光量制御装置及び
レーザ光量制御装置によれば、情報信号による光源の変
調光の平均光量が一定でない変調方式を用いた場合でも
、正確な平均光量で制御することができ、回路の周波数
特性が狭い安価な回路を用いることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例のブロック図である。 第2図は従来例のブロック図である。 4753図は実施例のタイミング図である。 l:レーザ 2:モニタ用光センサ 3:電流源 4:スイッチ 5:アンプ 6:差動アンプ 7二基準電源切り替えスイッチ 8.9,10:電圧発生部 if主電 源2:サンプルホールド回路 13:制御回路 代理人  弁理士  山 下 穣 子 苗 1 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)情報信号に従って光源の光量を変調する手段と、
    その光源の照射光量を検出する手段と、その検出光量を
    基準光量と比較する手段と、その比較手段からの信号に
    より光源光量を増減させる手段を有する光源光量制御装
    置において、 光源の変調時においては、その変調信号内の単位時間あ
    たりの光源駆動時間が常に一定である信号部分のみを取
    り出して照射光量を検出することを特徴とする光源光量
    制御装置。(2)情報信号に従ってレーザを変調する手
    段と、そのレーザの照射光量を検出する手段と、その検
    出光量を基準光量と比較する手段と、その比較手段から
    の信号によりレーザ駆動電流を増減させる手段を有する
    レーザ光量制御装置において、レーザ光を変調するとき
    は、その変調信号の所定部分のみの照射光量を検出する
    手段を有することを特徴とするレーザ光量制御装置。 (3)前記所定部分が情報信号の同期信号を記録する部
    分であることを特徴とする請求項第2項記載のレーザ光
    量制御装置。 (4)前記レーザ駆動電流を増減させる手段の閉ループ
    周波数特性は、変調時における照射光量を検出する前記
    所定部分のくり返しの周期よりも低いことを特徴とする
    請求項第2項記載のレーザ光量制御装置。 (5)前記変調時が記録時である請求項第2項記載のレ
    ーザ光量制御装置。
JP63044225A 1988-02-29 1988-02-29 光源光量制御装置及びレーザ光量制御装置 Pending JPH01220143A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63044225A JPH01220143A (ja) 1988-02-29 1988-02-29 光源光量制御装置及びレーザ光量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63044225A JPH01220143A (ja) 1988-02-29 1988-02-29 光源光量制御装置及びレーザ光量制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01220143A true JPH01220143A (ja) 1989-09-01

Family

ID=12685599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63044225A Pending JPH01220143A (ja) 1988-02-29 1988-02-29 光源光量制御装置及びレーザ光量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01220143A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4991655A (ja) * 1973-01-05 1974-09-02
JPS63222338A (ja) * 1987-03-11 1988-09-16 Matsushita Commun Ind Co Ltd 光出力安定化回路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4991655A (ja) * 1973-01-05 1974-09-02
JPS63222338A (ja) * 1987-03-11 1988-09-16 Matsushita Commun Ind Co Ltd 光出力安定化回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4796250A (en) Optical recording and reproducing apparatus including a disc extraction area for power setting a laser
KR100702563B1 (ko) 광 출력 조정 장치 및 광 출력 조정 방법
KR20020079820A (ko) 최적 기록전력을 결정하기 위한 방법 및 광 기록장치
US5790505A (en) Optical data recording/reproducing method and apparatus for determing an optimum recording power
US5982714A (en) Laser beam adjusting for magnetic field modulation overwrite magneto-optical recording device
KR100423824B1 (ko) 레이저 파워 제어 장치 및 광 디스크 장치
JPS63103447A (ja) 光学的情報記録再生装置のレ−ザコントロ−ル回路
JP2812441B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH01220143A (ja) 光源光量制御装置及びレーザ光量制御装置
JPH0760485B2 (ja) 情報記録再生装置
EP0218243B1 (en) Data recording and reproducing apparatus
US5034934A (en) Opto-magnetic disk unit with improved dynamic range characteristics and opto-magnetic disk therefor
US4799208A (en) Optical recording and reproducing apparatus having erasing function with controllable erasing beam
JPH05290399A (ja) 半導体レーザ制御装置
US5105406A (en) Track-jumping servo apparatus for disc-shaped optical record medium
JPH1173667A (ja) レーザーダイオードの光出力制御方法及び装置
US6134203A (en) Optical disk signal processing apparatus
JPS592235A (ja) 光学式情報読取装置におけるサ−ボ装置
KR0141269B1 (ko) 기록가능한 광디스크용 레이저파워 변조회로
JP2732847B2 (ja) 光記録媒体評価装置
JPH10124953A (ja) 記録媒体の記録再生方法
JPH06131729A (ja) 光磁気記録再生装置における磁界変調記録方法
JPS61233430A (ja) トラツククロスパルス発生器
JPH087871B2 (ja) 光学式データ記憶再生装置
JPH01220144A (ja) 光学的情報記録再生装置