JPH01218666A - 防水工法 - Google Patents

防水工法

Info

Publication number
JPH01218666A
JPH01218666A JP4643688A JP4643688A JPH01218666A JP H01218666 A JPH01218666 A JP H01218666A JP 4643688 A JP4643688 A JP 4643688A JP 4643688 A JP4643688 A JP 4643688A JP H01218666 A JPH01218666 A JP H01218666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
asphalt
weight
emulsion
polymer
mixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4643688A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH064151B2 (ja
Inventor
Takashi Kanazawa
貴司 金沢
Katsutoshi Sato
勝俊 佐藤
Katsuhiko Nakagaki
中垣 克彦
Noboru Aoki
登 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichireki Kagaku Kogyo Co Ltd
Raito Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nichireki Kagaku Kogyo Co Ltd
Raito Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichireki Kagaku Kogyo Co Ltd, Raito Kogyo Co Ltd filed Critical Nichireki Kagaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP4643688A priority Critical patent/JPH064151B2/ja
Publication of JPH01218666A publication Critical patent/JPH01218666A/ja
Publication of JPH064151B2 publication Critical patent/JPH064151B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、高濃度のポリマーアスファル1へエマルジョ
ンを使用した常温施工の防水工法に関し、特に、従来の
この種防水工法に比べて、防水層の耐水性、耐候性等に
すぐれ、且つ防水層のふくれの発生がない防水工法に関
するものである。
従来、土木防水、建築防水等における常温施工の防水工
法として、ゴムアスファルトエマルジョンを凝固液と共
に防水施工面に吹付け、瞬時にゴムアスファルトエマル
ジョンを凝固させて防水施工面上にゴムアスクアル1〜
塗膜を形成する防水工法か実施されている。例えは、ア
スファルI・エマルジョンに合成ゴムラテックスを混合
したアニオン系ゴムアスファルトエマルジョンと塩化カ
ルシウム等の多価金属塩の水溶液とを、別々のノズルか
らエアースプレ一方式で同時に防水施工面に向けて噴霧
し、両者の噴霧を防水施工面に到達する前に接触混合さ
せるようにすることにより、防水施工面上にゴムアスフ
ァルト固体層を形成させるものである。この防水工法は
、□防水施工面に1〜2回の吹付けて厚4〜6 mm程
度の塗膜を形成できる作業の能率の良い工法である。し
かしなから、ゴムアスクアル1〜エマルジヨンの濃度(
固形分)が70重量%未満のもので、防水層形成の際に
、ゴムアスフJ・ルトエマルジョンの凝固による流水が
かなりみられる6防水層に部分的にふくれを生ずる。吹
付材の飛散がみられるなどの問題点があった。また、高
濃度のゴムアスファルトエマルジョンを用いる防水工法
も知られている。例えば、特公昭58−41107号公
報がある。この方法は、全固形分70重量%以上(通常
80〜85重量%)のゴムアスファルトエマルジョンと
多価金属塩水溶液とを、別個のエアレス型噴霧吹付機か
ら同時に噴射させて、防水施工面に到達する前に両者を
接触混合させることにより、防水施工面にゴムアスファ
ルト固体層を形成させるものである。
この方法は、エアレス型噴霧吹吋機を使用するため、エ
アスプレー型吹は機に比べて吹は材の飛散が少なく、ま
た、吹は材が高濃度のため、ゴムアスファルI・固体層
を形成する際に、吹付材の凝固によって発生ずる流出水
が少なくなり、更にまた、ゴムアスフrルト固体層がふ
くれを生ずることもかなり改善さているが、なおふくれ
の問題は残っている。
また、上述の方法は、いづれも吹付材に繊維、フィラー
等を混合していないため、施工面や施工後のゴムアスフ
rルト固体層の強度、耐候性等の点て十分でない面があ
った。
例えは、吹は材を凝固液と共に吹付け、施工面にゴムア
スファルト固体層を形成する際にだれやずれを生じたり
、乾燥収縮によるずれを生ずる場合があり、更に、形成
されたゴムアスファルト固体層が屋外に曝露されたとき
に、だれ、ずれ、かたよったしわより、凝集力によるク
ラックの発生等を生ずる場合があり、また風化によりチ
ョーキング(表面の粉化)の傾向もみられるなどの問題
点があった。
また、防水材、保護被覆材等として瀝青乳剤、ゴムアス
クアル1〜エマルジヨン等に繊維状物質、フィラー等を
混合した組成物も知られている。これらを施工面に塗布
、乾燥して形成さぜな防水層は、強度、耐候性等が良好
である。しかし、繊維、フィラー等をかなり混合させる
ため乳化剤、安定剤等の量を多くし、貯蔵性、作業性等
を得ている。
繊維、フィラー等の混合は、塗膜からの水分の蒸発を容
易にし、ふくれ発生の防止にも役立っているが、−面で
は保水し、更には乳化剤、安定剤等のために一度十分に
乾燥さぜないと耐水性を発揮できない欠点を持っている
。とくに、貯水池等の水に長期浸漬されるような場所の
防水では、塗膜を一度十分に乾燥させることが必要であ
った。
また、その塗膜は、湿気のある施工面や湿度の高い場所
の施工面においては、乾燥に時間がかかる。また、1回
の塗布厚が厚いと、塗膜の表面の乾燥が進んでも内部の
乾燥がおくれ、さらに塗膜の乾燥時間がかかり、また、
塗膜にふくれが発生−フ    − するなどの問題点があった。
本発明は、上述のゴムアスファルトエマルジョンによる
防水工法の問題点を解消するもので、施工性が良好で厚
塗りができ、塗膜にだれ、すれ、ふくれの発生等がなく
、強度、耐水性、耐候性等の良好な防水層を形成できる
防水工法を提供するものである。
そして、本発明の防水工法は、含水率30〜18重量%
のアニオン系ポリマーアスファルトエマルジョン100
重量部に長さ3〜15mmの繊維0.1−2重量部を添
加混合した混合エマルジョン(A)と、混合エマルジョ
ン(A)を凝固するための凝固液(B)とを、別個のノ
ズルからエアスプレー方式で噴霧し、該混合エマルジョ
ン(A)と該凝固液(B)とが噴霧状態で混合接触する
ように吹付けて、防水施工面に繊維を内在させたポリマ
ーアスファル1へ層よりなる防水層を形成させることを
特徴とする防水工法を要旨とするものである。
本発明て、含水率30〜18重量%のアニオン系ポリマ
ーアスファルトエマルジョン(以下単にポリマーアスフ
ァルトエマルジョンという)と云うのは、次のようなも
のである。
即ち、ポリマーアスファルトエマルジョンは、アニオン
系の水中油滴型エマルジョンであって、水相にゴム粒子
、高分子重合体粒子等のようなポリマー粒子と、アスフ
ァルI−およびまたは改質アスファルl−(アスファル
トにゴム、ポリマー等を混和して改質したアスファルト
)の粒子とが分散している倉永率30〜18重量%のエ
マルシヨンである。そして、ポリマーアスファルトエマ
ルジョンの固形分中のアスファルトとポリマーとの肚率
は、アスファルh 100重量部に対し、ポリマー15
・〜50重量部のものである。
そして、ポリマーアスファルトエマルジョンは、例えは
次の方法で造ることかできる。
(1)ゴムラテックスまたはゴムラテックスとビニール
ポリマー系ラテックスの混合ラテックスと、加熱溶融し
たアスファルトまたはアスファルトにゴム、ビニールポ
リマー等を混和した改質アスファルトとを乳化機を通し
て混合する方法によって造ることができる。
その方法に、2つの方法がある。一つは、ラテックスと
アスファルトまたは改質アスファルトをコロイドミル、
ハレルボモジナイザーのような乳化機に同時に通して混
合乳化する方法。他の一つは、ラテックス中にアスファ
ルトまたは改質アスファルトを添加混合して分散乳化す
る方法である。
このいづれの方法によっても造ることかできる。
(2)上記ポリマーアスファルトエマルジョンに、アス
ファルトエマルジョン、改質アスファルトエマルジョン
、ゴムラテックス、ビニールポリマー系ラテックスを適
宜添加混合する方法によって造ることがてきる。
上記のアスファルトには、スI・レートアスファルト、
セミプローンアスファルト、プロパン脱歴アスファルト
、ブローンアスファルト等の石油アスファルト、レーキ
アスファルト等の天然アスファル)・の1種または2種
以上が用いられる。また、アスファルトにプロセスオイ
ル、潤滑油等のオイル、アンスラセンオイル、パイン油
、クレオソート油等を少量添加して用いることもできる
。また、老化防止剤を添加することもてきる。
上記のゴムラテックスとは、天然ゴムラテックス及び合
成ゴムラテックスである。合成ゴムラテックスには、ポ
リイソプレン、イソプレン・ブタジェン共重合体、スチ
レン・ブタジェン共重合体(低スチレン、中スチレン、
高スチレンを含む)、メタクリレートまたはアクリレ−
1〜とブタジェンの共重合体、アクリルニトリルとブタ
ジェンの共重合体、ポリブタジェン、ポリクロロプレン
、ポリイソプレチン、ブチルゴム、ポリウレタン等のラ
テックスである。また、これらはカルホキシル化したス
チレン・ブタジェンゴムラテックスのように、カルボキ
シル基やその他の官能基を導入したラテックスも含まれ
る。ビニールポリマー系ラテックスとは、酢酸ビニール
・アクリレートまたはメタアクリレート共重合体、酢酸
ビニール・エチレン共重合体、酢酸ビニール・脂肪酸ビ
ニルエステル共重合体、酢酸ビニールとマレイン酸、フ
マール酸、イタコン酸等のジエステルの共重合体等のラ
テックス、アルキルメタクリレート・アルキルアクリレ
−ト共重合体、スチレン・アルキルアクリレート共重合
体、エチレン・アルキルアクリレート共重合体、これら
の共重合体にカルボキシル基その他の官能基を導入した
共重合体等のラテックスである。
ゴムラテックスは、1種類使用することも2種類以上を
使用することもある。また、ビニールポリマー系ラテッ
クスと併用することも、併用しないこともある。併用す
るときは、一般にゴムラテックスとビニールポリマー系
ラテックスの混合比率を固形分てゴム:ビニールポリマ
ーの重量比率が100:100以下にすることが好まし
い。
改質アスファルトは、上述のアスファルトに上述のゴム
、ビニールポリマー等を混和したもので、通常アスファ
ルト100重量部に対しゴム、ビニールポリマー等0,
1〜10重量部、好ましくは0.3−8重量部の割合で
混和される。
例えは、加熱溶融したストレー1ヘアスフアル1〜にス
チレン・ブタジェンブロック共重合体ゴム、スチレン・
イソプレンブロック共重合ゴム、エチレン酢酸ビニール
共重合物、エチレン・アクリレート共重合物、ポリアク
リレート等の粒状物を添加混合し、溶融分散して混和す
ることかできる。
また、加熱溶融したストレートアスファルトに上記ゴム
ラテックス、ポリマーラテックス等を添加混合し、水分
を蒸発させて混和する方法、加熱溶融したストレートア
スファルトに部分加硫のゴム粉末を添加混合し、溶融分
散させて混和する方法、加熱溶融したストレートアスフ
ァルトにゴムとアスファルトおよびまたはオイルとの混
練マスターバッチを添加混合し、溶融分散させて混和す
る方法、加熱溶融したアスファルトにゴム溶液を添加混
和し溶剤を揮散させて混和する方法などで造ることかで
きる。改質アスファルトには、老・化防止剤、オイル等
を添加することができる。
また、アスファルト、改質アスファルトの乳化や接着性
等を改善するために種々の添加剤を添加することができ
る。
−1,1− アスファルトや改質アスファルトの乳化に当って、乳化
剤、分散剤、保護コロイド等を適宜使用することができ
る。これらは、アニオン系のものが主に使用される。ま
た、pH調節等のために、アルカリや塩等を添加するこ
ともできる。改質アスファルトを分散させているポリマ
ーアスファルトエマルジョンは、アスファルトを分散さ
せているポリマー・アスファルトエマルジョンに比べて
塗膜の耐候性か優れており、また、塗膜中の繊維との結
合性、ゴム、ポリマー粒子との造膜性か改善される。
本発明で使用する長さ3〜15關の繊維とは、次のよう
なものである。
繊維は、ガラス繊維、人絹、ビニロン、サラン、ポリプ
ロピレン、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド等の
合成繊維、炭素繊維等である。石綿も使用可能だか発が
ん性の点で使用することは好ましくない。繊維は、フィ
ラメント、あるいは沢山の本数のフィラメントを集束剤
(例えばシラン)で集束したもの(例えばガラス繊維ス
トランド)を長さ3〜15mmに切断したものである。
繊維は、分散性の良いものかよい。糸のように繊維をあ
つめてよっであるものは好ましくない。ストランドは、
集束しであるため比較的量を多く混合してもからみ合わ
す分散でき、吹付けの際は集束かこわれて個々のフィラ
メン1〜になって分散するので、良好な吹けけができる
。繊維の使用量は、繊維の種類、太さ、長さ、比重等に
よってかわるが、−般にポリマーアスファルトエマルジ
ョン100重量部に対し0.1〜2.0重量部、好まし
くは0゜2−1.8重量部の範囲が良好である。繊維の
混合方法は、ポリマーアスファルトエマルジョンに繊維
を添加混合する方法がとられる。混合する際、消泡剤を
ポリマーアスファルトエマルジョンに加えるとよい。例
えば、水中油滴型シリコンオイルエマルジョンの消泡剤
がある。この消泡剤をポリマーアスファルトエマルジョ
ンにおける水分の0゜0001〜0,2重量%、普通0
,01・〜0.1重量%の量を添加する。消泡剤を加え
ることにより、ポリマーアスファルトエマルジョンに対
して繊維を加えるときに、空気を連行することかなく、
また、泡立ちもなく、繊維をむらなく混合分散さぜるこ
とかできる。これは吹付材を吹付けるときに、吹付材の
吐出量を一様にし、また、繊維の分散が一様になるので
、吹付作業性がよく、塗膜の仕上り状態が良好になる。
繊維を添加することにより、吹は材の粘性が上る力板添
加量が少ないのて吹付は作業に支障がなく、かえって吹
付材の飛散防止に役立っている。吹付作業で、吹付材の
噴霧粒子と凝固液の噴霧粒子とを混合接触させて吹付材
を凝固させたものは、繊維をともなって防水施工面に高
圧で吹付けられて圧着するなめ、飛散が少なくよく接着
し、たれ、ずれ等がなく、塗布厚を厚く吹付けることが
できる。垂直面や天井等でも良好に吹付けることかでき
る。塗膜からの凝固水の離水も早く、乾燥性も良く、ふ
くれが発生しない。また、繊維は、ポリマーアスファル
ト固体層に内在して補強材となるので、防水層の強度耐
候性を著しく向上させることができる。
繊維の長さは3・〜15mmのものがよい。3 mm未
溝のものも使用できるが、繊維によるなれ、すれ防止、
ふくれ防止、補強効果(強度、耐候性、耐久性)を効果
的に活用するには、3間以上が好ましい。3m未満では
、使用量が多くなり、吹付作業性を悪くする。また、1
5岨をこえるときは、繊維の混合分散が悪く、繊維同志
かからみやすくなり、吹付作業性を低下し7、塗膜に繊
維が一様に分散されずむらをつくり、また、けばたちか
生じて塗膜が緻密でなくなる。
繊維の使用量力板ポリマーアスファルトエマルジョン1
00重量部に対し、Q、]重重量部溝では、吹付時の塗
膜のすれ、なれ防止、ふくれ防止、防水層の強度、耐候
性等の向上効果を発揮できない。2重量部をこえるとき
は、繊維の分散が悪く、塗膜にむらをつくり、またけば
たちを生じて塗膜が緻密てなくなる。
繊維と共にポリマーアスファルトエマルジョンに少量の
フィラーを併用して混合することもできる。その使用量
は、作業性、耐水性、耐候性等を減じない範囲とし、ポ
リマーアスファルトエマルジョンに対して5重量%以下
がよい。フィラーとしては、例えば、雲母粉、金属粉、
無水硅酸粉、クレー、タルク、ベントナイト、石粉、顔
料などがある。ほかに、コロイド硫黄、加硫剤、促進剤
、老化防止剤を添加することもできる。
本発明で使用される凝固液(B)は、ゴムラテックスや
ポリマーラテックス等のラテックス状態を瞬時に破壊す
るものが用いられる。これらは、例えば、塩化カルシウ
ム、硝酸カルシウム、塩化マグネシウム、塩化亜鉛、塩
化バリウム、硝酸バリウム、塩化アルミニウム、塩化鉄
、明ばんなと水溶性多価金属塩の水溶液か用いられる。
通常1〜12重量%水溶液、好ましくは2〜10重量%
の水溶液が使用される。1重量%未満では、混合エマル
ジョン(A)の凝固がおそくなり、12重量%をこえる
ときは、凝固効果か良くても塩害のおそれかあり、また
、コスト高となる。
凝固液(B)には、多価金属塩のほかに、カチオン系界
面活性剤、カチオン系高分子凝集剤の1種または2種以
上を溶解させた水溶液を用いることかできる。カチオン
系界面活性剤、カチオン系高分子凝集剤等(以下単に、
カチオン系界面活性剤等という)の併用は、吹付時にお
ける混合エマルジョン(、A、 )の噴霧粒子ど凝固液
(B)の噴霧粒子とジ)混合接触を良くし、その凝固を
助ける。
凝固液(B)中のカチオン系界面活性剤等は、繊維に吸
着して疎水化し、離水を容易にする。また、混合エマル
ジョン(A)中に倉よれる安定剤、保護コロイド等と反
応して不溶化し、離水させる。
従って吹付材における凝固物の施工面に対する接着が良
く、離水が早く、乾燥性も良く、塗膜にふくれを生じな
いようにすることかできる。また、繊維等は疎水化され
るため、ボリマーアスファルト固体層との接着性、結合
性が良好となり、塗膜の耐水性、防水性が著しく向上す
るのて、繊維の補強効果と共に、防水層の強度、耐候性
が良好になるなどの優れた効果を発揮することができる
カチオン系界面剤としては、例えば、次のようなものを
用いることができる。長鎖アルキル基を有する脂肪族あ
るいは脂環族のモノアミン、シアミン、トリアミン、ア
ミドアミン、ボリアミノエチルイミタゾリン、長鎖ヒド
ロキシアルキルジアミン、ロジンアミン、これらアミン
類の酸化エチレン付加物、アミンオキサイド等、これら
のアミン系界面活性剤に塩酸、スルファミン酸、酢酸な
どの酸を作用させた水溶性ないし水分散性の塩、これら
のアミン界面活性剤の第4級アンモニウム塩等である。
また、カチオン系高分子凝集剤には、例えは、ポリジア
ルキルアミノアルキルアクリレート(メタクリレート)
、ポリアミノメチルアクリルアミド、ポリビニルピリジ
ウム塩、ポリジアリルアンモニウム塩、ポリビニルイミ
タゾリン、ポリアミン、ポリエチレンイミン、ポリアク
リルアミドのカチオン性変性物、カチオン性共重合物、
キトサン等が用いられる。
これらのカチオン系界面活性剤やカチオン系高分子凝集
剤を併用するときは、上記多価金属水溶液に対し、カチ
オン系界面剤、カチオン系高分子凝集剤等を大体0.0
1〜0,3重量%の範囲で添加する。一般に0.01重
量%未満では、上述の添加効果が発揮できなくなり、ま
た、0.3重量%をこえるときは、添加効果は良好でも
コスト高となる。
本発明の防水工法では、混合エマルジョン(A)と凝固
1(B)とを別個のノズルからエアスプレー方式で噴霧
し、両者の噴霧粒子を空中て混合接触させるか、両者の
混合比率は、容積比て、混合エマルジョン(A):凝固
液(B)が3〜10:1を標準とし、通常は4〜8:1
の範囲である。
次に吹付方式について説明する。
本発明では、エアスプレー方式を用いる。即ち、混合エ
マルジョン(A)が繊維を含むため、エアスプレー方式
が適している。吹叶けには、一般に、2個のノズル(2
頭ノズルあるいは2頭式)を具備する吹付スプレーカン
を用いるか、3個のノズル(3頭ノズルあるいは3頭式
)を具備する吹付スプレーカンを用いて混合エマルジョ
ン(A)と凝固液(B)とを同時に噴射する。2個のノ
ズルのときは1個のノズルから混合エマルジョン(A)
=  19  = を、他のノズルから凝固:a、(B)を噴射し、3個の
ノズルのときは、1個のノズルから混合エマルジョン(
A)を、他の2個のノズルから凝固液(B’ )を噴射
すればよい。
本発明で使用するエアスプレー方式の1例を、図によっ
て説明する。図は2頭ノズルを有する吹付スプレーカン
を使用したエアスプレー方式の概要図である。図におい
て(1)は吹付主材貯槽、(2)は吹付主材貯槽(1)
に供給された混合エマルジョン(A)(以下、主材とい
う)である。
(3)は吸込管、(4)は主材圧送用のインジェクショ
ンポンプ、(5)は高圧ホース、(6)はコック、そし
て(7)は主材用スプレーカンである。主材用スプレー
カン(7)の先端中央に主材の吐出ノズル(8)が開口
しており、主材の吐出ノズル(8)の周囲には高圧エア
を吹出すエア吹出口(9)が設けられている。(10)
はニアコンプレッサー、(11)はエアホース、(12
)はコック、(13)は逆止弁、そして(14)はコッ
クである。ニアコンプレッサー(10)で造られな高圧
エアーは、エアホース〈11)を経て、スプレーカン(
7)に送られ、エア吹出口(9)から吹出すことがてき
る。(15)は凝固液貯槽、(16)は凝固液貯槽(1
5)に供給された凝固液(B)、(17)は吸込管、(
18)は凝固液を圧送するための圧送ポンプである。(
19)は高圧ホース、(20)はコック、(21)は凝
固液用スプレーカンである。(22)はそのノズルであ
る。また、エアホース(11)から分岐したエアホース
(23)が高圧ホース(1つ)に連結し、エアホース(
23)にはコック(24)と逆止弁(25)が設けられ
ている。凝固液(16)は圧送ポンプ(18)により高
圧ホース(1つ)に供給され、その中間において高圧エ
アの供給を受けて混合し、 凝固液用スプレーカン(2
1)に送られ、ノズル(22)から噴Hされる。主材(
2)は、インジェクションポンプ(4)により圧送、高
圧ホース(5)を通り、主材用スプレーカン(7)に圧
送され主材の吐出ノズル(8)から噴出されエア吹出口
(9)からの高圧エアにより霧状に噴射される。主材用
スプレーカン(7)からの主材の噴霧粒子か凝固液用ス
プレーカン(21)からの凝固液の噴霧粒子と空中で混
合接触できるようにしである。この際、主材の噴霧角度
よりも凝固液の噴霧角度を拡げておくと両者の混合接触
を効果的に行うことができる。(26)は防水施工面、
そして(27)は主材が分解凝固して形成した塗膜(繊
維を内在させたポリマーアスファルト固体層)であり、
防水施工面(26)に゛結合している。主材の噴霧粒子
と凝固液の噴霧粒子とが、防水施工面に到達する前に、
混合接触できるようにするため、両者の噴霧粒子が防水
施工面(26)の数10■程度手前で混合接触するよう
にしておくのがよい。吹付は作業の終了時には、各スプ
レーカンに洗浄液を通すなどして洗浄しておくとよい。
本発明の防水工法は、主材と凝固液とを多頭式吹付はス
プレーカンを用い噴霧し、両者を噴霧状態で混合接触さ
せて吹付けるのて主材は瞬時に凝固を始め、それが防水
施工面に高圧で圧着される。
この主材の凝固粒子は、含有するi1!I雌のために、
はねかえりや飛散かなく、防水施工面に効果的に接着し
て塗膜を形成する。従って、厚塗りか容易で、だれやず
れが全くみられない。また、塗膜からすみやかに離水が
はじまり、乾燥が早い。しかも、乾燥工程中の収縮のた
めのずれ、ひきつれ等がなく、また、ふくれの発生がな
く、スムースに塗膜の防水層を造ることができる。また
、形成された防水層は、繊維を入れてないものに比べて
、屋外曝露中に塗膜のふくれ、塗膜のずれを生じず、チ
ョーキングも少なく、しわよりやクラックが発生ぜず、
塗膜状態が良好であり、耐候性にすぐれている。
次に本発明の防水工法の作用効果について説明する。
(1)吹付は主材として、高濃度ポリマーアスファルト
エマルジョンに適切な長さ(3〜15mm)と量(0,
]−22重量%の繊維を混合した混合エマルジョンを使
用することにより、エアスプレー方式における吹付は作
業性を良好に保つと共に、繊維添加効果を十分に発揮さ
せている。
すなわち、混合エマルジョンの噴霧粒子か凝固液の噴霧
粒子と混合接触して瞬時に凝固するときに、その凝固す
るポリマーアスファルト粒子は、繊維を伴って凝固する
ので、これか高圧で防水施工面に吹付けられても、その
繊維の存在が飛散防止に役立ち、また、防水施工面への
塗れ、付着、結合性を良くする。また、繊維が長かった
り量か多いと、繊維のために、表面かけばたつか、本発
明ではそのようなことがない。そして、スムースに塗膜
でき、−度に厚く吹付けができ、たれ、すれ等がないの
で、垂直面、天井面等への施工かできる。
しかも、防水施工面に吹付けられた塗膜から凝固の際に
分離する水は、水滴となって塗膜表面に出てくるか、高
濃度ポリマーアスファルトエマルジョンを用いるなめに
流出水か少なく、塗膜中の水分の離水、水分の蒸発は、
繊維を通して行なわれるので、乾燥が早く、塗膜にふく
れを生じない。
乾燥により膜厚方向に収縮し、耐水性の防水層を形成す
るが、乾燥中に塗膜がずれたり、かたよってひきつれる
ことがなく、−様な厚さの防水層を形成できる。本発明
の防水工法による防水層を屋外に約2年間曝露した結果
は、ふくれがなく、また繊維の補強効果、応力緩和効果
によりしわより、づれ、クラック等が全くみられない良
好な状態を保ち、さらに、表面のチョーキングが少ない
等、耐候性が良好であった。一方繊維を混合しない高濃
度ポリマーアスファルトエマルジョンによる防水層では
、部分的にふくれの発生が見られ、また、表面の硬化に
より凝集力が働いたものと見られる亀甲状のしわよりか
見られ、さらに部分的にひきつれを生じている。また、
表面にチョーキングが゛  みられる。また本発明の防
水工法による防水層へのセメントモルタルの付着も良好
である。
(2)本発明の防水工法において使用する高濃度ポリマ
ーアスファルトエマルジョンとして、ラテックスに改質
アスファルトを乳化させた高濃度ポリマーアスファルト
エマルジョンを使用することにより、よりすぐれた耐候
性、耐久性の防水層を形成することができる。すなわち
、防水層におけるポリマー粒子と改質アスファルト粒子
による粒子の結合性、ポリマーアスファルトと繊維の結
合性、アスファルトの耐候性か改善されるためである。
(3)本発明の防水工法において使用する凝固液として
、多価金属塩水溶液にカチオン系界面活性剤、カチオン
系高分子凝集剤を添加したものを使用することにより、
上述の効果に加えて、繊維等を疎水化し、また、高濃度
ポリマーアスファルトエマルジョン中の安定剤、保護コ
ロイド等を不溶化、疎水化するため防水層の耐水性、防
水性、耐候性、耐久性か更に向上する。
(4)本発明の防水工法により形成された防水層の上に
、必要に応じて、トップコートかセメン1〜モルタルの
押えを施することかできる力板繊維の存在は、これらの
接着を良好にする。
本発明の防水工法は、叙上のようにすぐれた作用効果を
有するため、ピルの屋上防水、厨房、浴室、地下壁体、
床面、貯水槽等建築全般の防水のほか、地下鉄、共同溝
、随道、地下道、用水路、貯水池、上下水道施設、堤防
、タム、橋梁等の土木分野の防水にも活用できる。その
ほが、防湿、防蝕、防気、M面保護、劣化防止、防音、
防振等の目的で用いることができる。例えば、サイロ、
倉庫の防湿、防気被覆、冷凍、冷蔵倉庫の防湿、□住宅
の床下の防湿、タンク、パイプ類の防蝕、保護、コンク
リート構造物の劣化防止防水保護、コンテナー類の防蝕
、防湿、M街被覆保護、発泡断熱材などの防蝕、防湿、
M街被覆などに使用することかできる。
次に本発明の実施例について説明する。
実施例1゜ アニオン系スチレン・ブタジェンゴムラテックス(固形
分50重量%)78重量部とアニオン系アクリル酸エス
テル共重合体ラテックス(固形分50重量%)22重量
部との混合ラテックス1゜0重1部に、半硬化牛脂肪酸
カル石鹸(固形分90重量%)1重量部を加え溶解し、
約35°Cにしたものと、120〜130°Cに加熱溶
融したストレートアスファルト(針入度(25℃)80
〜100)130重量部とを乳化機で混合して、含水率
22重量%のアニオン系ポリマーアスファルトエマルジ
ョンを得る。このポリマーアスファルトエマルジョン中
の固形分中のアスファルト100重量部に対するポリマ
ーX(ゴム量とアクリル酸エステル共重合体量との和)
は約38重量部である。このポリマーアスファル)・エ
マルジョン100重量部に対してシリコーンオイルエマ
ルジョン0.05重量部を添加混合したものに、耐アル
カリ性ガラス繊維チョップストランド(旭硝子製)を、
その繊維の長さか夫々3市、6市、13+nmおよび1
9mmのものを0.05〜2.5重量部の範囲で混合し
て混合エマルジョン(A)とし、塩化カルシウムの7重
量%水溶液を凝固液(B)として2頭式吹付スプレーカ
ンを用いエアスプレー方式で垂直のセメントモルタル壁
面に吹付実験を行った。混合エマルジョン(A)と凝固
液(B)の混合割合は容積比で5:1であった。
混合エマルジョン(A)の吹付量は、IM当り約5 k
irで、厚さ約4 mmの繊維を内在させたポリマーア
スファルト固体層よりなる防水層を形成さぜな。混合エ
マルジョン(A)の吹付圧力は5kg/d、凝固液(B
)の吹付圧力は7 kg/ d、エア圧力は7 k[/
 dに調節された。混合エマルジョン(A)の噴霧粒子
と凝固液(B)の噴霧粒子とか壁面の50cm手前で混
合接触するようにして吹付けた。塗膜形成時のずれやだ
れ、ふくれを観察し、また屋外曝露の2年の防水層の状
態を観察しな。
塗膜形成時の観察では、繊維長さ3 mmでは、0゜0
5重量部で、塗膜にたれ、ずれかみられ、またふくれか
部分的に発生した。0.1重量部で、だれ、すれはみら
れないが、ふくれが部分的に発生した。0.3重量部か
ら2.0重量部では、たれ、すれ、ふくれの発生がなく
良好であった。2.5重量部では、たれ、すれ、ふくれ
の発生はないが、繊維のけばたち、むらがあられれ、表
面を押えないとややポーラスな層を造る。繊維長さ6 
mm、13 mmについても同様の傾向がみられた。1
9mmでは、繊維がからみやすく、吹付作業性が悪く、
塗膜のけばだち、ポーラス化が生じた。また防水層の2
年間曝露の状態は、繊維長さ3mmでは、0゜05重量
部で、塗膜のだれ、ずれ、ふくれの発生かみられ、また
ポリマーアスファルトの凝集力により部分的に塗膜がひ
っばられ僅かに巣あき、クラック等を生じた。0,1重
量部で、たれ、ずれがみられ、またふくれも部分的に発
生した。また凝集力により塗膜の亀甲状のしまが出来、
巣あき、クラック等をおこしやすい状態であった。0.
3重量部から2.0重量部までは塗膜にだれ、ずれ、ふ
くれかみられず、凝集力による異状がみられず良好であ
った。2.5重量部では、たれ、すれ、ふくれはなく、
凝集力による異状かないが、ややポーラスな層のままて
防水性に錐がある。また緻密でないことから風化か見ら
れた。繊維長さ6 n+m、13+nmについても繊維
長さ3II1mと同様の傾向がみられた。防水層につい
て、表面のチョーキング化はあるが、概ね良好であった
比較例1゜ 比較のために実施例1で使用゛したアニオン系ポリマー
アスファルトエマルジョンと凝固液とを使用して実施例
1と同様の方法で吹付実験を行った。
その結果は、吹付時に塗膜のすれ、だれがやや見られ、
まな部分的にふくれを生じた。また防水層の曝露2年後
の状態は、塗膜にずれ、だれ、それにふくれか見られた
。また、塗膜は部分的にひきつれてしわよりし、巣あき
、クラック等が見られた。また、表面にチョーキングが
見られた。
実施例2 実施例1で使用したアニオン系ポリマーアスファルトエ
マルジョン100重量部に、シリコンオイルエマルジョ
ン0.05重量部と耐アルカリ性カラス繊維チョップス
トランド(旭硝子製、長さ12mm)1重量部を添加混
合して混合エマルジョン(A)を造り吹付主材とする。
凝固液は、水100重量部にココナツツアミンアセテー
ト0.1重量部、ポリジアルキルアミノアルキルメタク
リレ−1−0,01重量部および塩化カルシウム7重量
部を溶解して造る。
吹付主材と分解液の混合比率を、容積比で5二1の割合
で2頭式吹付スプレーガンを用いエアスプレー方式で垂
直のセメン1〜モルタル壁面上に主剤がIM当り約5 
kgになるように吹付けて、厚さ約4 mmの繊維等を
内在させたポリマーアスファルト固体層よりなる防水層
を形成させた。主材の吹付圧力5kf/−分解液の吹付
圧カフ kg/ ait、エア圧カフkg/cJで吹付
けた。
吹付けは、順調にでき、壁面への付着、接着性か良く、
飛散もなく、塗膜のずれ、だれ等が生ぜず、1回の吹付
けで厚塗りができた。凝固水の離水、乾燥も良好で、塗
膜にふくれの発生がみられなかった。仕上り面は、繊維
のけばたちやむらかなく、−様な面を形成した。防水層
は、そのまま屋外に曝露し約2年間を経過したか、防水
層には、たれ、ずれ、ふくれ等は全くみられず、また凝
集力によるしわより、ひきつれ等は全くみられず、更に
カラス繊維が表面に見えるけれども、ポリマーアスファ
ルトで被覆されており、緻密であった。
また、表面のチョーキングも少なく、良好であった。
 32 一 実施例3 天然ゴムラテックスとクロロプレンゴムラテックスの混
合ラテックス(固形分50重基%、固形分中の天然ゴム
とクロロプレンゴムの比率、天然ゴム25重量%、タロ
ロプレンゴム75重1%)100重量部に、半硬化牛脂
肪酸カリ石鹸(固形分90重量%)1重量部を加えて溶
解し、35〜40℃にしたものと、120〜130℃に
加熱溶融したストレートアスファルト(針入度(25℃
)60〜80)150重部とを乳化機を通して混合し、
含水率20重量%のポリマーアスファルトエマルジョン
を得る。このボリマーアスファルトエマルジョンの固形
分中のアスファルト100重量部に対するポリマー量は
、約33重量部である。
このポリマーアスファルトエマルジョン100重量部に
、耐アルカリ性ガラス繊維チョップストランド(旭硝子
製、長さ12mm)1重量部および雲母粉2重i部を添
加混合して混合エマルジョン(A)(吹付主材)とする
。この吹付主材を水100重量部にココナツツアミンア
セデート0.1重量部、ラウリルトリメチルアンモニウ
ムクロラド(固形分30重量%)0.1重量部、および
塩化カルシウム5重部を溶解した凝固液と共に、吹付主
材:凝固液の容積比4:1の割合で2頭式吹付スプレー
カンを用いてエアスプレー方式で、垂直のセメントモル
タル壁面上に吹付主材が1rrl’当り約5kgになる
ように吹付けて、厚さ約4薗の繊維等を内在させたポリ
マーアスファルト固体層よりなる防水層を形成させた。
吹付主材の吹付は圧力は5 kg / ci、凝固液の
吹付は圧力は7kg/cJ、そしてエア圧力は7 kg
/ cdであった。
壁面に吹付けられた吹付主材の分解凝固物は、接着性か
よく、ずれやだれは全くみられず、飛散も殆どなく、壁
面に接着した。1回の吹付けて厚塗りができ、吹付は直
後にポリマーアスファルト固体層の面から凝固によって
発生した水分が出てポリマーアスファルト固体層は、迅
速に乾燥した。
そして、塗膜には、ふくれの発生はみられず、−様な仕
上り面を形成しな。
防水層は、屋外に曝露され約2年間を経過したか、防水
層にすれ、たれ、ふくれ等が全くみられす、風化もなく
、防水層の状態は極めて良好であった。
実施例4 天然ゴムラテックスとアニオン系スチレン・ブタジェン
ゴムラテックスの混合ラテックス(固形分50重量%、
固形分中の天然ゴムとスチレン・ブタジェンゴムの重量
比1:1)1.00重量部に、半硬化牛脂脂肪酸カリ石
鹸(固形分90重量%)1重量部を加え溶解して約35
℃にしたものと、加熱溶融したストレートアスファルト
(針入度80〜100)にスチレン・ブタジェンブロッ
ク共重合ゴム3重量%、ナフテン系プロセスオイル1重
量%、ロヂン1重量%を添加混合して造った改質アスフ
ァルト130重量部を約140°Cにしたものを、乳化
機を通して混合し、含水率約22重量%のアニオン系ポ
リマーアスファルトエマルジョンを得る。
ポリマーアスファルトエマルジョン100重量部にシリ
コーンオイルエマルジョン0,05重量部と耐アルカリ
性カラス繊維チョップストランド(旭硝子製、繊維長さ
6mm)1重量部を添加混合して混合エマルジョン(A
)とする。この混合エマルジョン(A)を、実施例2で
使用した凝固液(B)と共に実施例1と同様の方法で垂
直に立てたセメントスレート板に吹付け、厚さ約4 m
mの防水層を形成させた。吹付主材の噴霧状態は良好で
、凝固液の噴霧粒子により瞬時に凝固をはじめ、施工面
への接着がよく、塗膜のだれ、ずれかなく、厚塗りがで
きた。また、ふくらみかみられなかった。防水層の曝露
の結果も、たれ、すれ、ふくれがなくまた老化の徴候が
みられず、良好な状態である。
実施例5 実施例4で使用したアニオン系ポリマーアスファルトエ
マルジョン100重量部に、シリコーンオイルエマルジ
ョン0.05重量部とポリプロピレン繊維Pチョップ(
チッソ製、長さ5順)1重量を添加混合する。繊維は均
一に分散した。これを混合エマルジョン(A)とし、実
施例2で使用した凝固液(B)と共に、実施例1と同様
の方法で垂直に立てたセメントスレート板に吹付け、厚
さ約4+nmの防水層を形成さぜな。吹付主材の噴霧状
態は良好で、凝固液の噴霧粒子により瞬時に凝固をはじ
め、施工面への接着がよく、塗膜のたれ、ずれがなく、
厚塗りができた。また、ふくれもみられなかった。防水
層の曝露の結果も、たれ、すれ、ふくれがなく、また、
老化の徴候がみられず良好な状態であった。
【図面の簡単な説明】
図は、本発明の防水工法のエアスプレー方式の1例とし
て2頭ノズルの吹付スプレーカンを使用したエアスプレ
ー方式のシステム概要図である。 図において(1)は吹付主材貯蔵、(2)は吹付主材、
(3)は吸込管、(4)は主材圧送用ポンプ、(5)は
高圧ホース、(6)はコック、(7)は主材用スプレー
カン、(8)は主材の吐出ノズル、(9)はエア吹出口
、(10)はニアコンプレッサー、(11)はエアホー
ス、(12)はコック、(13)は逆止弁、(14)は
コック、(15)は凝固液貯槽、(16)は凝固液、(
17)は吸込管、(18)はポンプ、(19)は高圧ホ
ース、(20)はコック、(21)は凝固液用スプレー
カン、(22)はノズル、(23)は高圧ホース、(2
3)はエアホース、(24)はコック、(25)は逆止
弁、(26)は防水施工面、そして(27)は塗膜(繊
維入りポリマーアスファルト固体層)。 特許出願人” 日瀝化学工業株式会社 手続補正書 1.事件の表示 昭和63年特許願第46436号 2 発明の名称 防水工法 3゜補正をする者 事件との関係  特許出願人 東京都千代田区九段北4丁目3番29号日瀝化学工業株
式会社 代表者 棧 敷  勲  (ばか1名)5 補正の対象 明細書における「発明の詳細な説明」の項6 補正の内
容 (1)明細書第20頁第1〜4行記載の13個のノズル
のときは、・・噴射すればよい。」を、次文のように補
正します。 13個のノズルのときは、1個のノズルから混合エマル
ジョン(A)を、他の2個のノズルから凝固液(B)を
噴射する場合と、2個のノズルから混合エマルジョン(
A)を、他の1個のノズルから凝固液(B)を噴射する
場合とがある。」(2)明細書第22頁第1〜16行紀
載の「主材用スプレーガン(7)から・・洗浄しておく
とよい。」を、次文のように補正しまず。 「主材用スプレーガン(7)からの主材噴霧粒子と(疑
固液用スプレーガン(21)からの凝固液噴霧粒子とが
空中で混合接触できるように、主材の吐出ノズル(8)
と凝固液のノズル(22)との噴射方向が互に角度を持
って配設しである。これら主材の吐出ノズル(8)と凝
固液のノズル(22)との位置関係は何れのノズルが上
位になっても下位になっても、また、左側になっても右
側になってもよく、両者の噴霧粒子が防水施工面(26
)の大略10cm〜数10cm程度手前で混合接触する
ように配設されればよい。なお、これらノズルの位置を
決定するに際しては、ノズルの開口位置を前後にずらし
て配設することもできる。また、主材の噴霧角度よりも
凝固液の噴霧角度を拡げておくと両者の混合接触を効果
的に行なうことができる。吹付は作業の終了時には、各
スプレーガンに洗浄液を通すなどして洗浄しておくとよ
い。(27)は主材が分解凝固して形成した塗膜(繊維
を内在させたポリマーアスファルト固体層)であり、防
水施工面(26)に結合している。」

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)含水率30〜18重量%のアニオン系ポリマーア
    スファルトエマルジョン100重量部に長さ3〜15m
    mの繊維0.1〜2重量部を添加混合した混合エマルジ
    ョン(A)と、混合エマルジョン(A)を凝固するため
    の凝固液(B)とを、別個のノズルからエアスプレー方
    式で噴霧し、該混合エマルジョン(A)と該凝固液(B
    )とが噴霧状態で混合接触するように吹付けて、防水施
    工面上に繊維を内在させたポリマーアスファルト層より
    なる防水層を形成させることを特徴とする防水工法。
  2. (2)アニオン系ポリマーアスファルトエマルジョン中
    の水相に分散しているアスファルト粒子が、アスファル
    トにゴム、高分子重合物等のポリマーを混和して改質し
    た改質アスファルトよりなることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の防水工法。
  3. (3)繊維がチョップストランド(集束繊維を切断した
    もの)よりなることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    および第2項記載の防水工法。
JP4643688A 1988-02-29 1988-02-29 防水工法 Expired - Fee Related JPH064151B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4643688A JPH064151B2 (ja) 1988-02-29 1988-02-29 防水工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4643688A JPH064151B2 (ja) 1988-02-29 1988-02-29 防水工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01218666A true JPH01218666A (ja) 1989-08-31
JPH064151B2 JPH064151B2 (ja) 1994-01-19

Family

ID=12747107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4643688A Expired - Fee Related JPH064151B2 (ja) 1988-02-29 1988-02-29 防水工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH064151B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000116563A (ja) * 1998-10-13 2000-04-25 Hitachi Kasei Unit Co Ltd 浴室の改装用防水床及び既設浴室の改装方法
JP2002275828A (ja) * 2001-03-16 2002-09-25 Denki Kagaku Kogyo Kk 防水構造及び防水工法
JP2017197769A (ja) * 2017-06-26 2017-11-02 株式会社 エスジー スラリ状塗材の製造方法及び被補強構造物の補強方法
JP2021038561A (ja) * 2019-09-03 2021-03-11 株式会社水戸グリーンサービス コンクリート吹付工法及びノズルユニット
US20210246070A1 (en) * 2018-05-02 2021-08-12 Relborgn Pty Ltd Method, apparatus and composition for sealing of surfaces
CN114276051A (zh) * 2021-12-22 2022-04-05 苏州东振路桥工程有限公司 路面修复用抗裂冷拌沥青及其制备方法
CN114292558A (zh) * 2021-12-30 2022-04-08 广西青龙化学建材有限公司 一种免养护复合结构丙烯酸盐喷膜防水材料及其制备方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000116563A (ja) * 1998-10-13 2000-04-25 Hitachi Kasei Unit Co Ltd 浴室の改装用防水床及び既設浴室の改装方法
JP2002275828A (ja) * 2001-03-16 2002-09-25 Denki Kagaku Kogyo Kk 防水構造及び防水工法
JP2017197769A (ja) * 2017-06-26 2017-11-02 株式会社 エスジー スラリ状塗材の製造方法及び被補強構造物の補強方法
US20210246070A1 (en) * 2018-05-02 2021-08-12 Relborgn Pty Ltd Method, apparatus and composition for sealing of surfaces
JP2021038561A (ja) * 2019-09-03 2021-03-11 株式会社水戸グリーンサービス コンクリート吹付工法及びノズルユニット
CN114276051A (zh) * 2021-12-22 2022-04-05 苏州东振路桥工程有限公司 路面修复用抗裂冷拌沥青及其制备方法
CN114292558A (zh) * 2021-12-30 2022-04-08 广西青龙化学建材有限公司 一种免养护复合结构丙烯酸盐喷膜防水材料及其制备方法
CN114292558B (zh) * 2021-12-30 2022-07-12 广西青龙化学建材有限公司 一种免养护复合结构丙烯酸盐喷膜防水材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH064151B2 (ja) 1994-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5866211A (en) Rubber modified asphalt type of water-proofing compositions
US4287242A (en) Spray-coating process
US3785852A (en) Bituminous emulsion-rubber latex compositions and method of depositing coagula therefrom
US20080038470A1 (en) Surface coating compositions
AU2010333670B2 (en) Surface coating compositions
CN109233636A (zh) 一种水乳型环氧沥青涂料及制备方法
CA2640222C (en) Fast drying emulsion systems
CN103525307A (zh) 可机器喷涂的快速破乳凝固成膜蠕变型的防水涂料及其制备方法
JPH01218666A (ja) 防水工法
PT877720E (pt) Estrutura de cimento que contem uma camada impermeavel a agua
US20070289489A1 (en) Water-proofing composition
AU2018350237B2 (en) Polymer dispersion and method of producing the same
JPH10147717A (ja) アスファルト乳剤
CN1457383A (zh) 隧道防水构造方法
CN109135570A (zh) 增强型沥青乳液、喷涂速凝无机纳米复合橡胶沥青防水涂料及其制备方法和应用
US1796269A (en) Dampproofing and waterproofing walls
KR100359428B1 (ko) 고무개질아스팔트계방수조성물
JP3640266B2 (ja) 噴霧吹き付け工法
JP3930122B2 (ja) 軽量厚膜形成用塗料の塗膜形成方法
JPS5958078A (ja) 瀝青防水材
JPS5958079A (ja) 瀝青防水材
JPS63128092A (ja) 防水工法
KR100469168B1 (ko) 속건성 노면 방수제의 시공방법
JP2589519B2 (ja) カチオン性ゴム・アスファルトエマルジョンからなる流動性ペースト
JPS6245366B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees